11-7月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7/31 水田や溝などに生える1年草、葉はすべて水の中 葉の形がオオバコに似てる、花は一日花。 ミズオオバコ (水大葉子) |
|
7/31 ヨーロッパ原産の帰化植物。 何年も前から散策地にて花の無い時に見てた植物、 今日久し振りに寄って見たら、花穂が目立って、近くに寄れば ハッカ特有の匂いが風に乗って漂ってきて良い匂いを 感じました。 マルバハッカ |
|
7/31 昨年はこの時期に充分に花を見る事が出来たけど 今年は、既に終わってる株が多い事。 この野草は葉の形に変化が多く、この地方は長葉とか・・・・ ナガバノキソチドリ (長葉の木曽千鳥) |
|
7/31 薄暗い常緑林内にはえる腐生植物。 昨年は開花を見る事ができずで、今年は何とか見たいと 思った矢先に早々に見る事が出来ました。 ヒナノシャクジョウ (雛の錫杖) |
|
![]() |
7/30 山地に生える多年草ですが、我が家に来て 3度目の開花。 昨年株分けをした時は花茎は短くって花も小さく 寂しかったですが、今年は茎も高く蕾も結構多く付いて 楽しめそうです。 レンゲショウマ (蓮華升麻) |
7/28 日当たりのよい山地に生える落葉低木。 山道を走ってると満開状態の木々を見かけるけど、ここでは やっと開花しだした所でした。 リョウブ (令法) |
|
7/28 山地の林内に生えるつる性の多年草、これも2度目の 訪れですが、実が出来てるのではと、やっと一つ見つけました。 オオカモメヅル |
|
7/28 山地の木陰に生える多年草。 今年二回目の訪れですが、最初の時より随分開花が 増えておりました、8月一杯は順次開花が進んで可憐な 小さな花を咲かせて見せてくれます。 ミヤマナミキ (深山浪来) |
|
7/28 日当たりの良い林の縁などに生えるつる性の多年草。 昨年は撮りやすい場所で見る事が出来たけど、今年は撮り難く 証拠写真で・・・・・ ホドイモ (塊芋) |
|
![]() |
7/26 湿った岩肌などに生える多年草。 開花が遅れてるものの、今年も咲きだして雨にも似合う 可愛い花を沢山付ける。 イワタバコ (岩煙草) |
![]() |
7/26 山道を走ってると重たそうに垂れ下がって咲いてる 花を多く見るこの頃ですが、今日も訪れた地で良い匂いが 風に流されて鼻先に・・・・匂いに誘われて撮って来ました。 ヤマユリ (山百合) |
![]() |
7/26 山地に生える常緑低木、アリドウシに似てるが 葉が大きく枝の刺が長さ10ミリ以内と短い。 これも始めて見る木で、ホソバニセジュズネノキにも似るが 葉の縁に波がない。 旧の赤い実と、新の青い実と両方見れて珍しく思い 撮って来ました。 オオアリドオシ (大蟻通し) |
![]() |
7/26 沢沿いの湿った所などに生える多年草。 花の長さが意外と長く、筒状の花を通常一輪付ける。 ベニシュスラン (紅繻子蘭) |
![]() |
7/24 日当たりの良い山野に生える落葉低木。 他の草花を見に行くも蕾すら見れず、ガッカリして 歩き回ってたら咲きだしてるのを見つけて撮って来ました。 コガンビ (小雁皮) |
![]() |
7/24 山地の木陰などに生える多年草。 葉が黒っぽいのでこの名が付いたようですが・・・・・・ ハグロソウ (葉黒草) |
![]() |
7/24 今年もやっと咲きだしました、北アメリカ原産の 帰化植物。 低い野草の中に群生を作って自生、以前より随分殖えたと 思います。 オオフタバムグラ |
![]() |
7/24 日陰が多く湿りっけのある林内に生える多年草。 近くで木々の枝が折れて陽が多く射すようになったら 他の草に負けて存在が薄れていました。 トンボソウ (蜻蛉草) |
