トップへ

14-3月度 気まぐれショット

14年度 1月 2月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/31 高山の湿原などにに生える常緑小低木。 
園芸種で我が家にきて10年以上、既に何鉢かお嫁に出ていますが
まだ我が家には3鉢、別の2鉢のは株分けをしないと、鉢が狭しと
芽を殖やしてる。
これは一昨年株分けしたもので、先日来蕾が膨らんできてたのが
やっと壺がたの口をキュッとすぼまって咲きだしたので撮って
見ました。

 
ヒメシャクナゲ (姫石楠花)       (我が家にて)
3/31 山地のやや湿った所に生える多年草。
↓と同じのを見に行くも、ここも盗掘に遭ってしまったようで姿が
見れずガッカリして戻りかけたら、山肌に1輪だけとっても気の早い
花を見つけ他はと探すもやはり見当たらず。

 
ミヤマハコベ (深山繁縷)        (当市北部)
3/31 山地のやや湿った所に生える落葉低木。
訪れた山地で今が盛りの如く咲いてて、雌雄累株で地味な花ですが
目に付いたので撮ってきました。 左が♂花右が♀花

 
コクサギ (小臭木)       (当市北部)
3/31 山地の林の下などに生える多年草。
初めてここに訪れた時は、足の踏み場も困るほど、沢山あったが
年々減って今では探さないと見つけ難い状態。 業者なのか?
盗掘が酷い野草の一つです。

 ヒトリシズカ (一人静)       (当市北部)
3/31日当たりの良い所に生える多年草。
この花も↓の花と時を同じくして毎年咲きだす、株は沢山有るはずだが
花はまだまだ少なめでした。

 
ミヤコグサ (都草)            (当市北部)
3/31日当たりの良い草地に生える小形の2年草。
先日来咲きだしてると情報を頂いて、やっと見に行くことが出来ました。
訪れてみると、あちこっちに小さな葉が見え隠れしてるが、足元をよく
見ればまだ蕾もない小さい株が一杯でした。

 
コケリンドウ (苔竜胆)         (当市北部)
3/31 海岸の近くに多くを見る越年草。
この場所は海が近くには感じられない場所ですが、下刈りされたり
しながらも毎年芽をだして、株は小さいながらもチャンと花を付けて
子孫を残そうと頑張ってる。

 
キケマン (黄華鬘)       (当市南部)
3/29 何年前に購入したか記憶が無くなったほど前ですが、
本体の鉢は欲しいと言われる方にくれてあげて、今では周りの
大きい鉢に芽を出してて、この鉢はハルトラノオ鉢ですが
自分が主役の如く大きい顔をして、これも昨日より咲きだしています。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)          (我が家にて)
3/29 我が家にきて数年、以前お邪魔してたKさんに頂いた物。
日陰と日当たりの良い所と分けて植えたら、日当たりの良い所は
めちゃくちゃ殖えて、困った挙句日陰の所だけにしたのが昨日より
咲きだしました。

 
ニリンソウ (二輪草)         (我が家にて)
3/29 水田やその周辺の溝などに生える越年草。
↓のレンゲを撮った後廻りでやたら目についたので綺麗に咲いてる
のを選んで撮ってきました。

 
タガラシ (田辛し)                  (当市東部)
3/29 
中国原産の2年草。緑肥として栽培されてたのが野生化してる。
田畑から草原、土手などの日当たりの良いやや湿った所に生える。 

 レンゲソウ (蓮華草)          (当市東部)
3/29 山地に生える常緑低木。
先日来蕾を見ていましたが、ここの来て急に気温があがって林の中で
房状に付けた小さい花を沢山咲かせて目立ってきています。

 
ミヤマシキ (深山樒)         (葦毛湿原)
3/29 草地や落葉樹林下などに見られる。
先日訪れた時も先だ咲いていたけど、思うように撮れない被写体で
日を改めて訪れてみました。 結構多くの株に花を付けていました。

 
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)     (葦毛湿原周辺)
3/28 山野に見られる落葉つる性木本。
ミツバアケビと共に、実って熟すと甘くて美味しいが果肉は種子が
多いのが難点。

 
アケビ (木通)            (渥美半島)
3/28 山野の落葉樹林の中などに生える多年草。
訪れた地で、下刈りされた後に花茎を伸ばし、バックから陽を受けて
際立って目についたので撮ってきました。

 
シュンラン(春蘭)            (渥美半島)
3/28 草地や林の中に生える多年草。
10日前に見た時は、きょう訪れてたら、思った以上に開花でした。
これからは、あっちこっちで開花を見かける事でしょう。

