トップへ

15−3月度 気まぐれショット

15年度 1月 2月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/31
園芸種のイカリソウを5種類育てて楽しんでいますが、今年はこの
梅花碇草が一番にさきましたので撮ってみました。

 
バイカイカリソウ (梅花碇草)         (我が家にて)
3/31
暖地の山地に生える常緑低木、訪れた地にて蕾を一杯つけた枝が
多く目に止まり中では咲きだしてるのを見つけて早速撮ってアップです。

 
イズセンリョウ (伊豆千両)          (当市東部)
3/31
暖地の山地の日当たりの良い所から、林の縁などに多く見る常緑低木。
沢山株を見て、花も幾つか見ましたが、花弁の一番きれいな花を撮って
アップしました。

 
ヒメバライチゴ (姫薔薇苺)         (当市東部)
3/30
昨年まではとうに花を見てるのですが、今年は遅くってやっと見る事が
できました。 友人から沢山咲いてるよと情報を得て早速訪れて
撮ってきました。

 
ムラサキケマン (紫華鬘)          (豊橋公園)
3/30
ここでは既に猫の目になっていました。例年この地方で一番に咲く場所
訪れたら、殆どの株に種子を一杯つけて今にも弾けそうでした。

 
ヤマネコンメソウ (山猫の目草)      (豊橋公園)
3/30
訪れた公園で多くの桜が咲く中で、葉を付けてる花に眼が行き、
青空に映える桜が気に入って撮ってきました。

 
オオシマザクラ (大島桜)          (豊橋公園)
3/30
暖地の林の中に生える多年草。
先日訪れた時は、まだまだ葉も展開してなかった時にも、幾つもの蕾を
見る事が出来て、早々に咲きだしてるのではと訪れるも、残念ながら
この一輪のみの開花。

 
ナベワリ                   (新城市)
3/30
中部地方以北の山野に生える落葉低木。
訪れた沢沿いに幾つもの低木が下向きに花を沢山つけていました。

 
モミジイチゴ (紅葉苺)            (新城市)
3/30
田んぼの畔など湿った所に多く生える多年草。
例年早く咲いてる場所へ訪れてみたら、やはり数輪ですが
咲きだしていました。

 
ムラサキサギゴケ (紫鷺苔)        (新城市)
3/29
山地のやや湿った所に多くを見られる多年草。
開花情報を得て雨が降る前にと訪れて探してやっと見つけました。
撮り終えてもう一か所へと思ったら雨がパラパラで移動は諦めでした。

 
ミヤマハコベ (深山繁縷)           (当市北部)
3/28 
山地の林内から林の縁などに生える。 
訪れた地にて幾つかの株を見るが、これが一番展開してた。

 
スルガテンナンショウ             (新城市)
3/28
低地の人里に近い所から日当たりの良い道ばたに多く見られる。
花柱がよく見えるのも特徴の一つのようです。
↓と一緒で大量に原生、情報を得て訪れてみました。

 
コスミレ (小 菫)             (新城市)
3/27
↓の22日に今年初の花を撮ってきてるが、斑入りは開花が遅れてて
今日訪れたら半分ほど咲きだしてたので撮ってアップです。

 
斑入りヒメフタバラン (姫二葉蘭)      (新城市)
3/27
毎年訪れた地にて覗いてる見てる石垣ですが、思いの外沢山の株に
花が付いてて、日当たりと見栄えの良い花を選んで撮ってきました。

 
タチキランソウ (立金瘡小草)         (奥三河)
3/27
この地にて、キクザキイチゲの綺麗に咲いてるのを探してたら
偶然に見つけた一株でした。

 
コシノコバイモ (越の小貝母)      (奥三河)


 盗掘に遭う
 3日後の30日に友達がこの株を見に行くも既に盗掘に遭ってて
 盗掘の穴を撮った画像を見せて頂きガッカリ、何ともはや落胆が
 大きいです。
 
 自分勝手な行動は止めて欲しい物です。
3/27
昨年もほぼ同じ時期に撮ってる花ですが、今年は全体的には終盤で
赤いシベの花を探してたら、この岩だけ見栄えの良い花を見つけて
撮ってきました。

