12ー2月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | |||||||||||
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2/27 知人から頂いて数年経ちますが、 今年も撮って見たいと思う花がやっと咲きました。 本来の奇麗な瑠璃色にはまだまだと感じますが まずはアップです。 ルリハコベ (瑠璃繁縷) |
|
2/26 今年は例年に比べて約1ヶ月遅れの花をやっと 見る事ができました。 栽培されてる方に聞いた話では、日陰の方が早く開花 するとの事でした。 ギンヨウアカシア |
|
2/26 山地の沢沿いなどの湿りっ気などに生える 多年草。 他の野草など、今冬の寒気で開花が随分遅れてるが この野草は遅れも僅かで、訪れた所では以前同様に 沢山の花を見る事ができました。 コセリバオウレン (小芹葉黄連) |
|
2/21 半島の休耕田などを利用した所で、ここにきて 菜の花が咲き誇ってる渥美半島。 旧フラワーセンター跡地も菜の花まつりのイベントが 開かれていて、訪れた人たちも目の保養ができて おります。 ナノハナ (菜の花) |
|
2/21 昨年の暮れに実が弾けた所を見れたて、 今日再度覗いて見たら、幾つかの殻は綿毛は見れず この実だけが何故か綿毛が固まってしまい、 飛翔できない状態のが一つだけ残っていました。 イヨカズラの綿毛 |
|
2/21 多くの蔓は実も無くなっているのに この蔓だけは幾つかの実がぶら下がっていて 珍しさを感じて撮って来ました。 フウトウカズラの実 |
|
2/19 例年ツーショットを撮りにえんやこらと登って 見に行くんですが、今年はやはり両方とも展開が 今一で残念でした。 ヤブレガサとミスミソウ (破れ傘と三角草) |
|
2/19 毎年覗く株ですが、今年も緑色の花を見る事が 出来たけど、葉が傷んで姿が分からない状態が 寂しい。 カンアオイの緑花 (寒葵の緑花) |
|
2/19 場所に寄っては、既に落実になってるのに 訪れた所では、陽に映えて奇麗な瑠璃色が目に付き 撮ってきました。 ジャノヒゲ (蛇の髭) |
|
2/19 山麓や丘陵の土手や道ばたなどに生える多年草。 この時期に奇麗に開いた花は、あまり見られない。 今年の新芽の出具合は他の野草共々遅い。 ヒメウズ (姫烏頭) |
|
![]() |
2/18 畑や道ばたに普通に見られる1〜2年草。 葉がみずみずしく緑色なので、ミドリハコベと呼ばれる 事も有る。 ハコベ (繁縷) |
![]() |
2/18 庭の隅から道ばたなどに普通に見られる 小形の1〜2年草。 端の脇にて一輪だけ開花を見つけて撮って来ました。 ツメクサ (爪草) |
![]() |
2/18 訪れた先々で咲いてた花。 目的の花は 蕾も見当たらない状態なのに、この花だけは 寒さにめっぽう強い植物です。 オオイヌノフグリ |
![]() |
2/18 我が家で咲いてる花ですが、二輪目の花が 目に付いたので撮って見ました。 三輪目が咲いたらまた・・・・・ フクジュソウ (福寿草) |
![]() |
2/18 昨日の地方新聞に、新城市の石雲寺にて 見ごろになったと出ていましたが、我が家でも 昨日辺りから満開状態になりました。 ↓の11日から一週間でほぼ全部開花です。 セツブンソウ (節分草) |
2/12 山野にふつうに見られる蔓性の落葉低木。 花は目立たないが、落葉してからの赤い実はとても よく目立って、今回も気になって撮って来ました。 サルトリイバラ (猿捕茨) |
|
2/12 奥浜名湖沿いの道をドライブ中好天気の中 所々で見え隠れしてた富士山。 久し振りに奇麗に 見えてたので展望台を思いだして寄って撮って来た 富士山(標高3776M)です。 |
|
2/12 山地に生える落葉小高木。 花の少ない この時期に変わった花が咲くので、庭や公園によく 植えられてる。 三ケ日の乎那の峯(おなのみね)にて見てきました。 以前教えてくれた人の話だと、昔は山が黄色く見える くらい有ったけど、最近は寂しいと・・・・・・ マンサク (満作) |
|
2/11 節分の日から遅れる事1週間で、やっと我が家で 奇麗に開いた花を見る事が出来ました。 数年前に、K低からお嫁入りした時は10株程度で 先日数をしてみたら3倍に殖えていました。 セツブンソウ (節分草) |
|
![]() |
2/11 我が家の裏で先日来、何時開くのだろうと 気をもませる半開きの蕾が、今朝みたら開花1号。 我が家に来て、鉢で楽しんでいましたが、一昨年に 地に降ろしたら、見栄えのする花が見れて、今年も 楽しみにしてた花です。 フクジュソウ (福寿草) |
2/9 平地から山麓の道ばたなどに生える越年草。 今年はこの一株のみの開花しか見れず、開花が 遅れています。 ムラサキケマン (紫華鬘) |
|
2/9 道路わきの空き地から他の雑草に混ざって 自生する2年草。 例年見る所では姿が見られず、ならばと別の所へ 寄って見たら1輪だけでしたが咲いていました。 フラサバソウ |
|
![]() |
2/5 今日最初に訪れた所では、株の廻りが やたら奇麗にされていて、葉まで取り払われた? 撮る気になれず諦めて、別の所に寄ったら 自然体の開花株をそれなりに見る事が出来て 楽しんで撮って来ました。 コセリバオウレン (小芹葉黄連) 他のセリバオウレン |
![]() |
2/5 日本特産種の野草。 山地の木陰などに生える多年草、今年も待望の 開花を近くで見れて楽しむ事が出来ました。 セツブンソウ (節分草) 他のセツブンソウ |