トップ

16−1月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1/31
ヨロッパ原産の多年草。
一昨年に頂いて狭い所に↓のフクジュソウと同じ場所へ植えてる。
3日前に開きだして、その後昨日と一昨日は雨降りと冴えない曇り空。
今日は朝から青空が広がってたので期待した通りの開花でした。

 キクザキリュウキンカ            (我が家にて)
1/31
地植えの株がやっと開きだしました。 2株有る内で両方とも開きだして
明日も天気が良ければ全開するかと思います。
鉢のは蕾固しで10〜2週間は先になりそうな雰囲気。 

 
フクジュソウ (福寿草)           (我が家にて)
1/31
訪れた公園を散歩がてらカメラを持って歩いてたら、小鳥が飛び交って
よく見ればメジロでした。 レンズはマクロだから何とか撮れそうな低い
位置での被写体を待って撮った一枚。

 
メジロ                    (豊橋公園)
1/28
例年の開花はこんなもんだったのか? 再々度訪れて見るも
開花数はあまり増えておらず、ただ気に入りの花が見れて良かったと
思っています。

 
コセリバオウレン(小芹葉黄連)      (新城市)
1/28
友より藪柑子の蕾を見たと情報を得て、現地へ訪れた時に探して
見つけたが、移動して別の場所でも同じように開花と蕾の2株を見て
季節外れの花がと、珍しく思い撮ってきました。

 
ヤブコウジの花              (新城市)
1/28
林の縁など陽当りの良い所に生える多年草。
種子が目に付き、この時期に見る事が出来るとは思いませんでした。

 タンキリマメの種子             (新城市)
1/26
昨年は日当たりの良い場所で開花を見る事が出来たので、今年もと
訪れるも昨年の場所のは陽当りが良すぎる場所の自生物は、
自然消滅してしまったかも・・・・・・ 
別の場所を覗いたら蕾がやっと顔を出した所でした。

 ミスミソウの蕾               (当市北部)
1/26
好天気に気になって奥浜名湖からの富士山を見に行ってきました。
AM10:35に撮ってるが蔭の部分がどうしても冴えない姿ですが
次は西日を受けて全体がはっきり見える富士山を撮りに行こうと思う。

 富士山 標高3776m         (奥浜名湖)
1/24
渥美半島の中程の蔵王山の展望地からの景色ですが、左側の煙突
2本は碧南市の中電の火力発電所。 煙突の右側の雪山は鈴鹿山脈の
藤原岳、その右側が高い方が伊吹山で手前が養老山脈と思われます。

 
蔵王山展望台から          (渥美半島)
1/24
公園内に50本ほど植栽が有る中で、3本程1〜2部咲きの木が
有ったので撮り難い位置が殆どでしたが、何とか証拠写真程度に
撮れました。

 
早咲きのサクラ            (渥美半島)
1/24
例年この時期に覗く場所にて、僅か咲きだしてたのを何とか見つけ
撮ってきましたが、他は10株程蕾から半開きが見られたが、
これが一番開いてた花。 また陽気が良くなったら覗きに行きたい。

 セントウソウ(仙洞草)        (渥美半島)
1/23
山野の湿った所に生える多年草。 例年覗く場所で、今年は株数も
少なくて花茎の伸びてるのも、これともう一つ咲きだしてるだけで
花後の種の多さを見れば、うんと蔓延っても良いような気がするが
ここでは株数が減ってる。

 
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)    (豊橋公園)
1/23
既に綺麗に実ってるのは終わってると思ってた実。
たまたま訪れた所で一房だけですが、実は一つも欠ける事無く
熟してるを見て、撮らずにはおれませんでした。

 
ビナンカズラ(実 葛)        (豊橋公園)
1/23
公園内の植栽物ですが、この時期に訪れた時に覗いてる。
今年はビックリするぐらい沢山の花が咲いてて、遠目でも分かる
程の花付でした。

 
ロウバイ (蝋 梅)          (豊橋公園)
1/22
↓の枝を選んでる時に、足元を見たら早々に咲きだしてて
廻りを見れば、花茎を伸ばしたて幾つかの花を付けたのが10株程
見る事が出来ました。