 
キバナハナネコノメ (黄花花猫の目)     (奥三河)
3/27
野原や道端など時期が来るとどこでも見られる多年草。
別花を求めて訪れた地にて咲きだした所で見栄えの良い花を選んで
撮ってアップです。

 
カキドオシ (垣通し)              (奥三河)
3/26 
園芸店にて購入物です、我が家にきて10年以上になりますが
既に何代目になるんでしょう毎年種子が飛んであっちの鉢こっちの鉢と
↓のヒゴスミレ共に芽を出すので鉢によっては3株程に束ねて植えたりで
楽しんでる花です。

 
ベニバナナンザンスミレ            (我が家にて)
3/26
園芸店にて購入物ですが、我が家にきて何年になりますか、当初は
蕾らしきものが出来てはいたが、昨年からしっかりした蕾が付いてくれて
綺麗に咲いてくれました。 今年も今朝覗いたら葉が開いた元に
5芽の内4芽に蕾が出来ててこのまま順調に行けば花を楽しむ事が
出来そうです。

 
ヤマシャクヤク (山芍薬)         (我が家にて)
3/26
何年か前に裏の鉢から突然花が咲きだして、あれ??・・・でした
球根物なのに何故なんだろうと、何かの鉢物を購入時に入っていた?
今年は3房の花が咲きだしてて、目の保養が出来ています。

 
ムスカリ                (我が家にて)
3/24
先日来蕾が膨らんできてるのを見てて、何時咲いてくれるかと
心待ちにしてた花です。 お昼すぎに覗いたら2輪の開花を見たので
早速撮ってアップです。

 
ツタバウンラン                (我が家にて)
3/24
数年前に情報を得て初めて訪れた時は、あまりにも多くの芽が出てて
足の踏み場に困る程でした。 ところがその後は年々減って盗掘に
遭ってると感じる程激減でした。 昨年も何とか周辺で探して3ヵ所
くらい見る事が出来ましたが、今年はこの3芽しか見当たらず昨年みた
場所が掘り起こされた形跡でガッカリ・・・・・

 
ヒトリシズカ (一人静)          (当市北部)
3/24
山地に生える多年草。 夏燈台の名前が付いてるが、
早春から花を付けて初夏のころまで見られる。

 
ナツトウダイ (夏燈台)           (当市北部)
3/23
2年前に園芸店にて、花を一杯つけてた鉢物を見つけて、欲しくなって
購入した物です。花の大きさは直径3センチくらいでしょうか、
小さい株ですが蕾を沢山つけてるので開花を待ってました。
今朝覗いたら2輪咲きだしてたので撮ってアップです。

 
クルメツツジ (久留米躑躅)     (我が家にて)
3/23
数年前に当市北部のKさんに頂いた物で、最近は蔓を伸ばして狭い
場所を独り占め状態になってきたので間引きをしないと思えるほどに
なってきました。

 
フタバアオイ (双葉葵)          (我が家にて)
3/23
帰り道に葦毛湿原に寄って季節の変わり具合を見に寄ったら、
やっと房状の中で咲きだしてたので撮ってきました。

 ミヤマシキミ (深山樒)          (葦毛湿原)
3/23
↓の14日に五葉アケビを撮ってるが、先日来開花を探してたがやっと
今日開花を見つけたので撮ってきました。

 
ミツバアケビ (三つ葉木通)        (当市東部)
3/23
キスミレを見に行く途中の遊歩道の日当たりの良いやや乾きぎみの
場所にて幾つかの株がまとまって綺麗に咲いてたので撮ってきました。

 
マキノスミレ (牧野菫)          (当市東部)
3/23 
富山のネットの友の8年前のページを久しぶりに見せて貰って、
松明峠〜多米峠を縦走の「私は煙管案内」にキスミレの場所で
一服画像アップを見て、急きょ見に行きたくなってエンヤコラして
きました。

