トップ

16−2月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
16年度 1月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2/28
公園内で三脚に大砲のようなレンズを付けた一団が。
レンズは一方向へ向いてるが何を撮ってるか分からずしまい。

何れにしても邪魔はしないようにと離れた通路を抜ける直前に左側から
カッカ カッカ カッカ何か変な音がと思い、音のする所を見入ったら小さな
小鳥のキツツキ。 
マクロレンズでシャタースピード優先でカシャカシャと連写したら、
何とか分かる画像がトリミングできました。

 
コゲラ                    (豊橋公園)

2/28
早い時期から訪れた時に見上げて見てた花。 何回も撮って見たが
思うように撮れず、今回も覗いては見栄えの良いのをと撮って見るも
以前と同じような画像に・・・・

 
オガタマノキ               (豊橋公園)
2/28
南アフリカ原産の帰化植物。 
開花情報を得て早速訪れてみました、まだ時期が早い関係上日当たり
の良い草地のみに沢山の開花を見る事が出来ました。

 
アフリカヒメアヤメ            (豊橋公園)
2/28
移動中に友と会うことが出来て。 埋め立てで全滅と聞いてた花ですが
埋立地から少し離れた所に残ってて咲いてると情報を得て早速寄って
撮ってきました。

 
フイリシロバナホトケノザ(斑入り白花仏の座) (当市北部)
2/28
これも友に芽が出てると情報を頂き寄って撮ってきた物。
コナラやクヌギ林などのやや湿りっけの多い所に生える多年草。
全体的には一か所でまだ芽を吹いたばかり、貴重な芽を見る事が
出来ました。

 
ヤブレガサ(破れ傘)           (新城市)
2/28
これも友に情報を得てた花。 本来は4〜5月頃に花茎を20〜50p程
伸ばして咲くが、この時期は花茎はほとんどない状態で数株咲いてた。
また本来の時期に咲く花を楽しみにしたい。

 
オカオグルマ(丘小車)        (新城市)
2/26
新年になったころに、この地にて撮ってる花です。
移動中畑地に沢山の株を見るも、冷たい風が吹き抜けてるので
開花は見られず。
訪れた所では、風裏の日溜り状態の休耕地にポツポツと咲きだして
見栄えの良いのを探して撮ってきました。

 
ノハラツメクサ              (豊川市)
2/26
移動中に立ち寄った所の畑に植えられてた立木に、黄色い蕾が
沢山付いてて。 何処か咲いてるのはと探すも流石にまだ開花は
一つも見る事が出来ませんでしたが、後数日後には開花が見られそう。

 
サンシュユ (山茱萸)         (豊川市)
2/26
目的の野草の展開具合を見に行くも蕾を見る事ができなかった。
土手で冷たい風が吹き抜ける為に花茎の短い蒲公英に蝶が・・・

 トウカイタンポポ と ベニシジミ     (当市北部)
2/25
↓の6日に今年の1番花を見てるので、この時期になれば数えきれない
程の花が咲いてのではと訪れるも、探して探して3輪の花しか見る事が
出来なかった。


 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)     (葦毛湿原周辺)
2/25
啓蟄まで10日も有るのに既にアズマヒキガエルの卵が産み
落とされてた。
まだ例年に比べると水も少ないが卵もここの1か所だけでした。

 
アズマヒキガエルの卵         (葦毛湿原)
2/24
先日来開花したのが増えてから撮ろうと待ってた。 やっと開花数が
多くなったので撮ってみました。

 
アケボノアセビ(曙馬酔木)         (我が家にて)
2/24
数年前に元同僚の奥さんに頂いた野草。
今は2鉢に殖えて、今日やっと同時に1輪ずつ開花、順次咲き続けて
くれるようで蕾が幾つか見られる。

 
ヒメリュウキンカ(姫立金花)          (我が家にて)
2/23
今日のお昼すぎに友に開花情報を頂いて、家でくつろいでいたが
急きょ出かけて全部で15輪開花を見て来ました。

