13-4月度  気まぐれショット

13年度 1月 2月 3月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4/30 我が家で咲きだした海南更紗満天星、十数年前に
同僚から頂いた物です。

一昨年自生地が分かって、先日蕾が手に触れられる位置で、
僅かですが付いてるのを確認出来ました、これも撮ることが
出来たらと楽しみにしてる所です。

カイナンサラサドウダン (海南更紗満天星)   (我が家にて)
4/30 丘陵から山地の林に生える多年草。 訪れた地にて
小さな白い筒状の花が目立っていました。

ナルコユリ (鳴子百合)       (渥美半島)
4/30 最盛期でも蕾のような花ですが、満を期して訪れてみたが
群生してた株が姿を消してて残念な姿でした。位置は少しずれて
いたが、こうして見れたことに安堵の気持ちでした。

ギンラン (銀蘭)        (渥美半島)
4/28 北アメリカ原産と言われてる多年草。
日当たりのよう道端から草地に生えて一日でしぼむ、花の色は
淡い紫色、紅紫色のほか、白地に紅紫色のすじが入るものなどが
ある。

ニワゼキショウ (庭石菖)      (新城市)
4/28 山地の林床に生える多年草。 盗掘されつくしたと
言われてる野草ですが、所によってまだ少し自生しておりました。

 ジエビネ (地海老根)          (新城市)
4/28 丘陵から山地に見られる落葉低木。 訪れた地にて
木々が幾つか有りましたが、この木だけが咲きだしていました。

 コゴメウツギ (小米空木)       (当市北部)
4/28 低山の林縁などに生育する低木で、集合果は初夏に
赤く熟し甘くて食べられるようです。 初夏に熟した実を見つけ
たら食べてみようと思っています。

 ヒメコウゾ                   (当市北部)
4/27 北アメリカ~熱帯アメリカ原産の帰化植物。
今年も道端沿いを除いてみると、まだ時期が早いこともあって
あまり広がって蔓延る事はなかったです。

 キクノハアオイ             (当市北部)
4/27 山野の草地や畦道などに生える多年草。
各地で最もよく見られる薊で、この仲間では春から咲き始めるのは
この花だけだから見分けやすい。

 ノアザミ (野薊)          (新城市)
4/27 やや薄暗い所に生える常緑の多年草。
訪れた地で花盛りの如く目について撮ってきました。

 シャガ (射干)         (新城市)
4/26  南アフリカ原産の園芸種。 頂き物で我が家にきて
10年以上になりますが、株分けなどしてお嫁に出したのも。
今年も少しですが花が咲きだしたので撮ってみました。

 シマツルボ             (我が家にて)
4/26 この草花も10数年前に山登りの帰り道に山野草の
専門店に寄った時に一輪咲いてた花に心奪われて購入。
今ではお嫁に出した鉢も幾つか有って、今年株分けで鉢数が
増えて、開花が遅い種類でやっと咲きだしたのを撮って見ました。

 イカリソウ (楊貴妃、園芸種の名前)    (我が家にて)
4/26 お隣さんが楽しんでおられた草花ですが、何年か前に
種子が飛んで我が家の隅で芽をだして今では大株状態。

 タツナミソウ (園芸種)       (我が家にて)
4/26 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 一昨年あたりから
我が家の園芸棚の下に芽を出して小さな花を咲かせています。
今年も初物の一輪が開花ですので撮って見ました。

 ユウゲショウ             (我が家にて)
4/26 山地の高山や日当たりの良い所に生える落葉低木。
数年前に園芸店で購入して、今年植え替えを機に株分けで
2鉢になりました。・・・・

 マルバシモツケ (丸葉下野)     (我が家にて)
4/24 何年か前に、ある道の駅の野草展示即売で白花という
ことで購入の株でしたが、何故かこの鉢だけでが白とピンクが
混ざった花が咲きだして、本来の白はまだ咲きませんが、赤色が
今一緒に咲きだして、眼を楽しませてくれてるので雨の今日撮って
楽しんでいます。

 アッツザクラ              (我が家にて)
4/24 昨年も同じ時期に開花ですのでアップしましたが、今年は
株が殖えたので3鉢に別けたうちの一鉢に一輪開花しました。
4年前に富山に行った帰り道、野草店を覗いて見つけた寒葵です。

