トップへ

14−10月度 気まぐれショット

14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10/29 今朝覗いたら一輪の開花を見ました、2年前に道の駅にて
購入した野草です。
今年初めて花を見ました、こんなに早く咲く種類が有るんだと少々
ビックリで、検索すると花の形が違うので、名前に間違いが無いのか
不安は感じてます。

 
タマノカンアオイ (多摩の寒葵)           (我が家にて)
10/27 先日知人が掲示板に貼ってくれたので、この目で見たいと
訪れてきました。 画像からすると実が大きく見えたので実際にはと
見れば思いの他小さかったです。 熟すと白い粉がと教えてくれたので
今日つぶしてみたら、白い液状が出てきましたまだ熟していないって
事ですね。

 シャクチリソバの実                (豊川市)
10/27 別物を求めて訪れて、足元を見たら数輪の開花を見て
撮ってきました。 図鑑によると花期は4〜6月頃となっていますが、
季節感がこの時期が似てるって事でしょうか? 季節外れの開花です。

 
コキンバイザサ (小金梅笹)            (当市北部)
10/27 山野の林の縁に普通に生える落葉つる性木本。
先日友がこの実の種がアンモナイトに似てると教えてくれたので
今日一粒採ってきて、先ほど種を出してよく洗ってルーペで見たら
やはり アンモナイトの化石によく似ていました。

 
アオツヅラフジ (青葛藤)               (当市北部)
10/27 ↓の21日に見つけた蛹が、今朝雨が降った後に覗いたら羽化
しておりました。
気持ち的には殻が割れて出てくる所を撮りたかったが、残念でした。

 
ツマグロヒョウモン♀                 (我が家の鉢にて)
10/25 道ばたから荒れ地、畑の縁などに生える1年草。
訪れた地にて全体に綺麗な姿で、実はまだ見られず花も綺麗だったので
撮ってきました。

 
イヌホオズキ (犬酸漿)                (新城市)
10/25 道ばたや広場などの隅に見られる多年草。
訪れた地の農道の隅に、時期外れの開花ですが小さな黄色い花が
眼に止まり好きな花の一つで撮ってきました。

 
コナスビ (小茄子)                 (新城市)
10/25 畑や道端に生える1〜2年草。 これも↓の花のすぐ横で
大きく枝を伸ばして小さな花を咲かせてるのが目に付き撮ってきました。

 
ハナイバナ (葉内花)                (新城市)
10/25 田の畦道から農道の縁などの湿った所に生える多年草。
図鑑での紹介での開花時期は4〜5月になっていますが、気候が似てる
この時期だからこその開花と思われます。

 オオジシバリ (大地縛り)              (新城市)
10/24 山野に生える落葉小高木。 最初見た時はコバノガマズミかと
思ったが、葉が少し丸みを持ってる、葉の柄が長いことから図鑑で見たら
これに思い当りました。

 
ゴマギ (胡麻木)                   (当市北部)
10/24 山野に普通に見られる落葉低木。 訪れた地にて紅葉してる
葉が目立ってて撮ってきました。 

 
ガマズミ                        (当市北部)
10/24 山野に普通に見られる落葉低木。 綺麗に色付いた実の情報を
頂いたので早速見てきました。 これだけ大きくすると果実が大きく熟した
ように見えますが一粒の大きさは6〜7mm位です。

 
サルトリイバラ (猿捕茨)              (当市北部)
10/24 訪れた地にて落果を見て、上を見上げて葉を見たらクヌギとは
少し違って丸みを帯びてて、葉の柄の付け根の丸みで判断と、樹皮の
盛り上がった皮のコルク層が発達してて、押すとへこむ所で同定です。

↓の16日にアップのクヌギの葉と見合わせると違いが分かるかと
思います。

 アベマキ (d)                 (当市北部)
10/24 ヨロッパ原産の帰化植物。 これも↓と一緒で散歩中に見つけて
綺麗に咲いてるのを見つけて、今日再度訪れて撮ってきました。
キレハより咲き方がおとなしいです。