残念ながら予報通り気温が下がり鞍部のキスミレは風の通り道にもなって
ご機嫌斜め、中で開いてるのを探して撮ってきました。

 
キスミレ (黄 菫)              (当市東部)
3/22
この草花も以前は鉢に一杯になるほどに殖やして、それ以降は気持ちが
少し別物に向いててほったらかししてた花、鉢の種が飛んで地から芽を
出して今日の穏やかな好天気に気を良くしたようで一気に開花したので
今年初の花だから撮ってアップです。

 
ヒゴスミレ (肥後菫)           (我が家にて)
3/22
以前の同僚に頂いて我が家にきて20年くらいになるかと思いますが、
もう一鉢有りますが、お嫁に出した株もあったりでそれなりに殖えて
今年もやっと咲いてくれたので撮ってみました。

 
白花ショウジョウバカマ (白花猩々袴)    (我が家にて)
3/22
これも開花情報を得て見てきましたが、全体的にはまだ早くて
被写体探しに難儀しました。

 コスミレ (小 菫)               (新城市)
3/22
日当たりの良い草地に生える多年草。 例年この地にて見てるが
まだ時期的に早いようで、探すもこの株しか見る事が出来なかった。

 
オカオグルマ (丘小車)           (新城市)
3/22
山地の林床に生える多年草。 咲きだしてると情報を頂いてみてきました
早い時期にこの場所の株が蕾を付けて展開中を見て気になってた株
やはり全て開花でした。

 
ヒメフタバラン (姫二葉蘭)           (新城市)
3/22 
山野に生える落葉低木。 訪れる地への道中で陽当りの良い
山肌で大きめの白い花が眼について撮ってきました。

 
クサイチゴ (草 苺)          (浜松西遠)
3/21
数年前に、浜松市の浦川の工場の敷地に生えてるのを頂いて
裏に植えてた株が、図鑑では多年草となってるが、寿命は平均的には
10年くらい? 元気だった頃にもっと種を蒔いて殖やして置けば
良かったと思った事でした、親株は自然消滅してしまいました。
二代目が昨年春に近くで芽を出してたのを鉢に植えてたのが今年
初めて花を付けたので撮って見ました。


 オキナグサ (翁 草)                (我が家にて)
3/21 ↓の12日に蕾の株を見つけて以来、開花を楽しみにしてたら
雨上がりの気候が良くなったら開花したので、早速撮ってみました。

 ヒロハアマナ (広葉甘菜)           (我が家にて)
3/21
木によっては楽しめれる程に開花してるが、全体的には、まだ蕾が
多くて、中には小鳥の餌になってしまってる物もありました。

 ベニコブシ (紅辛夷)           (渥美半島)

 
3/21
中国原産の落葉低木。 数日前に奥三河の山中にて群生地を見るも
蕾が殆どで、この地は山より少し暖地になる為でしょう満開でした。

 
ミツマタ (三 椏)              (渥美半島)
3/21
海岸から低山にの草地や林に生える多年草。
例年↓の花と一緒に見る事が出来る野草です、年々少しずつ殖えて
この地では賑やかになってきています。

 
ウラシマソウ (浦島草)             (渥美半島)
3/21
山地の半日陰を好む多年草。 早い時期から蕾を見てて頃合いを見て
訪れてみたら、目的の株はまだ蕾のままで近くの他の3株が2輪ずつ
開花をみれました。

 
イカリソウ (碇 草)              (渥美半島)
3/18
里山の林縁など明るくやや乾いた場所に生育する。 
この地の笹の根元に生えてるのを見つけて撮ってきました。

 
ニオイタチツボスミレ (匂い立坪菫)   (葦毛湿原周辺)
3/18
山地の日当たりの良いやや乾燥気味の所に生える。
昨年も撮ってる株ですが、今年も木のくぼみから芽を出してやっと
開花したのを見れたので撮ってきました。

 
フモトスミレ (麓 菫)          (葦毛湿原周辺)
3/18 
山地の湿った所に多くを見られる落葉小高木。
訪れた地の日当たりの良い所で、陽を受けて結構多くの房に
開花が見られました。

