11-8月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
8/30 山地や丘陵に生える1年草、枝が横一文字に交互に 伸びて、真上から見ると十文字に見える特徴があると 野草の専門家に教えて頂きました。 ヤマジソ (山紫蘇) |
|
8/30 山地の林内に生えるつる性の多年草。 先月訪れた時に見た実ですが、倍以上の大きさに実のって おりました。 オオカモメヅル |
|
8/30 山地の林内に生える多年草。 赤い実の先端が黒い物を、ソウシショウニンジン(想思子様人参) と言う図鑑も有るようですが、分ける必要はなしの図鑑も有りで トチバニンジン (栃葉人参) |
|
8/30 山地の林のなかに生える多年草。 寂しい事に、下刈から除草剤等で年々株数が減ってるから、 心配です。 オオヤマハコベ |
|
8/30 北アメリカ原産の一年生草本。 よく分岐して他の物に 絡まって長く伸びる。 今年初の花を見る事が出来ました。 マメアサガオ |
|
8/30 熱帯アメリカ原産でアジアを始めする各地に帰化してる つる性の一年生草本。 日当たりの良い草地に蔓延って陽を受けて奇麗に咲いて いました。 マルバルコウソウ |
|
8/30 伊勢湾をとり囲む地域にだけ生える1年草。 今日も別の野草を求めて訪れましたら、咲きだしていたのが 有りましたので撮って来ました。 シラタマホシクサ (白玉星草) |
|
8/30 湿地などに生育する多年草。 何時も行く喫茶店にて、奥さんがミミカキグサが生えてきたよ? マスターは違うと分かって居られたようですが、 名前が分からない植物だったと・・・・・・・ どうも水草に付いてきて魚の生けすに蔓延って開花した ようです。 イトタヌキモ |
|
8/28 山野の道ばたに普通に生える1年草。 ヒメジソに似るが葉に浅い鋸歯も相違点、 多く見た株のなかで、開花はまだ早いと思いながらも 偶然目に止まった花です。 イヌコウジュ |
|
8/28 常緑樹林内に生えるつる性の常緑多年草。 昨年咲いた花に実が出来て初冬に多くの実が爆ぜる 白髪を振り乱した鬼女が見られると良いですが・・・・ キジョラン (鬼女蘭) |
|
8/28山野の湿りっ気のある所に生えるつる性の多年草。 茎は長く伸びて他の木や草に絡んで伸びる。 コバノカモメヅル |
|
8/28山野の日当たりのよい草地に生える多年草。 花は先端から下部に向かって咲き進む。 ワレモコウ (吾木香) |
|
8/28 絶滅危惧種に指定されてる野草、 1〜2年草で種子から3年目辺りに開花だそうです。 今年も奇麗に咲いた花を見る事が出来ました。 マツバニンジン (松葉人参) |
|
8/27 林の縁などに多いつる性の1年草。 幾つかの花を見るも、被写体に良い物が今一のもばかり でも今年初ですから・・・ ヤブマメ (藪豆) |
|
8/27 林のふちなどに生えるつる性の多年草。 今年も同じ所に生えて、既に花弁が落ちたのが3つも 有りました。 ツルニンジン (蔓人参) |
|
8/27山地の縁から草地に生える多年草。 葉に香りが有るようですが、まだ一度も嗅いだ事は 有りません。 カワミドリ |
|
8/27 林のふちなどに生えるつる性の多年草。 豆果は熟すと2つに割れ青黒い種子が印象的です。 ノサザケ (野?豆) |
|
8/27 直立あるいはつる状に長くのびる。 花柄に屈毛が生えるようです、今年初の花ですが 被写体が遠くて、トリミングしました。 アズマレイジンソウ (東伶人草) |
|
8/27 アフリカ原産の1年草、帰化植物。 現地では綿毛を付けた株が多い中、花だけのが目に付き 撮って来ました。 ベニバナボロギク |
|
8/27 日当たりの良い空き地や道ばた、草地などに 見られる大形の1〜2年草。 ホソバアキノノゲシ |
