トップへ

14−5月度 気まぐれショット

14年度 1月 2月 3月 4月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
5/31 照葉樹の落ち葉が積もってる所に見られる無葉蘭。
よくみると左の額に2色に見られる着色。
午後に1:30頃にこれだけ開いた花を見る事が出来るとは意外でした。

 ウスギムヨウラン  (薄黄無葉蘭)           
5/30 5日前に訪れた時は1輪も開花が見られず、ガッカリした事でしたが
きょう再度訪れてみたら、やはり幾つかの花を見る事が出来ました。
ただ撮りやすい所では花がなく、もう少し後に行けば幼木に蕾が付いて
いるから楽に撮れることでしょう。

 
ウリノキ (瓜の木)            (当市里山)
5/30 昨年突如として我が家の鉢から現れた野草、今年も出てくるまで
忘れていたが、昨年は一株でしたが、今年は小さいのも入れて4株に
殖えていました。
正直な所、鉢の土がカチカチですので花が終わった後植え替えをして
みようかと思っていますが、根がどうなってるか知識ゼロですので
どうなりますか・・・・・・

 
コヒロハハナヤスリ?             (我が家にて)
5/29 木陰に生える多年草。花の基部の苞葉に特徴がある、
開花情報を頂いてやっと出かけてきました、思った以上の株を
見る事が出来ましたが、樹幹を流れる風にユラユラ、被写体ブレには
参りました。

 
ヤマタツナミソウ (山立浪草)          (当市北部)
5/29 山地に生える落葉低木。
毎年この地に訪れた時に必ず見て撮ってる物です、初秋になれば
青い実が黒く熟して食べれるようになるが、多くは小鳥の餌になる。

 
ハナイカダ (花筏)            (当市北部)
5/27 山地に生える落葉低木。
秋には紫色した球形の実を萼に包まれて付ける、まだ咲きだした所で
蕾が多い中探して撮ってきました。

 
ヤブムラサキ (藪紫)             (葦毛湿原周辺)
5/27 約10日前に訪れた時は、数株に僅かに開花が見られたが
きょう訪れてみれば数えきれないほどの株に沢山の花を咲かせて
どれを撮ろうか迷う程でした。

 
バイケイソウ (梅尅吹j            (葦毛湿原周辺)
5/27 毎年少しですが見られる遠州無葉蘭の黄花、今年も幾つか
見られると情報を得て見てきましたが、残念ながら開花は一つもなく
数株ある内の証拠写真。

 
エンシュウムヨウランの黄花        (葦毛湿原周辺)
5/27 山地の湿った所に生える落葉低木。
この花は♂花が、♀花に秋になると赤い実がみのって、葉が落ちた
後も実が残ってよく目立つ。 例年↓のトキソウと時期を同じくして
咲きだす。

 ウメモドキ (梅擬)             (葦毛湿原)
5/27 日当たりの良い湿地に生える多年草。
我が家では既に花弁が落ちてる物もあるが、やはり自然界で咲く
花は趣があって良い物です。

 
トキソウ (朱鷺草)             (葦毛湿原)
5/26 日当たりの良い山地の草地などに生える多年草。
訪れた地にて、全体的には終盤でしょうか?まだ咲きだしたばかりの
株を見る事が出来て撮ってきました。

 
ソクシンラン (束心蘭)          (当市北部)
5/26 情報を頂いて見てきました。 本来は山地の薄暗い樹林の中に
生える多年草。
近くの別の所から移植されたようで生き付いて立派に花を付けています
初めて見る花で以前より見たいと思えど、思うようにいける所では
無かったので、今回移植の物とはいえこうして見れて嬉しかったです。

 
サイハイラン (采配蘭)          (新城市)
5/26 暖地の林の中に生える常緑の多年草。
数日前に訪れた時に蕾が横に向いてる房を見て、近日中に開花を
するだろうと思い、きょう再度訪れてたら下の方の花は咲き終わってる
のも見られました。

 
ハナミョウガ (花茗荷)            (新城市)
5/26 林の下から山肌に生える多年草。
先日訪れた時に、この場所の株だけ蕾が大きかったから訪れてみたら
数輪の開花でしたが、まともに花弁が開いてたのはこの花だけでした。

 
イナモリソウ (稲守草)            (浜松、西遠)
5/25 山地の日当たりの良い岩場に生える落葉低木。
久し振りにエンヤコラして見る事が出来た花で、今が見ごろでした。

