20−12月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12/31 今冬初めて当市南部にて撮る事が出来た。 直線で約150km、今朝は当市でも薄氷が張った程の気温。 正直もう少し鮮明に見える事を期待したが・・・・ 富士山 (3776M) (当市南部) |
|
12/30 園芸店にて購入して10年以上になると思う。 当初は一芽だったのが殖えて、今回も3鉢に3芽づつで 残り2芽は勿体ないが廃棄処分にした。 キバナノアッツザクラ (我が家にて) (園芸種) |
|
12/29 ユーラシア原産の帰化植物。 株の大きくなったのを見つけたので探したら、1輪の開花を 見つけた。 フラサバソウ (静岡県西遠) |
|
12/29 昨季は今年になってからの開花だったのに、今季は既に 落花も結構多くあって随分前より開花してたようです。 ウメ(梅) (静岡県西遠) |
|
12/29 中国原産の落葉低木。 昨季も年末に見てるので訪れて見たら、既に幾つかの 開花が見られた。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
12/29 ヨーロッパ原産の帰化植物。 ↓の我が家で白花が咲きだしてるので、昨季みた所へ 訪れて見たら、ここもパラパラと咲きだしてた。 ヒメオドリコソウ (静岡県西遠) |
|
12/29 昨季は今年の1月6日に開花を見つけて撮ってるが、 今季は年内に早々に見る事が出来た。 アセビ(馬酔木) (豊橋公園) |
|
12/29 3鉢の株を一まとめにして撮った物。 今回は2鉢にすることにして、3株の鉢と1株の鉢にして 残り1株は庭の隅に植えてやった。 ミヤマオダマキの株 (我が家にて) (園芸種) |
|
12/26 2日前より、輪切りにしたミカンを藪椿の選定した切口と 鉢に箸を刺してミカンを置いてみた。 部屋の中からガラス越しに撮った物。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
12/27 今季の植え替えが約1ヶ月ほど遅れてしまった。 この百合はかれこれ20年にはなるかと思うが、 息子の嫁さんが父の日にって持って来てくれた百合で 途中殖えたり衰えたりしながら、今も楽しませてくれてる。 今回も木子が幾つか出来てるが取り省いて、元の球根 3個を改めて同じ鉢に植え替えた。 ユリの球根 (我が家にて) |
|
12/26 数年前に友に頂いた白花、当初は鉢で頂いたが 今は地に種子が落ちた所から芽を出し今冬初の花を 咲かせてたので撮って見た。 白花のヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
12/26 7〜8年程前に茶店のマスターに頂いた物で少しずつ 殖えてきて、画像の株は頂いた元親から殖えた物。 来季は中央の株には花が付きそうな気がする。 ハッカクレンの宿根 (我が家にて) |
|
12/25 今年の花の付き具合が良くなかったが、来期は何とか 見栄えの良い花を咲かせたい。 太目で白く尖がって見える白い芽が来季の株になるが、 芽の付いて無い所を切り省いて横長の浅鉢に10数芽を 植えたがどうなりますか。 カキランの宿根 (我が家にて) |
|
12/24 2〜3年前に地植えした株を、6号の長鉢に数株植えたのが 昨年は冴えない花が僅か咲いただけだったが、今季はと 株元を見入れば蕾が一つ見れたので撮って見た。 キクザキリュウキンカの蕾 (我が家にて) |
|
12/24 今春の花後の後に実の付き具合が悪かったせいか、 アリドオシに比べ蕾が結構目立って大きくなってたので 撮って見た。 オオアリドオシの蕾 (我が家にて) |
|
12/24 早くに昨年の実が根元に落ちて発芽してる所を見てたが、 今日改めて眼に付き既にしっかりとした本葉が出来てた ので撮って見た。 カラタチバナの新芽 (我が家にて) |
|
12/24 11月11日に蕾を撮ってアップ以来、今朝気が付いたら 1輪の開花が見られた。シベが既に飛んでるので数日前に 開花したと思われる。 カネノナルキ (我が家にて) |
|
12/24 図鑑によると旧暦の正月に咲くので、ガンジツソウ(元日草) とも言うと。 早くから新芽を見てるが、当時から大きくなってるのか? フクジュソウの新芽 (福寿草) (我が家にて) |
|
12/24 ↓の5日に開花を撮ってアップから約3週間になるが、 未だに小さな可憐な花を見せてくれてる。 流石に夕方の匂いは無くなってる。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名、福寿丸) |
