トップへ

13-6月度 未の気まぐれショット

13年度 1月 2月 3月 4月 5月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6/30 山地の樹林の中から平地の藪の中などに生える常緑低木。
咲いてる筈と藪の中へ、やぶ蚊に悩まされながら良い被写体を探して
撮ってきました。

 
ヤブコウジ (藪柑子)            (当市東部)
6/30 山野の林内に普通に生える常緑の多年草。
先日来訪れた所で蕾を見ていましたが、きょう訪れた地にて開花を
見ましたので撮ってきました。

 
ジャノヒゲ (蛇の髭)            (当市東部)
6/30 情報を頂いてみてきました、通常見られるツユクサに比べて
色が薄く花も小さくて咲きだした所ですので、花を探しながら撮ってきました。

 
カロライナツユクサ                (当市内)
6/30 ヨーロッパ原産の帰化植物。 各国で香料用と栽培されたようで、
道路の縁などで群生し野生化したもの。
葉を揉んでみたら強いハッカ臭が鼻をくすぐりました。

 
マルバハッカ (丸葉薄荷)          (当市東部)
6/28 先日来気になってた花です、知人から数年前に教えて頂いた草花
昨日今年初めて訪れてきました。
本来の色の褐色の花の株に混ざって咲きだしていました。

 
アオバナコクラン  (青花黒蘭)       (新城市)
6/28 これも数年目にコケオトギリソウということで頂いた物ですが、
今ではあっちこっちの鉢から芽をだして、本来の親鉢がどれだったか
思い出せない程に増えています。
早朝から咲きだして、お昼ごろには花弁を丸めだして、いじけたような
閉じ方で終わっています。

 
ヒメオトギリソウ (姫弟切草)         (我が家にて)
6/28 2年前に知人から頂いた物ですが、頂いたときは小さな株でしたが
今年は肥料など気を配ってみたら、結構多くの枝を伸ばして花穂が幾つか
つきましたが、鉢物の良くない所か? まばらに蕾が黒ずんでる穂もあって
難しさを感じています。

 
キリンソウ (黄燐草)          (我が家にて)
6/27 山地の草原や林の縁などに生える多年草。
夕方から咲きだして真夜中に満開になるようですが、夜には見た事が
有りません。 この花を撮った時間は16:06でした。

 
ユウスゲ (夕菅)            (当市北部)
6/27 丘陵にて見られるつる性の多年草。 雌雄別株でこれは雄花
初冬になると実が熟して食べられるとか、昨年食べてみたが味は
今一でした。

 
エビズル (海老蔓)           (当市北部)
6/27 山野の日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。
図鑑では花期は8~9月になっていますが、訪れた地にて幾つかの花が
咲きだしていました。

 
ノアズキ (野小豆)           (当市北部)
6/27 ヨウロッパ原産の帰化植物。 この野草も下刈りされてて
僅かな株に咲きだしてるのを撮ってきました。

 
アメリカオニアザミ              (当市北部)
6/27 山野の草地や道端に生える2年草。 例年見る所ですが、今年は
下刈りされてて探したら何とか撮ることが出来るほど咲いていました。

 
メハジキ (目弾き)           (当市北部)
6/27 熱帯アジアを原産の帰化植物で近海地に自生の一年生草本。
訪れた地で、道路の土手に大群生で幾つかの花が咲きだしてた。

 
マルバツユクサ            (当市北部)
6/27 日当たりの良い草地に生える常緑の多年草。
当初撮りだした頃に比べ、今では何倍にも殖えて咲きだしたのを見つけては
どれを撮ろうか迷う程でした。

 
ヒメヤブラン (姫藪蘭)         (葦毛湿原周辺)
6/25 山野の日当たりの良い道ばたから土手などで生える落葉低木、
通り道の石垣から物凄い実の付方で眼を引き、よく見ると終盤の実で
熟しすぎてて、見栄えの良い所を。

 
ナワシロイチゴ (苗代苺)        (当市南部)
6/25 作られた園芸草花で、繁殖力が強くって野生化してるを多くみます、
↓の草花と同じ所で咲きだしてて撮ってきました。

 ヒメヒオウギズイセン            (田原市)
6/25 道端や水辺に生える1年草。 訪れた地の道端の草地のなかに
混ざって小さな花を咲かせていたので撮ってきました。

 ママコノシリヌグイ (継子の尻拭)      (田原市)
6/25 訪れた湿地で何匹かの飛翔を目にして、近くに止まった所を
狙って撮ってきました。
左が♀  右が♂

 
ハッチョウトンボ (八丁蜻蛉)      (田原市)
6/25 湿地に生える多年生の小さな食虫植物。 咲きだしてるだろうと
訪れてみれば、既に幾つかの花を見ることができました。
証拠写真ですがアップです。

