トップへ

13-5月度  気まぐれショット

13年度 1月 2月 3月 4月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
5/28 ヨーロッパ原産の帰化植物。
今年も通る度に展開を見ていたら、今日は一株に開花を見て
早速撮ってきました。

 ビロードモウズイカ            (新城市)
5/28 山地の木陰に生える多年草。 これも開花情報を頂いて
見てきましたが、今年は例年以上に多くの開花をみました。

 
ヤマタツナミソウ (山立浪草)    (当市北部)
5/28 山地の林の縁などに生える多年草。
開花情報を頂いて見に行ってきました、残念な事に雨風が
被写体をゆらして、思うように撮れませんでしたが、何とか撮れた
一枚です。

 
クサナギオゴケ             (当市北部)
5/25 山地に生える常緑低木。 初冬のころから長い柄の先に
赤く色付いた実が印象的で人気のある木です。

 
ソヨゴ (冬青)           (葦毛湿原周辺)
5/25 日当たりの良い湿地や湿原に生える多年草。
今年も葦毛湿原で咲きだしました、残念な事に上弁に虫に食われた?
欠けてる所が気になるけど、一番花としてアップ。毎年↓のウメモドキと
時を同じくして咲きだします。

 
トキソウ (朱鷺草)           (葦毛湿原)
5/25 山地の湿ったところに生える落葉低木、赤い実が綺麗なので
庭木から盆栽に使われて楽しまれているようです。
ここでは、トキソウと時を同じくして咲きだします。

 
ウメモドキ (梅擬)          (葦毛湿原)
5/24 山地の林の縁などに生える落葉低木。
訪れた地にてすでに赤い美味しそうな実があっちこっちと
目立ってて綺麗に見える実と枝を選んで撮ってきました。

 
ヒメバライチゴ (姫薔薇苺)       (当市東部)
5/24 今年もボチボチ咲きだしてるのではと寄って見たら
すでに数株に花が咲いてて、あの花こちらの花と選んで
撮ってきました。

 
キツリフネ (黄釣舟)         (当市北部)
5/23 何時も通り道沿いの池に年々殖えて後数年で池一杯に
繁殖する勢いを感じます。
先日来通りすがりに咲いてるのを見て、今日よって撮ってきました。

 
スイレン (睡蓮)              (新城市)
5/23 山野の日当たりの良い所に生える多年草。
通常6~8月に見られる野草で、今年初ですのでアップしました。

 
ウツボグサ (靫草)          (新城市)
5/23 山地や丘陵の林内に生える落葉低木。
訪れた林内で一株に幾つかの枝に花房を見ましたが、これからは
あっちこっちの山地の林内で見らえる事でしょう。

 
コアジサイ  (小紫陽花)      (新城市)
5/23 北アメリカ原産んぽ帰化植物。 日当たりの良い乾いた所に
生える。
訪れた地の農道のはしで2株ほどの開花をみました。

 
キキョウソウ (桔梗草)        (新城市)
5/22 山野に普通に見られる落葉低木。 
9~10月に実が赤く熟すと、実は甘くなるとかで野鳥もよく食べる
とか。この木は毎年低く見やすい位置に咲いてくれるので撮りや
すいです。

 ガマズミ 
                (新城市)
5/22 山地の林内に生える多年草。 例年この時期に訪れてるが
今年は、廻りの植林の間伐で陽当りがよくなってしまい、例年より
開花が随分早まって、もはや終盤の様相でした。

 
カキノハグサ (柿の葉草)         (西遠州)
5/22 山地の木陰に生える多年草。 例年この時期に展開を見に
訪れているが、今年も僅かですが咲きだしていました。
本格的に咲くのは6月の中旬になるかと思います。

 
イナモリソウ (稲森草)          (西遠州)
5/22  丘陵の林無に生える多年草。 斑入りの株が有ると
情報を頂いたので、見てきました。
斑入り植物を収集するマニアがいるが、自然で見るのが一番綺麗に
見えるから、このままいつまでも見たいものです。

 
ホウチャクソウ (宝鐸草)          (新城市)
5/22 山地のやや湿った所に生える多年草。
先日来もうボチボチ咲くのではと気になってたが、訪れた地にて
一輪の開花を見ることが出来て撮ってきました。