 
イワシモツケ (岩下野)           (当市北部)
5/25 当地北部の石灰岩の隙間に生える落葉低木。
随分前に知人に見せて貰って、もう咲いてないかもと思いながら
別花を目的に訪れたら、辛うじて残り花が咲いてくれていました。

 
イワツクバネウツギ(岩衝羽根空木)    (当市北部)
5/25 やや湿った林内に生える多年草。
訪れた地にて、幾つかの株に花を見る事が出来ました。

 
シソバタツナミ (紫蘇葉立浪)      (奥三河)
5/25 樹幹に着生する小形の多年草。
見た目で既に満開かと思いましたが、パソコンに取り込んでみれば
まだまだ蕾の多い事・・・・・・・

 
ヨウラクラン (瓔珞蘭)          (奥三河)
5/23 海岸のそばや、乾いた草地などに生える多年草。
今日は風もなく被写体ブレを気にすることなく楽しめました。

 
イヨカズラ (伊予葛)           (伊良湖岬)
5/23 海岸の草地に生える多年草。 前回訪れた時は時期が早て
開花を一房も見る事が出来なかった。 既に花の終わってるのも
多く見ましたが、開花のシベが伸びてるのを見たくって探して撮って
きました。

 
ハマボウフウ (浜防風)          (伊良湖岬)
5/23 海岸の潮をかぶるような所にも生える多年草。
訪れた地では、大群生で先が黄色く見えたので咲いてると思ったが
殆どが蕾で、何とか1輪開花を見つけて・・・・・

 
タイトゴメ (大唐米)            (渥美半島)
5/23 海岸の至る所に見られる2年草。 訪れた地で潮を被って
紅葉?した草に混ざって咲いてるのが目に止まって・・・・・

「紅葉の葉、知人が教えてくださいました。
海岸の礫地に生える帰化植物のスズメノナギナタ」

 
ハマボッス (浜払子)         (渥美半島)
5/23 東南アジア〜亜熱帯に分布のようで、砂防用に移入されたのか
開花情報を頂いた地に、かなりの本数の高木が見られ、低い枝先の
咲きだしてる花を撮ってきました。

 
ギンネム                 (渥美半島)
5/23 山野に普通に見られる落葉性つる植物。
訪れた地で房状に蕾に幾つかの開花を見たので撮ってきました。

 
ノブドウ (野葡萄)             (渥美半島)
5/22 山地の林の縁から林の下に生える多年草。
ナルコユリに比べ、葉の裏が白っぽく、茎が茶色と稜があって
区別できる。深山と名前に付くが里山にも結構見られる。

 
ミヤマナルコユリ (深山鳴子百合)     (新城市)
5/22 日当たりの良い草地などに生える多年草。
早い時期から見に行ってましたが、これも開花情報を頂いて見る事が
出来ました。

 
コキンバイザサ (小金梅笹)          (当市北部)
5/22 ここ2〜3年、毎年見てた所のでは一花も見る事が出来ず
一体どうしたんだろうと不思議に思っていましたが、これも開花情報を
頂いて見に行ってきましたが、ピンク色の白花より矢張り綺麗でした。

 
マンテマ                   (当市北部)
5/22 例年一番に見られる場所にて、開花情報を頂いたので
見てきました、まだ花数は少なかったですが納得の花が見れて
良かったです。

 キツリフネ (黄釣舟)          (当市北部)
5/20 日当たりの良い所に生える落葉低木。
道ばたで咲いてたのを見れば、シベがまだ黄色く綺麗だったから
撮ってきました。

 
テリハノイバラ(照葉野薔薇)          (当市北部)
5/20 山野の日当たりの良い所に生える多年草。
農道で咲きだしてるのを見つけた、これからやや湿った所の
あっちこっちで見かけるようになる。

 
ウツボグサ (靫草)          (新城市)
5/20 山地や丘陵の林下に生える落葉低木。
例年見る所へ別の花を見に寄ったら、こちらが先に咲いてた。

 
コアジサイ (小紫陽花)        (新城市)
5/20 山地のやや日当たりの良いガレ場に生える多年草。
咲きだしてると情報を頂いて見に行ってきました。

 
クサナギオゴケ             (当市北部)
5/20 我が家の鉢に生えだして10年以上に、今年も極細の
蕾の穂に咲きだしたのを見つけて撮ってみました。

 ネジバナ(捩花)              (我が家にて)
5/19 湿原内に生えてた木は他の樹木と一緒に伐採されて
見る事が出来なくなってしまった。今年新しい芽がでてきてるが
花が咲くまで伸びるか? また途中で切られる羽目にならなければ
良いが・・・・・・ 
これは葦毛湿原周辺の林の中で見つけた低木、この木の後ろに
小高木の同じ木が生えてた。