 大輪 青軸素心          (我が家にて)
4/23 暖地の山地に生える常緑高木。
訪れた地で何とか花を撮れる低木を見ることが出来て、
花も何とかそれらしく撮れて証拠写真ですが・・・・

 クロバイ  (黒灰)       (新城市)
4/23 山野に普通に見られる落葉低木。 
山地を歩いてると、よく見かけ花ですが、撮るとなると
思うような被写体に会え無いことが多かったですが今日は
撮って見たい花に会えてたので・・・・

 コバノガマズミ            (新城市)
4/23 山野に生える落葉低木。 早い時期から花を見てるが
訪れた地で思いのほか綺麗に咲いてるのを見つけて撮って
きました。

 クサイチゴ (草苺)       (新城市)
4/23 雑木林などに生える多年草。 今年も同じ場所にて
咲きだしていました。
先日訪れた時に、後僅かで咲くであろうと思いながら見てた株
周辺に小さいが2株あって、すべて咲きだしていました。

 キンラン (金襴)           (新城市)
4/23 北アメリカ原産の越年草本の帰化植物。
この地では結構多くの花を見ることができました。

 アメリカフウロ          (当市内の堤防)
4/23 ヨーロッパ~北アフリカ原産の世界各地に帰化してる植物、
マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生植物。
早くに咲きだしたのはすでに花は終わってて、よく見れば顔を
ちょこっと出して、これから伸びだす物からで賑やかでした。

 ヤセウツボ (瘦靫)      (当市内の堤防)
4/18  樹木の日陰になる所に多く自生してる多年草。
左右に並んだ葉がカヤに似てる事から付いた名前のようです。

 カヤラン (榧蘭)
4/17 田んぼの畔や農道の脇などやや湿った所に生える
多年草。
訪れた地では蔓延っているが、開花はまだ数輪だけでした。

 オオジシバリ (大地縛)     (渥美半島)
4/17 北アメリカ原産の多年草。
大正時代に園芸植物として入ってきたようですが、今では各地に
広まって最盛期には大群生を作る。

 ハルジオン (春紫苑)       (渥美半島)
4/17 日当たりの良い湿地に生える多年草。
今年も咲きだしたが、場所によってはまだまだこれからで
最盛期は今月下旬から5月に入ってからになると思われる。

 サワオグルマ (沢小車)      (渥美半島)
4/17 数年前に当市北部のK低より頂いた物ですが、昨日
気が付いたら2輪の花を見ることが出来ました。

 ムサシアブミ (武蔵鐙)       (我が家にて)
4/16 太平洋側の雪の少ない地方に生える、反日陰の
湿気のある所にを好む。

 ナガバノスミレサイシン (長葉の菫細辛)  (奥三河)
4/16 山地の木陰に生える多年草。 
やっと見に訪れる事が出来ましたが、ここではすでに終盤、
また今年は、昨年見れた所では今年開花は極端に少なくて
高い位置では数株固まって咲いてるのもありました。

 ワダソウ (和田草)         (奥三河)
4/16 沢沿いの湿った所に生える多年草。 この地ではすでに
終盤に近く咲き終わろうとしてる物から、花弁が白っぽくなって
咲きだしてから日数がかかってるようでした。

 トウゴクサバノオ (東国鯖の尾)    (奥三河)
4/15 日当たりの良い山地の林などに生える落葉低木。
果実は黒紫色で食べられるとか・・・・

 スノキ (酢の木)      (新城市)
4/15 山野に生える落葉低木。
別件で訪れた山地の日当たりの所で咲きだしてるのが
有りました。

 ヤマツツジ (山躑躅)      (新城市)
4/15 丘陵から山地にかけて生える多年草。
夏灯台の名前がついてるが、春早くから初夏まで見られる。

 ナツトウダイ (夏灯台)       (新城市)
4/15 丘陵から山地にかけて日当たりの良い所に生える
多年草。
同じ地でも日陰とは大きな開きがあって、新芽が伸びだしてる
群生地もあって時をずらして開花になる。

 ホタルカズラ (蛍蔓)       (新城市)
4/15 田んぼの畔など湿った所に多い多年草ですが、
ここは公園の植樹された廻りのやや湿った所でかなりの群生が
見られました。 なかでも株で良く見られる姿の花をつけたのを
撮ってきました。