 ヒメオドリコソウ (姫踊子草)             (当市東部)
10/24 ヨーロッパ原産の帰化植物。 昨日の夕方に散歩に田園の
農道を歩いているときに綺麗に開いてるのを見つけて、今日改めて
訪れて撮ってきました。

 
ヤブチョロギ                       (当市東部)
10/23 園芸店にて購入して数年になりますが、育て方がよく分からず
花付も悪くて四苦八苦でしたが、ここに来てなんとなく分かって来た思い、
今朝鉢を覗いたら小さい房に1輪の開花を見たので撮って見ました。

 
ツメレンゲ (爪蓮華)                 (我が家にて)
10/21 山野に普通に見られる多年草。
これも↓と同様に雨上がりに綺麗に咲いてるのを見て撮ってきました。

 
ノコンギク (野紺菊)                 (当市北部)
10/21 山地の木陰や山道の縁などに生える多年草。
雨上がりの山地の草地に綺麗に咲き誇った花を見て撮ってきました。

 シロヨメナ (白嫁菜)                (当市北部)
10/21 昨年も見た所で今年もと再度訪れるも、まばらの実は見れたが
思うような被写体に会えず、今年は諦め気分でしたが、きょう訪れた
里山で偶然にも良い実の房を見る事が出来ました。

 
ヤマガシュウ (山何首鳥)                 (当市北部)
10/21 暖地の山地に生える常緑つる性低木。
ここに来てやっと色付いた実を見る事が出来るようになりました。
また全部が赤く色付いた時に撮って見たい気分です。

 
サネカズラ (実葛)                 (当市北部)
10/21 裏の鉢にて早い時期から見てて、やっと色付いてきた実ですが、
ここに来てやっと撮って見たくなる色合いに実りました。

 ロウヤガキ (老爺柿)                (我が家にて)
10/21 今朝裏の鉢のレンギョの枝にぶら下がってるサナギを
見つけたので早速撮ってみました。
以前見つけた時に後日覗いたらナメクジに食べられてて穴が開いてた
今回はレンギョの枝で位置が高いから観察できそうです。

 
ツマグロヒョウモンの蛹                (我が家にて)
10/20 日当たりの良い丘陵や山地の縁に生える多年草。
先日来当地方での開花を心待ちにしてた花です。 

 
リュウノウギク (竜脳菊)             (新城市)
10/20 先日ネットの友に見せて頂いた花ですが、今朝我が家の鉢を
覗いたら咲きだしてる穂がありました。

 
キチジョウソウ (吉祥草)           (我が家にて)
10/19 低山から高山の半日陰の湿った所に生える多年草。
これも沢山咲いてると情報を頂いて見に行ってきました、早いのでは
既に終盤からシベの落ちてるのも多く見られたが、良いのを選んで
撮ってきました。

 ウチワダイモンジソウ (団扇大文字草)     (愛知県森)
10/19 山野の日当たりの良い草地に生える2年草。
これも同じ所で咲きだしてると情報を頂いて見てきました。

 
センブリ (千振)                 (愛知県森)
10/19 山地の木陰から岩場のような所に多く見られる小形の多年草。
咲きだしてると情報を頂いて早速訪れてきました、思った以上に咲いてて
好きなのを選んで撮ってきました。

 
キッコウハグマ (亀甲白熊)            (愛知県森)
10/19 山野に生える多年草。 訪れた地にてポツポツと咲きだして
いましたが、咲き具合が今一の物が殆どで、そんな中で1輪だけ
綺麗に開いてるのが有りました。

 
リンドウ (竜胆)                    (愛知県森)
10/17  キジョランの実ですが、これともう一つ割れかかってる状態の
実を見つけましたが、本来の割れ方と少し違うように見えます。
定期的に訪れてこの先の展開を見てみたい。