![]() |
7/24 檜の植林の中に落葉樹林が混ざった中で自生する。 無葉蘭の中では一番遅く開花で、人呼んでこれが一番奇麗と 言われる事も・・・・・ 3度目の正直で、今年もやっと奇麗に開花を見れました。 クロムヨウラン (黒無葉蘭) |
7/20 園芸店にて購入して、我が家に来て十数年。 自生の物は見た事が有りませんが、今では斑入りの品種が 作られて愛好家の間では取引されてるようです。 我が家では、今年は2週間位遅れですが、やっと花を 見る事が出来ました。 フウラン (風蘭) |
|
![]() |
7/18 暖地の樹林の中に生える常緑低木。 ヤブコウジに似てるけど、こちらの方は少し高く立ち 上がってのが多いし花茎も上に伸びてるのが有るから 撮りやすいです。 ツルコウジ (蔓柑子) |
7/17 海岸の砂地や礫地などに生える多年草。 例年この地では早くから見られる花ですが、 今日は予定外に見る事が出来ました。 イワダレソウ (岩垂草) |
|
7/17 山地の木陰に生えるて年草。 地下茎を長く伸ばして繁殖するようで、一固まりで群生を 見る事が多いです。 ヤマジオウ (山地黄) |
|
7/17 暖地の林の中に生える常緑低木。 縁起の良い木として人気があるようで、庭に植えられる 事も有るようです。 マンリョウ (万両) |
|
7/16 昨日我が家の裏の鉢で、ほぼ終わってるネジバナが 残り花のごとく丈は20センチくらいですが、白花と言えそうな 花を見つけて、今日撮って見ました。 よく見ると真っ白とは言い難いですが、パット見では白花と いっても良さそうな色合いでした。 白花のネジバナ |
|
7/15 これも5月27日に気まぐれにアップの(雄花)の 近くに雌花あり、これだけの実が付いていました、 これが葉が落ちて赤く色着いた様は目を引きます。 ウメモドキの実 |
|
7/15 5月18日の気まぐれにアップの花が、今日見に行けば 赤く色着いて実のっていました、これが黒色に熟すと甘酸っぱく て美味しとか、まだ味わっておりません。 ころ合いに出会えたいたら食して味見をしてみたいです。 ナツハゼの実 |
|
7/15 日当たりの良い草地などに生える常緑の多年草。 毎年見て撮る場所で、今年もボチボチ咲きだしましたが 思うような被写体に恵まれず、あれこれ見た中でこれに なりました。 ヒメヤブラン (姫藪蘭) |
|
![]() |
7/13 草地から道端に生えて時に群生もする帰化植物。 西アジアから地中海地域原産の越年草。 ノラニンジン |
![]() |
7/10 山地の林の縁などに生える落葉低木。 ネット状では既に見てる花ですが、今年始めて見る花です。 まだ数輪の開花でしたが、蕾は多くありました。 アクシバ |
![]() |
7/10 山野の湿地に生える多年草、香りが良いとの事で 今日鼻を近づけてみるも、香りは嗅ぐ事が出来ませんでした。 ミズチドリ (水千鳥) |
![]() |
7/10 道路沿いのお家の屋敷内? 道沿いに有って 花も近くで見れて、始めて見る花ですが、仲々高貴な 雰囲気を感じる花です。 ナツツバキ (夏椿) |
![]() ![]() |
7/10 探すつもりで入り込んだ所で、運よく2株有りました、 既に落花してるのも有りましたが、まだ充分見れると思います。 花の割に葉が大きいです。 ヤワタソウ (八幡草) |
![]() |
7/10 例年道路沿いのお宅の石垣の上から茎を伸ばして 咲いてる花ですが、今年は一輪のみで寂しいです。 数年前までは3〜4茎の先に2輪〜3輪の花を咲かせて とっても豪華でしたが、年々寂しくなってしまいました。 原因は何でしょうか・・・・・ ヤマユリ (山百合) |
![]() |
