トップへ

12-8月度 気まぐれショット

12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
8/30 産地の林の縁から林下に生える多年草。
例年覗くところですが、今年も幾つかの花穂が見られて
一番先に咲きだしたのは終盤を迎えていました。

アズマレイジンソウ (東伶人草)
8/30 産地や丘陵の木陰に生える多年草。
例年訪れる地では環境が木々の伐採で明るくなって
本来の生育地とは変わってしまってるが、幾つかの
開花を見ました。

ツルリンドウ (蔓竜胆)

8/30 草地や林の縁に生える多年草。
地域によって開花時期がずれて、ここでは今が旬

シデシャジン (四手紗参)
8/30 湿り気のある林下に生える多年草。
訪れた地で綺麗に咲いてるのが目について撮って
きました。

クサアジサイ (草紫陽花)
8/30 今年初見の一輪、秋に咲く花を見ることができた。
本来は9月から10月に多くを見る花、野草の世界は確実に
秋に向かって咲きだしています。

セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁子)
8/29 図鑑によると、タヌキモとミミカキグサとの中間的な
生活様式をもつ多年草と・・・・

春にホウームセンターでメダカの鉢に入れるために
購入の水草についてた物です、日が経つにつれて成長
別の鉢に入れて様子を見ていましたが、一向に花芽が
見れず諦めていたら、昨日1茎立ち上がってたので
今朝撮ってみました。鉢は直径20センチ、草丈は5センチ。

イトタヌキモ (別名ミカワタヌキモ)
8/27  池や沼などの湿地に生える多年草。
オトギリソウの仲間ではピンク色の花は珍しい。
3時半頃に訪れたら、数株に開花が見られたが、
全体的には4時過ぎに沢山の開花を見られます。

ミズオトギリ (水弟切)
8/27 日当たりのよい湿地に生える多年草。
ずいぶん前より開花を見ていましたが、今日訪れてみたら
沢山の花の開花を見ました。

サワシロキク (沢白菊)
8/27 他の花を見に訪れたついでに探してみたら
少し離れた所に一輪何とか咲いてると思われるのを
見つけて撮ってきました。

シラタマホシクサ (白玉星草)

8/25 山野の草地に生える多年草。
図鑑によると、薬用植物として盛んに山採りされたので
激減したと・・・・訪れた地でも以前は何株か見ることが
できたけど、今日はこの一株しか見ることができなかった。

ミシマサイコ (三島柴胡)
8/25 タカトウダイの変種と言われてるもので、
夏前に一度刈り採られてしまいガッカリした事ですが
また生えだしてるのを前回見てたから、今日訪れて
みたら、幾つかの物に花が咲いていました。

霜が降りる頃には、他の草に混ざって生えてても紅葉の
葉が目立つからすぐに分かる。

シナノタイゲキ (信濃大戟)
8/25 山地の樹林のなかに生える蔓性の落葉木本。
花が夏に咲くことからこの名がついたようです。

ナツフジ (夏藤)
8/25 山野に生える蔓性の多年草。
タンキリマメによく似ているが、葉の違いで見分けられる。
タンキリマメに比べ葉が薄く柔らかくて、葉先が急に
細くなってる。

トキリマメ 
8/25 熱帯アメリカ原産の1年生草本の帰化植物。
車で移動してると蔓を伸ばして蔓延ってる姿をよく
見かけるようになりました。

マルバルコウソウ
8/25 万葉集にはオモイグサ(思草)の名で登場してると
図鑑で説明されています。

先日ネットの友が見てきて咲いてたと情報を得たので
やっと見に行ってきましたが、大株はこれだけでしたが
あっちこっちで咲きだしてるのを見ることができました。

ナンバンギセル (南蛮煙管)
8/25 熱帯アメリカ原産の帰化植物。条件の良い所では
高さが1.5m程にも達するようですが、訪れた地では高さは
せいぜい40センチくらいです。
キンゴジカとの見分け方は葉の鋸歯が先側に半分ほど
鋸歯があるのがキンゴジカ。

アメリカキンゴジカ
8/22 日当たりのよい山野から草地に生える蔓性の
多年草。 でも何故か翌年場所が移動してる株が多いが
今日見た3か所は毎年同じ場所で花を見ます。
他に大きい花房もあったがこの花が気になっての
アップです。

ガガイモ 
8/22 樹林内に生える常緑の蔓植物。
やっと開花した花を撮ることができました、
花房に翌年実が生るから是非この花房ににも実が
生ってほしいものです。

キジョランの花と実 (鬼女欄の花と実)
8/22 日当たりのよい草地や道場に生える1年草。
葉の先をひっぱると矢筈形にちぎれることからついた名。

ヤハズソウ (矢筈草)
8/22 日当たりのよい山野に生えるつる植物。
葉がボタンの葉に似てるから牡丹蔓の名がついた。

ボタンズル (牡丹蔓)
8/22 葉脈に沿って白い模様がある葉をウズラに
例えてついた名。
良い頃を迎えてると思い出かけてみましたが、
20株以上みたけど、これが一番開花が多かったです
全般的にはまだまだ時期が早いと感じました。

ミヤマウズラ (深山鶉)
8/22 山野の林のなかなどに生える多年草。
3度目の正直でやっと一房の最後の花を撮ることが
できました。

ヤマホトトギス (山杜鵑草)
8/19 ↓の3日にアップですが、月初めに蕾のばかりの
群生を見つけて、一斉に咲いてるところを見たいと今日
訪れてみましたが、目的の場所は下刈りされてて跡形も
なく、その場所から見えた土手で黄色い花花花・・・・

