22−1月度 気まぐれショット
22年度 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1/31 ここも1週間程前に訪れた時は、1輪も開花が見られず 改めて今日訪れて見たら僅かずつだが10本程の立木に 開花が見られた。 紅梅 (向山公園) (未開紅と名札が) |
|
1/31 ↓と同じ展望地から三河湾越えに見えた雪山、地図で 位置関係を調べたら、この山に辿り着いた。 藤原岳(1140m) 養老山脈 (渥美半島より) |
|
1/31 10日前に訪れた展望地からは見る事が出来なかったが 今日は微かだが見る事が出来て撮って来た。 伊吹山(1377m) (渥美半島より) |
|
1/30 開花中は移動中に見る事が出来る立木で、今日は 種子の綿毛が異常に沢山眼に付き、覗いたら中心部分に ピンク色の綿毛が珍しく見て撮って来た。 コウヤボウキの色変わりの綿毛 (静岡県西遠) |
|
1/30 カンヒザクラとヤマザクラの自然交配の桜と言われて 今年も見に行くが、開花がまだ僅かでだが撮って来た。 カンザクラ (静岡県西遠) (別名・大知波ザクラ) |
|
1/30 早くから全部の実が赤く熟したら撮ろうと見てたが、 まだまだの所で撮ってきてしまった。 アオキの実 (当市北部) |
|
1/29 一昨年蒔いて発芽してほぼ2年になる、昨季は12株 固めたままの株で幾つかの花と実を見る事ができた。 植え替えの為に鉢を返したら意外な程の根の張りよう、 株の根元に小さいが赤い新芽が幾つか見られる。 真ん中でバッサリ切り離して、左側の少ない方を元の鉢に 植え替えた。 白花のクサナギオゴケの新芽 (我が家にて) |
|
1/29 昨季は幼苗を3芽育てたのが、今季は根もしっかりして 花が期待できる芽になってる、下側の2芽は廃棄処分。 サガミジョウロウホトトギスの新芽 (我が家にて) |
|
1/29 実生からの株でまる2年になる芽。 昨季の花の状態は良くなかったが、何とか少し大きく なって子も出来てた。 子は処分して3株鉢を変えて 再度植え替えた。 カラスバホトトギスの芽 (我が家にて) |
|
1/29 ↓の25日のササユリの球根から出てる根の違いを 切り取らずにアップしてみた。 球根の上の根と球根の下の根の凄い事、鉢一杯に 蔓延って、土を ほぐしてほぐしてやっとここまでできた。 木子が上根の上部の元に見える白い子球は一つしか 出来て無かったし何れにしても廃棄処分に。 ヤマユリの球根 (我が家にて) |
|
1/28 鉢を返して球根を探すと、既に芽がこれ程に伸びてて 鉢の中は寒さ関係なく順調に展開してる。 キバナアッツザクラの球根 (我が家にて) |
|
1/28 3株の斑入りが10芽殖えてた、3芽を再び元の鉢に 植え替えて、残りを狭い庭の隅に残り全部植えてみたが どうなりますか・ 斑入りチゴユユリの新芽 (我が家にて) |
|
1/26 暖地の林下に生える常緑低木。 立ち寄ってみたら、今までだと他の高い草に隠れて 見えなかったが、以前通りまだ花の咲かない株が 数株見られた、全部が大きくなって実を付けた所を 見られたら最高だが、今後どうなりますか・・・・ カラタチバナの実 (当市北部) |
|
1/26 訪れた地の通路脇に熟して目立ってた株だが鳥に 食べられる事無く残ってた。 ヤブコウジの実(藪柑子) (当市北部) |
|
1/26 ↓と同じ所に同じ様に群生してて、これも咲きだした所で 丈が低くて十数センチの高さ。 ナズナ (豊川市) (別名・ペンペングサ) |
|
1/26 ヨーロッパ原産の帰化植物で、春先と初冬の頃と2度 開花が見られる1年草植物。 丈はまだまだ低いが、結構多くの株に開花が見られた。 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
1/26 自然界で今季も実の付きの見栄えの良いのは見られず 探した中ではこれが一番実の付きが良かった。 アリドオシの実 (当市北部) |
|
1/26 昨季は一株の結構大きい株になってた為か新芽が 6芽に殖えてた。 今季も一株にして、残りは以前採種した所へ植えて きたがどうなりますか・・・・ ヤマホトトギスの新芽 (我が家にて) |
|
1/25 昨年に球根を大きくしようと肥料をそれなりに与えたが 期待外れの大きさだった。 ササユリの球根 (我が家にて) |