 ミミカキグサ  (耳掻草)         (田原市)
6/24 山地の林床など木陰などに生える多年草。 訪れた地にて
ポツポツと咲きだしてて、中にはこのように咲いてる株も・・・・

 
シロバナイナモリソウ (白花稲森草)     (新城市)
6/24 常緑樹林内に生える多年草。 幾つかの株が周りに生えてるが
まだ蕾の多い株の中に、このように咲きだしてる物もありました。

 
コクラン (黒蘭)          (西遠)
6/24 常緑樹林内に生える葉緑素をもたない腐生植物。
どうだろうかと訪れてみれば、幾つかの株が立上がってて、咲いてるのはと
探したら、僅かですがありました。

 
タシロラン (田代蘭)         (西遠)
6/23 南アメリカ原産の帰化植物。 早い時期から逸出して野生化した
花を多く見てたが、今日も林道脇で目立ってたので撮ってきました。

 
ムラサキカタバミ               (当市東部)
6/23 アフリカ原産の帰化植物。 図鑑では花期は8~10月となって
いますが、訪れた地では既に綿毛も多く出来ていましたが、この株だけ
綿毛が無かったので選んで撮ってきました。

 ベニバナボロギク (紅花襤褸菊)       (当市東部)
6/23 山地の日当たりの良い湿地に生える多年草。 残念な事ですが
ここに初めて訪れた時は、足の踏み場もない程の群生でしたが、
何故か激減で残念な事です。 
でもこれからは人の訪れが減るかも? 何故なら入り口の山道が消えて
藪漕ぎになってきてるから、入り込む事にとっても不安を感じるようになり
私自身も来年は行かないかも・・・・・・

 
コバノトンボソウ (木葉の蜻蛉草)       (当市東部)
6/23 何年か前に友に頂いた野草です、今ではあっちの鉢こっちの鉢にと
芽をだして、先日来小さい花を鉢の中から咲かせててきょうの花が一番
見栄えが良かったので撮ってみました。

 
ヒメオトギリソウ (姫弟切草)         (我が家にて)
6/23 今朝4時30分ごろに早起きして外に出たら、日の出の朝焼けが
珍しい雲の焼け具合でしたので撮ってみました。


  朝焼け                  (我が家の前にて)
6/18 ↓の同じ花のアップの頂きものの、親株に左右16輪
全開したので再度同じ花のアップになります。
結構強い植物で、育てる事の素人でもここまで花を見ることが
できました。

 ナゴラン (名護蘭)             (我が家にて)
6/17 園芸店にて購入して7~8年になるかと思います。
育て方が下手で、増減を繰り返して今は6鉢になっていますが
今年は立ち姿が今の所綺麗に見えます・・・・

 ウチョウラン (羽蝶蘭)       (我が家にて)
6/16 日当たりの良い林などに生える落葉低木。
赤くて小さい実が意外と目立って、低い所の木の実はまばらに
付いてて手の届かない所の木には、このように赤いが目立ってて
撮ってみたくなりました。

 
ウスノキ (臼の木)           (県森)
6/16 山地に生える落葉高木。 本来は高い位置に咲いてる事が
多い花ですが、若木の為もあって低めの枝に終盤の花が一輪
見れたので撮ってみましたが・・・・

 
ヒメシャラ (姫沙羅)         (県森)
6/16 山地の樹林のなかに生える多年草。 早い時期に今年も
芽をだしてて、楽しみにしてた株です。
一時より株数が減ってるような? 何時までもここで見たいものです。

 
ツチアケビ (土木通)        (県森)
6/15 図鑑によると、夏型は6~8月に雑木林の周辺などに飛び
休む時は羽根を水平に開いて休むと。
以前は我が家の庭のホトトギスに付いて餌にしてた事が有ったが
これからの時期また飛翔が見られるか・・・・

 
ルリタテハ (瑠璃蛺)         (当市北部)
6/15 野原や川の土手、道端などの日当たりの良い所に生える
草本の小低木。
先日来幾つかの花穂を見ていますが、気に入った花穂を見ることが
出来て撮ってきました。

 
コマツナギ (駒繋ぎ)          (当市北部)
6/15 日当たりの良い山地の草原から、やや湿り気のある所に
生える多年草。
先日来訪れては開花間近を感じてて、訪れたら一か所で幾つかの
花を見ることが出来ました。

 
カセンソウ (歌仙草)         (当市北部)
6/15 湿地に多く見られる多年草。 友人から咲いてると案内を
頂いてみてきました。
幾つか蕾が有る中で綺麗に咲いたのを見ることができました。