 
ウラシマソウ (浦島草)         (渥美半島)
3/28 山地に生える多年草。
約10日前に訪れた時は、一番上の蕾は膨らみかかってたから、
開花までは近いと思っていましたが、これだけ咲いてくれると
見栄えがします。

 
イカリソウ (碇草)          (渥美半島)
3/25 山野に生える落葉高木。
訪れた地にて目立ってたので撮ってきましたが、どうしても高い
位置での開花ですので、手持ちのカメラではこれが精一杯の画像。

 コブシ (辛夷)            (新城市)
3/25 山野に生える落葉低木。
訪れた地にて幾つかの花を見る事が出来ました、見栄えの良い
花を見つけて撮ってきました。

 
クサイチゴ(草苺)            (新城市)
3/25 期待半分の訪れでしたが、思った以上の開花株を見る事が
出来ました。
多くはまだこれからの状態で、蕾をつけた株も多く見られました。

 
ヒメフタバラン (姫二葉蘭)         (新城市)
3/25日当たりの良い草地に生える多年草。 時期が早いのか
まだ僅かの株でした。
4月も中旬になれば多くの花を見る事が出来るかと思われます。

 
オカオグルマ(丘小車)         (新城市)
3/25 情報を頂いて見てきました、↓で撮ってきたのより背が高く
見栄えが良いので再度アップです。

 
キクザキイチゲ(菊咲一華)        (新城市)
3/25 日当たりの良い乾き気味の所に生えてる。
以前はこの地にてどれを撮ろうかと迷う程でしたが、時期が
早い関係か? この株一株だけでした。

 ヒメスミレ (姫菫)          (当市東部)
3/25 先日来開花を待ってた花、やっとシベが見えるように開花した
花が幾つか見られるようになりました。
山地の湿った所から、北に行けば畦道の縁に群生する多年草。

 ネコノメソウ (猫の目草)         (当市北部)
3/24 ↓のキスミレを見てる時に、知人がやはり見に来られて
雑談の中で、この山の下のリュウキンカに似た花が咲いてるが
リュウキンカで良いのかとの話で、教えて頂いた場所に行ってみると
確かによく似た花ですが、葉に鋸歯がないので別物と思い調べたら
ヨロッパ原産の帰化植物でした。 花壇より逃げ出したか? それとも
ここに植えられた物か?

 
キクザキリュウキンカ            (当市東部)
3/24 平地から山地の道端や林の縁などに生える。
早い時期から開花株を探していたが、今年は例年見る所では
見る事が出来ず、訪れた地にてやっと見る事が出来ました。

 
ムラサキケマン (紫華鬘)       (当市東部)
3/24 山野によく見られる落葉つる性木本。
日当たりの良い南斜面に見られたが、雄花が見られず、
何かの原因で先が切れてしまったようだ。

 
ミツバアケビ (三葉木通)        (当市東部)
3/24 日当たりの良い草地や陽射しの良い所に生える多年草。
訪れた地では下刈りが毎年されて、以前より日当たりが良くなった
関係で以前の10倍くらいに殖えて今が見ごろです。

 ヒロハアマナ (広葉甘菜)        (当市東部)
3/24 山地日当たりの良い草地に生える。
例年この時期になると必ず咲いて眼を楽しませてくれる花ですが
またまた盗掘に遭ったようで大株が無くなっていました。
困ったことです。

 
キスミレ (黄菫)           (当市東部)
3/24 山地のやや乾いた所に多く見られる、訪れた所では
日当たりの良い登山道沿いに沢山見られました。

 
マキノスミレ(牧野菫)         (当市東部)
3/24 植栽物ですが、何時も行く茶店の入り口で綺麗に咲いてた
ので撮らせてもらいました。

 
シデコブシ (四手辛夷)          (茶店入り口にて)
3/23 沢沿いから、山肌の清水が湧き出てる所に生える多年草。
この場所も数年来訪れてる場所ですが、この花は今年は開花が
遅れてるようで、探して探してやっと咲いてるのを見つけました。

 
ニッコウネコノメソウ           (奥三河)
3/23 落葉樹林の下から林の縁に生える多年草。
先日来気になってた花ですが、例年訪れる場所では思った程
咲いてるのが少なく、あっちこっちと見て回って撮ってきました。

 
キクザキイチゲ (菊咲一華)       (奥三河)
3/23 静岡県の愛知との県境にて咲いてたと聞き、奥三河はと
訪れてみたら、ここも結構咲きだしていました。
ハナネコノメの変種といわれ、愛知と静岡の県境付近の沢に
見られる、ネコノメソウの中で、ハナネコノメと共に1番花らしい
花を咲かせる。

