トップへ

15−4月度 気まぐれショット

15年度 1月 2月 3月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4/29
丘陵の半日陰の地に多くを見る低木。 この株は日当たりの良い地に
生えてて、陽は嫌いではないようで、蕾をめちゃくちゃ付けてて、
画像ににしてみたら、2輪の開花を見る事が出来ました。

 アリドウシ (蟻通し)             (当市東部)
4/29
展開具合を見に寄ったら、既に開花してる木もあって早〜〜と
思いながら撮ってきました。

 
ホソバニセジュズネノキ(細葉偽数珠根の木)  (当市東部)
4/29
丘陵の林の縁から、山地のやや湿った所にも多く見る多年草。
ボチボチどうだろうかと訪れて見たら、幾つかの株が咲きだしていました。
全体的にはまだこれからの状態ですが撮って楽しむには良かったです。

 
オカタツナミソウ (丘立浪草)         (当市東部)
4/29
何年か前にネットで知り合った方に頂いた植物。 当初は花を咲かせて
眼の保養に楽しませてくれてたが、途中から開花から芽も出てこない
どうしてしまんだろうと思いつつ、昨年の春に再度植え替えをしたら
今春久しぶりに見る事が出来ました。頂いた時はワニグチソウと記されて
いたが、図鑑とにらめっこしてたら・・・・・・

 
ミドリヨウラク                  (我が家にて)
4/29
数年前にネットの友達に頂いた植物。
毎年少しずつ咲いてくれてたが、何せ恥ずかしがり屋のような花で
茎の中程で咲くのが多くて撮り難かったけど、今回は何とか分かる程度に
咲いてくれてたから撮ってみました。

 
ヒメイズイ                  (我が家にて)
4/28
山地に普通に見られる落葉低木。 昨年と同じ場所にて覗いてみれば
僅かですが、咲きだしていました。

 
コゴメウツギ (小米空木)        (新城市)
4/28
山野の草地に生える多年草。 
↓の野草と同じ所で共に咲きだしていました、アザミの中で春に咲くのは
この種類だけ。

 
ノアザミ (野 薊)             (新城市)
4/28
丘陵の草地や土手などに多くをみる多年草。
先日来ボチボチと開花をしてるのではと、気になってた花です。
訪れてみれば、作業されてる所も有ったりで思いの他少なかったですが
撮って楽しむには充分な数でした。

 
タツナミソウ (立浪草)           (新城市)
4/27
裏の鉢で今年も咲いてくれました。 我が家にきて10年以上になるかと
一時消滅させてしまうのではと思えるほど衰弱させてしまい、以後盛り
返して4鉢に殖えていますが、この鉢が一番早く開花です。

 
園芸種のミヤマオダマキ            (我が家にて)
4/27
↓で昨日1輪の開花でアップした所ですが、お昼すぎに帰って裏に出たら
ブンブンと10匹くらいハエのような? よく見れば日本ミツバチでした。
この花は日本ミツバチを誘引する何かが有るとは聞いていましたが・・・・
一日でこんなにも一気に開花するとは思いませんでした。

ミツバチが飛び交う裏庭に、出して置けないから早々に部屋にいれました。

 
キンリョウヘン (金稜辺)          (我が家にて)
4/27
日当たりの良いやや湿った、河原や林の縁などいに生える落葉低木。
開花の展開はいかにと訪れたら、すでにパラパラと咲きだしていました。

 
ジャケツイバラ (蛇結茨)         (当市北部)
4/27
雑木林などに生える多年草。 昨年自生地をある方から聞いてて
今日頃合いも良い頃だと思い訪れてみたら、沢山の株を見る事が
できました。 いつまでもこの地で盗掘に遭うことなく育って欲しい。

 
エビネ (海老根)              (新城市)
4/27
昨日渥美半島で見てきた花ですが、この地の方が開花が進んでて
2輪目が開花しだしていました。

 
ギンラン (銀 蘭)             (新城市)
4/27
開花情報を頂いて見てきました、思いの外沢山の開花でした。
純白花で、近年公園から競技場の芝生の中で見つかってる。