|
12/24 勝手に生えて来てる八手に、サザンカの葉の間いから 花が見え隠れ。 見栄えの良い所を撮って見た。 ヤツデ(八手) (我が家にて) |
|
12/13 我が家に来て10年近くなると思うが、昨年は一番の不作、 4鉢有るが数輪しか見る事が出来なかった、 水苔中心にしてた昨季から極小の鹿沼土を主にして見た この上に水苔で覆うが、花芽らしき物が見当たらないから 来期も寂しいかもだが栽培方法を変えて見た。 トキソウの宿根 (我が家にて) |
|
12/13 ↓の10日アップのチゴユリと同じ種類だが、根がほぼ倍で 芽が出てからの丈が正比例してる。 一番伸びた時は20〜30a位になるが、↓のは10a前後。 斑入りチゴユリの新芽 (我が家にて) |
|
![]() |
12/12 ↓の立木の枝下まで行くと、枝の別れ具合が想像以上に 迫力を感じた。 |
12/12 改めて近くに行ったついでに遠目にも紅葉が目立って 見えたので撮って見た。 立木のこちら側は落葉が進んで 反対側はまだ緑色が結構多く残ってた。 大和の銀杏 (豊川市) |
|
12/12 今季の当地の紅葉は例年に比べて遅れてる。 目的の構図とは行かなかったが、今日のこの地で 一番眼に付いた所を・・・・・ モミジの紅葉 (当市北部) |
|
12/11 下を見てから階段を上がってくる時に眼に付いた実。 以前より実が多く見られた気がする。 ツルコウジの実 (豊川市) |
|
12/11 時期的に水量が少ないから少々迫力が無いが 季節により大量の水が流れる時は、結構迫力がある滝。 牛の滝 (豊川市) |
|
12/11 林道を移動中に眼に跳び込んできた紅葉。 イロハモミジの紅葉 (新城市) |
|
12/11 三河高原の巴川の支流で、この近くへ行った折に寄って 来る所。 田代の本滝 (新城市) |
|
12/11 今季の開花の成績はあまり芳しくなくて、花後の育成も 光合成が上手く生けてなかった様で球根も殖え無かった。 3個と1個と別々の鉢に植えたが来期はどうなりますか・・・ ウチョウランの球根 (我が家にて) |
|
12/10 今春からの株数より殖えて、極端に小さい2芽は廃棄。 他に2鉢有るが、恐らく同じように殖えてる筈だから 近々植え替え時には何芽かは廃棄になるだろうが、一鉢 減らそうかとも思案中。 チゴユリの新芽(稚児百合) (我が家にて) (園芸種名・黄の司) |
|
![]() |
12/8 まだまだ一部分の紅葉しか見られないが、当地の紅葉も やっとほぼ全体に色変わりした立木も一ヶ所で2〜3本の 紅葉が見られる様になりました。 イロハモミジの紅葉 (当市北部) |
12/8 日本の代表的な花木の一つで、海岸に近い山地に 自生してる常緑高木。 群生地の道沿いに生えてる立木には早幾つかの 花が見られた。 ヤブツバキ(藪椿) (静岡県西遠) |
|
12/8 今季は下刈りされて全滅と思ってたのが、ガードレールの 向こう側で手を伸ばせば触れる事が出来そうな所で2株の 花後が見られた。 また反対側の山肌の見上げる位置でも 見られて、実が熟して種が落ち発芽で群生が見られたら 嬉しいのだが・・・・・ サラシナショウマの実 (当市北部) |
|
12/8 山野の林下に生える常緑の多年草。 数年前より見てる株だが、当初より株大きくなってきて 葉の枚数が3倍くらいに大きくなってきてる。 ジャノヒゲの実(蛇の髭) (当市北部) |
|
12/7 今季7月5日にアップの一鉢2株の球根。 正直もっと大きい球根になってると想像してたがガッカリ の大きさ。 肥料を与えて無いからかな? ただ肥料を与えて大きく なり過ぎるのが嫌なので肥料は控えてた。 今季は少し与えて見ようと思いながら根の処理をして 植え替え完了。 ヤマユリの球根 (我が家にて。 |
|
12/7 6月6日にアップの球根になるが、今季も順調に球根が 出来て来季の楽しみが出来た。でも相変わらず殖えない。 今年は2輪しか咲かなかったので花後に肥料を少し 与えたが来年の咲き具合は如何に・・・・ ササユリの球根 (我が家にて) |
|
12/5 8〜9月に花を付けて、11月下旬には触ればパラパラと 小さな種子が落ちる。 鞘が剥がれて種子だけが付いて今にも落ちそうな種子を 見つけたので撮って見た。 カラスノゴマの種子 (我が家にて) |
|
12/5 3鉢有る内の2鉢目に、また咲きだしてる穂を見つけて 撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