 
マツバウンラン            (浜名湖周辺)
1/22
暖地の山地に生える落葉小高木。 
植栽物と思います、低くて蕾を一杯つけた枝の撮りやすい位置の枝を
選んで撮った物。
来月になると花が咲きだすのでその時も撮って来るつもり。

 アオモジ (青文字)          (浜名湖周辺)
1/22
山地の林のなかから山肌の縁などに生える常緑低木。
訪れた地では、まだ完全に赤くなりきってない実が有る横で
蕾が立ち上がってる株があり、撮りやすいのを選んで撮った物。

 
アオキの♂(青 木)         (当市東部)
1/21
↓の5日にアップと同じ物で、蕾を付けた花茎が伸びて来たので
右の鉢の花茎が短かったが今は逆転状態。
期待してる花が開花してくれるか途中で経過をアップ。

 
シンビジューム             (我が家にて)
1/20
当地で今冬初の降雪とその積雪です。  庭の鉢物のロウヤガキに
積雪が、 AM7:19分に雪降る画像。

 
ロウヤガキに積雪
           (我が家にて)
1/19
早い時期から蕾の低木の開花を待ってた木を見に訪れたら
既に終盤で花弁の縁が汚れてた。

県境の道路を走ってたら日陰の多い道に差しかかったら、低木に
白い花が房状に見え、車を止めて見に行ったら綺麗に咲いてる
胡椒の木でした。

 
コショウノキ(胡椒の木)       (浜松北区)
1/19
訪れたお寺さんの境内にて見つけた実。 
図鑑で見れば、シナノキ、ボダイジュのどちらかに、春になって葉が
展開した時点でしっかり確認をしたいが、実の形からして菩提樹かと。

 
ボダイジュの実(菩提樹)        (当市北部寺院)
1/17
暖地の樹林の中に生える常緑低木。 ここに来て赤い実が結構
目立ってきてるので数多く付けてるのを探したら、7個も付けてる
株を見つけました。

 
ツルコウジの実(蔓柑子)         (当市東部)
1/17
ヨロッパ原産の帰化植物。 殆どの株が蕾状体の所畑の縁の
日溜りで気分よさそうに咲いてるのを見つけ撮ってきました。

 
ヤブチョロギ               (当市東部)
1/15
今赤い実を付けてる自生の株が見られると情報を得て、以前見た
事がある所へ寄って見たら、赤い実を付けて一株だけ自生してた。

 
オモト (万年青)           (豊川市)
1/15
再度寄ってみたら、まだ結構沢山の実を付けて残ってた。
他に結構多くの株が有るが、これだけ実を付けたのはこの低木だけ。

 
オオアリドオシの実 (大蟻通し)       (豊川市)
1/15
思い立って寄り道をして橋から覗いてみたら、白鳥の姿が見えて
あまり近くへ行けなかったが望遠で。

 オオハクチョウ 
          (当市北部)
1/15
訪れた地の一角に結構多くの花を咲かせてて、青空に綺麗に
映えてたので撮ってきました。

 
梅の花               (新城市)
1/15
山野に生える多年草。 情報を得て寄ってきました、この地では
まだ時期が早いようで小さい蕾状体が多かった。

 
フキノトウ(蕗の塔)         (新城市)
1/14
↓の5日前に撮ってから、やっと綺麗に開いたのを見る事が出来て
撮った物です。
次は雌花を何とか見たいものです。

 カテンソウ♂(花点草)         (当市北部)
1/13
山地や丘陵の木陰などに生えるつる性の多年草。
陽当りの良い場所に生えてて、実も大小がぶら下がってて
見栄えの良い所を選んで。

 ツルリンドウの実(蔓竜胆)        (新城市)
1/13
↓のセツブンソウを見に行った時に一緒に見る事が出来る花。
住職曰く満月蝋梅と教えてくれました。横を撮ったら香の良い匂いが
風に吹かれて鼻孔に漂ってきてた。