 
セッカニワゼキショウ              (豊川市)
4/27
陽当りの良い所に生える多年草。 早い時期から見て撮ってたが
思うように撮れなくって改めての画像です。

 
ミヤコグサ (都 草)               (豊川市)
4/27
陽当りの良い道ばたから草地に生える多年草。
別の花を探しながら訪れたら、目的の花は見当たらず、草地のなかで
小さい花が結構目立っていましあt。

 
ニワゼキショウ (庭石菖)          (当市北部)
4/26
種子がお隣の鉢から飛来してから何年になるだろうか? 今年も
スズランの地植えの中からスズラン以上に目立って咲きだしていました。

今日訪れた山地にも芽を出してたが、これは誰かが植えた物のようです。

 
シロバナノタツナミソウ (白花の立浪草)     (我が家にて)
4/26
昨年鉢に一杯になったので株分けをして、今年もう少し多くの花を
見れると楽しんでいたけど、残念ながら一房のみ。

 
シマツルボ                   (我が家にて)
4/26
訪れた地で散策中に見つけた枝で、殆どの枝が高い位置にある中で
腰の高さに咲いてる枝を見つけて、こんなに近くで見たのは初めてなので
撮ってアップです。

 
クロバイ (黒 灰)                (渥美半島)
4/26
山地の林下に生える多年草。 期待を込め思い立って訪れてみました、
残念ながら数株立ち上がっていましたが、中でもこれが一番開花間近
取りあえずアップですが、数日後再度訪れて見たい・・・・・・

 
ギンラン (銀 蘭)             (渥美半島)
4/26
↓の6日に蕾が立ち上がった時にアップから20日、待望の開花を見る
事が出来ました。 とにかく我が家にきて初めての花、アップで記録残し。

 
キンリョウヘン  (金陵辺      (我が家にて)
4/25
南アフリカ原産の帰化植物。 早い時期から友より情報を得てて、
頃合いを見て訪れてみました、聞いてた当初より沢山の花を見る事が
できました。

 
ワタゲツルハナグルマ             (当市南部)
4/25
中国原産の落葉低木。 
生垣として植えられてる事も、他にミカン類の台木にも使用されてとか。

 
カラタチ (唐 橘)               (当市公園)
4/25
これも早い時期から株を見る度に開花を待ってた花です、市内の公園へ
行った折に時間が有ったから散策したら、幾つかの開花を見る事が
できました。

 
コナスビ (小茄子)               (当市公園)
4/25
↓の16日に開花アップの花後の姿ですが、奥三河で見る種子は
3本ですが、この種類の種子は2本、昨年もそうだし他3つも2本。

 
ヤマシャクヤクの種子房           (我が家にて)
4/25
園芸種の植物ですが、小ぶりの花を沢山咲いて見せてくれるから好きで
赤色、白色、黄色、この爪斑の4種類を楽しんでおります。

 
アッツザクラ                  (我が家にて)
4/25
↓4日前の21日に1輪開花をアップしてから、他の鉢で順次咲きだして
蕾がまだ幾つかありますが、綺麗に見える時に撮ってアップです。

 
イワチドリ (岩千鳥)            (我が家にて)
4/24
山地の陽当りの良い草地から道路脇の草地などに見られる多年草。
またまた偶然にお逢いした友の開花情報で見る事ができました。

 
クチナシグサ (梔子草)           (新城市)
4/24
山地の林の縁などに多く見られる落葉低木。
訪れた地にてクサイチゴにそっくりの花を見つけて、葉の違いを
確認をして撮ってきました。

 
ヒメバライチゴ (姫薔薇苺)          (新城市)
4/24
山地に生える落葉低木。
訪れた地の山肌で雄雌前後して見る事が出来ました。

 
ハナイカダ (花 筏)              (新城市)
 (左 ♂花  右 ♀花)
4/23
山地の沢沿いなどやや湿った所に多く見られる落葉小高木。
身近な所で見られると情報を頂いたので見てきました。