12/5 昨日はシベが見えなかったが、今朝はもう少し開いて 下から覗いたら辛うじてシベの頭が見えた所で撮って 見た。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
12/5 11/8と11/24にアップの蕾が、冷えを塞いで部屋の中へ 置いて経過を見てたたら、昨夜目の前でパッカって蕾が 開いた。 一晩かけて完全に開いた所を撮って見た。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名、福寿丸) |
|
12/4 畑から道端に普通に見られる2年草。 ここ数年この地にへ見に行ってる花で、少し早く訪れた 時はまだ小さい蕾で白い所がチラッと見えただけ。 今日は株に寄っては早咲き終わって朽ちてるのも有った。 白花のホトケノゼ (当市北部) |
|
12/4 アフリカ原産の帰化す奥物。 昨年もこの時期に開花を撮ってるので、現地で探したら 3輪の開花が見られた。 オオイヌノフグリ (当市北部) |
|
12/4 山野の日当たりの良い所に生える2年草。 残り花になるが、思いの外綺麗に咲いてた。 ヤクシソウ(薬師草) (当市北部) |
|
12/4 この時期の被写体探しに訪れたら、意外なほどの 綺麗な花を咲かせた菫を見つけた。 タチツボスミレ(立坪菫) (当市北部) |
|
12/4 11月23日に蕾状態をアップしたのが、ここにきてやっと 数輪の開花が始まった。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
12/2 山地に自生し落葉低木。 訪れた地にて枝に鈴なりで、他の種類より実が小さい。 一粒採って食べてみたら僅か酸い所も有ったが塾して いるので甘味も感じた。 アキグミ(秋茱萸) (新城市) (別名・シモグミ(霜茱萸) |
|
12/2 山地の湿りっ気の有る所に生える多年草。 珍しく花後の種子が殆ど全部しっかり付いてるのを 見る事が出来た。 オタカラコウの種子 (新城市) |
|
12/2 この時期に至る所で見られる株だが、たわわに実った 姿を見たらつい撮って見たくなった。 マンリョウの実 (新城市) |
|
12/2 5〜6月に咲く花だが、他の株は殆どが朽ちて見る影も 無い姿の所、季節外れの花を見る事が出来て撮った物。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
12/2 中国原産の落葉低木。 訪れた地にて既に沢山の蕾を見る事が出来た。 ミツマタの蕾 (新城市) |
|
12/2 山地に生える落葉高木。 遠目にも直ぐに分かる程に沢山の実が熟してた所を 撮って見た。 イイギリの実 (新城市) |
|
12/2 3株植えてた鉢を返したら今季も順調に殖えてた。 他、今春に園芸店にて購入のオオイワチドリも3株が 球根5個になってたのを許可を得た所へ両方合わせて 11個を全て植えてきた。 イワチドリの球根 (我が家にて) |
|
12/1 海岸近くの山林に生えるつる性植物。 実が熟してると情報を得て寄ってみたら、良い色合い の実はたまたま逆光で撮れず、探して青色が抜けた ばかりの実を見つけて撮って来た。 フウトウカズラの実 (当市北部) |
|
12/1 7月から8月にかけて早朝に開花する植物。 先日来実を撮りに行こうと思ってたが思う様に行けず きょう立ち寄った所で数個に爆ぜたのを偶然見る事が 出来た。 スズサイコの綿毛 (当市北部) |
|
![]() |
12/1 山野に見られる落葉低木。 近年毎年見てる立木で、熟した実がとても印象に 残って今日も別物を見に寄ったついでに覗いてきた。 ガマズミの実 (新城市) |
12/1 たまたま徘徊中に友とバッタリ、立ち話をしてる横で 種子を飛ばそうと爆ぜてる実をみつけた。 アキザキヤツシロランの実 (当市北部) |
|
12/1 ↓の株のすぐ横で1輪の花を見つけたので 撮って見た。 ミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
12/1 今年も大群生してる中で、探したら幾つかの斑入りを 見つける事ができた。 ミドリハカタカラクサの斑入り (当市北部) |
|
12/1 一昨年の暮れに種子を採取し蒔いたのが発芽後に 一鉢に3芽を植え替た株に、各1〜2輪開花した。 今朝鉢を返したら新芽が倍に殖えてた。 ヤマホトトギスの新芽 (我が家にて) |