トップへ

13-11月度 気まぐれショット

13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11/24 園芸種の寒葵ですが、我が家の裏の鉢で咲きだして
いました。 例年ですと12月も下旬になってから花を見ていましたが
これが本来の開花なのか? 思った以上に早い開花と思いました。

 
カンアオイ (寒葵)         (我が家にて)
11/13 実の形がミミズの頭に似てるから付いた名とか?
暖地の山地に生える常緑高木、高いのでは10m位になるようです。

↓のルリミノキを見た後、キョロキョロしてたら目に飛び込んできた。
友人に名前を教えて頂きて、忘れないようにアップです。

 
ミミズバイ (蚯蚓灰)       (岡崎市)
11/13 暖地の林の中などに生える常緑低木。
今年の5月12日に、気まぐれにアップの花のこれが実になります。
名前はこの実の色が瑠璃色の為付けられたようです。
初めての実を見る事が出来ました。

 
ルリミノキ (瑠璃実の木)      (岡崎市)
11/11 日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。
赤いさやと黒い実のとの対比が綺麗で、今年も覗いた所で
幾つかのつるに見られました。
種子(豆)を食べると痰が切れるという説から付いた名。

 
タンキリマメ (痰切豆)        (伊良湖岬)
11/11 季節外れに綺麗に咲いてるのが今年も見れたので
撮ってきました。
本来は春に咲く花ですが、この地では毎年この時期に僅かですが
咲いてるのが見られます。

 
コバノタツナミ (小葉の立浪)     (伊良湖岬)
11/11 太平洋岸の岩場などに生える多年草。
早い時期にひょっとしたら咲いてるのではと訪れた時に探したが
見る事が出来ず、時期も随分過ぎた今日やっと見に行ってきました。

 
アゼトウナ (畔唐菜)       (伊良湖岬)
11/11 予定外の花ですが、訪れた地で浜方面を見たら、
結構大きな群落に幾つかの大きな花が見えたので撮ってきました
浜にこの野草の小さい群落が殖えてたように見えました。

 
バクヤギク             (渥美半島)
11/11 日当たりの良い藪や林の縁などに生える落葉低木。
訪れた地にて陽を受けて赤い色が目立って見えて、花も枝の
所々で咲いていました。

 
クコ (枸杞)            (渥美半島)
11/10 種子が飛んでギボウシの鉢から芽をだし花を付けた株、
伊予の華と紅花が勝手に交配した様です。
ギボウシのゴウルデンティアの鉢に芽を出したけど、軒先を借りて
母屋を盗りだす勢いを感じます。

 
勝手に交配したダイモンジソウ   (我が家にて)
11/10 2年前に園芸店にて購入物です、春から初夏には花から
実に変わった時は、無数に付いてた実も大きくなりだしたと共に
実が落ちてしまい、全部落ちてしまうかと思っていましたが、何とか
数個の実が残ってくれて色付いた実を見る事が出来ました。

 
ロウヤガキ (老鴉柿)          (我が家にて)
11/3 毎年この時期に咲きだしてるのを見ていますが、
今年も田園の畔などに、あっちこっちで花を見るようになりました。
↓の草花と一緒に撮ってきました。

 
ホトケノザ (仏の座)         (当市東部)
11/3 毎年この時期に撮ってる花です、今年も何時もの場所を
覗いて見たら、既に幾つかの茎に花が咲いてたので撮ってきました。
ヨロッパ原産の帰化植物、畑の縁などに所々群生を見る事が
あります。

 
ヤブチョロギ             (当市東部)
11/3 10年近くになりますか、同僚から頂いた鉢物ですが
長い年数に花をあまり見る事がなくて、過去一回見たことが
有りますが、今年は意外と多くの花穂が付いて楽しみにしてた物です
でも、蕾を舐められた痕が目立ってしまいましたが咲いたので撮って
みました。

 
キチジョウソウ (吉祥草)       (我が家にて)
11/2 山地や丘陵の草地に生える多年草。 例年話題になる白花
友より咲いてると情報を頂いて見てきました。

 
ヤマラッキョの白花 (山辣韮)      (豊川市)
11/2 常緑樹林内に生えるつる植物。 つる性の植物は嫌われる?
下刈りの時に元から切られることが多くて、なかなか近くで見れない
事が多いですが、これも数メートル離れた所の結構高い位置にて
爆ぜてるのを今年初の鬼女を見れた証拠写真。

 
キジョラン (鬼女蘭)       (当市東部)
11/2 日当たりの良い草地や河原などに生えるつる性の多年草。
この草は何故か新しく芽生えた所にとどまって翌年も同じ所で
見られるって事が無いのですが、この地では毎年多くの花と実を
見る事が出来ます。

 
ガガイモ            (当市東部)
11/2 山野のやや湿りっ気のある所に生えるつる性の多年草。
花の時期から楽しみにしてた実ですが、本来は白い粉をかぶって
いるのを見たかったけど、時すでに遅かったです。

 
タチシオデの実 (立ち牛尾菜)     (葦毛湿原)
11/2 落葉低木〜高木。この地では低木〜小高木が多く
画像のは約2m程の低木。
まだ時期が早いので落葉にはまだですが、この実は落葉後の
方が山でよく目立つ。

 
マユミの実 (真弓)           (葦毛湿原周辺)