 
シソバタツナミ (紫蘇葉立浪)       (新城市)
5/22 山地に生えるつる性の半低木。 
サルトリイバラに似てるが、葉は5脈で光沢があり巻きひげで他に
巻きついて伸びる。
花弁は平開するが反りかえらなし、開花時期がずれてるから見分けが
出来る。
サルトリイバラは実ると赤く色ずくが、ヤマカシュウは黒く熟す。


 ヤマカシュウ                (新城市)
5/20 何年前になるんでしょう、連れ合いが花の咲いてる鉢を
買ってきて、花が咲いてる間は可愛がって、花後は裏庭に
持ってきて、置きっぱなしになってたのを他の鉢と一緒に水を
暮れてたものですが、昨年植え替えをして2鉢に別けた一鉢に
今春に花芽が付いて、どんな花が咲くのか記憶になくって楽しみに
してたら、蘭科の花で色合いは二の次で、今朝綺麗に良い花が
咲いてくれてたので撮ってみました。

  
  四季蘭? 恵蘭?                (我が家にて)      
5/15  奥三河の旧鳳来町周辺で見られる空木ですが、
この地方では「鳳来小衝羽根空木」と呼ばれてる。

ホウライコツクバネウツギ (鳳来小衝羽根空木) (県民の森)
5/15 太平洋側の山地の岩場に自生する落葉低木。
愛知、三重、和歌山、四国の太平洋側低山岩地に生える。
今年初めて自然に咲いてる花を、手に触れる事が出来る所で
見ることが出来て、咲きだした頃合いを見て撮ってきました。

 カイナンサラサドウダン (海南更紗満天星)  (県民の森)
5/15 樹幹に着生する小形の多年草。 先日来心待ちにしてた
花ですが、訪れてみたら僅かですが咲きだしていました。


 
ヨウラクラン (瓔珞蘭)         (奥三河)
5/14 日当たりの良い湿地や湿原に生える多年草ですが、
一昨年知人から頂いた野草。 昨年は一輪のみの開花でしたが
今年は8個の蕾を見ることが出来て、昨日より2輪の開花で早速
撮ってみました。

 
トキソウ (朱鷺草)         (我が家にて)
5/14 山地の林の下草ばどに生える多年草。
訪れた地では、まだ僅かな姿しか見られませんが、最盛期に
なればあっちこっちで白いブラシ状の花がよく見られます。

 
シライトソウ (白糸草)          (新城市)
5/14 このまま秋を迎えて綺麗に紅葉した姿をと想像しますが、
毎年下刈りされたりで、時に寂しく感じたりしますが、結構強い
植物で、夏の早い時期に下刈りされた後でも秋にはまた姿を
見る事ができます。

 
シナノタイゲキ (信濃大戟)      (新城市)
5/14 林のふちなど湿った所に生えるつる性の落葉低木。
今年は、毎年早い時期に見られる所で木が消えてしまったようで
花どころか蔓も見られず、今日間近で見られる花を今年初の花を
撮ってきました。

 
カザグルマ (風車)        (新城市)
5/14 日当たりの良い道ばたや空き地に生える多年草。
訪れた地にて黄色い花を咲かせて目立っていました。

 
メキシコマンネングサ             (当市北部)
5/14 山地に自生する落葉低木。開花情報を頂いてみてきました
岩の隙間に根を下ろして白い梅の花に似た花を付けて咲きだして
いました。 
名付けの梅の花に似てるのが分かるようにと選んで撮って
きましたが、証拠写真になりました。

 バイカウツギ (梅花空木)        (当市北部)
5/13 山地の湿った所に生える大型の多年草。
例年当地で一番最初に開花する場所で、期待して訪れるも
10株以上咲いてる物の、崩れた花弁の花が殆どで、この花が
一番綺麗でしたので撮ってきました。

 ハンカイソウ (樊噌草)        (当市東部)
5/13 山野に普通に見られるつる性低木。
目的の地に行く途中、そよ風に乗って良い匂いが漂ってきて
あれ~~きょろきょろしたら有りました、他の木々の葉の間から
咲いてるのがありました。

 スイカズラ (吸葛)          (当市東部)
5/13 山地の林の縁や、やや湿った所に生える落葉低木。
里山の遊歩道を目的地に向かってる時に、山肌側に白い花を
沢山つけたのを見つけて撮ってきました。

 
ネジキ (棙木)           (当市東部)
5/12 
山地に生える落葉低木。 昨日訪れた所に一杯の花を付けて
目に付いたので撮ってきましたが、図鑑で調べたら、オカウコギと
ヤマウコギとよく似てて、葉を確認したら山でした。

