11-6月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/30 地中海沿岸の原産で、4年前に近くの環状線の 緑地帯で群生をみて、何時からここでと思った野草ですが 3年前は極端に減って、昨年は自然消滅しそうな程極端に 少なくなって、今年は忘れた程の花でした。 所が今年になって、環状線の緑地帯で再群生が見られて 以前は見なかった場所にも群生を見るほどに殖えています。 ハナハマセンブリ |
|
6/28 咲きだしたと情報を頂いて見に行ってきました。 通常は濃い焦げ茶色の花が咲くのですが、右の画像では 珍しい青花を昨年より見る事ができております。 コクラン (黒蘭) 青花の画像 |
|
6/28 ↓の22日に数株の開花だけでしたが、訪れて見れば 既に数える事が不可能な程の開花でしたが、また数日後に 見に行けば恐らく斜面がピンクのジュウタン状態かも・・・・・ ウスベニニガナ (薄紅苦菜) |
|
6/28 葉緑素をもたない腐生蘭、 山野の常緑樹林のまかに生える多年草。 意外な所で見る事が出来て良かったです。 タシロラン (田代蘭) |
|
6/28 山地の樹林のなかなどに生える常緑低木。 地下茎をのばしてふえる。 結構長い期間蕾を見てきましたが、やっと開花です。 ヤブコウジ (藪柑子) |
|
![]() |
6/26 燈台草科の野草は色々ありますが、検索すると 乾いた地に見られると出ておりますが、ここでは湿地にて 見られます。 ノウルシかと思っていましたが野草の専門家の方が 教えてくれました。 シナノタイゲキ (信濃大戟) |
![]() |
6/26 山野の草地や道ばたなどに生える2年草。 先日来開花を心待ちにしてたけど、開花の見落としも あったのか、3度めの訪れでやっと開花を見ました。 メハジキ (目弾き) |
6/25 湿りっけの木陰などに生える多年草、早い時期に 見てはいますが、被写体として今一の物が多くて、やっと お気に入りの花に会えました。 サワギク (沢菊) |
|
6/25 今年も気になって、他の花が遅れてる中 これだけは盛りを過ぎた感が致しましたが、それでも 良い所を選んで撮って来ました。 ナルコユリ (鳴子百合) |
|
6/25 今年も昨年と時を同じくして咲きだしました、 長野県南部に有るようですが、ここは愛知県奥三河。 季節など似てるんでしょうか・・・・・・ キソキバナアキギリ (木曽黄花秋桐) |
|
6/25 昨年高根の付いた株を頂いて、大きめの高根を 切り取って植えたものに、始めての花が付きました。 デンドロビュームの原種だそうで、木に付着してるようです。 ロディゲシー |
|
![]() |
6/23 頂いて今年で3年目になりますか、種があっちこっちに 飛んで、今では色んな鉢から芽を出しています。 これはヤブツバキの4鉢で咲いてた物を今朝撮って見ました。 コケオトギリソウとして頂き物ですが、コケにすると花弁の 大きさとシベが多い事からヒメと思いましたが? ヒメオトギリソウ (姫弟切草) |
![]() |
6/23 園芸店にて購入した時は3輪しか咲かなかったけど、 一番下の茎と蕾は映っていないが、今では球根が4個に 殖えて順調に大きくなってきております。 先日自然の株を見てきましたが、恐らく同じように今日辺り 開花してる気が致します。 ウチョウラン (羽蝶蘭) |
![]() |
6/22 生えてる環境や地域によって、丈や葉の幅などは 変化が多いと図鑑に・・・・ 今年もやっと咲きだしました。 キリンソウ (黄輪草) |
![]() |