 
キバナハナネコノメ            (奥三河)
3/21 数年前に突然に裏の鉢に芽を出して花を咲かせて以来
一昨年に今の鉢に植え替えて花を楽しんでおります。
ヨ^ロッパから西アジア原産の小形の多年草。

どのような経緯で我が家の鉢で芽生えたのか、いまだに分かり
ません。
今朝覗いてみたら、一番下の花が咲きだしてたので撮ってみました。

 
ムスカリ                    (我が家にて)
3/21 我が家にきて7〜8年、昨年殖えたので株分けをして
今は二鉢になり、こちらの株が一足先に咲きだしたので早速撮って
アップです。

 パンダカンアオイ             (我が家にて)
3/19 これも知人の奥さんに頂いた物です、昨年株分けをして
2鉢にして、その一つの鉢から今年初の花が咲いたのでアップ。

 
ヒメリュウキンカ (姫立金花)       (我が家にて)
3/19 数年前に当市北部のKさんに頂いた物ですが、一時は
2株に殖えたけど、昨年から一株に減り、瀕死の状態、
子孫を残そうと一生懸命花を咲かせていますが、
来年はどうなります・・・

 ヒロハアマナ (広葉甘菜)        (我が家にて)
3/18 我が家にきて約1年になる園芸種の、日本春蘭の
守門山(スモンザン) 新潟県の守門山にて発見された虎斑入りで
斑切れの良い物と生産業者の方のご意見。

早い時期から蕾を見る事が出来ていましたが、ここにきてやっと
開き始めましたが、花茎が当初からあまり伸びず全体的に、
数センチの高さしか有りません、その状態で咲きだしたので撮って
アップです。

 
守門山(スモンザン){園芸種名}    (我が家にて)
3/17 我が家で今年も咲きだした草花。
数年前に浜松市の佐久間町にて頂いた物ですが、年々株が
小さくなってきました。 多年草だけど、寿命は数年で衰えるようで
種子を蒔いて新しい株つくりをするつもりです。

 
オキナグサ (翁草)        (我が家にて)
3/17 山地に生える常緑低木。
ガスのような臭気あって雄雌別株、訪れた地にてあっちこちで
匂いが漂ってて、覗いてみれば細かい花がびっしり付いて
咲き頃を迎えているようでした。 左は♂右が♀株。

 
ヒサカキ               (渥美半島)
3/17 西日本でもっとも普通に見られるようで、この地では
まだまだそんあに多くは見られませんが、一時より殖えてる。

 シロバナタンポポ (白花蒲公英)   (渥美半島)
3/17 中部地方のごく限られた地域に分布す落葉小高木。
ここは公園内で植樹されたもので、全般的には蕾固しですが
気の早いのが開きかかっていましたが、鳥に食べられなければ
2〜3日の間に綺麗に開花すると思われます。
図鑑によると、花がやや小さく紅色の濃いものを
ベニコブシと言うと・・・・・・

 
ベニコブシ (紅辛夷)         (渥美半島)
3/16 土手や林の縁など日当たりの良い所に生える落葉低木。
早い時期に友に花を見せて貰い、知ってる場所でも咲いてると
思いやっと訪れてみたら、数株に既に終わって汚くなってる物から
綺麗に咲いてる物と見られました。

 
クサボケ (草木瓜)          (当市北部)
3/16 畑や道端に普通に見られる2年草。
訪れた地にて草地を覗いてたら白花を見つけて、綺麗に咲いて
いたので通常の花と一緒に比較で撮ってみました。

 
白花のホトケノザ (白花の仏の座)   (当市北部)
3/16 落葉樹林帯に多い多年草。
全体的には蛇の目傘を窄めた姿が多く見える中で、完全に
開いた状態のが目に止まり撮ってきました。

 
ヤブレガサ (破れ傘)       (当市北部)
3/16 丘陵から山地にかけて生える多年草。
訪れた地にて探すも、全体的にはまだ早くて芽が出だした所のが
殆どでしたが、これ一株がそれと分かる姿で撮ってきました。

 
ナツトウダイ (夏燈台)       (当市北部)
3/16 先日訪れた時に開花間近を感じたので訪れてみれば
やはり数輪の開花でした。
ただ私のカメラはこの花だけが撮れる位置、開花証拠の一枚。

 
カタクリ (片栗)          (当市北部)
3/16 山野の日当たりの良い所に多く見る落葉低木。
この地で見られた物は、やっと開花しだした所。

 キブシ (木五倍子)        (当市北部)
3/15 ヨーロッパ原産の帰化植物。
早い時期にネットの友に見せて頂いてた花ですが、我が家にて
以前に落ちた種が数年前より同じ所で開花。

