11-10月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10/31 山地の木陰に生える小形の多年草。 一本の茎で複数の花を付けたのを見たかったけど 残念ながら見る事が出来きず、たまたま複数の茎に 花が付いたのが寄り添っていたので撮って見ました。 キッコウハグマ (亀甲白熊) |
|
10/31 日当たりの良い草地から半日陰の所に生える。 訪れる度に同じ場所で目にする株ですが、今回も撮って 来ました。 フユノハナワラビ (冬の花蕨) |
|
10/31 暖地の林の中に生える常緑の多年草。 この花が咲くと吉事があると言い伝えからこの名が 有るようです。 キチジョウソウ (吉祥草) |
|
10/31 ヨーロッパ原産の2年草。 上部の葉は密集してつき、赤紫を帯びるて、 鈍い鋸歯がある。 訪れた地にて昨年と同じ場所にて僅かです咲きだして いました。 ヒメオドリコソウ (姫踊子草) |
|
![]() |
10/30 山地に生える落葉低木。 もっと早い時期に結構みているが、赤く熟して黒い実が 奇麗に付いてるのを見て・・・・ ゴンズイ (権萃) |
![]() |
10/30 暖地の林に生える常緑低木。 実は小さいけど林のなかで目立って赤い実が美しい。 センリョウ (千両) |
![]() |
10/30 山野に普通に見られる落葉低木。 小さいけど赤い実が藪の中でも目立っていました。 枝にコルク質の翼のある物をニシキギという。 コマユミ (小真弓) |
![]() |
10/30 山野に普通に見られる落葉性つる植物。 葉は変化が多くて普通は円形が多いようですが、 この株のように鋸歯の有る物から大きく切れ込んでる物も 有って、キレハとも言うようです。 果実は淡い緑色、紫色、碧色などで実は食べられない。 ノブドウ (野葡萄) |
![]() |
10/30 山野の湿った所に生える多年草。 細長い葉をランの葉にたとえ、水辺や湿地に 多い事からこの名が付いたようです。 スイラン (水蘭) |
![]() |
10/30 暖地の山野に生える常緑つる性木本。 赤い実はこれ一つだけでしたがとっても目に付き 今年は花を撮る事が出来なかったので残念でした。 サネカズラ (実葛) 別名(ビナンカズラ、(美男葛)) |
![]() |
10/30 ヨーロッパ原産で帰化植物の越年草。 今年も早々に農道の縁にて咲きだしていました。 ヤブチョロギ |
![]() ![]() |
10/29 秋の草原を彩る花で、根元に近い方から 結構枝をだす。訪れた地で僅かですが毎年見る事が 出来ます。 ヤマジノギク (山路の菊) |
![]() |
10/29 山地に生える常緑の低木。 訪れた地の林の中で赤い実が目立っていました。 ミヤマシキミ (深山樒) |
![]() |
10/29 山地の日当たりの良い湿った草地に生える多年草。 当地の里山の湿地で、やっと咲きだしました。 ウメバチソウ (梅鉢草) |
10/27 園芸店にて購入して数年ですが、この野草も 明るい日陰でないと、すぐに葉が焼けてしまい、 育て難いですが、今年は葉は結構持っていますが、肝心の 花が一輪だけで殖えて数株有るんですが寂しい限りです。 サガミジョウロウホトトギス (相模上臈杜鵑草) |
|
10/27 数年前にネットの友に頂いた物ですが、今年は 植え替えを怠けてしまい、気が付いたら一輪だけですが 奇麗に咲いてくれていました。 シオン属の野菊との事です、自然では岩の上に淡紫色の 花を咲かせる多年草。 ダルマギク (達磨菊) |
|
10/25 当地の里山でやっと咲きだした花、 約一か月前に長野県との県境で見て以来です。 ナギナタコウジュ (薙刀香薷) |
|
10/25 山野に生えるつる性の多年草。 赤いが実ってると情報を頂いてみてきました。 ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) |
|
10/25 時期的に終盤の開花ですが、訪れた地にて 全体的にも奇麗に開花でしたので、つい撮っていました。 山地のやや乾いた所に生える多年草。 ヒヨドリバナ (鵯花) |
|
![]() |
10/23 田んぼの畦や農道の縁など湿った所に生える 多年草。 ジシバリより葉や花などが全体に大きい事からこの名が ついてる。 オオジシバリ (大地縛り) |
![]() |
10/23 センブリに比べて苦味がなく、薬効が劣るので この名が付いたようです。 昨年より株数が少なく感じましたが、ただ花はまだこの 一輪だけしか見当たらなかった・・・・・・ イヌセンブリ (犬千振) |
![]() |