 
コクサギの雄花 (小臭木)         (新城市)
3/18
野原の道沿いの日当たりの良い草むらなどに生える越年草。
先日訪れた時に多くの蕾をみてたので、今日の穏やかな日差しに
開花してるだろうと訪れて見てきました。
オオイヌノフグリと比較でアップしてみました。

 
カスマグサ                 (新城市)
3/18 林の縁などに生える越年草。
早い時期から見てた株ですが、今日やっと開花をみました。沢山蕾を
付けてるから、これからは順次開花していくことでしょう。

 
クサノオウ (草の黄)          (新城市)
3/18
ネット上では随分前より見せて頂いてた花ですが、我が家ではやっと
こぼれ種が芽を吹いて一番の開花です。

 
ルリハコベ (瑠璃繁縷)               (我が家にて)
3/17
友達から頂いた株で、我が家にきて十数年になります。
昨年植え替えをして今年2つの蕾が出て、楽しみにしてたのが今朝
まずまずの開き具合でしたので撮ってみました。

 
シュンラン (春 蘭)              (我が家にて)
3/17
随分前に連れ合いが買ってきて、花が咲いてる時は楽しんでるが
花が終わったら気が抜けて放ったらかしなのを、庭の隅に球根を植えたら
毎年咲いてくれて、今年も先ず一輪が咲きだしたので撮って見ました。

 
ラッパズイセン                (我が家にて)
3/15
我が家にきて10年くらいなるでしょうか? 毎年花を咲かせて見せて
くれますが、この花も陽を好む野草。 お昼過ぎに帰って覗いてみたら
花弁が反り繰り返って咲いてたので撮って見ました。

 
センボンヤリ (千本槍)             (我が家にて)
3/15
天気さえよければ開くのではと情報を頂いて、天気が良くなった午前中に
訪れてみたが、この時間では蕾から僅か開きかかった状態でしたので、
時間をずらして再度訪れてみたら、結構開いてる花が多くみられました。

 
アマナ (甘 菜)                (当市北部)
3/15
先日友より咲きだしたと情報を頂いて、やっと訪れる事ができました。
今朝の薄曇りの天気で開いてくれるだろうかと心配でしたが、雲が急に
斬れて青空が広がってくれたので、ここの株だけが近くで綺麗に花弁を
反りかえして咲いてくれていました。

 
カタクリ (片栗)               (当市のカタクリ山)
3/14
昨年の春でしたか、設楽のダムの底になる畑で毎年綺麗に咲かせて
大勢の人に眼の保養をさせて頂いてた所の株ですが宿根を僅か頂いて
我が家の庭に植えて置いた株が今年花を咲かせたので撮ってみました。

 
キクザキリュウキンカ             (我が家にて)
3/14 
吉田城址の一角で掘られてる。江戸時代に吉田藩の地方役所跡の
発掘調査がされてるようですが、何回もこの位置から眺めるも
ただ穴が空けられてるだけのようで、さっぱり分かりませんが
取りあえず撮ってきました。

 吉田藩の地方役所(じかたやくしょ)址
 豊橋美術館裏の発掘現場
3/14
山野に見られる落葉つる性木本。昨年は渥美半島にて3月の下旬に
見てるが今年こんなに早く見る事が出来るとは意外でした。
ミツバアケビと共に、実って熟すと甘くて美味しいが果肉は種子が
多いのが難点。

 
アケビ (木通)    
           (当市中部)
4/14
海岸や海辺の道沿いなどに生える越年草。
情報を得て咲きだした所ですが数株見る事が出来ました。

 
キケマン (黄華鬘)            (当市中部)

3/13
別の花を求めて訪れたんですが、目的に花はまだ数日早かったようで
蕾は結構多く見る事が出来たから楽しみです。
昨年はもっと早く開花を見てるが、今年は随分遅れてやっと見る事が
出来た花です。