 
ヌマトラノオ (沼虎の尾)        (新城市)
6/14 昨年購入した鉢物ですが、早春から葉が展開しだして
元気に芽吹いてくれたと嬉しかったです。
時期が来たら花芽のような細くて1センチ弱の蕾のようなものが
出来てから随分待ちました。先日来いつ開花と待ち焦がれていました
今日やっと一輪の開花をみましたので早速撮ってみました。

 
アクシバ                  (我が家にて)
6/14 早い時期にメダカの鉢に水草をと思い、近くの用水に
繁殖してる南アメリカ原産の多年生草本の帰化植物を数本
採って鉢に入れて置いたら、花を付けたので撮ってみました。

 
オオカナダモ             (我が家にて)
6/12 日当たりの良い草地などに生える多年草。
↓の花を撮ってたら横で一株しか有りませんでしたが、咲きだしてて
ついでに撮ってきました。

 ネジバナ (捩花)           (当市南部)
6/12 北アメリカ原産の帰化植物。 ボチボチ咲きだしてるのではと
確認のつもりで行ってみたら、既に幾つかの株に開花をみました。
まだ昨年ほどの開花株は半分以下ですが、撮って楽しむには充分で
ただ風に弱い植物ですので、微風で有っても被写体ブレが起きて
証拠写真ですが、撮ってきました。

 キバナノマツバニンジン           (当市南部)
6/11 先日来気になってた野草です、見るときは何時も蕾の時で
今朝この花を目的に現地で陽が登る前に訪れて開花を見てきました。
撮った時間はAM5・55分でした、まだ少し早かったのか? 蕾も有って
開花部分を撮ってきました。

 
スズサイコ (鈴柴胡)        (当市北部)
6/10 十数年前に息子の嫁さんに父の日に頂いた百合です。
今年春に植え替えしたら、元気になって蕾を結構多く付けてくれて
開花を待ってたら、今朝一輪の開花を見たので早速撮ってみました。

 
ユリ  (百合)           (我が家にて)
6/10 北アメリカ原産で帰化植物の多年草。
訪れた地で目的の花が見られず代わりに咲きだしてたので
撮ってきました。

 
ヨウシュヤマゴボウ (洋種山牛蒡)    (当市北部)
6/10 山地に生える落葉低木。 訪れた地の山の麓で幾つかの木に
咲きだしてて、都合よく枝が低い所にあって、花もよく見れたので
ラッキーでした。

 
クマノミズキ (熊野水木)          (当市北部)
6/10 日当たりの良い山地や原野などに生える落葉低木。
庭や公園などに植えられるほか、生け花の材料にも使われる。

 
シモツケ (下野)          (当市北部)
6/9 一昨年頂いた物ですが、昨年に子として付いてた株を分けてたら
今年はすでに4個の蕾を付けてたのが、今朝見れば2輪の開花で
3輪目が開きだしていましたので撮って見ました。

 
ナゴラン (名護蘭)            (我が家にて)
6/9 園芸種の草花ですが、我が家に来てからも殖えて今では4鉢に
なっています。 
可愛い小さな花を花茎を伸ばした先に1センチ弱の花を結構多く付けて
咲きだしています。

 
ツクシカラマツ             (我が家にて)
6/7 山野の湿った所に生える多年草。 湿原内を除草除木をして
湿原内が明るくなった為、眠ってた種が起きてあっちこっちで
茎の立ち上がりが見えるようになりました。今後良い方向に
行くと良いですが・・・・・

 
カキラン (柿蘭)           (葦毛湿原)
6/7 山地の丘陵や日当たりの良い所に生える落葉低木。
葦毛湿原で下刈りに遭って無くなってしまったかと落胆でしたが
木道より楽に見れる位置に一株残っていました。

 
ナツハゼ  (夏黄櫨)       (葦毛湿原)
6/7 山野の林の下に生える多年草。 いくつかのの茎を伸ばして
咲いてるのを見れて、どれを撮ろうかと迷って撮ったのがこれです。

 
ハエドクソウ (蠅毒草)        (当市北部)
6/7 山野に生えるつる性の多年草。過去2か所で見てる花ですが
多年草であるにも両方とも一度見ただけで翌年は見られず、
下刈りでもされたんだろうか? 今日訪れた地で偶然に見つけて
撮ってきたものです。

 
シオデ (牛尾菜)          (当市北部)
6/9 ↓のコキンバイザサとよく似てて、ネットで見ると同じ物のような
扱いですが、葉の状態、花の3弁の先に毛が見えて、よく似た特徴が
細かく見ると花の花弁の幅と、花茎の長さの違いなど同一とは?
キンバイザサ科のコキンバイザサ属のような・・・・

キンバイザサ科の中にアッツザクラが有る事から、園芸種の名前として
使われてるようです。 比較としてアップしてみました。

 
キバナノアッツザクラ           (我が家にて)
6/7 絶滅危惧種に指定されてるようです、情報を頂いて
見てきました。
以前に我が家に有るキバナアッツザクラと同じ物と聞いたような?
実物を見て、花茎が短くって半分くらいの丈で、花弁も細く見えるが
これでも一緒なんだろうか?