 
キジョランの実 (鬼女蘭)              (当市東部)
10/17 山地のやや湿った半日陰の明るい地に生える多年草。
訪れる度に覗く株ですが、赤く熟した実が目に付き撮ってきましたが
他に見える実が赤く熟した時にはまた撮って見たい。

 
マルバノホロシ                     (当市東部)
10/17 日当たりの良い山野に生えるつる植物。
まだつい先日まで白い花を咲かせてたと思うも、すでに種子が出来て
綿毛が陽に映えてる姿が眼に付きました。

 ボタンズル (牡丹蔓)              (当市東部)
10/17 山地の道端に生える1年草。 早い時期からネット上で
見てる花、この時期になってやっと当地の山地にて咲きだしてるのを
見て撮ってきました。

 
ナギナタコウジュ (長刀香?)           (当市東部)

10/16 愛知県の絶滅危惧に指定されてる、今年も早い時期から
訪れた時に覗いていたが、思うように良い被写体に会えず、今日も
訪れて覗いてみると、何とか実が分かるのを見つけ撮ってきました。

 ミカワシンジュガヤ  (三河真珠萱)          (葦毛湿原)
10/16 植栽か種子を蒔いた物か、いずれにしても先日来蕾を見てて
頃合いを見て訪れてみたら、既に幾つかの花穂に開花を見ました。

 カワチブシ (河内附子)               (葦毛湿原周辺)
10/16 山地に生える低木〜高木、先日来もう爆ぜてないかと覗くが
きょうやっと数個の爆ぜた実を見つけ、赤い種子が顔を覗かせていた
ので撮ってきました。

 
マユミ (真弓)                   (葦毛湿原周辺)
10/16 山地に生える落葉低木。 訪れた地にて実が爆ぜてるのを
見つけて撮ってきましたが、肉眼で見た黒光の果がもう少しあると
思ったが、撮って見ると意外と少なかった。

 イヌザンショウの実 (犬山椒)              (新城市)
10/16 山野の湿った所に生える2年草。 先日来ムラサキセンブリも
咲きだしてるから、これも咲いてるのではと今日訪れてみたら、既に
幾つかの株に数個の花が咲いていました。

 
イヌセンブリ (犬千振)              (新城市)
10/16  訪れた地にて落果してる実が目立ってて、名前は?
近くで芽を出してた新葉を参考に図鑑で調べたら、細身の葉で鋸歯があり
似た葉で、やや広めで丸身葉のアベマキとの違いが分かり同定。
山地に生える落葉高木、図鑑によるとクヌギは国木から来たものと
言われてるとか・・・・

 
クヌギ (櫟、椚、橡)                (当市北部)
10/15 山野に普通に見られる落葉性のつる植物。
イシミカワと見間違える程に色変わりしてる実が目立っていました。

 
ノブドウ (野葡萄)                 (当市北部)
10/15 情報を頂いて早速見てきました。 中央アジア原産の帰化植物
飼料作物として栽培されてたようで、採算が合わないってことで逸出して
道ばたや荒れ地に発生してるようですが、当地では初めて見ました。

 
シロバナシナガワハギ                (新城市)
10/14 やや乾いた草原から林の縁などに生える多年草。
訪れた地ではコウヤボウキはやたら眼に付いたけど、この株だけは
一か所で2株だけしか見つけれませんでした。

 オケラ (朮)                       (蒲郡市)
10/14 情報を頂いて見てきました、つる植物で草木に蔓延ってて
見上げれば名前の通り雪が被った如くに白い花が咲き誇って、農家では
嫌われ物の部類に入ってる帰化植物。 花は小さいが結構綺麗な花を
咲かせていました。

 
フウリンユキアサガオ(風鈴雪朝顔)         (蒲郡市)
10/12 白花をと探したらやはり多年草ですね、例年同じ所で
咲きだしてるのを見つけて撮ってきました。

 
シロバナヤマハッカ (白花山薄荷)    (豊川市)
10/12 訪れた地ではまだまだ蕾固しが多くて、探し歩くと
踏みつけてしまうから通り道沿いで開花を見つけて撮って
きました。