|
![]() |
1/24 当初は白花と札に記載されてたが、名札の入れ違い? 本来の赤紫色の花が咲く。 我が家に来て5年目になるが今季は球根は殖えなかった。 もう一鉢この株から増えたのが3株あるが近々そちらも 植え替え予定、どうなってるか・・・・ ハッカクレンの新芽 (我が家にて) |
1/23 この月の10日に同じく蕾を撮ってアップしてるが、 今季は寒さの為か一向に開花が見られない。 僅かながら蕾に膨らみを感じるが、はてさて何時 開花が見られる事か・・・・・・ コショウノキの蕾 (当市北部) |
|
1/23 昨年の暮の12月10日に今季初の開花をアップいらい 同じ鉢の株で3輪目を撮って見た。 右上の蕾が徐々に 大きくなってきてるが、開花まで暫くかかりそう。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・金鶴) |
|
1/21 ↓の近くで植栽物と思われるが陽を一杯受けて綺麗に 咲いてたので撮って来た。 スイセン(水仙) (渥美半島) |
|
1/21 日当たりの良い道端から林の縁などに普通に見られる 多年草。 ここは暖地の林道の日当たりの良い草地で 数株に開花が見られた。 キランソウ (渥美半島) |
|
1/21 訪れたこの地では、群生してる所も見られるが、 開花は今一の物ばかりで唯一1輪だけ陽を受けて 綺麗に咲いてたので撮って来た。 ハルノノゲシ (渥美半島) |
|
1/21 丘陵地から農耕地の縁などの日当たりの良い草地に 生える多年草。 ヒメウズ(姫烏頭) (渥美半島) |
|
1/21 今季2度目の訪れで、前回より開花株が増えてるが 寒さに負けて? いじけたような咲き具合が殆ど。 コバノタツナミ(小葉の立浪) (渥美半島) |
|
1/21 毎年咲きだしたら見に言ってる地の高木。 高い位置の遊歩道から見れるので植栽物?と思われるが 楽しみにしてる花。 コブシの蕾 (渥美半島) |
|
1/21 これも同じ様に寂しい風景しか撮れなかったが 証拠写真程度に。 赤石山脈 (渥美半島にて) |
|
1/21 先日来ここの展望台へ行って眺めて見たいと、今朝の 富士山ライブカメラで綺麗に見えてたが、僅かな霞が 気掛かりだったが出掛けてみたら、やはり寂しい画像に なってしまったが、見れただけでも良しとして・・・・・ 富士山 (渥美半島にて) |
|
1/19 行きにちらっと見えた雪山、結構鮮明に見えたので 帰り道に撮って来た。 塩見岳(3047M) 荒川岳(3141M) 赤石岳(3120) 南アルプス (新城市) |
|
1/19 山野の日当たりの良い所で見る事が多い多年草。 ここも寄って覗いたら僅かだが咲き出してた。 キジムシロ (新城市) |
|
1/19 山野に生える多年草。 シーズンになると寄る所で ひょとしてと思い寄ってみたら一つだけ芽が出てた。 フキノトウ(蕗の塔) (新城市) |
|
1/19 山地のやや湿りっ気のある林下に生える多年草。 まだ開花の株は数株という程度だが、踏み痕は既に しっかり付いてた所を見ると早くから先客が来られてる 様だった。 コセリバオウレン(小芹葉黄連) (新城市) |
|
1/19 昨年は既に幾つかの開花が見られたので、訪れて みたら今季は他の花と同様に開花が遅れてる。 半開きのが2株見れたので撮って来た。 セツブンソウ(節分草) (新城市) |
|
1/19 毎年訪れた折に撮ってる花で、他で見てるソシンロウバイ に比べて開花が遅れてるが環境と地域性で差が出てると 思われる。 マンゲツロウバイ(満月蝋梅) (新城市) |
|
![]() |
1/19 通る度に覗く景色で、山肌に三ヶ日ミカンの畑が 見渡せる展望地。 山肌のミカン畑 (静岡県西遠) |
1/17 今朝、新しく餌として輪切りにして置いてみたら、ヒヨドリが 見つけて降りて来て一気に食べてしまった。 ミカンを置いてる鉢の向う側の鉢に、ヒヨドリが食べては 汚物を置いて行くのが見られる(>_<) 残りのミカンを食べに来た所を撮って見た。 メジロ (目白) (我が家にて) |
|
1/16 日当たりの良い土手に春を探しに行くもやっと見つけた 春とおからじ。 ツクシ (土筆) (豊川堤防) |
|