 ムラサキサギゴケ (紫鷺苔)     (当市公園)
4/15 中国原産の落葉低木。 本来は葉が展開する前に
香の良い白い花が咲く。 花の終盤で葉の展開がかなり
広まってる枝も。
これも、開花情報を↓の花の近くで咲いてると頂き見てきました。

 カラタチ (唐橘)          (当市公園)
4/15 ヨーロッパ原産の帰化植物。 世界の暖かい地方に広く
帰化してるようです。
果実と花が一緒に撮れるようになったと、情報を得て早速
見に行ってきました。

 カラクサナズナ (唐草薺)      (当市公園)
4/14 我が家の小さい花壇に今年から立ち上がってきた、
何処からか種子が飛んできて、この花の周りには数株が見られ
このまま他っておくと来年はどれだけ殖えることでしょう・・・・・

 タチイヌノフグリ             (我が家にて)
4/14 情報を得て見に行ってきました、黒松に寄生してる物です
実はまだ熟しておらず、鳥に食べて貰うほどになっておりませんが
少しは食べられたのか、落ちてる松葉が履物の裏に接着剤の如く
くっついてはがすに苦労するほどでした。
次は夏に咲く花を見たいものです。

 マツグミ                    (当市内)
4/14 昨年、賀茂のショウブ園に出かけた時に、野草の売店が
あったので覗いたら花後の株が売られてて、育てた事が無いから
心配でしたが、一冬越せたら新芽が出てくれて蕾が立ち上がって
先日来咲きだして、見ごろと思える今日撮ってみました。

 フジスズムシソウ (富士鈴虫草)     (我が家にて)
4/13 これも園芸店にて購入の草花、、我が家に来て十年以上
種子が飛んであっちこっちの鉢から芽を出していますが、
今年一番花ですのでアップです。

 ミヤマオダマキ (深山苧環)       (我が家にて)
4/12 園芸店にて購入してこの地に植えて3年目の花ですが
株が一向に殖えなくって今年も寂しい存在。

 ヒトリシズカ (一人静)       (我が家にて)
4/12 一昨年園芸店にて実の突いたのを購入したもの、
昨年は一輪も開花がなく、なぜ咲いてくれなかったかのか
寂しかったですが、今年は数するに大変なほどの花数と蕾を
付けてくれたが、果たして実は・・・・・・

 ロウヤガキ (老鴉柿)        (我が家にて)
4/12 地に種子を飛ばして狭い所に芽をだして咲いた
野草ですが、地に生えたのは鉢より随分早いです。
我が家にきて十数年になると思いますが絶えることなく
可愛い花を咲かせて楽しませてくれています。

 カナダオダマキ           (我が家にて)
4/9 ↓の1日に開花しだした花を見つけて以来約1週間
どれを撮ろうかと思うほど咲きだしていました。
これから1週間か10日も過ぎれば今の何倍も咲きだす事で
しょう。

 ミヤマハコベ (深山繁縷)       (市内里山)
4/9 暖地の山地に生える常緑低木。
覗いた木は花は終盤を迎えてて、綺麗に見える所を選んで
撮ってきました。

 イズセンリョウ (伊豆千両)     (葦毛周辺)
4/9 山野の林の下に見られる多年草。
もう少し沢山咲いてるのではと思いましたが、数輪の開花で
株もまだまだ少なかったです。

 チゴユリ (稚児百合)          (葦毛周辺)
4/9 いままでオオバノウマノスズクサと思ってた野草です、
今日、葦毛湿原の近くにて咲きだしておりました。

昨年、東京の小石川植物園の研究室に所属され、
共同研究されてる方から、教えて頂きました。

 タンザワウマノスズクサ (丹沢馬の鈴草)  (葦毛周辺)
4/8 山地の日当たりの良い所に生える2年草。
これも例年覗く所で、探してみれば数株の開花を見ました。
この仲間は日が陰ると花を閉じてしまう。