早い時期からこの大株が気になってて、↓の19日アップ時も半開き
正直今年も良い時に見に行けないと諦めの心境でしたが見れて友に
感謝です。

 
ミスミソウ (三角草)          (当市北部)
2/23
昨年とほぼ同じ時期に陽気の良くなった今日、訪れて見れば今年は
結構沢山の株に開花を見る事が出来ました。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)         (当市北部)
2/23
早い時期から綺麗に開いてるのはと探していたが、穏やか今日の陽に
気分よく咲いてるのをやっと1輪見つけて撮ってきました。

 
ヒメウズ(姫烏頭)           (当市北部)
2/23
一昨年に自然消滅寸前までに、拙い育て方をしてしまい昨年から
気を入れなおして育てたら、今年も殖えてくれたのでヤレヤレです。

 チゴユリの新芽 (稚児百合)          (我が家にて)
 園芸種名(黄の司)
2/22
道ばたや畑の周りに生える2年草。
当地は暖かい為なのか年中咲いてる所を見る事が出来るが、
図鑑では普通4〜7月が開花時期と載ってる。

訪れた公園の土手で訪れる度に見てる花ですが、今回は汚れも無く
綺麗だったからつい撮ってアップです。

 
ノゲシ (野罌粟)           (豊橋公園)

 
2/20
この株も2輪目の花で、↓を撮ったついでに撮って見た花です。
思うように咲かせることが出来てないですが、来年には何とか
お気に入りの花に育て見たい花です。

 
クリスマスローズ            (我が家にて)
2/20
これも友に頂いた数種類の内の一株ですが、この鉢では2輪目の花。
思うように咲かせることが出来ないが開花してくれた喜びに
撮ってアップ。

 
クリスマスローズ             (我が家にて)
2/20
↓の10日後に蕾が無くなって全開になった所を再々度撮って
みました。
改めて思うに、昨年の4月6日アップに開花してまさか1年もしないで
開花を見るとは思いませんでした。

 
シンピジューム              (我が家にて)
2/19
↓の17日に一輪撮ってる株で、今日再度訪れてみたら気持ちよく
咲いてたので改めて撮ってきました。

 ミスミソウ (三角草)
           (新城市)
2/19
↓の七日に今年初の花を見て以来、2度目の訪れで、白花を見る事が
出来てラッキーでした。

 
ハルリンドウ (春竜胆)          (新城市)
2/19
昨年は1月の下旬に撮ってるので、今年も同じ時期に訪れたが
一輪の開花もなくてガッカリして帰りました。
思い出して訪れて見れば、沢山の開花が見られたが思うようには
撮れず。

 
マンサク (満 咲)            (奥浜名湖畔)
2/19
暖地の山地に生える落葉高木。 クロモジ同様に楊枝に使われる様で
この木は植栽物と思われる。道路沿いに上に伸びる枝は切取られてて
低い位置で横に枝が伸びた先で咲きだしてたので撮ってきました。

 
アオモジ (青文字)           (奥浜名湖畔) 
2/18
ヨーロッパ原産の帰化植物。 
ルリハコベは今が盛りの如く咲き誇っていますが、こぼれ種の株の内
一輪の開花をみました。 本来アカバナの最盛期は4〜5月頃で早咲で
完全に開ききってないけど一番花が咲いたのでアップ。

 アカバナルリハコベ            (我が家にて)
2/17
昨年は、この月の12日にそれなりに綺麗に咲いてたが、今年は
淋しい咲き具合。
何とか咲いてると思える容姿の花を見る事が出来たから撮ってみた。

 
ミスミソウ (三角草)           (当市北部)
2/27
情報を頂いてて、やっと訪れて見てきました。
崖地に生育で、小株は単葉が殆どで三つ手は一つも見る事が
出来なかった。

 
ミツデウラボシ               (豊川市)
 (シダのウラボシ科)      
2/15
山地の湿った所に生える多年草。 先日訪れた時に覗いた株で
やっと一輪の開花を見る事が出来た。 
実際にはもう少し開花が有ると思い訪れたが、1輪だけでも見れて
良かったと思うことに・・・・・