1/15 今朝も何時もように2羽で食べに来てたが、1羽は庭の 片隅の植木にとまってウグイスの枝渡り。 何かを警戒しながら一口食べては周りをキョロキョロ。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
1/14 今冬初の積雪、連れ合いの話では午前3時半ごろから 降り出したようで、撮った後も牡丹雪が横なぶり状態。 当地今冬初の積雪 (我が家にて) |
|
1/13 昨年の秋に、キフクリンギボウシの鉢から芽をだして 花も綺麗に咲かせてたのを処分しようと思うも、結局は 鉢を探して2株同じ鉢へ植えた。 キバナノホトトギスの新芽 (我が家にて) |
|
1/12 ↓を見た後、道が先に続いてるのは知ってたが 始めて走って見た林道で幾つかの株を見る事が出来て 見栄えの良い実を付けてるのを選んで撮って来た。 ハナミョウガの実 (静岡県西遠) |
|
1/12 ↓へ行途中で雲がかかってない富士を見て、急きょ 奥浜名の峠の展望台へ行って見てきた1枚。 富士山(3776M) (静岡県西遠) |
|
1/12 葯20日前に咲きだしてるのを撮ってるので、正直もう少し 沢山咲いてるだろうと期待して訪れたが、あれ? 前回と変わらない咲き具合で咲いてるのを探してやっと 撮った1枚。 シナマンサク (静岡県西遠) |
|
1/12 移動中に道路脇で見られたので撮らせていただいた。 これも↓と同じくらいに花数が多くて、一番開いてるのを 選んで撮って来た。 ソシンロウバイ(素心蝋梅) (静岡県西遠) |
|
1/12 この地も日当たりの良い所では咲きだしてる株が 僅かだが見られる様になってきた。 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) (静岡県西遠) |
|
1/12 前回時は半開きの花の1輪抱けだったが、今日は既に 多くの花が見られて、中でもこの様に全開のも幾つか 見られた。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
1/12 葯10日前に訪れた時は1輪の開花が見られ無かったが 今日は10輪ほどの開花があった。 ウメ (梅) (静岡県西遠) |
|
1/12 市街地から林などで見られる様だが、久し振りに 目の前で飛び交って、枝に止まった所を撮って見た。 ジョウビタキ (静岡県西遠) |
|
1/11 何年前になるだろうか、裏の一つの鉢から芽をだして 以来絶える事も無くあっちこっちの鉢へ種子を飛ばして 条件の合った所で発芽。 数年前より単独の鉢に植えてたら殖えること、今回も 半分処分して同じ鉢へ植え替えた。 コバノハナヤスリ宿根 (我が家にて) |
|
1/10 山地の明るい林の縁から日当たりの良い所に見られる 落葉低木。 湿地内に生えてる低木で、毎年この時期に見られる 春を待つ枝先の状態。 ネジキの新芽 (葦毛湿原) |
|
1/10 山地の湿った所で見られる常緑の多年草。 蕾がどれ程大きくなってるかと見に行も、全体的には まだまだ蕾ははっきりと見られず、目的に株が残念ながら 笹と一緒に下刈りされてて あちゃ〜〜(>_<) 幾つかの株でこれが一番大きいと思われた蕾。 ショウジョウバカマの蕾 (葦毛湿原) |
|
1/10 この地へ訪れると大株になってる株が数株眼に付き この株の今季の実は? 覗いてみたら落ちる寸前の 雰囲気と見られるが辛うじて付いてたので撮って来た。 ジャノヒゲの実 (葦毛湿原周辺) |
|
1/10 白実の2株目を見つける事ができた。 小鳥が何処かで食べてこの地へ落として行った物で 有ろうと思われる。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
1/10 先月の22日にも蕾をアップしてるが、ボチボチ1輪くらい 開花してるだろうと訪れるも残念ながらの蕾。 コショウノキの蕾 (当市北部) |
|
1/9 ↓を撮って部屋に戻って裏を見たら2匹がミカンを 食べに来てたから部屋のガラス越しに撮って見た。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
![]() |
1/9 熟した実が鳥の餌になるだろうと採らずに置いたが、 一向に食べられてる気配が無いので木の為にはと思い 全部採って並べて数をして撮って見た全部で61個。 ロウヤガキ (我が家にて) |