|
8/24 やや湿り気のある所に生える多年草。 上部の葉の付け根に淡い紫色の唇形花を多数付ける。 ハッカ (薄荷) |
|
8/24 日当たりのよい草地や道ばたなど、やや乾いた 所に生える多年草。 多くの株を見るもまだ開花は少なく探した結果やっと 数輪の開花を見ました今年初の花です。 ネコハギ (猫萩) |
|
8/24 山野の日当たりの良い所に生える2年草。 株を見れば既に咲いてたようですが、今年初の花です。 ヤクシソウ (薬師草) |
|
8/24 藪や林の中などに多く、暖地の山野に生える 多年草。 既に実が生ってるのも多く見ましたが、たまたま見た株の花が 印象に残ったので撮ってきました。 ヤブミョウガ (藪茗荷) |
|
8/24 山野の林の中に生える多年草。 今年も里山で見る事ができましたが、昨年より1週間早く 開花と思われます。 ヤマホトトギス (山杜鵑草) |
|
![]() ![]() |
8/20 日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。 花を見に寄るも既に遅くって、実の入った鞘を見る事に なりましたが、ビックリは既に赤い鞘が爆ぜて黒い実を 見る事になりました。 タンキリマメ (痰切豆) |
![]() |
8/20 日当たりの良い草地に生える半寄生の1年草。 ヨモギによく寄生する事からこの名が有るようです。 訪れてみれば少々時期が遅かったです。 奇麗に咲いてるのを探して撮って来ました。 ヒキヨモギ (引蓬) |
![]() ![]() |
8/20 海岸の砂地や礫地に生える多年草、茎は地面を這い 節から根をだして広がる。 砂地に多く見ていましたが、名前の語源の姿を見る事が出来た 思いでアップです。 イワダレソウ (岩垂草) |
8/18 本来は、日当たりのよいやや湿った所に生える1年草。 一昨年種を採ってきて我が家の鉢で芽を出し、今年も種を 蒔いて大きくさせての一番花です。 タヌキマメ (狸豆) |
|
8/18 山野の湿地に生える多年草、高原の湿原を代表する ひとつで、時に群生する。 サワギキョウ (沢桔梗) |
|
8/18 日当たりの良い林の縁などに生えるつる性の多年草。 地中に出来るイモのような根は食べられるとか・・・・ 前回とは別の蔓で赤い突起が目に付いたので撮って来ました。 ホドイモ |
|
8/18 山野の日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。 花の中央の竜骨弁がくるりとねじれてるのが特徴。 ノアズキ (野小豆) |
|
8/18 山地の樹林のなかに生えるつる性の落葉木本。 夏に花が咲く事から名がついいたようです。 ナツフジ (夏藤) |
|
8/18 湿地や田のあぜなどに生える多年草。 初見の花で、友のお陰で見る事が出来ました・ オカオグルマ、サワオグルマ、カセンソウと見ていますが 本家の花を見る事が出来ずにいましたので友に感謝です。 オグルマ (小車) |
|
![]() ![]() |
8/15 野原や道ばたに普通に見られる1年草。 今年始めて見たので撮って来ましたが、 訪れた地にて白色も一緒に見られたからアップです。 キツネノマゴ (狐の孫) |
![]() ![]() |
8/15 山地の林内に生える多年草、葉脈に沿って白い模様が ある葉をウズラにたとえたもの。 深山の名前があるが低山にも多く見られます。 今年開花を始めて見たので、証拠写真です。 ミヤマウズラ (深山鶉) |
![]() ![]() |
8/15 山地の半日陰などの岩場等に生える多年草。 野草の専門家に教えて頂いた野草です、最初は検索しても 出て来ないから聞き間違いかもと、再度お逢いした時に 聞いてみたら間違いなかった。 ミヤコオトギリ |