 
ヤマラッキョ (山辣韮)             (豊川市)
10/12 早い時期に咲きだしてると情報を得ていたが、やっと他の
花と一緒に見に行くことができました。
以前にくらべて株数が殖えてて良い傾向です。

 
サワヒヨドリ (沢鵯)             (豊川市)
10/12 訪れた地にて、時期はとうに過ぎているものの、
意外に綺麗に咲いて目立ってたので撮ってきました。

 コガンビ (小雁皮)             (豊川市)             
10/12 開花情報を得ていたので、見つける事ができればと
訪れてみたら、2株に1輪ずつの花を見る事が出来ましたが、
やはり全体的には時期はまだ早いと感じました。

 
ムラサキセンブリ (紫千振)         (豊川市)     
10/11 
訪れた地にて初めて自生してるのを知りました、3株程でしたが、
花としては良い時に見れたと思い撮ってきました。

 
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁子)      (当市北部)
10/11 
10月に入っても綺麗に咲いた花を見て、つい撮ってきました。
丈は低くって他の雑草を除けて真横から撮って来たほどです。

 タカサゴユリ (高砂百合)          (当市北部)
10/11 咲きだした時に見に行って以来2度目の訪れです。
株によっては終盤の花もいつか有りましたが、まだこれからと言う
株も幾つか眼にしましたが、良い花をと探してたら、「アサギマダラ」
が吸密に来てて慌てて撮った一枚です。

 
イヌショウマ (犬升麻)            (当市北部)
10/11 園芸種のこの花が咲きだしたので、先日奥三河の自生地へ
出かけてみましたが、その地ではまだ完全に開いた花を見る事が
出来なかった。 でももう数日経ってるから幾つかの花を咲かせて
せている事と思います。

 ダイモンジソウ (大文字草)          (我が家にて)
10/11 今年も我が家で季節外れの花を見る事ができました。
例年何故かこの時期に僅かですが花を咲かせます、先日来
咲きだしてると見て居りましたが、房の天辺まで開きだしたので
撮ってみました。

 
ハルトラノオ (春虎の尾)          (我が家にて)
10/10 花後に青い実が出来て熟すと灰白色になるのを待って
白く見えるのが出来てきたと情報を頂いていたので頃合いを見て
訪れて撮ってきました。

 
スズメウリの実 (雀瓜)           (当市北部)
10/10 次は実の割れるのをと待ってた野草。
訪れて色々探すも、図鑑に見られるような被写体の実が割れて
破れ提灯のように片側が開いてぶら下がってるのを探すの
思うように見られる、落ちずに下で支えられて割れてるのを見つけ
撮ってきました。

 
ゴキヅル (合器蔓)             (当市北部)
10/10 アメリカ原産の帰化植物。 今まで名前が分からず除けて
見てた野草ですが、知人が調べてくれて名前が分かり開花情報を
頂いたので大群生の中、小さな花穂を探して肉眼で何とか咲いてる
穂を見つけて撮ってトリミングしました。

 
ウチワゼニクサ               (当市南部)
10/10 東海地方を中心に太平洋側に多く見られる花。
訪れた地にて季節外れで本来は3〜5月に咲く花、この地にて
10株程度の花が見られた。

 
トウカイタンポポ (東海蒲公英)       (当市南部)
10/10 待望の花が咲いてくれました、園芸店にて購入後、今では
4鉢に殖えて、思うように育てられないがこの鉢だけ花芽が多めに
付いてくれて、やっと一輪咲きだしました。

 サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑)  (我が家にて)
10/8 山地の木陰に生える多年草。
これも植えられた物と思いますが、丁度良く綺麗に咲いてるのを
見る事が出来て撮ってきました。

 
アキチョウジ (秋丁子)          (葦毛湿原周辺)
10/8 早い時期に撮ってる花ですが、今日も訪れてみたら、
全体的には落花が始まってる花穂が多い中、しっかり咲いてるのを
見つけて撮ってきました。