 
コキンバイザサ (小金梅笹)      (当市北部)
6/6 土手や林の縁などに生えるつる性の多年草。
例年見る所では、下刈りが所どころされてて心配しましたが
お蔭で撮って楽しむにはちょうど良い花数を見れました。

 
ウマノスズクサ (馬の鈴草)     (当市北部)
6/6 4日前に訪れた時に見た花ですが、お尋ね掲示板で教えて
貰ったら、ツルウメモドキでしょうと、開花すればわかりますと
教えて貰いましたので、今日再度訪れてみましたが、結局は
この花姿でした。 
検索などで調べることが出来て納得のページを見ることが
出来ました。

 
オオツルウメモドキ (大蔓梅擬)       (三河高原)
6/6 我が家にきて20年近くなるギボウシですが、
先日来蕾が膨らみがかってて、いつ咲くのかと待ってた花です。
今朝覗いたらやっと1輪の開花をみました。

 
ギボウシ (擬宝珠)         (我が家にて)
6/5 元同僚に頂いて十数年、挿し木から株分けから殖えて
お嫁にも出したけど、いまだ絶えることなく今年も花が咲きだしたので
撮ってみました。

 イブキジャコウソウ (伊吹麝香草)     (我が家にて)
6/5 昨日↓の花しょうぶを見に行った折に、出店されてた所に
展示されてた物です、安価だったのでつい購入してしまいました。
栽培型で自生の物は発見されて無いようです。

 
キョウガノコ  (京鹿ノ子)       (我が家にて)

6/4 当市北部の賀茂菖蒲園、今年も「花しょうぶまつり」が
行われて、平日でも見学者も多くて、手前の駐車場は満車と
言われて奥の駐車場へ・・・・

 
豊橋、賀茂菖蒲園             (当市北部)
6/4 日当たりの良い草地に生える多年草。
根をかむと目がクラクラすほど苦いことからこの名が付いたとか・・・・
道路沿いの草地に花穂だけが飛び出て目立っていました。

 
クララ (眩草)            (新城市)
6/4 山地の日当たりの良い草地に生える野草。
情報を頂いてみてきました、昨年に比べて今年は少なくって
隔年なんだろうかとつい思ってしまいました。

 
ヤマトキソウ (山朱鷺草)      (新城市)
6/3 池や沼、溝などの浅い水中に生える多年草。
今年も近くまで行ったので、時間を作ってみてきました。

 ヒメミクリ (姫実栗)       (豊田市)
6/3 池や沼など浅い水中に生える多年草。
訪れた地で見るのは、観賞用に栽培されてる物かと思いますが
開花期には次から次へと花を咲かせて眼を楽しませてくれます。

 コウホネ (河骨)             (豊田市)
6/2 本来は山地の林の縁などに生える落葉低木ですが、
何が縁なのか我が家にきて数年、今年も一番花が咲いたので
撮ってみました。

 
バイカツツジ (梅花躑躅)       (我が家にて)
6/1 山地の明るい日陰を好んで生える落葉低木。
10日前に訪れた時に、当市のここにも生えてるんだと新発見、
その時に開花してないかと探すも1輪の開花が見られなかったが
今日訪れてみたら、開花の早い木では半分以上開花が進んで、
落花のものもかなり見ました。

 ウリノキ (瓜の木)           (当市北部)
6/1 山野の日当たりの良い湿地に生える多年草。
左画像のトウカイコモウセンゴケが一株の開花。

右画像のモウセンゴケが数株の開花を見ることが出来ました。
まだ遠くてトリミング画像の証拠写真です。

 左 トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)  (葦毛湿原)

 右 モウセンゴケ (毛氈苔)            (葦毛湿原)
6/1山地に生える落葉低木。 秋には3~4ミリの球形の実で
紫色に熟して結構目につく。

 
ヤブムラサキ (藪紫)        (葦毛湿原)
6/1 湿地に多く生えるニョイスミレの変種、萼片と距はそっくりで
葉と立ち上がりなどの違いで区別できて、スミレ類では一番遅くまで
咲いてる。

 
アギスミレ (顎菫)          (葦毛湿原)