![]() |
8/15 日当たりの良い道ばたや林の縁などに生える 蔓性の半低木。 ボタンズルが目に付く中で、今年始めて見た記憶で 撮って来ました。 センニンソウ (仙人草) |
![]() |
8/15 山地の林内に生える多年草。 咲きだしたと情報を得て寄って来ました、山肌が崩れて株数が 減ってしまったようですが、この株の隣にもう一株蕾ばかりの 株が有って近いうちに開花でしょう。 シギンカラマツ (柴銀唐松) |
8/14 北半球に広く分布している多年草本。 4年ほど前に見ているが、今までは下刈に遭い残念ながら 見れませんでしたが、今年も下刈が有りましたが、 僅かここの3〜4本が残っていました。 撮ってる間ハッカ匂いが漂って気分が良かったです。 ヨウシュハッカ |
|
8/14 本州中部の亜高山の針葉樹林の林床に生える 多年草。 これもやっと咲きだしましたが、昨年に比べ10日くらい開花が 遅れてる。 セリバシオガマ (芹葉塩竈) |
|
8/14 山地の湿りっ気のある草地の縁に生える 大形の多年草。 キオンに似るが葉が羽状に深く切れ込む。 ハンゴンソウ (反魂草) |
|
8/14 山地の丘陵の木陰に生えるつる性の多年草。 やっと今年も見る事が出来ましたが、開花が今一で 明日になればしっかり開花したのではと思いました。 ツルリンドウ (蔓竜胆) |
|
8/14 山野の林の縁などに生える多年草。 前回訪れた時は開花に気が付かなかったけど、とうに咲いて いた株が有ったようで種が出来てるのも見ました。 ヤマジノホトトギス (山路の杜鵑草) |
|
8/14 水辺などの湿った所に生える1年草。 キツリフネに続いて咲きだしていました。 ツリフネソウ (釣舟草) |
|
8/14 山野に生える多年草。 異国風と意味で南蛮と付けられたようですが、 外来種ではない。 何時も覗く所でやっと咲きだしていました。 ナンバンハコベ (南蛮繁縷) |
|
8/14 山野に生える多年草。 キツネノカミソリに似るが花が大形で、雄しべは花より 長く付き出る。 道中の山肌にて目に止まったので撮ってきました。 オオキツネノカミソリ (大狐の剃刀) |
|
![]() |
8/12 日当たりの良い草地や河原に生えるつる性の多年草。 この野草はどうゆう事か、生える場所がころころ変わる習性? 今年も昨年の所では葉も見る事が出来ておりません。 ガガイモ |
![]() |
8/12 日当たりの良い湿地に生える多年草。 今年も咲きだしましたかが、まだ被写体としては 良い物が有りませんでした。 咲きだしてるとの事で証拠写真です。 サワシロギク (沢白菊) |
![]() |
8/12 葦毛湿原でやっと近くで撮る事ができました、 今年は花数が少なく感じました。 サギソウ (鷺草) |
8/11 山地の岩場に生える多年草。 今までただのオミナエシと思っていたら、一緒に行った友が 葉が違うと言われ納得、調べてくれたら新しい花の名前が 分かり早速アップです。。 ハクサンオミナエシ (白山女朗花) |
|
8/11 山地の林の縁などに生える、 風と戦いながら撮った一枚で証拠写真です。 ヒナノウスツボ (雛の臼壺) |
|
8/11 山地のやや乾燥した所に生える落葉低木。 目的の花でしたが、この花と蜜を吸いに来るアサギマダラを 撮りたいと訪れるも、花数が少ない為、アサギマダラも一頭 見ただけで残念でした。 ナガバノコウヤボウキ (長葉の高野箒) |
|
8/11 東海地方より西に見られようです。 山地の林縁などに生える、天竜の森のここではやっと 咲きだした所でした。 シコクママコナ |
|
8/11 山地の木陰に生える多年草ですが、天竜の森で ここのだけが赤く目立った色をしていました。 ヤマジオウ (山地黄) |
|