ヤマウコギ (山五加木)        (西三河)
5/12 お尋ねのコーナーで教えて頂きました。 検索すると、
茎には紅紫色の長い腺毛が密生する珍しい植物で、日当たりの
良い所に自生する在来種とのことでした。

 
コジキイチゴ (乞食苺)         (西三河)
5/12 
↓の花同様に情報を頂いて、数年ぶりに撮る事が出来ました
花は3年ほど前に見てはいますが、撮るに難しい位置に咲いてて
結局は諦めていました。 

図鑑によると畑の雑草として普通に見られるとでていますが
私は思うように見られず久しぶりに見る花です。

 
カラスビシャク (烏柄杓)      (西三河)
5/12 初めて見る花ですが、情報を頂いて見に行ってきました、
図鑑には暖地の林の中などに生えると出ております。
常緑の低木で、木の花となると背の高いのが多い中撮りやすい
位置ですが、周り大きい木が有るため陽があまりささず、撮るには
少々暗さを感じましたが、何とか証拠写真として撮ってきました。

 
ルリミノキ (瑠璃実の木)       (西三河)
5/12 
かれこれホームセンターにて購入してから20年になるでしょうか
4号鉢植えてありますが、今朝なんとなく茎の数をとしてみたら
途中で嫌になるほど込みあってて大雑把に見れば茎が100は
有りそうな数に殖えました。

先日来咲きだしてたので、今日撮ってみました。

 
セッコク (石斛)         (我が家にて)
5/12
数年前に知人より頂いた物ですが、今では狭い裏の地に一杯
芽をだして今朝より3株ほど咲きだしましたので撮ってみました。


 
ヒメヒオウギ               (我が家にて)
5/10 山地に生える落葉低木。 
何時も見るマユミの木が有る周辺で、今年は何時の間に
苗木ですがこんなに殖えたんだろうかと思えるほど、あそこにも
ここにもと有って、どの木も花が咲きだしてて、見栄えの良いのを
選んでとってきました。

 
マユミ (真弓)           (葦毛周辺)
5/9 北アメリカ原産と言われてる一年草。 
通常見られるニワゼキショウより丈は高いが花の大きさは小さい。
訪れた地では、撮った周辺では結構多く見られました。

 
オオニワゼキショウ (大庭石菖)     (新城市)
5/9 通常は山地に生える落葉低木ですが、ここは施設の整備
された所に有りました、植えられた物と思われますが、花は綺麗で
ついあの花この花と撮っていました。

 
サラサドウダン (更紗灯台)     (新城市)

  (別名、フウリンツツジ)
5/9 里の空き地から山地のやや湿った所など、色んな所で
自生してる草花ですが、花は小さいがよく見ると綺麗な花を
咲かせて美しい花です。

 
コナスビ (小茄子)        (新城市)
5/9 丘陵の草地や土手などに生える多年草。
先日訪れた時は蕾だったのが、ほぼ満開状態に開花で
早速撮ってきました。

 
タツナミソウ (立浪草)         (新城市)
5/6 谷沿いから湿った地などに生える落葉低木~高木。
訪れた地の湿りっけのある林内に生えてるのを結構多くを
見ることが出来ました、ここでは」低木が殆どでしたので
撮りやすかったです。

 
サワフタギ (沢蓋木)        (豊田市)
5/6 水田や溝、浅い池などに生える多年草。 本来は夏場にから
秋口にかけて見られる花ですが、この地では数株の株に開花が
見られました。

 
ヘラオモダカ (箆面高)         (豊田市)
5/6 池や沼、小川などの浅い水中に生える多年草。
この地では植えられた物と思いますが、幾つかの花が咲き
だしてどれを撮ろうかと迷う程でした。

 
コウホネ (河骨)           (豊田市)
5/6 北アメリカ原産の落葉高木。訪れた地では一か所に
野生かして群生で散策路の左右に花を沢山つけた木があそこも
ここもと咲きだしてて、思ったより低い所で花を見ることが
出来ました。

 
ハリエンジュ (針槐)       (豊田市)
5/5 暖地の山地から林内に生える常緑低木。
先日訪れた時には蕾ばかりで開花が見られず、再度訪れて
撮ってきましたが、木は沢山ありますが花を付けてるのが無く
少ない花を見つけて撮ってきました。