7/8 愛知県と熊本県にしか無い珍しい萩のようです。 以前、何時も色々教えて頂く方に名前を教えて頂いた のですがメモをしたつもりですが、そのメモが・・・・・ 花の時期が来て撮ってきて、他の詳しい方にお願いして 教えて頂きました。 忘れる前にアップです。 クロバナキハギ |
![]() |
7/8 山地の林内に生える多年草。 花後は実が生って熟すと赤くなるので目立って 被写体になる事が多い。 トチバニンジン (栃葉人参) |
![]() |
7/8 山地の日陰に生える多年草、↓の花を見に行って ついでに覗いてみたら、僅かですが咲きだしていました。 オオカモメヅル (大?蔓) |
![]() |
7/8 山地の湿った所に生える多年草。 姿がタデに似てるからこの名が付いたようです。 ↓のミヤマナミキ同様、今年初の花です。 タニタデ (谷蓼) |
![]() |
7/8 山地の木陰に生える多年草。 まだまだ花数は少ないですが、昨年同様に咲きだして いました。 ミヤマナミキ (深山浪来) |
![]() |
7/8 ↓の花を見に行ったところで、一輪開花を見つけて 覗いてみたら、一輪だけですが咲きだしていたので 撮って来ました。 ノギラン (芒蘭) |
![]() ![]() |
7/8 毎年この時期になると、訪れる地にてよく見かける 花ですが、日当たりの良い地にて幾つかの花が咲きだして いました。 オトギリソウ (弟切草) |
![]() |
7/4 数年前にアレ〜こんな所に生えてると見つけて 翌年は花を見れたけど、3年目は姿が見えず採られた? ここ2年は前を通る度に恨めしく思いながらその場所を 見つめて通っていました、今日もそんな気持ちが出て 覗いて見れば真坂の花が奇麗に咲いていてビックリ。 ウチョウラン (羽蝶蘭) |
![]() |
7/4 細い葉を蛇の髭、竜の髭に見立てたもの。 山野の林内に普通に生える常緑の多年草。 ジャノヒゲ (蛇の髭) |
![]() |
7/4 山地〜亜高山の林の下や草地などに生える多年草。 今年初の花を見たので、開花は今一ですがアップです。 トリアシショウマ (鳥足升麻) |
![]() |
7/4 野原から湿地などに生える多年草。 一日花の野草ですが、少ない株でしたが奇麗に 咲いてるのに出会えて良かったです。 ノカンゾウ (野萱草) |
![]() |
7/4 山地の湿地や湿った草地に生える多年草。 昨日南信州にて蕾を一杯つけた群生を見て、 三河高原なら咲いてるだろうと訪れるも、今一の開花で 寂しいですが、取りあえずアップです。 クサレダマ (草連玉) |
![]() |
7/2 日当たりの良い藪や林の縁に多いつる性の 多年草。 茎は色々な物に絡んで長く伸びる。 ヘクソカズラ (屁糞葛) |
![]() |
7/2 日当たりの良い山地の草原や、湿りっ気のある 所に生える多年草。 葉はパサパサと乾いた感じで、裏面の葉脈は隆起した 脈が見立つ。 カセンソウ (歌仙草) |
![]() |
7/2 山地の木陰に生える多年草。 情報を頂いて見てきましたが、想像以上に群生で どれを撮ろうかウロウロでした。 シロバナイナモリソウ (白花稲森草) |
![]() |
7/2 山地の木陰に生える多年草、沢山の花を 見ましたが、被写体として思うような姿が無く これが一番良かったと思いました。 ヤマトウバナ (山塔花) |
![]() |
7/2 山地の湿った所に生える多年草。 ↓の花共々予定に入れて見に行ったはなです。 沢沿いに見た眼に良い花が見れて撮って来ました。 ミゾホオズキ (溝酸漿) |
![]() |
7/2 山地の沢沿いの陰湿地に生える多年草。 昨年より少し遅れての訪れですが、目的の所は 開花が遅れてて、別の所に移動したら何とか 良いかと思われる花を見れました。 ヤワタソウ (八幡草) |