 
シモバシラ (霜柱)              (葦毛湿原周辺)
18/8 山野に普通に見られる落葉低木。
先日来実が生ってる木を見ていますが、この地の木は既に実が
割れて赤い種子が見えていたので選んで撮ってきました。

 
コマユミ (小真弓)             (葦毛湿原)
10/8 山野の日当たりの良い湿った所に生える多年草。
湿原の木道の横で単発的に咲いていました、昨年まで群生してた
所は蕾は見た物の、以前ほどの群生には?・・・・・・

 
スイラン (水蘭)               (葦毛湿原)
10/7 山地から丘陵の日当たりの良い所に生える小低木。
先日来山肌を見る度に探してた花です、ナガバノコウヤボウキが
咲き誇ってる頃から気になってて、きょうやっと綺麗に咲いてるのを
見つけて撮ってきました。

 コウヤボウキ (高野箒)          (新城市)
10/7 北アメリカ原産の帰化植物。
訪れた荒れ地に今年も沢山の株に花を付けて咲きだして
いました。

 
キダチコンギク (木立紺菊)       (新城市)
10/7 図鑑ではブナ林内などに生える多年草と出ておりますが
訪れた地の渓流沿いに縁に生えてるのを見つけて撮ってきました
ヤマハッカに比べ斑点が無い。

 イヌヤマハッカ (犬山薄荷)         (奥三河)
10/7 山地や丘陵の日当たりの良い所に生える多年草。
訪れた地にて幾つもの株に黄色い花を付けてるのを見て、
一昨日の台風18号の雨風に打たれて倒れてる物から色々
でしたが見栄えの良いのを見つけて撮ってきました。

 
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)         (奥三河)
10/6 山野の草地から林の縁などに見られる多年草。
別の野草を見に訪れた地にて、1か所で群生してて、綺麗に
咲いてる茎を選んで撮ってきました。

 ヤマハッカ (山薄荷)            (新城市)
10/6 7月6日に花を見て以来、次は実を見たいと思い花の後に
3度目の訪れでやっと実を見る事が出来ました。
小さな株から小さな花に比べて実が思いの外大きくって中心の
軸を左右に伸びてるのを目測で10cmほどあるかと思います。

 
コカモメヅルの実 (小鴎蔓)         (当市北部)
10/6 たまたま訪れた地にて、赤い実を沢山つけたのが目に
止まり撮ってきました。 他の木を見るも遠目とはいえこれほど
目立っておりませんでした。

 ガマズミの実                   (当市北部)
10/6 先日来咲いてた杜鵑草ですが、綺麗に咲いてくれる花が
思うように無く、今朝↓の花と一緒に覗いたら綺麗に咲いてる花が
有りましたので撮って見ました。

 
タカクマホトトギス (高隅杜鵑草)      (我が家にて)
10/6 台風18号の風雨の中で、今年も1番花が咲きました。
ギボウシの園芸種名のノースヒルズの鉢から芽をだし。
水分を欲しがる野草ですから、途中で駄目になってしまうだろうと
思っていました。
所が意外と元気に蕾を付けて近いうちに咲くなと思って見て
たら2輪の開花を見ましたのでアップです。

 キバナノホトトギス (黄花の杜鵑)      (我が家にて)
10/4 当市公園に植えられてる木、図鑑によるとこの木が
公園で一番多く植えられてて、この実が一番多く見られると。

 アラカシ (粗樫)             (当市南部)
10/4 道ばたや空き地などに普通に見られる1年草。
訪れた地にて目について撮ってきました。

 
イヌタデ (犬蓼)           (当市南部)
10/4 葉が柳の葉に似てるから付いた名のようで、
「蓼食う虫も好き好き」このタデの事のようです。

 
ヤナギタデ (柳蓼)           (当市南部)
10/4 沼地などの水辺に生える1年草。
今年もこの地に雑用ができて丁度良く探して撮ってきました。

 サデクサ                  (当市南部)
10/3 東南アジア原産の帰化植物。 種子から油が採れて
日本でも古くから栽培されてて、今では栽培されてなく野生化
したのが各地でみられるようです。