10/23 水辺や湿地に群生する1年草。 溝状態になってる所に群生でした、枝先に小さな花が 球状に集まって多数つく。 アキノウナギツカミ |
![]() |
10/23 日当たりの良い丘陵や山地の斜面などに生える 多年草。 葉を揉むと竜脳のような香りがするようです。 リュウノウギク (竜脳菊) |
![]() |
10/23 全国に広がってると言われてる帰化植物。 昨年もこの時期に開花を見ていますが、今日今年初の 花を見る事ができました。 オオイヌノフグリ |
10/20 山地や丘陵の日当たりの良いやや乾いた所に 生える落葉小低木。 今年もやっと開花を見る事が出来ました。 コウヤボウキ (高野箒) |
|
10/20 葉が大きく、昔は飯を包むのに利用したので この名が有ると言うそうです。 山地に生える落葉高木。 イイギリ (飯桐) |
|
10/20 北アメリカ原産の多年生草本。 訪れた地では、毎年目立った咲き方を見ますが 今年もボチボチ咲きだしました。 キダチコンギク |
|
10/20 山地や丘陵の草地に生える多年草。 まだまだ咲きだした所で、訪れた地では最盛期になると 足の踏み場にも困るほどの自生。 既に幾つかの茎を 踏んでしまってるかも・・・・・ ヤマラッキョ |
|
10/20 日当たりの良い草地に生える2年草。 ネット上で咲きだしてると知って情報も得て訪れてみました 花は上から咲きだす通りの姿を見て、しばらく楽しめれると 感じた次第です。 ムラサキセンブリ (紫千振) |
|
10/20 日当たりの良い湿地や湿った草地に生える 多年草。 訪れた地では年々殖えてるように思われます。 サワヒヨドリ (沢鵯) |
|
10/20 チベットや中国南部の高地原産の多年草。 情報を得て見に行ってきましたが、意外と多くの群落を 作って白い花が遠くからでも目立つ。 アカイシベが印象的で、春に咲くハナネコノメを思い 出しました。 シャクチリソバ (赤地利蕎麦) |
|
10/20 河原など日当たりの良い所に生える1年草。 他の花を求めて訪れた河原の土手で見つけた実です 小さい実ですが結構目立ちます。 イシミカワ |
|
10/16 山野に生える多年草。 花後の実を楽しみにしていましたが、目的の実が 姿見当たらず、他を当ったら小さい実の固まりですが 何とか見れてやれやれ・・・・・ タチシオデの実 |
|
10/16 日本を代表する花の一つ、山野に生える多年草。 この花は湿地に生えて葉がごく細い線形になった種類で 葦毛湿原にて僅かですが咲き出しておりました。 ホソバリンドウ (細羽竜胆) |
|
10/15 ↓のタカクマホトトギス同様に今夏の暑さで 葉が焼けて挙句の果てに枯れた状態になってしまい 最悪の姿になりましたが、花だけは例年のごとく奇麗に 咲いてくれたので撮ってみました。 キバナノホトトギス (黄花の杜鵑草) |
|
10/13 畑や道ばたにふつうに見られる2年草。 本来春に咲く花が↓のキレハヒメオドリコソウの近くで 2株だけでしたが見る事が出来ました。 ホトケノザ (仏の座) |
|
10/13 ヨーロッパ原産の越年草本。 関東から九州地方にかけて自生、当地では今年も 早々に農道の縁に生えています。 キレハヒメオドリコソウ |
|
10/13 ヨーロッパ原産で世界中に帰化してるようです。 湿り気のある地などに生えて、この株は農道の縁に 生えて畑などでは強害雑草となってるようです。 ノボロギク |
|
10/13 白花の開花情報を頂いて見に行ってきました 株の近くまで下刈されてて、危なかったですが残って くれていました。 通常の花が近くに一緒に咲いていて、比較でアップです。 白花のコシオガマ |
|
10/11 先日来、我が家の鉢で今年も時期外れに 咲きだしました。 本来の花期は3~4月ですが、例年どうゆう訳か花穂は 小さいですが咲いて目を楽しませてくれています。 これは二つ目の花穂です。。 ハルトラノオ (春虎の尾) |
|
10/11 10年位前にギボウシを購入した鉢から 芽を出してた物ですが、年々種を飛ばして今年も ギボウシの鉢の縁から芽を出したのが咲きだしました。 ホトトギス (杜鵑) |
|
10/11 今夏の猛暑で2鉢枯らしてしまい、残った株も 葉が水不足のように葉先が枯れて見苦しい姿ですが この花の葉だけが何とか見られる様子なので撮って 見ました。 タカクマホトトギス (高隅杜鵑) |
|
10/10 日当たりの良い山肌に生える多年草。 草気に絡んで蔓をのばして絡んで伸びる。 開花一号と見てアップです。 ホソバノツルリンドウ (細羽の蔓竜胆) |
|
10/10 山野の日当たりの良い草地に生える2年草。 リンドウと同じように陽が当っている時だけ花が開く、 センブリ (千振) |
|
