12-6月度 気まぐれショット

12年度 1月 2月 3月 4月 5月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6/30 山地の木陰に生える多年草。
これも咲きだしてると情報を得て見に行ってきました。
既に無数の開花で、どれを撮ろうか迷う程の開花。

シロバナイナモリソウ (白花稲守草)
6/30 
今年も咲きだしたと情報を得て見に行ってきました。
本来の色は暗紫褐色ですが、緑色は突然変異の花。
通常のコクランの中に数株混ざって生えている。

ミドリコクラン (緑黒蘭)
6/30 山野の林内に生える常緑の多年草。
他の株は終盤を迎えているのが多い中、色変りもなく
見栄えはまあまあでした。

オオバジャノヒゲ (大葉蛇の髭)
6/30 山地の木陰に生える多年草。
他の野草が少ない所で、小さいが白い花が結構
目立って、撮って見たくなる花でした。

ヤマトウバナ (山塔花)
6/29 昨日午後になって自由になったので、農協の
野菜販売店へ出かけてきました、そこの一角に
展示されてる山野草の中に一鉢あった物です。

最初は手に持ってと・・・でも育てられないかもと思い
元の位置へ戻して、一回りするも、これが頭から
離れず、再度手に持ってレジへです。

アクシバ
6/26 山地の木陰のやや湿った所から沢沿いに
生える多年草。
今年も昨年とほぼ同じ時期に訪れて見てきました。

キソキバナアキギリ (木曽黄花秋桐)
6/26 山地の沢沿いの日陰ぽい湿った所に生える
多年草。
昨年咲いてた所を覗いて見たら一株だけ咲きだして
いました。

ヤワタソウ (八幡草)
6/26 山地の木陰に生える多年草。
今年は訪れるのが遅れて、終盤の花しか見る事が
出来ませんでした。 
咲いてたと言う証拠画像です。

ヤマタツナミソウ (山立浪草)
6/24 山地の水田の畦から湿った所に生える
多年草。
赤いシベが特徴的で、探したけど黒ずんでしまってる
物が多くて、ここでは終盤だったようです。

ヒメヘビイチゴ (姫蛇苺)
6/24 
今年はどうしたのか、4株程しか花をつけておらず
少々ガッカリでしたが、取りあえず撮って来ました。

チシマオドリコソウ (千島踊子草)
6/24 
本州の中部地方以北の山地から亜高山にかけての
草原や林の縁などに生える多年草。

ニッコウキスゲ (日光黄菅)
6/24 山地の湿った所などに見られる野草。
夏草の代表的な花と思います、見つければつい
撮ってしまう可愛い花です。

ミゾホオズキ (溝酸漿)
6/20 園芸店にて購入して10年以上になりますが
特別な事はしてないですが、良く殖えて小さい鉢にで
今は3鉢になっています。
やや紫色した放射状に開いた花をつけます。

ツクシカラマツ (筑紫唐松)
6/20 昨年知人から頂いた株、我が家に来て2度目の
開花です。
一昨日より開花しだして見ごろを迎えたと思い撮って
アップです。

ナゴラン (名護蘭)
6/18 我が家のイワヒバの鉢に一緒に植えてる株で
もう何年になるだろうか? 花穂を付けたのが3本
出てて、その内の一番背の高いのに今日一輪
開花です。

ウチョウラン (羽蝶蘭)
6/18 ↓で雄花を撮ってきていますが、両性花を
見つけたので再度アップです。

マタタビ (木天蓼)
6/18 山地の半日陰のような所に生える
常緑低木。
訪れた地では終わってる花が多い中、終盤に近く
なった花が見れて撮って来ました。

ウメガサソウ (梅笠草)
6/18 日当たりのよい草地などに生える多年草。
訪れた地で結構見栄えの良い花が有ったので
撮って来ました。

ネジバナ (捩花)
6/18 開花情報を得て見に行ってきました、
帰化植物図鑑でも紹介されてる花ですが、
芝生の中だとか、下刈された草地などで草丈の低い
花があっちこっちで見かけられてるようです。