 
ユリワサビ(百合山葵)          (当市北部)
2/15
湿った所に多くを見る多年草。 早い時期から半開きの花を見てたが
ここに来てやっとそれらしい開花を見る事ができました。

 
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)        (豊橋公園)
2/15
我が家でもやっと咲きだした花。 数年前に昔の同僚に頂いた株
育て方を聞いてるが思うように行かず、何とか今年二株めが咲いた。

 
クリスマスローズ              (我が家にて)
2/11
↓の6日に蕾を見つけて、やっと開花になり撮ってみました。
今年は横の蕾と2株のみです、数年前に当市北部のK邸にて
10株程頂戴したものですが来年は消滅しそうです。

 
セツブンソウ (節分草)          (我が家にて)
2/10
以前は1月の咲き始めに撮ってた花で、移動中に思い立って寄って
みたら、結構沢山の花穂を見る事が出来て撮った物です。

 
ギンヨウアカシア             (奥浜名湖)
2/10
天気予報を見てたら快晴の予報に思い立って再度出かけてみました。
前回より雪も多くて青空に映えた姿が見れて気分よく撮った物です。

 富士山(標高3776m)          (奥浜名湖)
2/10
昨年の4月6日に開花アップの株を株分けした物が、昨年暮れに花茎が
立ち上がってきてビックリ。
真冬の何時に開花するだろうと楽しみにして暖かくする為に、両鉢とも
南向きの部屋に入れて見てたら開花。
見頃を迎えたので合わせて撮ってアップ。

 
シンビジューム              (我が家にて)
2/9
上段の球根は園芸店で購入物で、下段は友達に一昨年に頂いた物。
残念ながら今年は球根が増える事が無かった、育て方が下手で
NO-2は我が家にきて数年になるのに一向に殖えない。今年は肥料を
考えて与えようと思ってる所。

 
ウチョウラン5種の球根           (我が家にて)        
2/8
ほぼ2ヶ月も前に爆ぜてるのではと見に行った時は、割れ目が僅かに
目立ってきてたが、それから2度程訪れるも包果が青から茶色に変るも
爆ぜるのが遅れてたが、やっと綿毛が風になびく様を見る事が出来た。

 
ガガイモの綿毛               (当市東部)
2/8
山地の林内から林の縁に生える常緑低木。
先日来花房が伸びて展開しだしてたので、ボチボチ開花してるのではと
覗いて見たら、やっと一輪だけでしたが見る事が出来ました。

 
アオキ (青 木)              (当市東部)
2/7
何時も通る峠で雪山を見てたが、今までは名前が決め難い程に
はっきりしない山の景色ばかりでしたが、好天気訪れて見れば
鮮明に見る事が出来て、↓の雪山同様105ミリのマクロで撮って
トリミング画像も思いの外鮮明でした。

 一番左の雪山は、塩見岳(3047m) 離れて右側が荒川岳(3141m)
 右の高い雪山は赤石岳(3120m)
2/7
日当たりの良い湿った所で今年も咲きだしていました。
昨日葦毛湿原でハルリンドウが咲いてたとj情報を得たので、
ならば例年見る所ならもっと咲いてる筈と好天気に気を良くして
遠征してきました。

 
ハルリンドウ(春竜胆)          (新城市)
2/7
これの実を例年食べにくるヒレンジャクは、今年は当市公園には
越冬に来ないようだ。 鳥を撮ってる常連さんに聞くところによると
例年は12月末に来てるとかで、今年はまだ一度も来たという話は
聞いてないと話してくれました。

 
ヤドリギ (寄生木)          (豊橋公園)
2/7
久し振りに雲一つない青空が広がり、東方面を見れば雪山が鮮明に
見えるので。 たまたま訪れてた地で、当市で一番の展望地へ上がり
邪魔な物が何一つない景色を見る事ができました。

一番左のポコポコの雪山は荒川岳(3141m)中央は赤石岳(3120m)
一番右は聖岳(3013m)の南アルプス連邦。
2/6
湿原で出会った知人が、我が家で咲いたフクジュソウとセツブンソウが
咲いたのでスマホで撮ったのを見せてくれ、両方とも立派に咲いてた。
我が家のセツブンソウは絶えてしまったと話すも、未練がましく
昨年生えてた所を覗いたら、蕾が立ち上がってた。