6/22 暖かい地方に生える一年草、これも本来は夏の 終わりごろから群生を見る野草ですが、覗いてみたら ぽつぽつと咲きだしていました。 蕾の時は下に垂れている。 手持ちの図鑑だと、本州(和歌山県以西)〜沖縄となって いますが、ここは静岡県の奥浜名湖です、以前清水の 羽衣の松の周辺でも見ております。 ウスベニニガナ (薄紅苦菜) |
![]() |
6/22 北アメリカ原産の一年生草本。 蔓性の寄生植物。 今までは夏の終わりから秋にかけて見ていましたが、 この時期に見るとは意外でした。 アメリカネナシカズラ |
![]() |
6/22 常緑林内に生える多年草。暗紫色の花を総状に つける。 今年も一固まりの株を見る事が出来ました。 コクラン (黒蘭) |
![]() |
6/22 山地に生える多年草。 紫色の花が下向きに咲き、ニガナとは別の属とかで、 アキノノゲシなどと同じ仲間だそうな。 ムラサキニガナ (紫苦菜) |
6/21 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 上部が垂れ下がった太い花穂を虎の尻尾に見立てて この名が有るようです。 オカトラノオ (岡虎の尾) |
|
6/21 主に、太平洋側の湿った林内に生える落葉低木。 散房花序に白色または淡紫色の両性花をつけ、その周りに 装飾花をつける、装飾花は白色または淡紫色。 ヤマアジサイ (山紫陽花) |
|
6/21 山地や丘陵に生える落葉低木。 葉の両面に蜜毛があってふわふわする、 果実はムラサキシキブよりやや大きく数が少ない。 ヤブムラサキ (藪紫) |
|
6/21 常緑の蔓植物、名前の語源になった実が今年も 実っていました。 また鬼女に似た奇麗な綿毛が弾けた姿が見れたらと 初冬に気持ちが逸ります。 キジョランの実 (鬼女蘭の実) |
|
![]() |
6/20 自生してる物は殆ど無いと言われてる野草です。 昨年知人から咲いてる物を頂いて、今年花が付くかと 心配しましたが、蕾が全部で7個ついて、昨日から花弁が 開きだして、今日午後になって覗いて見れば奇麗に開花。 ナゴラン (名護蘭) |
![]() |
6/19 山地の林内や笹藪などに生える葉緑素をもたない 腐生植物。 数年前に見た時は3株しか無かったけど、年々増えて 今年は見応えがありました。 ツチアケビ (土木通) |
![]() |
6/19 北海道を中心に草地に多く発生し、家畜に害を 及ぼしてるとか・・・・ 他にも咲きだしてる花が有りましたが、昨夜の雨でシベが 濡れて近くで見ると見苦しい姿でした。 アメリカオニアザミ |
6/18 山地に生える落葉つる性木本、他の木などに からみついて伸びる。 芳香のある直径約2センチの 白い花をつける。 雄花と、雌花と両性花をつける株があるようですが、雌花の 確認が取れていません。 マタタビ (木天蓼) |
|
6/18 林内や草地に生える多年草、葉は3回3出複葉で 根茎がが赤みを帯びている。 現地では薄暗い道沿いの山肌に数株咲きだしていたのを 撮って来ました。 アカショウマ (赤升麻) |
|
6/18 日当たりの良いやや乾いた草地に生える多年草。 ツボミが鈴に似て、全体がミシマサイコに似て入り事から この名がある。 スズサイコ (鈴柴胡) |
|
![]() |
6/15 山地の木陰に生える多年草、春から初夏に咲く野菊は この花だけですが、群生しております。 少々終盤を迎えていましたが、良い所を見つけては撮って 来ました。 ミヤマヨメナ (深山嫁菜) |
![]() |
6/15 他のツツジに比べて1ヵ月程花期が遅くて、旧暦の 5月に咲くことからこの名が・・・・・・ 野生の物は渓流沿いの岩場に生える。 サツキ (皐月) 渓流沿いのサツキの風景 |
![]() |