 マンゲツロウバイ (満月蝋梅)       (石雲寺)
1/13
残念ながら今年のこの時期では、消毒した後の白い粉を吹いた
ような痕が他の葉にもしっかりこびりついてて少々気落ちして
しまった。

 
セツブンソウ (節分草)         (石雲寺)
1/13
畑や田んぼの畔などに生える2年草。 訪れた地にて僅かですが
寒い日陰に小さい花を咲かせてて、この時期に見られた事に喜びを
感じて撮ってきました。

 
ノミノフスマ (蚤の衾)          (新城市)
1/11
久し振りに葦毛湿原へ訪れたら、木道から見上げるように雑木が
伐採されてて、あれ〜〜どこまで伐採かと三河梅尅垂フ場所まで
行ってみたら、このように当市街並みまで見られる程に伐採でした。

以前に湿地に詳しい方から聞いたことが有った、山の斜面に
ミカワバイケイソウが大群生してたと・・・・その狙いの伐採か

 葦毛湿原のミカワバイケイソウの場所よりの景色
1/11
山地の湿った所に生える常緑の多年草。 
訪れた場所で蕾の見栄えの良いのをと探してたら、これが一番
蕾を大きく見せて色合いも良かった。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)      (葦毛湿原)
1/11
例年自生してる場所は、↑の伐採地の材木等を横積みにして有る為
作業をする上に踏みこんだりされてて2年連続株が見られず。
葦毛湿地の自生地を探したら木道から何とか撮れる花を見つけて
撮ってきました。

 
フモトスミレ (麓 菫)         (葦毛湿原)
1/10
山地の樹林内に生える常緑低木。 
訪れた地に数株の低木が赤い実を付けてたが、房状の実が既に
落ちたのか? 綺麗に残ってるのを選んで撮ってきました。

 
ミヤマシキミ(深山樒)         (当市北部)
1/10
山地の林下に生える常緑の多年草。
たまたま訪れた地にて目的の物は被写体にならず、傍らに僅かな
葉が見えてるので葉の元の落ち葉など除けたら数少ない花を見つけ
撮ってきました。

 
ヒメカンアオイ (姫寒葵)        (当市北部)
1/9
林道のすぐ横に赤い実を一杯つけてる枝を見て、既に撮ってる
実だけど撮らずに居れませんでした。

 
アオキの実 (青 木)          (当市北部)

 
1/9
↓の山藍を撮ってたら登山者の方が声をかけて下さって、
今来た登山道でエンゴサクが結構多く咲いてたよって教えて
下さって、早々に登山道を下ってみたら、思いの外この時期としては
沢山咲いててどれを撮ろうかと迷いながら撮ってきました。

 
ジロウボウエンゴサク(次郎坊延胡索)  (当市北部)
1/9
例年一番花が咲く群生地をの覗いてみても、蕾も見当たらないと
諦めてた所、思わぬ所で咲きだしてて他はと探すと、条件が良ければ
シベをピンと弾けて咲きだしそうなのを少し見つけ待って見るも残念乍
開かず、日を改めて訪れたい。 冴えない咲き具合だが証拠写真。

 
カテンソウ (花点草)          (当市北部)
1/9
山地の林の縁から林下に生える多年草。
ボチボチ咲いてるのが有るだろうと例年見る所を覗きこんだら
僅かですが幾つかの株が咲きだしていました。

 
ヤマアイ (山 藍)          (当市北部)
1/9
↑の山藍を花を探そうと覗き込んだ日当たりの良い法面に思わぬ
花が咲いてて あれま〜〜・・・ 季節外れの花を見る事が出来て
ラッキーでした。

 
タツナミソウ(立浪草)          (当市北部)
1/7
畑や道端の日当たりの良い所に生える、ヨロッパ原産の2年草。
陽射しによって綺麗に咲くか左右される。
訪れた所の畑の縁に他の雑草と共に生えてるのを見つけ綺麗に
咲いてるのを探して撮ってきました。

 
オランダミミナグサ(和蘭耳名草)    (豊川市)
1/7
野原や道端などにの日当たりの良い所に見られる。
訪れた地にて3株に1輪ずつ見る事が出来た。

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)     (豊川市)
1/7
本来午後に開花する野草ですが、訪れた地で午前11時頃に
少しずつ咲きだしてて、綺麗に開花してるのを探して撮ってきました。