8/11 山地の湿り気のある所にはえる多年草。 今年やっと見る事が出来ました。 イワアカバナ (岩赤花) |
|
8/11 天竜の森への道中山肌に花数の多い株が あちらこちらに花を一杯付けて、今が盛りのごとく咲き誇って 撮らずにおれませんでした。 イワタバコ (岩煙草) |
|
8/6 低地の草地や山道に生える半寄生の1年草。 何時も見る所では開花はまだでしたが、他で見つけたら 既に咲きだしていて、花後の姿も幾つかみました。 オオヒキヨモギ (大引蓬) |
|
8/6 山地の岩場などに生え、葉がビロードのように ふんわりとした感触がありますから、この名が付いたようです。 旧鳳来町だけにに自生してると言われてる木です。 先日訪れた時は開花には早く、再度訪れて見てきました。 ビロードノリウツギ |
|
8/6 山地の木陰に生える多年草。 今年始めて見ましたが、既に花後の房が幾つか付いて 随分前より咲いてたようです。 ツルニガクサ (蔓苦草) |
|
8/6 山地の岩場に生える多年草。 今年も水につかって見て撮って来ました、 日本の特産種のようです。 ハナゼキショウ (花石菖) 別名イワゼキショウ |
|
8/6 今年も奥三河で撮って来ましたが、暗い場所での 撮影でレンズを覗いても花が見えない(>.<) 適当にシャッターを切って撮ってきた一枚です。 ホンゴウソウ (本郷草) |
|
8/2 日当たりのよい草地や道ばたのやや湿り気のある所に 生える小さな1年草。 覗いてみたら、数輪ですが咲きだしていました。 時期が来ると、無数の花を見る事が出来ます。 アイナエ |
|
8/2 山野に生える落葉小高木。 花も変わった形を咲かせるけど、初冬になる頃には 実が熟すと藍色に、萼が真っ赤になって果実との コントラストが奇麗です。 今年もやっと一輪の花を見る事が出来ました。 クサギ (臭木) |
|
8/2 葉の付き方がムカデとを連想するからこの名が、 今年も当市のK邸にて見せて頂きました。 始めてこの花を見た時は、1センチも満たない大きさですが 小さい蘭科の植物では珍しいく奇麗な花をつけるから、 大好きになりました。 ムカデラン (百足蘭) |
|
8/2 東南アジア原産の帰化植物。 今年はどうゆう訳か白色が殆どで、黄色の花を探すも 見つける事が出来ませんでした。 例年と逆の現象が起きております。 キンゴジカ |
|
![]() |
8/1 山野の林の縁などに生える落葉つる性木本。 毎年覗く所ですが、今年は丁度花がこちらを向いて 咲いてくれててラッキーでした。 アオツヅラフジ (青葛藤) |
![]() |
8/1 湿地に生える多年草。 花のころも根生葉が残ってるのが特徴だとか・・・・ ここにきて湿地内であっちこっちで花が見れるように なりました。 ミズギク (水菊) |
![]() |
8/1 山地の湿地に生える多年草。 今年もやっと開花をみました、花が小さいから 見立たないけど、湿地に咲いてると気になる存在です。 ヒメシロネ (姫白根) |
![]() |
8/1 7月末に一輪だけ遠くで咲いてるよとの情報で 見に行くも数メートルも離れていては何ともはや・・・・ 今年は蕾の数が少なく感じたから寂しいかも? サギソウ (鷺草) |
![]() |
8/1 これも↓のムラサキミミカキグサ同様 2株しか見る事が出来ず、証拠写真です。 花柄が短く穂状に見える事からこの名が有るようです。 ホザキノミミカキグサ (穂咲の耳掻草) |
![]() |
8/1 湿地に生える多年生の食虫植物。 今日は蕾しか見れないかと諦めの心境でしたが 再度良く眺めてみたら、2株程の開花を見ました。 マクロで撮って、なおトリミングで大きくしてありますが 花の大きさは4ミリ前後で、色も暗い色ですから 慣れないと見つけ難い野草です。 ムラサキミミカキグサ (紫耳掻草) |