 
ナツハゼ (夏黄櫨)            (葦毛湿原周辺)
5/19 開花情報を頂いて見に行ってきました、結構気難しい花ですが
今日は多くの開花株を見る事が出来て良かったです。

 
エンシュウムヨウラン (遠州無葉蘭)     (葦毛湿原周辺)
5/19 秋になると、黒く熟すことから付いた名前。
湿原に中には結構多くの低木が見られる。

 
クロミノニシゴリ(黒実の錦織木)     (葦毛湿原)
5/19 山野に普通に見られる落葉低木。
当市東の田園の堤防に早い時期から咲いてたようで、きょう覗いたら
既に終盤の房が多くて、もう少し早く見に行けばと思った事でした。

 
イボタノキ (水?の木)           (葦毛湿原周辺)
5/18 今朝何気なく覗いた先に一輪の花が目について、
蕾は以前より眼にしていましたが、何時ごろに咲いてくれるかと
楽しみにしてた花です。

 バイカツツジ(梅花躑躅)          (我が家にて)
5/18 早い時期から道中で咲いてるのを見ていましたが、きょうやっと
車を止めて撮ってきました。
勝手に交配をしてる様も見られて、迷うところですが、葉を見て葉の
基部が耳形でさらに2つに裂けてるのをみて・・・・・・

 
コヒルガオ (小昼顔)          (当市北部)
5/18↓の花を撮って帰り道、ヒラヒラと舞う蝶を見れば
今年初見でしたので撮って見ました。

 アサギマダラの♂             (西遠州)
5/18 山地の林下に生える多年草。
昨年の開花に合わせて訪れてみたら、今年は少し遅れ気味の開花
お蔭で丁度良い頃合いに見る事ができました。

 カキノハグサ (柿の葉草)        (西遠州)
5/16 山地に生える落葉低木。
ボチボチ咲いてる筈と気になってた花ですが、咲いてはいたが
思った程開いてなかった、花を選んで撮ってきました。

 
バイカウツギ (梅花空木)         (当市北部)
5/16 冬場に見てた野草で、丈は30センチくらいで、花茎も伸びず
萎縮した状態で花が咲いてて、名前が分からなかったものでしたが、
昨日知人から、今年2度目の花が咲いてると教えて頂き見に行って
撮ってきました、おそらくハナウドで良いかと思います・・・・・

 
ハナウド (花独活)           (当市中心部)
5/16 数年前に知人に頂いた物ですが、
昨年は8個の開花を見ましたが、年々殖えて今年は18個の蕾を
見て、開花を楽しみにしてたら今朝咲きだしてたので撮って見ました。

 
トキソウ (朱鷺草)            (我が家にて)
5/15 山野に普通に見られるつる性低木。
近づいたら、ほのかに甘い香りが漂って良い匂いを嗅いできました。

 
スイカズラ (吸葛)               (当市北部)
5/15 山地の林の縁などの日当たりの良い所に生える落葉低木。
先日来蕾を見てて、開花をまってた花です。

 
ネジキ (捩木)              (当市北部)
5/15 河川敷の広場に大群生、テニスコート以上の広さと
思われる広場に一面に白い花が蔓延ってて、初めて見る事が
出来ました。

 セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)    (当市北部)
5/15 日当たりの良い河の堤防など、やや湿った所に生える
多年草。
開花情報を得て見に行ってきましたが、雨後の為もあって
開き具合が良くない、他に数株見られるので時期をみて改めて
訪れてみたい。

 
マルバレンリソウ(丸葉連理草)     (当市北部)
5/14 山野に生える常緑つる性木本。
訪れた所で蕾一杯でしたが1輪だけの開花を見る事が出来て
早速撮ってきました。

 
テイカカズラ (定家葛)         (蒲群市)
5/14 山地の林の縁などに生える多年草。
小さい花ですが良く見たら満開状態でしたの撮って見ました。

 
ヤマムグラ (山葎)         (蒲群市)
5/14 山地の林の下や草地に生える多年草。
訪れた地にて地味な花ですが群生から単独で咲いてる物が
多く見られました。