セッカニワゼキショウ
6/18 山地に生える多年草。 
あまり明るい所に生えないで、ひろっと伸びた先に
幾つかの花を下向きに付けて咲く。

ムラサキニガナ (紫苦菜)
6/17 山地のやや湿った所に生える多年草。
訪れた地では思った以上に多くの株が見られました、
花は、ほぼ終盤でしたが花の形がしっかりしてた
この緑色花の幼株をアップです。

ジガバチソウ (似我蜂草)
6/17 林内に生える常緑の多年草、目的の地では
株数も何故か減って以前に比べて激減でなお花も
終わっていましたが、散策中に目についたこの株
結構見栄えがしたと思ったので撮って来ました。

イチヤクソウ (一薬草)
6/17 丘陵から山地の湿り気の有る林の縁から
中に生える多年草。
これの暗紫色の物も有るとかで、これは淡い緑色で
アオグモととも呼ばれる事も有るようです。

クモキリソウ (アオグモ)(雲切草)
6/17 先月の28日に見に行ってる株ですが、何故か
何株かが黒ずんで立ち枯れ状態、何か虫にでも
やられてたのかも・・・・ 僅かですが咲きだしてたから
撮って来ました。

ツチアケビ (土木通)
6/15 里山の林道を歩いていたら、前方で何やら
動く物が目に止まって、良く見たら野兎でした。
珍しく撮る事が出来たのでアップです・

 ノウサギ
6/14 山地の山肌の縁から草地に生える多年草。
今年も何時もの所で咲きだしていました。

アカショウマ (赤升麻)
6/14 山地の林の縁などに生える多年草。
今年も毎年同じ所で咲きだしてるのを見てきました。

キバナノヤマオダマキ (黄花の山苧環)
6/14 野生の物は渓流沿いの岩場に生える。
ほかのツツジより一か月ほど遅く咲く。
旧暦の5月に咲く事から名が付いた。

サツキ (皐月)

渓流に咲くサツキ色々 
6/14 山地に生える落葉つる性木本。
花の頃、枝先の葉が白くなるのが特徴で遠くからでも
良く分かる。
雄花と両性花をつける株があるようです・・・・・

マタタビ雄花 (木天蓼)
6/14 山地の木陰に生える多年草、
春から初夏に咲く野菊はこの種だけ。
随分前にネット上で咲いてると知ったが、思うように
出かける事が出来ず、やっと訪れる事が出来ました。

ミヤマヨメナ (深山嫁菜)
6/13 アサギマダラの幼虫の餌になる葉ですが、
秋になって南下する頃に葉の裏に卵を産み付けて
孵った幼虫が餌にする葉。

花はまだ蕾固しですが、実が生るのはこの花の後
来年になって実が付くが、全部の花に実が付くのでは
無いのでこの花に実が生ってくれるのを願うのみ・・・

キジョランの花と実 (鬼女蘭)
6/12 山地に生える落葉低木。
山道を別の目的の花を求めて走ってる時に
独特の葉が目に止まり、良く見たら花が咲いて
この木の花は終盤の様子に見えた。

ウリノキ (瓜の木)
6/12 山地に生える落葉低木。
秋に小さい紫色した実をつけ、結構目立つ、先日来
咲きだしてるのを見てるが、思うように撮れなくて
アップは伸びていた。

ムラサキシキブ (紫式部)
6/12 日当たりのよい草地などに生える常緑の
多年草。
他の草花の状態を見に行ったら、足元で小さな花が
数個咲きだしてるのを見つけて撮ってきました。

ヒメヤブラン (姫藪蘭)
6/12 山野の草地や道ばたに生える2年草。
沢山株は有るけど、咲いてるのはこの株だけでした。

メハジキ (目弾き)
6/12 果実が鈴のようなのでこの名が付いた。
今年も沢山咲きだしてると情報を得て、早々に
見に寄ってきました。

ウマノスズクサ (馬の鈴草
6/8 午後になって自由になったので、各地で梅雨に
入ったと言われてるなか、夕方から雨予報で当地も
梅雨入りしたと言われる前に見に行って来ました。