 
アリドオシ (蟻通し)         (市内東部)
5/5 園芸店にて購入の草花ですが、今年で3回目の開花に
なりますが、2鉢に殖えています。
意外と育てやすい野草で、毎年球根が殖えて来年は何鉢に
なるやら・・・・・

 
イワチドリ (岩千鳥)         (我が家にて)
5/5  何年前になる事でしょうか、園芸店で購入の花ですが
植え替えの如く鉢が殖えて、お嫁に出したりして今日に・・・・・・

 
アッツザクラルビー             (我が家にて)
5/4 よく目立つ野草の為、下刈りの憂き目に遭うことが多く
感じられて、例年違う場所で撮ってる草花です。
畑や田んぼのふちや道端に生える2年草。

 キツネアザミ (狐薊)        (新城市)
5/4 低山の日当たりの良い所に生える落葉低木。
特に日当たりの良い場所の花は終盤でしたが、この木では
蕾も付いてて見ごろでした。

ベニバナコツクバネウツギ(紅花小衝羽根空木) (新城市)
5/4 日当たりの良い草地に生える多年草。
開花情報を得て見てきましたが風が強くって閉口しました。

 ヤマサギソウ (山鷺草)       (新城市)
5/4 山野の草地に生える多年草、やや乾燥したところに多い。
訪れた地では2輪のみの開花ですが、今年初物でアップです。

 
アヤメ (菖蒲)            (新城市)
5/4 近年公園などの芝生の中に見られるようになった北アメリカ
原産の帰化植物。
開花情報を得て見てきました、訪れた地では、まだ咲きだした所で
随分広範囲に探してやっと見つけた地で数株に開花が見られた。

 
セッカニワゼキショウ (雪花庭石菖)    (当市北部) 
5/3 山地の谷間や沢沿いに多くみる落葉低木。
早い時期に葦毛湿原似て見ていますが、高い位置にて咲くので
思うように撮れない花です。
今日訪れた地で移動中に見た花で、意外と低い所で見ることが
出来たので撮ってきました。

 
ヤブデマリ  (藪手毬)       (新城市)
5/3 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。 浜と付いてるが
ここは山地の三河高原、新潟県で最初に見つかったようですが、
浜に近い所で自生してたんでしょうか・・・・・

 ハマワスレナグサ (浜勿忘草)     (新城市)
5/3 田の畔など湿った所に生える多年草。 ムラサキサギゴケは
この白い花が有ることに対して、紫と名付けてる。

この白色の花は紫のようには繁殖が無くて、今まで自生してた
場所では1年限りで消えていたけど、数年前に見た場所で今回は
見ることが出来ました、来年もここで見たいものです。

 
サギゴケ (鷺苔)            (新城市)
5/1 日当たりの良いやや湿った所に生える落葉低木。
4日前に覗いたら何房かに、開花を思わせる膨らみが見られ
今日帰り道に寄ったら、幾つかの房が咲きだしていました。

 ジャケツイバラ (蛇結茨)     (当市北部)
5/1 山地のやや湿った日当たりの良い所に群生の多年草。
訪れた地で、まだ僅かの花でしたが咲きだした所でした。

 ウマノアシガタ (馬の脚形)      (新城市)
5/1 山地のやや日当たりの良い所に多くを見る落葉低木。
この地では、まだ咲きだした所でしたが目に付いたので
撮ってきました。

 マルバウツギ (丸葉空木)     (西遠州)
5/1 丘陵の林の縁から中に生える多年草。 
ボチボチ咲いてるのではと、訪れてみたら年々株数が殖えて
咲きだしてて、どれを撮ろうか迷う程でした。

 オカタツナミソウ (丘立浪草)    (当市東部)
5/1 里の林の中や、山地の半日陰の所に生える常緑低木。
時々下刈りされて、花をつけることが難しく感じる程に切られて
色々探したら、低い木に咲き揃ってるのを見つけて撮って
きました。

 ホソバニセジュズネノキ (細葉偽数珠根の木) (当市東部)
5/1 暖地の山地に多くを見る常緑低木。 ボチボチ花が咲いて
いるのではと訪れてみましたが、幾つかの木を探してみるも
1輪も開花を見ることが出来ず、まだ赤い綺麗な実を付けてる
のが有ったので撮ってきました。

 アリドオシ (蟻通し)              (当市北部)