 
フタリシズカ (二人静)        (蒲群市)
5/14 以前から一度見たかった木です、やっと見る事が出来て
撮ってきましたが、花は終盤で汚くなってきていました。
葉に字を書くとその部分が黒くなる。

 
タラヨウ (多羅葉)          (蒲群市)
5/14 知人が購入して植えられた木、購入時はマタタビと商品名が
付いてたようですが図鑑で調べてみれば当初見た時と一緒で猿梨。
秋には実がみのって柔らかくなれば食べごろ、以前一度食べた事が
有りましたが、甘酸っぱく美味しかった。

 
サルナシ (猿梨)         (岡崎市)

 
5/14 山野に生える落葉低木。 葉柄と花柄が長く特徴があって
昨年みた所で今年も撮ってきました。
図鑑によると若葉は食べられると記載されています。

 
ヤマウコギ(山五加)           (岡崎市)
5/14 暖地の林の中などに生える常緑低木。
初冬の頃になると、熟した実が美しい瑠璃色に実る。

 
ルリミノキ (瑠璃実の木)       (岡崎市)
5/14 田んぼの畔など湿った所に生える2年草。
知人に案内を頂いて見てきました。
以前はかなりの群生をしてたが、今は数える程に減ってる。

 
ミゾコウジュ (溝香?)         
5/13 別花の展開具合を見に寄ったら、目的の花は蕾固し
こちらの花の方が存在感を示してたので撮ってきました。
まだ今日開花したような雰囲気を感じます。

 
カザグルマ(風車)           (新城市)
5/13 日当たりの良い草地に生える多年草。
開花情報を得て2度目の訪れですが、良い時に見られたと
思います。

 
ヤマサギソウ (山鷺草)          (新城市)
5/13 山地に生える落葉高木。 先日訪れた時は蕾固しで
再度訪れてみたら、昨夜の風雨で花弁が傷んだ風の花が多くて
これがましの花でした。

 
ホオノキ (朴の木)          (西遠州)
5/13 暖地の林の中に生える多年草。 別の花を求めて
訪れたら他では既に終わってる花ですが、ここではまだ
咲きだした所でした。

 
ナベワリ                  (西遠州)
5/12 山地の林の縁などに多く見られるつる性植物。
花後に実が付くのは、サルトリイバラに似るが、こちらは熟すと
実が黒くなる。

 
ヤマガシュウ             (新城市)
5/12 雑木林から林の縁などに見られる落葉低木。
訪れた地で3本の幼木に開花が見られた。

 エゴノキ                 (当市北部)
5/12 山野によく見られる落葉低木。 先日来蕾を見てて、やっと
咲きだしたので撮ってきました。

 ガマズミ                (当市北部)
5/11 ホーメセンターで購入後我が家にきて二十数年、
株分けしたのを、庭木に取り付けて何年になりますか、
先日来蕾が白っぽく膨らんできてたから、ボチボチ咲きだすで
あろうと見てたら、きょう開花でした。

 
セッコク(石斛)             (我が家にて)

 
5/11 早い時期からコハコベとハコベは見る事が出来ていたが、
この花は開花が遅く、先日来ハコベを見るにつけ覗いてた花です。

 
ウシハコベ (牛繁縷)         (当市東部)
5/10 山地に生える落葉低木。 偶然に見つけた花ですが
風に吹かれてユ〜ラ ユ〜ラ、見つけて気分が良かったが
撮ってる間に気分はブルー・・・・それでも何とか頑張ったのが
これです。

 
ツリバナ (吊花)          (新城市)
5/10 畑から道端に見られる多年草。 オオジシバリは畦道から
至る所で見られるが、この野草は見られそうでも中々簡単には
見られない、訪れた地では所々で見られて撮ってきました。

 
ジシバリ (地縛り)           (新城市)
5/10 低山の岩場に生える落葉低木。
(愛知、三重、和歌山、四国の太平洋側に自生)
我が家では既に満開状態ですが、この地ではまだ蕾固しでした。
ただよく見たら、この枝だけ咲きだしてる房も見られました。

 
カイナンサラサドウダン(海南更紗灯台) (新城市)
5/10  植栽と思われます、通常は山地に落葉低木。
紅色の縦すじの鐘形が特徴で既に満開状態でした。

 
サラサドウダン(更紗灯台)     (新城市)
5/10 ヨーロッパ原産の帰化植物。 開花情報を得て見てきました
株は左程大きくは無いですが、花を順次咲かせてしばらくは
見られます。