 
カラスノエンドウ (烏の豌豆)          (新城市)
3/13
展開具合を見に寄ったら、既に開花を見つけて早速撮ってきました、
他もう一輪の開花も見る事が出来ましたが、本来の開花を見るのは
まだまだ先ですので株も小さかったです。

 
コケリンドウ (苔竜胆)            (新城市)
3/13 
数日前に訪れた時は、蕾が多くて開きかかってるのも今一の様相で
改めて訪れて開いてるのを見る事が出来ました。

 ミノコバイモ (美濃小貝母)           (新城市)
3/12
中国原産の落葉小高木。 訪れた公園にて木全体が黄色く見える程に
咲きだしてて、早々に撮ってきました。

 
サンシュウ                      (同市公園)
3/12
相性が悪いのはこれも良くないようで、数年前に当市北部のKさんに
頂いた物ですが、2〜3年は順調に株が殖えてくれそうな雰囲気でしたが
以後元気が無くって、↓と同様に消滅してしまったかと思ってた所、
今朝覗いてたら左右開いた葉で計ってみると、数cmしかなくて
それでも花芽が付いてるから開花を楽しみたい。

 
ヒロハアマナ (広葉甘菜)           (我が家にて)
3/12
7〜8年前に、我が家で咲いてる株と一緒に購入物で、当初は鉢で
栽培をしてたが、元気が無くなったのでもう一つの株共に地植えに。
ところが年々この株だけが衰退で、今年は自然消滅してしまったかと
諦めてたら小さい芽が吹いて来たので、掘り起こして根洗いして
再度鉢に植え替えました。
我が家とは相性が悪いようですが、何とか盛り返して欲しい物です。

 
秩父フクジュソウ                (我が家にて)
3/11
湿原の中からその周辺に多くこの種の花を見る事が出来ました。
特に湿原の周辺に開いてるのから、これからの株の蕾など多くを見れて
一時を楽しんできました。

 
ショウジョウバカマ (猩々袴)         (葦毛湿原)

3/11
全体的にはまだまだで、一番展開してる株がそろってる所を撮って
状況を把握の為アップしました。

 ミカワバイケイソウ (三河梅尅吹j          (葦毛湿原)
3/11
葦毛湿原にも春がきました、スミレがあっちこっちで開いてきて、
次の温暖な日には一気に咲き誇って目の保養が出来る事でしょう。

 
タチツボスミレ (立坪菫)           (葦毛湿原)
3/8 
山野の日当たりの良い所に多くを見る落葉小高木。
浜名湖沿いから山道に入った所で、道路へ伸びだしてた枝に、
多くの蕾から咲かせた房が楽に撮れる位置でぶら下がってたので
撮ってきました。

 
キブシ (木五倍子)               (浜松西遠)
3/8
園芸店にて購入して十年以上になるでしょうが、今は2鉢に分けて
栽培して、今朝思い出したように覗いて見たら2輪咲きだしてて
早速撮ってみました。

 
パンダカンアオイ                   (我が家にて)
3/8 
育て方を知らなかった花、好きな花が咲いてる鉢を持って行けって
頂いた物でしたが。 昨年の春には葉が1枚に消滅寸前までに駄目に
してしまった株でしたが、無い知恵を絞って植え替えたりして頑張ったら
今年はこのように花を咲かせてくれて今朝喜んで撮った一枚です。

 
クリスマスローズ                (我が家にて)
3/7 
この地へ訪れる度に開花を心待ちしてた花が、咲きだしたと情報を
頂いたので早速寄ってきました。
情報を頂いた花は、既に日に焼けて花弁が白っぽくなってる程でした
すぐ横で咲きだしたばかりの花がありました。

 
クサボケ (草木瓜)              (当市北部)
3/7 
先日来、群生してる所を見つけると、覗き込んでは斑点の無いのを
探してたが、やっと見つける事が出来て撮ってきました。

 
ホトケノザ、赤斑点無し              (当市北部)
3/7 
山地の沢沿いから湿った所に生える多年草。
当市の北部にて以前ほどの群生は見られなくなりましたが、展開具合を
見に訪れたら、この株だけ咲きだしてる? または後数日で咲きだすで
有ろうと思われる株をみて撮ってきました。 