6/15 山地に生える落葉低木、葉の形が瓜の葉に 似ている事からこの名が・・・・・ 咲きだしたと情報を得て見てきました。 ウリノキ (瓜の木) |
![]() ![]() |
6/15 丘陵から山地の湿りっ気の多い林の中に生える 多年草で、淡い緑色ものをアオグモ、暗紫色の物を クログモと言うようですが、クログモは未見の花です。 クモキリソウ (雲切草) |
![]() |
6/15 山地の草地や林縁などに生える多年草。 今年も同じ所で咲きだしていました。 ヤマオダマキの黄花品。 キバナノヤマオダマキ (黄花山苧環) |
![]() |
6/15 関東以西の土手や林のふちなどに生える つる性の多年草。 昨年より少し早目の開花をみました。 ウマノスズクサ (馬の鈴草) |
6/14 山野の草地や湿地に生える多年草でハナショウブの 原種だそうです。 外側の花弁の基部にある黄色いすじが特徴。 ノハナショウブ (野花菖蒲) |
|
6/14 丘陵の沢沿いや湿地に生える多年草。 前日来気になってた花ですが、午後になって訪れて 撮って来ました。 カキラン (柿蘭) |
|
6/14 北アメリカ原産で世界の温帯に帰化してるようです、 数年前に結構群生してる所を見つけて、 今日強風で撮れるだろうかと行ってみれば、西風が樹木に 遮られて時々廻って吹く風でしたが、何とか撮る事が 出来ました。 キバナノマツバニンジン |
|
6/12 これも、「ねいの里」にて一か所群生で 色合いも奇麗に目立っていました。 春から夏にかけて咲く在来種はこれだけ。 ノアザミ |
|
6/12 「自然博物園、ねいの里」で鳴き声がよく 聞こえていました。 体色は緑色の蛙と斑が入った蛙と居るようです。 自然観察員のかたが、捕まえて見せてくださいました。 モリアオガエル |
|
6/12 富山県、「自然博物園、ねいの里」にて 奇麗に開いた花が見れました。 絶滅危惧種として指定されていました。 ヒメコウホネ |
|
6/10 山地の草原や水田の畦などに生える多年草。 ここにきて山地のあっちこっちで花が見られるように なりました。 赤いシベがなんとも可愛くってこれも開花を心待ちに してた花です。 ヒメヘビイチゴ (姫蛇苺) |
|
6/10 ヨーロッパ原産で各地にで薬用などに栽培されてるとかで 帰化してるようです。 日本でも明治年間にコンフリーの名で導入されて、今では やや湿った場所に生えてる。 ヒレハリソウ |
|
6/10 山地の草地や道ばたなどに生える小さな多年草。 単発で咲いてるのは見ていますが群落を始めてみました。 オオヤマフスマ (大山衾) |
|
6/10 本州中部地方以北の山地から亜高山にかけて 草原や林のふち、岩場などに生える多年草。 花は朝開いて、夕方にはしぼんでしまう一日花。 次々に花を開くので、花期は比較的長い。 ニッコウキスゲ (日光黄管) |
|
6/10 北アメリカ原産で、明治初期に渡来した落葉倒木。 ネット上では随分前に見た花ですが、奥三河も高地では 蕾も多いですが、白い房咲の花が目立っていました。 ニセアカシア |
|
![]() |
6/8 同僚に頂いて10年以上なりますが、今では狭い花壇に 何年か前から鉢から逃げ出して一固まりで蔓延っています。 咲きだしてるとは思っていましたが、やっと撮る気に・・・・ イブキジャコウソウ (伊吹麝香草) |
![]() |
6/7 開花の情報を頂いてから随分なるけど、株が減って 寂しいと聞いて訪れて納得の株数でした。 おのずと花も少なく、周りにトキワツユクサが蔓延って 場所を占領しだしていました。 キツリフネ (黄釣舟) |
![]() |