 
エゴマ (荏胡麻)               (当市東部)
10/3 山野の道端に多くを見られる1年草。
この地を別の花を求める度に、早い時期から株が大きく生るのを
見てて、頃合いを見計らって再度訪れてきました。

 
コメナモミ                   (当市東部)
10/3 畑や道端によく見られる2年草。
これも散歩中に雑草の中で咲きだしてた花です、他の1株も
咲いてるのが有りましたが、本来は春に咲く花ですが、
これも↓の野草ともに年内に群生で咲きだす事でしょう。

 ホトケノザ (仏の座)           (当市北部)
10/3 ヨーロッパ原産の帰化植物。
別名がモミジハヒメオドリコソウともなっていますが、葉を見る限り
モミジ葉とは程遠く感じる。
毎年秋深しに撮ってる花ですが、今朝散歩に出た時に覗いたら
既に落花してる花もあって随分前より咲きだしてたようです。

 
キレハヒメオドリコソウ             (当市東部)
10/2 道ばたや草地から林の縁などに生える越年草。
この花は周年とは言わないが、春から夏場にかけてまず咲いて
秋に入って年末頃まで場所によっては花を咲かせる。

 クサノオウ (草の黄)           (当市北部)
10/2 山地の林内に生える多年草。
8月の下旬に開花を撮ってる株ですが、順番に蕾を開いて
ここに来て最後の花と思われる総咲を見る事が出来ました。

 
シギンカラマツ (紫銀唐松)        (当市北部)
10/2 ↓の花の所にあると情報を頂いたので撮ってきました。
日当たりの良い所に生える蔓性多年草。
先日トキリマメの鞘がやっと爆ぜたのを撮ってきてるが、
この種は鞘が爆ぜるのが早い。

 
タンキリマメ (痰切豆)          (当市北部)
10/2 これも開花情報を頂いて見てきました。 日当たりの
良い草地に生える半寄生の1年草。
例年は他の地にて開花を見てるが、下刈り当で見る事が
できず今年初の花です。

 コシオガマ (小塩竈)           (当市北部)
10/2 山地や丘陵のやや湿った林下に生える多年草。
開花情報を頂いて見てきましたが、12年度の10月8日の
気まぐれにアップの株で、今年もボチボチ咲くのではと気に
してたら、開花情報を得て早速みてきました。

 
イヌショウマ (犬升麻)          (当市北部)
10/1 山地の木陰などに生える蔓性の多年草。
柔らかく感じて優しい雰囲気の花弁が見る気持ちを
和ませてくれるこの花は好きな花で、毎年時期が来ると
株を見つけては気持ちはすぐに花を探しています。

 
ツルリンドウ (蔓竜胆)       (岡崎市)
10/1 山地のやや湿った所に生える多年草。
訪れた地では葉を虫に食われたような見苦しい姿の株が多くて
淋しかったですが、花は綺麗に咲いてるのを結構多く見て、
それなりに楽しめました。

 
ホトトギス (杜鵑草)          (岡崎市)
10/1 山野の林の中などに生える多年草。
今年は他の地でも訪れるのが遅かったから多くを見る事が
出来なかったが、それなりの花が見れたから好とします。

 
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)   (岡崎市)
10/1 山地で日陰の湿った所に生える多年草。
他の花を見ても全体的に終盤の様相で、その中でも綺麗に
見えるのを撮ってきました。

 
アケボノシュスラン(曙繻子欄)     (岡崎市)
10/1 山地の樹林内に多くを見る常緑の低木>
今年はつの赤く熟した実を見つけたので撮ってきました。

 ヤブコウジ (藪柑子)          (岡崎市)
10/1 山地の腐葉土の多い所に生える腐生植物。
訪れた地にて探すも、この一株のみで寂しかったです。

 
アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)   (岡崎市)