11-9月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/26 山地の湿地に生える多年草。 糸状に細かく切れ込んだ花弁を白い髭に見立てて、 この名がある。 終盤の花でしたが急きょ見てきました。 シラヒゲソウ (白髭草) |
|
9/25 山地の木陰に生える多年草。 カメバヒキオコシの変種と言われる種類で、葉の幅が 4〜7センチ卵形〜狭卵形で先が尖り鋭い鋸歯がある。 コウシンヤマハッカ (甲信山薄荷) |
|
9/25 山地のやや湿った所に生える落葉低木。 赤い実が美しいので、庭木から盆栽にと人気がある。 実は野鳥の好物のようです。 ウメモドキ (梅擬) |
|
9/25 池や沼や泥溝等に生える多年草。 未の刻に(午後2時ごろ)咲くというのでこの名が 有るようですが陽が良く当たればもっと早く開く。 訪れた時間は午後2時過ぎですが、閉じかけてるのが 結構多く見られました。 ヒツジクサ (未草) |
|
9/25 やや湿りっ気のある林床に生える多年草。 別の花を見に行くも、この赤い実が目立って撮らずには おれませんでした。 ツルアリドオシの実 |
|
9/25 山地の樹林帯に生える、茎の下部は木質化して 低木状になる。 相変わらず虫食いの葉が目立ってなんともはや・・・・・ ミカエリソウ (見返草) |
|
9/25 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 関東以西の道ばたなどに多く見られます。 ホシアサガオ |
|
9/25 ガガイモ科の植物の特徴は葉の割に実が大きい、 知人より実が出来ていたと情報を得て、寄ってきました。 コバノカモメヅルの実 |
|
9/25 暖地の水辺や湿地に生える多年草。 葉の付け根に淡紫色の花を数個ずつ集まってつく。 オギノツメ |
|
9/25 日当たりの良い湿地に生える多年草。 他の仲間に比べて葉が細く葉柄が無いのが特徴。 サワヒヨドリ (沢鵯) |
|
9/25 長い茎の先に頭花がうなだれて咲く姿がキセルに 似てるのでこの名が付いたようです。 この花が湿原に咲くころは秋の風情を感じる。 キセルアザミ (煙管薊) |
|
9/25 高原の湿原や湿地に生える多年草。 標高のある所に通常生える植物ですが、ここ葦毛湿原の 標高の低い所で生えるのは珍しいようです。 イワショウブ (岩菖蒲) |
|
9/25 山地の谷間に生える多年草。 今年の経過は見に行くも、別の所では蕾すら見えず、 ここはと訪れてみれば一輪だけ開花。 枝も昨年に比べて半減、その枝に米粒程度の蕾が 申し訳程度についていた。 タニジャコウソウ (谷麝香草) |
|
![]() |
9/23 山地の林内に生える多年草。 別の場所ですが咲きだしてると情報をもらって、例年みる この場所はと覗いてみれば、やはり僅かですが咲きだして おりました。 エンシュウハグマ (遠州白熊) |
![]() |
9/23 山地の木陰に生える多年草。 葉は広披針形〜長卵形で先はとがり鋸歯がある。 タカクマヒキオコシ (高隅引き起し) |
![]() |
9/23 山地のやや湿った所に生える多年草。 花全体にそばかすのような斑点が散らばっている、 崖などに垂れさがって生える事が多い。 ホトトギス (杜鵑草) |
![]() |
9/23 山地の湿った沢沿いから林内にはえる多年草。 今年は天候不順などと、自然の猛威な風雨などの影響で 株が無くなってる物から、隔年なのか蕾などの花総が少なく 寂しい感じですが、後1週間もすれば少ない蕾の物も 開花を見れるようになるかと思います。 今日は名前の語源になる色合いの花を運よく見れたかと 思います。 アケボノシュスラン (曙繻子蘭) |
![]() |
9/23 数年前に見つけて名前が分からずいた花?ですが 昨年友が調べてくれて分かりました。 今年も通り道にて、寄ってみたら幾つか咲いていました。 ケヤマウコギ (気山五加) |