6/7 昭和の初期に、斑入りの園芸種が観賞用に導入され 温暖地などで逸出して、野生化して斑が無くなった物。 例年同じ所で可愛い小さな花を咲かせています。 ノハカタカラクサ 「文献」 ◎帰化図鑑399図 ◎杉本検索誌(単)285 ◎原色帰化植物図鑑369、60 全国農村教育協会 日本帰化植物図写真図鑑、 より抜粋 |
![]() |
6/7 南アメリカ、ブラジルの原産で観賞用に栽培されている 常緑の低木。 ここでは野生化して株を殖やしています。 タマサンゴ (別名フユサンゴ) |
![]() |
6/7 日当たりの良い湿地に生える多年草。 今年初の訪れで、展開具合を見に行ったんですが 既に咲きだしてるのも有りましたが、他2〜3株蕾の花茎の 伸びたのを見ましたが、他は姿が見られない。 コバノトンボソウ (小葉の蜻草) |
![]() |
6/7 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 開花具合を見に行ったら、一つだけ開きかかってるのが 有りました。 ヤマトキソウ (山朱鷺草) |
6/6 裏の庭でビックリの花が咲いていました。 実は3年ほど前に友が、山主さんがホレ持っていけと くれたんだけどと、二袋をぶら下げて寄って一袋つどう? 有りがたく頂いて狭い庭に植えました。 途中でミツバツツジでは無いなと思いましたが何木? 分からず昨日鉢の植物に消毒をしてる時に花を見つけて、 今朝撮って見ました。 主はこの木の根元にある草花でしたが、それは今では 自然消滅で、山の花は里では生きていけないと改めて 自覚した事です。 バイカツツジ (梅花躑躅) |
|
![]() |
6/5 山野の草原に生える多年草。 ヤマユリとともに日本を代表するユリ、今年は他の 草花とともに遅れての開花。 随分前に林の中に蕾を付けたのを見つけて、 それ以後4度目の今日でやっと開花を見ました。 ササユリ (笹百合) |
![]() |
6/4 山地のやや湿った所に生える大形の多年草。 ここは陽の当りがあまり良くない場所で、 株がなかな殖えません。 ハンカイソウ |
![]() |
6/4 山野に生える落葉低木、まだつい先日に花を 見たと思ったら、もう赤く熟して美味しそうな色合い。 真っ赤に熟したら、甘くて食べられるようです。 ウグイスカグラ (鶯神楽) |
6/3 昨年K邸からお嫁入りの野草、板に縛りつけて 置いたのが、今年花をつけました。 この花の下にもう一つ花をつけています。 マメヅタラン (豆蔦蘭) |
|
6/1 やや湿った林内に生える多年草。 葉が特徴のタツナミソウです、今年も開花を心待ち ネットでは既に花を見ていますが、開花を見る事が 出来ました。 シソバタツナミ (紫蘇葉立浪) |
|
6/1 日当たりの良い草地などに生える多年草。 今日は風が弱かったから撮る気になりました。 ソクシンラン (束心蘭) |
|
6/1 山野の日当たりの良い所に生える多年草、 ササユリの開花を見に行くも蕾で、変わりにこの花が 小さい群落を作って咲いていました。 ウツボグサ (靫草) |
|
6/1 山地の林内に生える多年草。 10日前に見に行った時は蕾も小さく感じて 青々としていたけど、咲きだすよ早いものです。 カキノハグサ (柿の葉草) |
|
6/1 木陰に生える多年草、花は斜め上向き、 基部の苞葉が目立つ。 この花も今年は遅れての開花です。 ヤマタツナミソウ (山立浪草) |
|
6/1 陽が当ると花が閉じるとか・・・ 図鑑では褐紫色〜淡褐紫色と出ておりますが ここでは薄緑色の花をつけております。 クサナギオゴケ |
|
6/1 ヨーロッパ原産で世界中に帰化してる。 ネットで花を見た時にここへ行くも姿が見えず 今日改めて行くも、昨年とは比較にならないほど 激減でした。 開花はとうに始まっていたようで、花後の姿を 結構多く見ました。 「ナデシコ科」 マンテマ |