オグルマ (小車)
8/19 思い出して寄って撮ってきました、
以前、ここにオオキツネノカソリが咲くと教えて貰い
気にしてて、近くに行ったので寄って撮ってきましたが
シベを見ると・・・・・

キツネノカミソリ (狐の剃刀)
8/19 残り花を見つけて撮ってきました、
多くの株はすでに実を一杯実らせていましたが
まだ赤くはなっていません。

ハダカホオズキ (裸酸漿)
8/19 山野の道端に普通に見られる多年草。
早い時期に見てるが、全体像を撮りたくっても
思うような被写体にめぐり会え無いことが多いが
今日は丈の低いのを見て撮ってみようかなって
気分になりました。

アキノタムラソウ (秋の田村草)
8/19 花の時期は終盤ですが、所々でまだ綺麗な
花が見れたので撮ってきました。

ミヤマナミキ (深山浪来)
8/19 今日一番の目的の花でしたが、除草剤から
下刈り等で激減状態なのか? まだこれからなのか?
この一株が数輪の花をつけててる株を見れただけ。

オオヤマハコベ (大山繁縷)

8/12 山地の草地や林のふちに生える多年草。
訪れた地では下刈が時々されて、一株だけが
辛うじて残っていました、手の届かない所では
花穂の長いのが咲いてて指をくわえて見るだけ・・・・

カワミドリ 
8/12 未の刻より(午後2時)1時間程早かったが、
開き具合は今一の花が多く感じられたが、それでも
撮って楽しむには良かったと思いました。

ヒツジグサ (未草)
8/12 山野の林の縁など木陰に生える多年草。
最初に訪れた所では既に終盤の装いでしたが
ここでがまだ咲きだして間が無い風に見えます。

ミズタマソウ (水玉草)
8/12 経過を見に行ってビックリ、株によっては
種子が出来てるのがありました。
でもやはり全体的には咲きだした所でした。

カリガネソウ (雁金草)
8/8 低山のやや湿った暗い所に生える小形の
腐生植物。
今年は蕾の株は幾つも見る事が出来ていましたが
開いたのが見れず、今日やっと奇麗な花を見れました。

ヒナノシャクジョウ (雛の錫杖)
8/8 2回目のアップですが、今度は人目を気にせず
撮れる所で見てきました、ここではまだ咲きだした所で
他は蕾の株が少し見られました。
撮って見て頭が切れてて少々がっかり、トリミングして
ドアップです。 
実物は花の丸の大きさは1ミリ有るか無しかくらいです。

ホンゴウソウ (本郷草)
8/8 山地の沢沿いの岩などに生える多年草。
今年は隔年なのか、花穂が昨年に比べて少なく
感じられました。

ハナゼキショウ (花石菖)
8/8 山地でも低く乾燥したような所に生える1年草。
今年も例年見る所で場所は少しずつ移動してるが
見る事ができました。

オオヒキヨモギ 
8/6 山野のやや湿った所から、林の縁に生える
多年草。
先日来今にも咲きそうな蕾を見て、ふと思い出した
湿地にて生えてるのを思い出して訪れるも、
少々離れてた所で咲きだしてたのを見つけて
咲いてたと言う程度の証拠写真を撮って来ました。

コバノカモメズル (小葉鷗蔓)
8/6 山地の木陰に生える多年草。
訪れた地では、撮り難い場所でしたが咲きだして
いました。

マネキグサ (招草)
8/6 山地の林内に生える多年草。 訪れた地では
この赤い実が目立って目を引きました。

トチバニンジン (栃葉人参)
8/5 湿地に生える多年草の食虫植物。
先日来湿地へ訪れる度に探してたけど、
やっと咲いてるのを見つける事が出来ました。

ホザキノミミカキグサ (穂咲の耳掻草)
8/5 先日来思いもしない所で生えてると情報を得て
見に行って撮るも、ボケボケ画像ばかりで、
今回も似たような画像で、証拠写真としてアップです。

ホンゴウソウ (本郷草)
8/3 毎年種子を採って蒔いたのが今年も芽を出し
先日来蕾が出来てるなと見てましたが、今日見たら
2輪ほどの開花でした。

タヌキマメ (狸豆)
8/3 湿地や田の畦などに生える多年草。
前回とは別の所によって見てきました。
ビックリな事に、一か所に群生でしたが、まだ殆どが
蕾でした、咲いた時に再度見に行きたいと思って
います。

オグルマ (小車)
8/3 水中に生えて、葉がオオバコの葉に似てる
から付けれられたようです。
毎年カンカン照りの時に汗を一杯かきながら
撮るイメージの花です。

ミズオオバコ (水大葉子)
8/3 日当たりのよい道ばたや林の縁などに
生えるつる性の半低木。
訪れた地で数輪の花を見る事ができました。

センニンソウ (仙人草)
8/3 丘陵や低い山地などの日当たりの良い
道ばたなどに生える半低木。
早い時期に咲いてると情報を得てやっと訪れる事が
出来たが、花は早々に終盤の様相を感じられました。

マキエハギ (蒔絵萩)
8/3 葦毛湿原にて一輪の花を見る事が
できました。
例年ですと7月の25日前後に湿地の何処かで
咲きだしてるけど、今年は株もあまり見られず・・・

サギソウ (鷺草)
8/3 
前回訪れた時は、一輪も見る事が出来な
かったが、何時もの所では結構咲きだしてた。
でも思うような被写体に会えず、取りあえず
撮ってきた一枚です。

ムラサキミミカキグサ (紫耳掻草)
8/3 河原から林の縁から、日当たりの良い
所に生えるつる性の1年草。

イシミカワ