9/19 道ばたや山肌に生える1年草。 徘徊場所ではあっちこっちで見かける野草ですが ここで見る花が花弁が広く、黄色の花がきめ細かい 色に見えるこの花が一番好きです。 カラスノゴマ (烏の胡麻) |
|
9/19 山野の日当たりのよい草地に生える多年草。 標高500〜1000mでは随分前より咲いていますが、 当地の里ではやっと咲きかけたのが見られるように なりました。 ナンテンハギ (南天萩) |
|
9/19 山地の日当たりの良い草原に生える多年草。 アザミに似てるが葉は薄くてやわらかい、刺が無いので 見わけが出来る。 タムラソウ (田村草) |
|
![]() |
9/18 水辺や湿地に生える多年草。 咲きだしてると情報を得て寄って来ました、まだ本当に 咲きだした所でしたが、ここを最初見た時からすると 数倍以上の殖え方で凄い群生になっていました。 サクラタデ (桜蓼) |
![]() |
9/18 山地の木陰に生える多年草。 ネット上ではとっくに 見てる花ですが、ここでは今が盛りでした。 クルマバハグマ (車葉白熊) |
![]() |
9/18 日当たりの良い草原や林の縁に生える1年草。 茎や葉にはやわらかい腺毛が多い。 1週間前に寄った時はピンクの蕾を一つ見ただけでしたが 今日は随分多くの花を見る事になりました。 コシオガマ (小塩竃) |
![]() |
9/18 山地の荒れ地や道ばたに生える1年草。 茎は殆ど無毛でメナモミより小形なのでこの名が。 コメナモミ |
![]() |
9/18 山野に生える1年草。 茎の上部は白い毛が多く 触るとふわふわの感がある。 これが咲きだすと秋の実感を感じます。 メナモミ |
![]() |
9/18 山地の渓流沿いや湿った地に生える多年草。 相変わらず毎年同じ場所で一番最初に咲いていましたが 他の近くの場所では下刈に遭ってるから花は 見れないかも。 ジンジソウ (人字草) |
![]() ![]() |
9/18 山野の林の縁に生える多年草。 白花があると情報を頂いて見に行ってきました、 何が原因で色素が抜けたのか? このての花では 始めて見る花です。 ミヤマタニワタシ (深山谷渡) |
9/14 水辺や湿地に生える1年草。 花がまばらにつきポツポツと並んでいる、葉の真ん中辺りに 黒いボカシが入る。 ボントクタデ |
|
9/14 田んぼの畦や湿地などに生える1年草。 葉の汁をつけるとイボがとれるというのでこの名が・・・・ イボクサ (疣草) |
|
9/13 山地の木陰に生える多年草。 初冬に枯れた茎のもとへ霜柱のような氷の結晶が出来る 事からこの名前が。 まだ咲きだした所、蕾もまだ少なく一番良い時は何時に なる事でしょうか・・・・・ シモバシラ (霜柱) |
|
9/13 丘陵や山地の日当たりの良い道ばたや草地に 生える半低木。 細い花柄が長く伸びてるのが蒔絵の筆法を思わせる 事からこの名が付いたと言われてるようです。 情報頂いて始めて低木と言われる姿を見る事が 出来ました。 マキエハギ (蒔絵萩) |
|
9/13 水田や浅い沼などの水中に生える多年草。 先日見つけた所を再度覗いて見るも、一輪も見つけれず、 昨年見てる場所を覗いて見れば、花数は少なかったですが 何とか見る事が出来て良かったです。 キクモ (菊藻) |
|
9/13 池や沼に群生する1年草。 上半部に不揃いの鋸歯、裏面と葉柄は有毛、葉柄の 中央部は鐘状膨れると、色々特徴が有るようです。 近くで撮れる場所があると情報を得てみてきました。 ヒシ (菱) |
|
9/12 道ばたや畑などに生える1年草。 思わぬ処で1株だけですが数輪花をつけていました。 何時も見る所でも咲きだしているはず・・・・・・・ カラスノゴマ (烏の胡麻) |
|
9/12 山地や丘陵に生える多年草。 非常に苦味の強い成分を含み、古くから苦味健胃薬として 知られてるようです。 ヒキオコシ (引起こし) |
|
9/12 山野の道ばたや林の縁などに生える1年草。 イヌコウジュに似るが、毛が少なく葉の鋸歯があらい。 ヒメジソ (姫紫蘇) |
|
9/12 山地の木陰に生える多年草。 群生する事が多く、大きくあけた口の上弁から糸状の 雄しべが付き出ている。 キバナアキギリ (黄花秋桐) |