賀茂のしょうぶ園 

眼見付いた所を順次アップしました。
6/7 ヨロッパ原産の帰化植物。
数年前からここにて咲きだしてのを見ていらい、
開花を待ち望んでいますが、時に下刈に遭い
花を見る事もなく終わってしまう年も多々
ありますが・・・・・

ビロードモウズイカ
6/7 山の中の湿地で見つけました、画像にすると
普通の大きさのトンボに見えますが、実際には
2センチ程の大きさです。

ハッチョウトンボ (八丁蜻蛉)
6/7 山地の湿地に生える多年草。
場所によっては毛氈を敷いたように見える事から
この名が付いたようです。

モウセンゴケ (毛氈苔)
6/7 山野の湿った所に生える多年草。
咲きだしてるかもと、期待して訪れてみたら
数株の開花を見ました。

カキラン (柿蘭)
6/7 沢沿いに生えてる事が多い大形の多年草。
咲きだした時にも撮っていますが、今日訪れたら
5輪全部奇麗に咲いてるのを見て再度アップです。

ハンカイソウ (樊噲草)
6/7 山地の湿った所に生える落葉低木。
秋に赤い実が美しく人気があって鉢物にもよく
使われてるようです。 左画像♂、右画像♀

ウメモドキ (梅擬)
6/7 山野の草地や湿地に生える多年草。
中央の黄色いすじが見わけのポイント。
葦毛湿原での一番花です、今年も咲きだしました。

ノハナショウブ (野花菖蒲)
6/5 十数年前に元同僚に貰った野草ですが、
先日来咲きだしていましたが、やっと撮る気に
なったのでアップです。

イブキジャコウソウ (伊吹麝香草)
6/4 山地のやや湿った岩場から林内の縁などに
生える多年草。
偶然眼に止まった野草で、他に3株有ったけど、
何時までここに生えてくれてるか・・・
出来る事なら来年もここで見たい物です。

ジカバチソウ (似我蜂草)
6/4 池や湿地、溝などの浅い水中に生える多年草。
夏草ですが、今年もここ豊田の自然観察の森での
湿地で咲きだしていました。
休耕田などでもこれから見かける事があるかも・・・

ミクリ (実栗)
6/4 池や沼から小川などの浅い所に生える多年草。
ここでは随分早い時期より咲いてて、順次咲いて
華やかな黄色が目立っていました。

コウホネ (河骨)
6/3 山野の日当たりの良い所に生える多年草。
この花は田園の農道の法面にて咲いてるのを
撮って来ました。

ウツボグサ (靫草)
6/2 海岸の岩場や礫地に見られる多年草。
撮った地は道路の脇で、時期が来ると荒れた
海の汐がかかる場所に多くを見る事が出来ます。

タイトゴメ (大唐米)
6/2 海岸べたの乾いた草地に生える多年草。
昨年秋に実を見つけて、今度は開花時にと
訪れて撮って来ました。

イヨカズラ (伊予葛)
6/2 湿地に生える小毛氈苔、花は晴れた日の
午前中だけ開くので、時間を合わせて訪れて
きましたが、薄曇りの日の為花の開花も今一

トウカイコモウセンゴケ (東海小毛氈苔)
6/2 山地の薄暗い常緑木の林床に生える、
特徴としてか下弁に紫色の斑点がある事。
訪れた地は2度目の訪れですが前回より
株数が多くて開花株を探すも、気まぐれの花
思うように咲いたのが見つかりませんでした。

ウスギムヨウラン
6/2 山地のやや湿りっ気のある木陰に生える
常緑の多年草。
秋には赤い実を付け、実を良く見ると花が2個の
跡が付いて特徴として残ってる。

ツルアリドオシ (蔓蟻通し)
6/2 山地の湿った日当たりのよい所に生える。
これも、同様に咲きだしてると情報を得て早々に
見に入って来ました。

ヤマトキソウ (山朱鷺草)
6/2 少し乾いた草地に生える多年草。
今年初の花ですが、咲きだしたと情報を頂いて
早朝に見に入ってきました。

スズサイコ (鈴柴胡)