 
ルリハコベ                (我が家にて)
3/15 日当たりの良い草地に生える多年草。
ヒロハアマナの開花から気になってた野草です、きょう訪れて
見たら、思った以上に沢山咲いていましたが、風が強かった為か
半開きの花が多くて、よく開いてるのを探して撮ってきました。

 
アマナ (甘菜)            (当市北部)
3/15 山野に生える落葉低木。
先日来別の場所にて蕾を見てて、ここではと覗いて見たら
2か所とも僅かですが咲きだしていました。

 
ヤマウグイスカズラ (山鶯神楽)   (葦毛湿原周辺)
3/15 葦毛湿原いて雑木を伐採されて、日当たりが良くなった
関係でしょうが、湿原内にあっちこっちにピンクの花を咲かせて
目立っていました。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)      (葦毛湿原)
3/15 昨年は14日に撮ってるので訪れて見ましたら、2株程
開花を見ました。
湿原の雑木を遊歩道の縁に捨てられて? つい見落としそうな
雰囲気で咲きだしていました。

 
フモトスミレ (麓菫)         (葦毛湿原周辺)
3/12 山野の落葉樹林下や土手の草地に生える多年草。
先日来覗きに行ってて、3度目の正直の開花でした。
他のも順次開花すると思われます。

 
ミノコバイモ (美濃小貝母)     (新城市)
3/11 目的の花を探してる時に、大砲のようなレンズを付けた
カメラを三脚に据えてるグループが目について、毎年期待してる
小鳥がきてるなと直感。 グループの一人に聞いてみたらやはり
越冬に来てるということでした。
私のレンズでは到底無理な距離でしたが、10数羽の群れが
羽休みしてる所を撮ってトリミングした証拠写真です。

 
ヒレンジャク              (当市公園)
3/11 先月の末に撮ってアップしていますが、日当たりのよう
場所を探してみたら、数メートルの範囲内にあそこも、ここもと
咲いてて、仲よく並んで咲いてるのを見つけたので再度です。

 
アフリカヒメアヤメ            (当市公園)
3/9 約一か月前に半開きの花を見て以来、別の地に訪れて
群生の株を見る度に覗いて見ていましたが、やっと全開の花を
見る事ができました。

 
カラスノエンドウ (烏の豌豆)     (新城市)
 

3/7 全般的に開花が遅れてるカラスノエンドウを見に寄った所で
目的の花は開花まで数日かかりそうで、周りを覗いて見たら
冷たい風にあおられて蕾が殆どだった花が、他の野草に囲まれ
陽射しを受けて気持ちよさそうに咲いてる花が目につき
撮ってきました。

 
ヤブチョロギ              (当市東部)
3/7 啓蟄が過ぎて葦毛湿原では今年も例年通り
アズマヒキガエルの卵を見に出かけた帰りに覗いてみたら
まだまだ綺麗な瑠璃色の実を見れたので撮ってみました。

 
ジャノヒゲの実 (蛇の髭の実)   (葦毛湿原周辺)
3/4 山地のやや湿った所に生える多年草。
前回訪れた時は固めの蕾を見て、まだまだと思ってたが
今日訪れてみたら、数株に花茎が伸びて中途半端に咲いたのを
見つけて撮ってきました。

 
ショウジョウバカマ (猩々袴)    (新城市)
3/4 山野に生える多年草。 
今年も昨年と同じ所に訪れたら開花直前の株を見つけて
撮ってきました。

 フキ (蕗)           (新城市)
3/4 山野の林内のやや乾いた所に生える多年草。
訪れた地にて林道の縁に数株咲きだした穂が目立ったので
撮ってきました。

 
ヒメカンスゲ (姫寒菅)      (新城市)
3/4 暖地の山地に生える常緑小低木。
開花情報を頂いて訪れてみました、他の木は蕾は固くまだまだ
咲きだした所でした。

 
コショウノキ (胡椒の木)       (新城市)
3/4 山地の日当たりの良い草地などに生える多年草。
先日訪れた時は開花気配を感じられなかったが、咲いてると
情報を得て訪れてきました。

 ヒロハアマナ (広葉甘菜)     (当市北部)
3/4 山地の半日陰のやや湿った所に生える多年草。
この地に訪れる度に覗いていましたが、少し間をおいたら
咲いてると情報を得て訪れてみました。

 
ユリワサビ (百合山葵)     (当市里山)
3/1早い時期から蕾が出来てて、開花を楽しみにしてた花です。
先日来もとに近い所から咲きだして見ごろを迎えたので撮って
アップです。

 
アケボノアセビ (曙馬酔木)       (我が家にて)