 
ヤブデマリ (藪手毬)            (新城市)
4/23
湿った所に生える多年草。 以前見てた所では一度見たら翌年は姿が
見られず1年草かと思ってが、昨年から同じ場所で見られて多年草と
分かりました。

 
サギゴケ (鷺 苔)              (新城市)
4/23
山野に生える蔓性の多年草。 昨日葦毛湿原にて毎年見る株を
探したら、まだ開花までに至らずでした。 この地に寄ったら玉の
大きさは小さめでしたが、既に開花でした。

 
タチシオデの♀花 (立ち牛尾菜)       (新城市)
4/23
北アメリカ原産の帰化植物。 早い時期から株を見る度に覗いては
開花してないかと見てた株で、訪れた地で陽当りの良い場所に幾つかの
株に花を見る事ができました。

 
アメリカフウロ                  (新城市)
4/23
久し振りにこの地によってみたら、まだまだ本来の開花とはとても
言えないが、僅かですが咲きだしてたので撮ってアップです。

 
カラスビシャク (烏日杓)          (新城市)
4/23 
昨年は当月の10日に既に撮ってて、この時期になればと頃合いを見て
訪れてみたが、残念ながら下刈りされてて3輪の花しか見る事が
出来なかった。

 
キクノハアオイ                (当市北部)
4/22
↓の9日に蕾を撮ってから、思い出す度に気になってた花です。
この場所は下刈りされてるから日当たりも良くなって株数も殖えてきてる。
 

 ミカワバイケイソウ (三河梅尅吹j      (葦毛湿原)
4/22
山地に生える落葉低木。 例年この時期になると開花が気になってる花。
↓の花などを見てから寄って見たら、既に沢山の花が咲き誇ってて、
どれを撮ろうかと迷う程でした。

 
オオツクバネウツギ (大衝羽空木)     (葦毛湿原周辺)
4/22
雑木林の中などに生える多年草。 これは植栽物と思われますが
先日来蕾を見てて、今日あたり期待にそう開花が見られるだろうと
訪れて見たら予想通りの開花でした。

 エビネ (海老根)              (葦毛湿原周辺)
4/22
花の向きが見つけ難い反対側を向いてたので、偶然見つけた花です。
この株も花が綺麗に咲いてると盗掘の遭う野草の一つです。
ここの林下でも、見かける事が難しくなってきてる野草です。

 
シュンラン (春 蘭)           (葦毛湿原周辺)
4/22
雑木林の中などに生える多年草。 これも一時は盗掘が多くて
今でも茎が立ち上がってくると、枯れ枝で隠す人が居る程で、この株の
近くでも一株雑木でカモフラージュされてた。

 キンラン (金 蘭)              (葦毛湿原周辺)
4/22
山野の樹林の縁などに多くを見られるつる性木本。
↓の16日に咲きだしてるのを見てるが、満開状態を見たくて
再度訪れて綺麗に開いたのを見る事が出来ました。

 
ム ベ                    (葦毛湿原周辺)
4/22
山野に普通に見られる落葉低木。 ↓の木の近くで地味ですが小さい
花を咲かせていました。秋になるとこれもツリバナの実の如く垂気味に
赤く熟して眼を曳く。 枝に翼の有るのが錦木。

 
コマユミ (小真弓)              (葦毛湿原周辺)
4/22
山野に生ええる落葉小高木。 枝によって咲き誇ってる枝があって
撮りやすい房を選んで撮ってきました。
秋になると、熟した実が赤く実ると眼を曳くほど綺麗に見える。

 カマツカ (鎌 柄)             (葦毛湿原周辺)
4/22
1年草の寄生植物の帰化植物。 開花情報を得てやっと見に行くことが
できました。 
場所によってはまだこれからの蕾が無数に見られて最盛期になれば
大群生の様相が見られそうです。