 
セツブンソウ(節分草)          (我が家にて)
2/6
葦毛湿原へ訪れたら、以前より山野草の散策であっちこっちと
出歩いてる時に出先で出会った方と、湿原の木道で偶然に会って
↓の話などしてたら、ハルリンドウが一輪だけど先日から咲いてると
教えてくれて場所に寄って見たら開きかかった蕾がありました。

 
ハルリンドウ (春竜胆)          (葦毛湿原)
2/6
山野に生える落葉低木。
先日新城市で沢山の蕾をのついてるのを見て、葦毛周辺ではと
訪れて見たら、何と一輪だけでしたが咲いてるのを見つけた。

 
ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)     (葦毛湿原周辺)
2/5
昨年の2月12日にアップ時に見つけた十数株の時は、葉も花も
まあまあ見られる姿で喜んで撮ってきましたが、今年は葉が汚く
株数も減ってるような雰囲気で残念な気分。 
また綺麗に咲いた頃訪れて見たい。

 
ミスミソウ (三角草)         (当市北部)
2/5
山野の日当たりの良い所に多くを見る多年草。
別の野草の展開具合を見に寄って覗いたら、幾つかの蕾の中で
一輪だけ開いてるのを見っけ。

 
キジムシロ (雉 筵)           (新城市)
2/3
数年前に園芸店にて3株の鉢物を500円くらいで購入でした。
今は18芽に殖えていますが、今年は何故か冴えない球根です。
3鉢とイワヒバの鉢に植えてみたがどうなりますか。

 
イワチドリ (岩千鳥)           (我が家にて)
2/3
我が家にきて10年くらいになるかと思います。 当時野草の趣味の
方から購入物で、植え替えの度に適当な大きさ以外は処分。
今回は鉢に本家以外の植物が蔓延ってしまい植え替えで単品に。

 
ギボウシ、(園芸種名、シルバーストリーク)  (我が家にて)
2/3
道ばたや畑に普通に見られる1年草。 
我が家の空き地から鉢の中から芽を出し、寒いこの時期にも
花を咲かせて、今回はシャクヤクの鉢で綺麗に咲いてるのを見て
↓の花と一緒に撮ってみました。

 
トキワハゼ (常盤 はぜ)      (我が家にて)
2/3
数年前に友から頂いた植物。 友曰く難しくないよって事でしたが
自分が楽しんでる山野草に比べて、昨年あたりから少しじつ育て方が
分かって来たような気が致しますが、この植物に言わせると、
まだまだ気分を害してるようで、今年は7鉢になるも、蕾を付けてる
鉢は4鉢のみ、来年はもう少し気分よく咲いてくれるように育てたい。

 
クリスマスローズ            (我が家にて)
2/2
今年もやっと開花を見る事ができました。 今日は昨年撮ってる
場所へ出かけてみましたが、他の野草に負けて群生が見られず。
戻ってきて例年見かける場所を覗いたら、1輪だけでしたが見る
事ができました、開花しだすとあっちこっちで見られる花です。

 
フラサバソウ               (当市東部)

 
2/2
昨年は同じく今月の1日に開花で気まぐれにアップしました、昨年と
ほぼ同じに開花になりました。

 
フクジュソウ (福寿草)     (我が家にて)
2/2
1/5、1/21の気まぐれにアップの左側の株ですが、やっと見ごろに
なってアップです。
右側の株は開花までまだしばらくかかりそう。

 
シンビジューム              (我が家にて)

2/1
訪れた地にて数株同じ低木を見るが、赤い実の付具合はこれでも
一番多くて期待外れでしたが撮ってきました。

 
ホソバニセジュズネノキの実(細葉偽数珠根の木)(豊川市)
2/1
東三河では名勝のひとつとして知られている滝で、高さ10m幅2mで
流れる水量も有って結構見栄えのある滝。
晴天の日だと陽射しが右側に入って色飛びしてしまうから今日の
曇り空を好機と思い出かけてきました。

 
牛の滝                 (豊川市)