 フデリンドウ (筆竜胆)      (奥三河)
4/8 山間部の林床に多く見られる。
例年見に行くところで今年も良いと思われるのを探して
撮ってきました。

 フイリシハイスミレ (斑入り紫背菫)    (奥三河)
4/8 春と秋にそれぞれ形の違う花が咲く。
秋の花は蕾のままで開かず、開いたときは綿毛になって開く。

 センボンヤリ (千本槍)      (奥三河)
4/8 山野に生える多年草。 
以前見に寄ったときは時期が早くって一輪も開花が見られず
間を置いて訪れたら、結構多くの花を見ることが出来ました。

 イチリンソウ (一輪草)      (奥三河)
4/8 山肌の湿った所に生える多年草。
咲きだして間のない時に見える小葉の黄色が素晴らしく
あれこれ探して目に付いたのを撮ってきました。

 ヨゴレネコノメ (汚れ猫の目)     (北遠)
4/8 山地のやや湿った所に生える多年草。
僅かですが咲きだしていました、実は甘味があり食べられる
ようです。

 エンレイソウ (延齢草)       (北遠)
4/4 十数年前に同僚からサラサドウダンと言われて頂いた物
後日どうみても花が違うから調べた結果、やっと本来の名前が
分かり今日に至るが、一昨年県民の森にて落花を見て、
ここに自生の物が有るんだとわかって喜んだことが想いだされ
ます。
我が家の鉢で蕾が展開しだして開花を心待ちにしてる所です。

 カイナンサラサドウダン (海南更紗満天星) (我が家にて)
4/4 数年前に隣の奥さんに株を分けて貰った物ですが、
活きずいたら一気に根を蔓延らせて広がって、鉢に一杯に
広がって、なお他の鉢まで種子を飛ばして広まってしまい
困った挙句根を採りはぶく羽目に・・・・・

 アメリカスミレサイシン         (我が家にて)
4/4 昨年ネットの友より頂いた物ですが、鉢物で冬に駄目に
なってしまうのではと思いながらも、結構丈夫な植物でした。
ここにきて昨年種が落ちた植物棚の下からも芽を出して花を
咲かせております。
地中海原産の1年草または多年草と図鑑に・・・・

 ツタバウンラン               (我が家にて)
4/4 今年早い時期に苗を頂き3鉢に別けて植えてある鉢の
一つに今日一輪の開花をみました。
和名は赤花瑠璃繁縷、本来はこちらが本家だとか、帰化植物
図鑑では、ルリハコベに混ざって咲く赤いのをと明記されてる。

 アカバナルリハコベ           (我が家にて)
4/1 約2週間前に開花を見ていますが、ここにきて
里山では所々で群生してて、春本番を感じる雰囲気です。

 ヤブジラミ (藪虱)      (当市里山)
4/1 近場を回って何か無いだろうかと探したら
一輪咲きだしてたミヤマハコベが目につきました。
例年中高山で咲く前に、当市里山にて咲くのを見ることが
出来ます。

 ミヤマハコベ (深山繁縷)    (当市里山)
4/1 スミレによく似た花をつける小形のスミレ。
日当たりの良い乾き気味所に多く見られると・・・・
これも我が家の鉢にて結構多く咲きだして目の保養に
なっています。

 ヒメスミレ (姫菫)        (我が家にて)
4/1 以前知人から頂いた植物ですが、やっと事になって
蕾をみて、一輪の開花を見ました。
2茎伸びてるので幾つか咲いたのを見るのが楽しみです。

 ハルユキノシタ (春雪の下)     (我が家にて)
4/1 本来は高山の湿原などに生える常緑小低木。
これも我が家にきて10年以上、何鉢かに殖えお嫁入りも
何鉢かしておりますが、今現在4鉢にまた殖えていますが
その内の一鉢に結構多くの花が付いて久しぶりに眺めては
楽しんでおります。

 ヒメシャクナゲ (姫石楠花)      (我が家にて)
4/1 これも園芸点にて購入の碇草、↓の碇草とほぼ同じく
我が家にきて年数が経ちますが碇草は結構強くって絶える
事無く僅かですが殖え続けています。

 バイカイカリソウ (梅花碇草)     (我が家にて)
4/1 園芸種の碇草ですが、我が家にきて10年近くなります
今年は植え替えをしたので、花茎が何本か見られて楽しみ
になっています。

 多摩の源平 (園芸種名)     (我が家にて)