 ヤセウツボ                (当市北部)
4/21
昨年は5月7日に同じ木で見てるが、約2週間早いから、開花も1輪のみで
無理からぬ事かと・・・・手に触れるくらい近くに枝が有って、時期を見て
再度訪れて見たい。

 
キ リ ( 桐 )                 (当市南部)
4/21
昨年この地で初めて見る花で、花壇から逸出したと思われるが、結構多く
蔓延ってて、今日は少し離れた別の場所にも群生してて、既に花を沢山
つけて目立っています。

 
ミツカドネギ                   (当市南部)
4/21
かれこれ20年ほど前に、元同僚から頂いた物ですが、既に幾つか
殖えて、お嫁にも出しています。

 
キエビネ (黄海老根)          (我が家にて)
4/21 
先日、県民の森にて地元の方とお話をさせて頂いた時に、目の前の川に
以前は一杯有ったが、ある人に教えたら業者だったようで殆ど採ってしまい
地元のお祭りの時に鉢に植えて販売してたとかでびっくり、今では採り
尽くしてしまい、消滅してしまったと言っておられました。
園芸店にて購入物ですが、↑と同じ様な事で買ってるのかも・・・・・

 
イワチドリ (岩千鳥)            (我が家にて)
4/19
↓の黄の司(チゴユリ)の逆の斑入り物です、我が家にきてこれも数年
今では3鉢に殖えています。

 
斑入りチゴユリ              (我が家にて)
4/19
数年前に富山へ行った帰り道に寄った野草店にて勧められて購入物。
下手な育て方で、鉢は5鉢に株分けしてしまい、寂しい葉の数の鉢ですが
早い時期から蕾をみてて、早く咲いてくれないかと心待ちしてた花です。

 
カンアオイ (寒 葵)(大輪青軸素芯)    (我が家にて)
4/18 
↓の場所で被写体を探してたら、一株の2輪だけ白い綺麗に咲いた
花を見つけて撮ってきました。

 
シロバナのフデリンドウ (白花の筆竜胆)  (新城市)
4/18
山地の明るい半日陰辺りの道路わきなど結構見られる多年草。
ネット上ではとっくに見てる野草ですが、気になってた地に訪れてみたら
思いの他沢山の開花を見る事が出来ました。

 
フデリンドウ (筆竜胆)           (新城市)
4/18
樹幹に着生する常緑多年草。 
偶然見つけた株ですが、訪れた地にて着生蘭が付着してるのではと
樹木を見て回ってたら、まさかの花まで見る事になるとはラッキーでした。

 
カヤラン (榧 蘭)             (新城市)
4/18
例年見る所では、とっくに花は終わってて、ならば山地の奥ではと
日陰を探しては覗いてたら1輪だけ辛うじて咲き残ってくれてた。

 
フイリシハイスミレ (斑入り紫背菫)   (新城市)
4/18
オオジシバリより乾いた所に多くを見る野草で、道端など普通に生える
多年草。
訪れた地にて例年見かける場所で覗いたら場所によっては大群生が
見られるが、全体的にはまだ咲きだした所のようでした。

 
ジシバリ (地縛り)            (新城市)
4/17
山野のやや乾燥気味の日当たりの良い所に生える多年草。
例年見る所の林道ですが、砕石が敷かれてて減少気味ですが
林道の隅を探したらそれでも幾つかの株が咲きだしてた。

 
ヒメハギ (姫 萩)           (新城市)
4/17
早い時期に渥美半島で既に花は見てるが、この地にての花も見たいと
思ってた野草で、開花情報を得たので訪れてみましたが、昨年沢山
見た地にでは裏年なのか花を付けてる株が少なめでしたが、あちこっちと
探して見栄えの良いのを見つけて撮ってきました。

 
イカリソウ (碇 草)             (新城市)
4/17
丘陵の林の下などに生える多年草。 別の野草を求めて訪れたら
綺麗な斑入りの株を見つけて、花も良い時に見れました。