1/7 公園内を駐車場へ戻る途中に、人に慣れてるのか? 3〜4m先をチョコチョコと餌を求めて? 歩いてる所を 撮って見た。 ハクセキレイ (豊橋公園) |
|
1/7 市役所の13階からの遠目の景色だが結構綺麗に見えた からまたまた撮らずにおれなくって望遠マクロレンズで 撮ってトリミングした画像。 南アルプス (右・聖岳 中・赤石岳 左・荒川岳) |
|
![]() |
1/7 豊橋公園内をウロウロしてて、強めの冷たい風に負けて 役所の展望室へ。 豊川(トヨガワ)の蛇行が綺麗に見えたので今回も 撮って来た。 豊橋市役所の展望室より |
1/7 例年早くに開花を見てるので、今季はと訪れて見るも 流石に早くって蕾を1個見つけたので証拠写真として。 アセビの蕾 (豊橋公園) |
|
1/7 前回訪れた時は、全て蕾で1輪も見られなかったが 今日は、ほぼ終わってる状態で あ〜って溜息が・・・ よく探して見たら、残り花を見つけて撮って来た。 ヒイラギ(柊) (豊橋公園) |
|
1/7 葯2週間前に奥浜名湖で花弁が伸びて咲きだしてる所を 撮って来てるので、この地も咲きだしてるのが有るだろうと 期待を込めて訪れるも残念だった。 シナマンサクの蕾 (豊橋公園) |
|
1/5 道中に眼に止まる案山子。 今日は渋滞で丁度横で 止まったので車の中からウインド越の画像になるが 撮って見た。 リアルな案山子 (当市南部) |
|
![]() |
1/5 これも目的の花だったが、この地ではここだけが何とか 咲き誇ってる雰囲気を感じられた。 菜の花 (渥美半島) |
1/5 半島の南側の海の静かな事、この時期にだけに 見られる凪状の海面。 堀切海岸の浜 (渥美半島) |
|
![]() |
1/5 海岸に近い林に生える常緑のつる性木本。 見られる実で殆どの実が綺麗で、粒々が掛けてるのは 無かったと言って良い程綺麗だった。 フウトウカズラの実 (渥美半島) |
1/5 伊良湖岬の南側の 浜では波が静で穏やかだったが 観光客は まばらだった。 恋路ヶ浜 (渥美半島) |
|
![]() |
1/5 北から北西の風が吹いてて、ここより北側へは行く気に なれない風が吹いてた。 伊良湖灯台 (渥美半島) |
1/5 絶滅危惧種。 以前様子を見に寄った所で盗掘してる人と出会い、あんた 何してるの・・・・ 彼はビックリしてたが手に20株くらい 抜いた株を持ってた。 今日そこへ寄って見たが、以前の様子は見られる盗掘の 影響があるのか?激減してた。 これは別の所で見て撮って来た物で、ここでは以前より 殖えてるようだった。 ハギクソウの紅葉 (渥美半島) |
|
1/5 中国原産の常緑低木。 暖地での様子になるが、やっと咲きだした所だった。 カミヤツデ (渥美半島) |
|
1/3 昨年の暮の6日前に2輪の開花を見て撮ってるが、 咲きだしたら他の蕾の開花が始まって↓と一緒に 撮って見た。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
1/3 今朝に除草をしようと見入ったら葯1年前に実を採種して 蒔いた実が発芽してた。 昨年夏前辺りに発芽を期待 してたが一向に芽が見られず、諦めてた所が3つ共 芽が出てて、小さいのと大きいのを撮ってアップしてみた。 白実のマンリョウの新芽 (我が家にて) |
|
![]() |
1/2 12月2日の丁度1ヵ月前に紅葉を撮っているが、近くを 通ったので落葉後の姿を撮って見た。 大和の大銀杏 (豊川市) |
1/2 畑から道端に群生する2年草。 ↓の花を撮った後周りを見てたら、一株に開花が見られ 早速撮って見た。 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) (豊川市) |
|
1/2 林の縁から道路の縁などに生える多年草。 展開具合を見に寄ったら、2株に開花見られたが、丈が 低いから撮り難かった。 オドリコソオ(踊り子草) (豊川市) |
|
1/2 訪れた奥浜名湖の地からの富士山。 望遠マクロで撮ってトリミングした画像。 富士山(3776M) (静岡県西遠) |
|
1/2 たまたま寄った地にて奥浜名湖の湖面がサークルが眼に 止まり、何? 見入ったら水上スキーの練習の様だった。 奥浜名湖でのサークル (静岡県西遠) |