 
オオカワヂシャ             (新城市)
5/9 中国原産の常緑小高木。神社に植えられてる事が
多いようです。
今日も訪れた神社で、ご一緒になった方から聞いて見て
きました。 近くに行ったら良い匂いが漂って、リンゴの匂いと
思いましたが、検索するとバナナの匂いと記されていました。

 
カラタネオガタマ           (当市北部)
5/9 山野の草地などに生える多年草。
先日来咲き出してる筈と、他の野草を見る間に覗いてたりして
きょう見つけた花です。夏に向かってこれから多くの花を見かける
事でしょう。

 コナスビ(小茄子)          (当市北部)
5/9 知人から教えて頂いた蔓植物で、林の縁などに生える。
巻きひげで近くの植物などに絡みついて伸びるつる性木本
来月になると実が大きくなって目立ってくるyぽうです。
秋の紅葉も目立つようですので、気にして待ちたいです。

 アマヅル(甘蔓)        (当市北部)
5/9 先日別の野草を見に行った時に見つけた株ですが、
蕾が膨らんで開花情報を聞いてたので、訪れてみました。
この木の特徴で葉が大きく、刺が少なく小さい事。

 
オオアリドオシ(大蟻通し)     (当市東部)
5/9 今は亡き知人に頂いた物ですが、この木の事がよく解らず
花は今まで咲いてるがこの木の特徴になる、赤い実はまだ一度も
見る事が出来ておりません。 
園芸店で聞いてみたら、水不足かも? 今年は愛情をこめて水を
くれて是非実を付けて赤い実を見たいものです。

 
フウリンウメモドキ(風鈴梅擬き)     (我が家にて)
5/6 低山の日当たりの良い所に生える落葉低木。
これも咲きだしてると情報を頂いて見てきました、今年は昨年
以上に咲いてる木が多く見れて、下刈りされないことを祈りたい
気分です。

ベニバナコツクバネウツギ(紅花小衝羽根空木) (新城市)
5/6 花は特別綺麗でもないですが、この野草の特徴は秋に
草紅葉をして周りが緑の中で赤く色づいた葉が綺麗で撮りに
行くことも度々です。

 シナノタイゲキ (信濃大戟)      (新城市)
5/6 開花情報を頂いて見に行ってきました。 
今年も何時も見る所で花を見たいと思ってたが、今年は蕾すら
見られず、昨日三河高原へ走ればここはまだ蕾。
友より綺麗に咲いてるのが有ると情報を頂いたので早々に
行ってみてきました。

 
カザグルマ(風車)          (新城市)
5/6 何時も通る道沿いに大群生してるのを横目で見てと花、
きょう初めて車を横道に止めて撮ってきました。
図鑑ではメキシコと名が付いてるが原産地は不明とか。

 メキシコマンネングサ           (当市北部)
5/6 本来は山地の林下に生える事の多い常緑低木ですが、
花が一杯付いたのがあると情報を得て見てきた花です。
陽当りの良い所に生えててこんなに花が一杯付いたのは
初めて見ました。

 アリドオシ(蟻通し)         (当市東部)
5/5 山野に生える落葉高木。車で移動中所々で目につく
花ですが、たまたま低く近くで見れた花が有ったので撮って
きました。

 
ウワミズザクラ(上溝桜)       (新城市)
5/5 山地に生える落葉低木。訪れた地にて小さな花を沢山
付けてそれなりの存在感を出してて目に付いたので撮って
きました。

 ベニドウダン (紅灯台)       (新城市)
5/5 山地のやや湿った所に生える落葉高木。
訪れた地にて、目の前にナンジャモンジャの花の如く木全体が
白く見えて、よく見たらこんなに沢山の花を付けたのは初めて
見たので撮ってきました。

 
ザイフリボク (采振り木)       (新城市)
5/5 山地に生える常緑高木。 
訪れた地にて独特の葉が眼に付き、また雄花が展開しだして
新葉も伸びてきて、順次次の葉に譲り姿がよくわかるので
撮ってきました。

 
ユズリハ (譲葉)           (新城市)
5/4 今年もやっと咲きだした。 先日来覗いていましたが
きょう開花情報を得て寄って見たら数輪の開花を見る事が
出来ました。