 
ツクバキンモンソウ (筑波金紋草)     (新城市)
4/17
我が家に3鉢ある鉢の一つです。正直既に2鉢持ってたので、くれると
言われてもあまり欲しくはなかったですが、先方は処分したいと言われ
捨てるのであればと頂いた物です。
3鉢の中で一番花が咲いたので撮ってアップです。
 
 
ロウヤガキ (老爺柿)            (我が家にて)
4/16
↓の2日前の蕾が、今日の温暖な陽気に一気に開花しました。
左画像の手前の開花は午後0時34分、左上の開花まで1時間。

一昨年菖蒲園での出店にて購入して、昨年に続いて今年も咲いて
くれました。 昨年は5個咲いてくれたが今年は開花2個と蕾2個で
少々残念でしたが、咲いてくれた事に感謝で撮ってアップです。

 
ヤマシャクヤク (山芍薬)        (我が家にて)
4/16
例年他の種類のイカリソウに比べ遅咲きの花ですが、やっと今年も
咲いてくれたので早々に撮ってアップです。

 
イカリソウ (碇 草)            (我が家にて)
 (園芸種名、楊貴妃)
4/16
ヨロッパ原産の帰化植物、観賞用に栽培されてたのが逸出?
開花情報を頂いてやっと見に行くことができました、思った以上に
沢山の花が咲いてて、何処を撮ろうかと迷った程でした。

 
オオアマナ (大甘菜)           (豊川市)
4/16
山野に生える蔓性の多年草。 他の植物を見に行ったついでに
覗いて見たら、僅かですが咲きだしていました。

 
タチシオデ♂花 (立ち牛尾菜)        (葦毛湿原)
4/16
先日訪れた時に蕾が大きくなって来てたので、一房くらい咲いて
居るだろうと見に行くも、残念ながらこの房が一番開いていました。

 ム ベ                     (葦毛湿原周辺)
4/14 
昨年の12月15日に気まぐれにアップの頃は、昨年の4月19日にアップ
時は5個の花が咲いてくれてたから、今年は6個くらい咲くかもと
期待してたが、残念ながら今年は4個の蕾しか出来なかった。
後数日で開花しそうな雰囲気になって来たので楽しみです。

 
ヤマシャクヤクの蕾 (山芍薬)        (我が家にて)
4/14
2月の10日に2鉢に分けて植え替えをした物ですが、先日来蕾が
幾つか見えてて気になって今朝覗いたら2つ咲きだしてたので
早速撮ってアップです。

 
チゴユリ (稚児百合)          (荏我が家にて)
 (園芸種名、 黄の司)
4/13 
3年前に露店の野草店にて購入の野草ですが、購入の翌年は蕾が
9個昨年は5個でした。  
昨年植え替えをして蕾の多く付いた姿を期待したが残念な結果の
蕾が3個、来年は消滅か?・・・・・・  
今朝1輪の開花でした撮ってアップです。

 
富士スズムシソウ (富士鈴虫草)       (我が家にて)
4/12
昔になりますが、同僚に幾つかの野草を頂いた時の一つです、
毎年種子を飛ばしてあっちこっちの鉢から芽を出して、抜くこともせず
自由に伸ばしています。 今年もサツキの鉢で綺麗に咲かせた花が
見れたので撮ってみました。

 
スミレ (菫)              (我が家にて)
4/12
数年前に当市北部のKさんから一芽頂いた物ですが、昨年まで地に
植えて置いたけど、思うように花を撮る事が出来ない為、昨秋に2芽に
殖えていたが一鉢ずつに植えて親株が先に咲きだしたので撮ってアップ
です。

 
ムサシアブミ (武蔵鐙)          (我が家にて)
4/12
十数年前に野草の専門店いて、紫式部の言う名前のイカリソウに
魅かれて買ってきたものですが、どうも咲くたびに今一の気分で
眺める花です。

 
イカリソウ (碇草)          (我が家にて) 
 (園芸種名、ムラサキシキブ、紫式部)
4/12
この野草も、↑のスミレと一緒に、元同僚に頂いた物で、毎年時期が
くると可愛い花を咲かせて眼を楽しませてくれます。 今年も地に勝手に
生えて、今朝まず1輪の開花を見たので撮ってみました。