|
9/12 山地の林緑に生える多年草。 葉は卵形から楕円形など変化が多い。 ヤマニガナ (山苦菜) |
|
9/12 山地の草地に生える多年草。 ゲンノショウコに似るが、葉が元まで3裂するのが特徴。 情報を得て見てきました。 コフウロ (小風露) |
|
9/12 山野の湿った所に生える2年草。 訪れた地ではまだ咲きだした所でした。 アケボノソウ (曙草) |
|
9/9 海岸の砂地や岩場に生えるつる性の多年草。 情報を頂いて出かけて、開花は6〜9月のようですが、 結構奇麗な花を見る事が出来ました。 ハマナタマメ (浜鉈豆) |
|
9/9 随分前より開花してたようです、今年も結構多くの 花を見ましたが、被写体になる物が少なくて?・・・・・ ハマカンゾウ (浜萱草) |
|
9/9 湿原や湿地に自生する多年草。 ここ湿地では幾つかの蕾に開花が見られました。 ナガボノワレモコウ (長穂我亦紅) |
|
9/9 3月に花が見られ、今日寄って見たら 実が弾けて赤い実が飛び出していました。 シデコブシの実 |
|
![]() |
9/8 水田の湿地に生える1年草。 葉や全体の感じがタデの仲間によく似てるので付けられた 名の様です。 花は小さくって6〜8ミリ程度ですが見落とすしそうな程の 大きさです。 チョウジタデ (丁子蓼) |
9/7 湿地に生える多年草。 先日寄った時は開花を見る事が出来なかったけど、 友の咲いてたと情報を得て、見にいってきました。 ミズトラノオ (水虎の尾) |
|
9/7 水田1年草広葉雑草の代表種で、幼苗はウリカワ、 ヘラオモダカに似るが後に先にハート方が付くので 見わけられる。 コナギ |
|
9/7 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 キンゴジカとの見わけでは、葉の鋸歯が葉柄近くまで 入るが、 キンゴジカは葉の半分ほどしか鋸歯が入らない。 アメリカキンゴジカ |
|
![]() |
9/5 今年はよく探さないと何処にあるのか分からなかった 台風12号の風の影響で廻りの草が倒れてしまい 一緒に巻き込まれていたのが有って、今日は2輪しか 花を見る事が出来ませんでした。 ミズオトギリ (水弟切) |
![]() ![]() |
9/5 三河と名が付く植物、葦毛湿原に行ったら野草に 詳しい方が居られて教えて頂きました。 昨年下刈された場所に今年顔を出してくれたとか・・・・・ 咲きだしてる株と、既に実が出来てるのと両方撮る事が 出来ました。 ミカワシンジュガヤ (三河真珠茅) |
![]() ![]() |
9/5 今年もどんな具合に増えてるかと寄ってみました 根絶が困難と言われてる草花ですが、昨年と変わらない 規模の群生と見ましたが・・・・・ ミズヒマワリ |
9/1 日当たりの良い山野に生える1年生の寄生植物。 アメリカネナシカズラと思って撮って来ましたが、雌しべに 花柱が2個ありオシベが花より短いので。 ネナシカズラ (根無葛) |
|
9/1 里山を散策中に妙な形のキノコを見つけて 腹菌類で、腹の中に胞子を抱えたキノコと分かりました。 ツチグリかと思ったけど、ちと違うようで調べたら フクロツチガキ |
|
9/1北アメリカ原産の帰化植物。 水田や湿った畑、道ばたに広く分布、水田の除草剤に 抵抗性を持ってるようで問題になってるようです。 アメリカアゼナ |
|
9/1 熱帯アメリカ原産の1年生草本。 今年も花が咲いてホオズキが出来つつあります。 果実は食用や薬用にもなるようです。 ヒロハフウリンホオズキ |
|
9/1 畑や田んぼのあぜなどに生える1年草。 花柄が殆ど無い、葉の付け根に僅かに紅色を帯びた 小さな花をつける。 フタバムグラ (双葉葎) |
|
9/1葉緑素をもたない寄生植物。 ススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に良く寄生するとか 画像のはススキに寄生してたのを撮って来ました。 ナンバンギセル (南蛮煙管) |