 
ネコノメソウ (猫の目草)           (当市北部)
3/4
南アフリカ原産の帰化植物。 早い時期から蕾はと探してたが
兎に角も小さい為、見つける事が出来てなかった。

今日は蕾でなく花を探すために、午後からでなければ咲かない花の為
13時30分ごろに訪れたら、咲いてる花を見つけてると、友人も来てて
向こうにも咲いてるのが有ると教えてくれて撮ってきました。

 アフリカヒメアヤメ 
             (当市公園内)
3/4 
新芽が出てると情報を頂いたので寄ってきました。
全体的にはまだまだ僅かな芽ですが、この地では群生してるから
開き具合により順次撮って見たい野草です。

 
ヤブレガサ (破れ傘)           (当市北部)
3/4 
近年多く見られるようになった白花、本来は関西地方では白花が見られ
関東地方では黄花が殆ど。 当地はその中間だが黄花が殆どで白花は
僅かしか見られなかったが近年は結構見られるようになり北上してる
様に見られます。

 シロバナタンポポ (白花蒲公英)      (当市北部)
3/4
ヨーロッパ原産の帰化植物。 今では世界中に帰化してるようで越年生
草本。 早い時期から蕾が付いてるのは見てたが綺麗に開いてるのを
今回初めて見たので撮ってきました。

 
タチイヌノフグリ                  (当市北部)
3/4 
以前に元同僚に頂いた物で、どのように育てたら良いかよく分からず
枝数が減って可哀そうな姿にさせてしまったが、徐々にわかって来て
今年も花を咲かせてくれたので撮ってアップです。

 
クリスマスローズ                 (我が家にて)
3/4 
2月末に今年初となる花で半開き状態の花をアップしたが、今日は天気も
良くって気分よく開いてたので再度撮ってアップです。

 ヒメリュウキンカ (姫立金花)          (我が家にて)
3/3
山地に生える常緑小高木。 近くを通ったら独特の匂いが鼻につき
傍の木を覗いて見れば、開花してるのを見つけて撮ってきました。

 
ヒサカキ                   (渥美半島)
3/3 
丘陵の土手や道端に生える多年草。 山地で株を見ては開花を
探してた花です。 訪れた地では結構多くの花を見る事が出来た。

 
ヒメウズ (姫烏頭)            (渥美半島)
3/3 
道ばたから山地の林の下までと、ごく普通に見られる。
例年この地にて初めて見る種類の菫です。

 
タチツボスミレ (立坪菫)          (渥美半島)
3/2 
山地のやや湿った所に生える常緑の多年草。
開花情報を頂いて見てきました。 前回時より随分花芽が伸びてる
株が多く見えて、この地の株はこれからは一気に咲きだすでしょう。

 
ショウジョウバカマ (猩々袴)        (新城市)
3/2 
山野に生える多年草。 先日来訪れ時に覗いてた物。
数個見つけたがこれが一番きれいに見えた。

 
フキノトウ                   (新城市)
3/2 
山野に生える落葉低木。 
葦毛湿原周辺で2株の内一株が数輪の開花をみました、他の蕾も
順次膨らんできてるから開花も近いのが多く感じられた。

 ヤマウグイスカグラ (山鶯神楽)     (葦毛湿原周辺)
3/2 
6日の啓蟄を前にアズマヒキガエルの卵が産み落とされていました。
廻りではカエルの鳴き声が聞こえていたから、まだまだこれからも
子孫を残すために大量の卵を産み落とす事でしょう。

 アズマヒキガエルの卵           (葦毛湿原)
3/2 
ヨロッパ原産の帰化植物。 昨年この地で咲いてると教えて貰い
先日来蕾を見てたので葦毛湿原に訪れたついでに覗いてみれば
1輪だけでしたが咲きだしていました。

 
キクザキリュウキンカ          (葦毛湿原周辺)