 
カナダオダマキ               (我が家にて)
4/11 
何時ごろからか裏の鉢物の中で芽をだし咲きだして、今年も先日来
蕾が付いてて何時咲くかと見てたら今日今年初の開花で、コンテジで
撮ってみたら色飛びでした。

 
アリアケスミレ (有明菫)            (我が家にて)
4/11
友からは沢山綺麗に咲いた花を見せて貰っていましたが、我が家では
やっと3輪の開花をみて一番きれいに開いてるのを撮ってアップです。

 アカバナルリハコベ (赤花瑠璃繁縷)     (我が家にて)
4/11
山野に普通に生える落葉低木。 蕾を沢山つけてるのが見えて
探したら一房だけ咲きだしてるのを見つけました。

 コバノガバズミ              (当市東部)
4/11
山地の腐葉土の多い所に生える腐生植物。
沢山咲きだしてる中でこの一塊だけピンク色が目に付き、まだ少し
一両日早い感じですが・・・・・

 
ギンリョウソウ (銀竜草)          (当市東部)
4/11
先日共に実が実って綺麗な赤色に熟してる画像を見せてもらい
訪れて撮ってきました。 葉が大きくて刺が少なく短いのが特徴。

 
オオアリドオリ (大蟻通し)         (当市東部)
4/9
徘徊中に蔓を沢山見るにつけ小さい蕾を沢山見るにつけ、開花は
何時ごろになるかと覗いてたら早々に1輪の開花を見ました。

 
タンザワウマノスズクサ (丹沢馬の鈴草) (葦毛湿原周辺)
4/9 
ウサギと亀、存在は居るだろうと思われるウサギの糞は確認済みで
亀は昨年もほぼ同じ所で見てるので、湿地の主なんだろうか・・・・
野生の兔独特の耳の短い事。偶然2種を見たのでアップを。

 
野ウサギ と 亀                   (葦毛湿原)
4/9
半日陰の湿った所を好んで生える多年草。
葦毛湿原では既に数輪の開花を見たが、綺麗に咲いてるのが少なく
選んで撮ってきました。

 
シャガ (射 干)               (葦毛湿原)
4/9
山野の林の下に生える多年草。
開花情報を得て、葦毛湿原ではどうだろうかと訪れると、既に幾つかの
開花株を見る事が出来ましたが、本格的にはまだまだ早いです。

 
チゴユリ (稚児百合)            (葦毛湿原)
4/9
以前から下刈りされて保護されてる場所ですが、今年は特に株が
多く芽吹いてて中にはこのように蕾が展開しだしてて今月末には
幾つかの花穂を見る事が出来ると思います。

 
ミカワバイケイソウ (三河梅尅吹j       (葦毛湿原)
4/9
山野に生える落葉低木。 
果実は初冬に赤く熟して目立つ、ここに来て開花が目立ってきて
下向きに咲くから被写体には苦労する。

 
メ ギ (目 木)             (葦毛湿原)
4/9 
湿地に生えるニョイスミレの変種。 
花後の葉に特徴がありブーメラン型がはっきりと表れる。
ニョイスミレなど中間的なものも多く見られる為、勝手に
交配されてるのかも・・・・・

 アギスミレ               (葦毛湿原)
4/6 
蕾が見れたので期待を込めて撮ってきました、開花までまだ一ヶ月は
かかるかと思いますが楽しみにしてる花です。

 
ホソバニセジュズネノキ  (細葉偽数珠根の木) (当市北部)
4/6
草地や林の中に生える多年草。
訪れた地にて綺麗に開いてるが見れて撮ってきました。

 
ウラシマソウ (浦島草)           (当市東部)
4/6
開花情報を頂いてみてきました、今年はまだ早いのか株が少なめ
それでも綺麗に咲いてるを見る事ができました。