 
クチナシグサ (梔子草)       (葦毛湿原周辺)
5/4 山地の半日陰の地にて普通に見られる野草ですが
この地では毎年斑入りの株が見られて、今年も2株だけでしたが
見る事が出来ました。

 
ホウチャクソウの斑入り        (新城市)
5/4山地の草地などに生える多年草。
訪れた地にて3株程咲きだしてて、これからはあっちこっちの
道沿いなどでも見られるようになるでしょう。

 
シライトソウ(白糸草)          (新城市)
5/4 開花情報を得て見てきました、林内に生える多年草。
昨年は、まばらに数株でしたが、今年は見栄えよく固まって
咲きだしていました。

 ギンラン(銀蘭)           (新城市)
5/4 群生情報を頂いて見てきました、周りは似たような畑が
続いていますが、この畑だけにほぼ一面に大群生でした。

 
カラスビシャク(烏柄杓)       (新城市)
5/2 山地や低地のやや湿った所に生える越年草。
訪れた地にて、幾つかの株に黄色い花はが目について
撮りやすい場所のを選んで撮ってきました。

 
フウロケマン(風露華鬘)      (蒲群市)
5/2 丘陵から山地の林の下などに生える多年草。
訪れた地にて保護されて柵で囲われてた。

 
ナルコユリ(鳴子百合)        (蒲群市)
5/2 山地の林の縁から渓流沿いに生える低木。
訪れた地にて開花を見て早速撮ってきました。

 
ホソバニセジュズネノキ  (細葉偽数珠根の木)
5/2 山地の林の中などに生える多年草。
当地では例年この時期に咲きだす花ですが、これから暫くの間
山地のあっちこっちで見かけるようになります。

 
オカタツナミソウ(丘立浪草)      (当市東部)
5/2 熱帯アメリカ原産の帰化植物。
一昨年辺りから我が家のプランタンに種子が飛んできたようで
芽をだし、花を咲かせるようになり、今年も1番花が咲きました。

 
ユウゲショウ              (我が家にて)
5/1 ヨーロッパ原産の帰化植物。
数年前より通行時に目に止まってた花ですが、寄り難い
場所に咲いてるから撮ることもなく過ぎていました。
車の置き場所を考えて寄って撮ってきました。

 
ナヨクサフジ          (当市北部)
5/1 先日来別の場所にても蕾を見てた花ですが、
開花具合を見に寄ったら、2房だけ咲きだしていました。
ただ撮るには撮り難い位置にて、全体に見える位置は逆光
隙間を見つけて撮ってきました。

 
ジャケツイバラ(蛇結茨)      (当市北部)
5/1 やっと今年も見る事が出来た花です。
例年花も赤い実も見てた低木を登山道を整備ついでに
切られてしまい見る事が出来なかった。
きょう訪れた地では数本に花を付けた低木が見られた。

 
ウスノキ (臼の木)        (新城市)
5/1ヨーロッパ、西アジア原産の帰化植物。
先日来開花情報を頂いてたので、天気が回復した今日
出かけて来ました。

 
ハマワスレナグサ        (新城市)
5/1 我が家にきて10年近くなる園芸種。
園芸店にて次から次へと花を咲かせる特徴があると聞いて
購入した株ですが、早い時期に開花してたが半開き状態で
撮る気も起きなかったが、昨日あたりから気分良くなったのか
綺麗に開いて咲きだしたから撮って見ました。

 
キバナアッツザクラ          (我が家にて)
5/1 我が家にきて数年になります、思い返すに富山へ行った
帰り道に寄った山野草店、大花の良い花が咲くからと聞いて
購入の寒葵野草です。

 
大輪 青軸素心               (我が家にて)
5/1 かれこれ20年はなりますか、静岡県の北遠の山に登山に
行った折に足元に無数の実生苗が生えてて、登山者に踏まれる
運命の位置にあったから頂いてきたもの。
当初はハウチワカエデと思ってたが、時に別種と思うようになり
先日図鑑を見てたら、あった〜〜〜

 ヒナウチワカエデ(雛団扇楓)   (我が家にて)
5/1 二十数年前に元同僚に頂いた物です。
2鉢あるが、こちらが元の木で昨年は咲くこともなく寂しかったが
隔年なのか、今年は沢山の房を付けて、咲きだしたので撮って
見ました。

 
海南サラサドウダン (海南更紗満天星)  (我が家にて)