10/10 山地の木陰などに生える小形の多年草。 今年も昨年と時を同じくして咲きだしていました。 まだ数輪の開花だけでしたが、株を見れば無数ですから これが全部咲いたらと思うと嬉しいですが、 綿毛になりそうな蕾も幾つか目につきました。 キッコウハグマ (亀甲白熊) |
|
10/10 山地の林縁に生える多年草。 通り道で幾つかの花を見るも、これが一番印象に残り 撮って来ました。 シラネセンキュウ (白根川芎) |
|
10/10 低山から高山までの湿った岩の割れ目などに 生える多年草。 今年は渓谷の濁流などで多くの株がながされたり、 傷んだりで良い姿は少ないと思われます。 ダイモンジソウ (大文字草) |
|
10/10 日当たりの良い岩場などに生える多年草。 何百と見られる中でこれだけは一輪開花、 後1週間もすれば多くの株に花が見られる雰囲気でした。 ツメレンゲ (爪蓮華) |
|
10/8 日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。 花期は7~9月で、実が赤く色着いて弾けたら黒い実が 光沢が有って印象的です。 これからは散策中に 時々目にする事が出来ます。 タンキリマメ (痰切豆) |
|
10/8 この野草も、当地の里山の頂上にて自生、 この花もカワミドリ同様開花情報を得て見てきました。 クサボタン (草牡丹) |
|
10/8 当地では里山の頂上にだけ生えてる多年草。 今年も咲きだしてると情報を得てエンヤコラをして 見てきました。 カワミドリ |
|
10/8 蛇紋岩植生に生える多年草。 愛知と静岡の県境と、高知県中南部に生えてる。 ヤナギノギク (柳野菊) |
|
10/7 山野の日当たりの良い所に生える2年草。 山肌に小株ですが奇麗に咲いて目立っていましたので 撮って来ました。 ヤクシソウ (薬師草) |
|
10/7 里山でも開花が見られるようになりました、 山間部に遅れる事、約1カ月当地の里山の林道にて 多くの株を見ました。 コメナモミ |
|
10/7 山地の谷間や湿地に生える多年草。 花には長い柄がある、ジャコウソウは柄が短い。 今年の開花は1週間~10日ほど遅れてるようです。 タニジャコウソウ (谷麝香草) |
|
10/7 東南アジア原産の1年草。 種子から油を採ったとかで以前は栽培されてたようで 今では野生化した物が各地で見られる。 エゴマ (荏胡麻) |
|
![]() |
10/6 山野に生える多年草。 今年は花を見損なってしまい、他の野草を見に 行ったついでに覗いてみれば、既に赤く色着いて いるのがありました。 ハダカホオズキの実 (裸酸漿) |
![]() |
10/6 やや日当たりの良い草地に生える。 冬緑性のシダで胞子葉は胞子が熟すと淡褐色に なる。 昨年も同じ場所で数本展開してるのを見て今年もと 覗いて見れば同じように生えてきていました。 フユノハナワラビ (冬の花蕨) |
![]() |
10/6 紀伊の十津川にて保護されてるようですが ここのも植えられた物でしょうが、毎年見事な花を 見せてくれています。 寄って覗いて見たら咲きだしていました。 キイジョウロウホトトギス (紀伊上臈杜鵑草) |
![]() |
10/6 主に海岸の岩の上や崖などに生える多年草。 ここでは植えられた物が種子を飛ばして野生化 しております。 初冬の花の無い時に咲く花ですが、覗いてみれば 一輪の実ですが花を見る事が出来ました。 ツワブキ (石蕗) |
![]() |
10/6 暖地の山野に生える常緑つる性木本。 蕾がまだ沢山有ったから、これから見られるけど 既に房状に実をつけてつのも有りました。 サネカズラ (実葛) |
10/2 沢沿いの湿地などで見かける事が多いが この個体は蛇紋岩地帯にて生えてる物。 蛇紋岩で見られる物は花数が多く見られます。 サワシロギク (沢白菊) |
|
10/2 やや乾いた草原や林のふちなどに生える 多年草。 白色または淡い紅色を帯びた頭花をつける。 オケラ |
|
10/2 山地の落葉樹林内に生える事が多い 多年草で群生する。 既に終盤で残り花を探して撮って来ました。 テンニンソウ (天人草) |
|
10/2 山地の木陰に生える多年草。 先月も別の所で撮ってきてるけど、今日訪れた 例年見て撮る場所では終盤でしたが、これだけが 奇麗に咲きだしていたので再度ですが・・・・ タカクマヒキオコシ (高隅引起こし) |
|
10/2 山地や丘陵の木陰に生えるつる性の 多年草。 何時も見かけるとつい撮ってしまう花です。 ツルリンドウ (蔓竜胆) |
|
10/2 ヨーロッパ~アジアにかけての原産。 園芸種等で花壇から逃げ出した物も多いとか。 ホソバウンラン |