 
シロバナヒメオドリコソウ(白花姫踊り子草)  (当市中部)
4/6
数年前に知人から頂いた物です。 株数も殖えて先日来小さい花が
咲きだしてて、可愛い花が複数になった所で撮ってみましあt。

 
ハルユキノシタ (春雪の下)        (我が家にて)
4/6
何時も行ってた茶店のマスターに頂いた物ですが、我が家にきて3年目
初めて蕾が付いて展開しだした所で嬉しくなって撮ってみました。

原産地は中国南部から台湾に分布、江戸時代に渡来とか
この花にはニホンミツバチを誘引する物質があるそうです。

 シンビジウム・プミルム  和名はキンリョウヘン (金陵辺)
                          
                           (我が家にて)
4/6
株分け後約1年になりますが、今年は花茎が2本伸びてくれて
早い時期から開花を楽しみにしてた物で、数輪の開花で撮って
アップです。

 
シンビジュウム                (我が家にて)
4/4
園芸店にて購入してから何年になるやら・・・忘れる程前から毎年
変わらぬ綺麗な花を咲かせてくれて、地に植えてるのがやはり早く
第一号の開花でした。

 
イカリソウ (碇 草)              (我が家にて)
 (園芸種名、多摩の源平)
4/4
20年以上前に、皐月の鉢を頂いた中に生えてて、以後毎年種子を
あっちの鉢からこっちの鉢へと種子を飛ばしたのが芽を出して現在に
至る訳ですが、今年もサツキの鉢から固まって咲きだしてたので
撮ってみました。

 
ヒメスミレ (姫 菫)               (我が家にて)
4/4
↓の花と同じような所に生える花で、これも早い時期から株を見ては
蕾を付いてるのを確認できていました。

 
シロバナナガバノタチツボスミレ(白花長葉の立坪菫)(新城市)
4/4
山地の半日陰の山肌から、山道路の縁辺りに見られる。
先日来ボチボチ開花を見られるのではとその都度覗いてた花で
訪れた地にて数株に開花を見る事ができました。

 
ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫)   (新城市)
4/4
山野に普通に見られるつる性の落葉低木。
↓の花を撮った後に周りを見れば、これもやっと開花を見れました。

 
サルトリイバラ (猿捕茨)          (新城市)
4/4 丘陵から山地の日当たりの良い所に生える多年草。
開花情報を頂いて見てきました、思った以上に沢山の花を見る事が
出来ましたが、既に虫食いなのか?花弁が汚れてるのが増えてて
綺麗な花を選んでのアップです。

 
ホタルカズラ (蛍 葛)           (新城市)
4/2
孫を連れて、当市動植物園へ出かけたら、1か所にて咲きだしてた
花を見つけて、咲きだした所の花でまだ珍しいので撮ってアップです。
オオムラサキの枝変わりと言われてる。

 
曙 ツツジ                  (当市動植物園)
4/2
この草花も7〜8年前辺りに、野草の専門店にて、長い事咲き続ける
から楽しめれる花ですと紹介されて購入物です。
これもお嫁に出しても、今でも2鉢に殖えてて今年初の花が咲いたので
撮ってアップです。

 
キバナアッツザクラ              (我が家にて)
4/2
先月の24日に今年初の花を撮ってアップしてありますが、
ここに来て花数が増え、花も特徴がよく出て綺麗に咲いてるのを見て
アップです。

 
ツタバウンラン              (我が家にて)
4/2
寒河江ギボウシの鉢に、主が芽を出した始めた頃の軒下を勝手に
使って我が物顔で咲き誇ってるのを見て、つい撮ってアップです。

 
ヒゴスミレ (肥後菫)           (我が家にて)
4/2
園芸店にて購入して我が家にきて十数年、株分け後お嫁に出したりで
それでも今はそれなりの大きさの株で4鉢に殖えてます。
花は僅かしか付いてないですが、見ごろになった物を撮ってアップ。

 
ヒメシャクナゲ (姫石楠花)         (我が家にて)