 
ノハラツメクサ (野原爪草)       (豊川市)
1/7
訪れた地にて立ち枯れの茎等に絡んで綿毛が目立ち撮ったもの、
花は8〜9月頃に咲いて、その後果実の先に羽毛状に伸びた綿毛を
仙人のヒゲに例えてこの名が付いたよいうです。

 
センニンソウ (仙人草)       (豊川市)
1/7
藪や林のふちから道端などに生える多年草。
咲きだしてると情報を得て、早速訪れてみたらすでに幾つかの株に
花が見られて、ただ今年は下刈りがされて無い為に茎の立ち枯れが
邪魔をして思うように撮ることが出来なかった。

 
オドリコソウ(踊り子草)           (豊川市)
1/5
林の縁などに生える越年草。 公園内で一緒になった友の情報で
早々に見る事が出来た花です。

 
クサノオウ (草の黄)           (豊橋公園)
1/5
本来は山地のやや乾燥した所に生える常緑低木。 友の情報で
今年も早々に見る事が出来た花です。

 
アセビ (馬酔木)           (豊橋公園)
1/5
園芸種でリュウノヒゲの改良種。 
我が家にも数年前に頂き物で鉢と地に下ろした株がありますが、
我が家のは今年は実が見られず、公園の建物の裏に植えられてる
株の中で幾つかの実が見られました。

 
タマリュウ (玉 竜)        (豊橋公園)
1/5
道ばたや庭などに多くを見る2年草。 例年覗く場所では幾つかの
株に小さい花を咲かせていましたが、延ばした茎が風に揺れて
丈の低い風に強い株の花を探して撮ってきました。

 
キュウリグサ(胡瓜草)          (豊橋公園)
1/5
西日本に多く見られる花ですが、当地にも以前より多く見るように
なりました。 今日たまたま偶然にお逢いした友と会話前は半開きで
会話が弾んだ後にちらっと見たら全開になっていました。

 
シロバナタンポポ(白花蒲公英)    (豊橋公園)
1/5
↓の花を撮ってる横で小さな花が見えて、よく見れば開花してた
この所の気温の高さに気を良くしたんでしょうか、早咲きにビックリ。

 
ヒメウズ (姫烏頭)           (豊橋公園)
1/5
林の縁から庭のすみなどに普通に見られる多年草。
夏に分類されてる野草が、この時期に既に幾つかの株に花が見られ
見栄えの良いのを選んでとってきました。

 
コナスビ (小茄子)         (豊橋公園)
1/5
畑から道端などに生える多年草。
公園の一角に盛り上がった土壌の沢山の株が有る中で幾つかの
株に開花が見られて、見栄えの良いのを選んで撮った物。

 
キランソウ                (豊橋公園)
1/5
少しくらい咲いてるだろうと訪れてみたら、残念ながら一輪の開花も
見られず、今年の開花はまだしばらくかかりそう。

 
シナマンサク (支那満作)        (豊橋公園)
1/5
昨年春に咲いた後に株分け。 
昨年暮れに新芽が出てきたと見てたら、何やら僅かな窪みが見えて
その先が膨らみが見えるように、蕾だと分かった後部屋に入れて
経過を見てたら、こんなにも伸びて開花を期待する容姿。

この植物は開花は隔年と思ってただけに、株分けの手術が変化を
もたらせた様子です。

 
シンピジューム              (我が家にて)
1/4
畑や土手などに生える2年草。 近年少なくなってきた植物の
ひとつで、オオイヌノフグリのように繁殖力が有ればと思うも
思うように行かないのが自然界の道理。

 
イヌノフグリ             (当市東部)
1/4
鉢物のヤマシャクヤクも新芽が少し芽吹いてた、昨年の暮れに
時期外れの株分けをしてしまったから、怒ってるかも・・・・

 
ヤマシャクヤクの新芽 (山芍薬)    (我が家にて)
1/4
地植えの福寿草が2芽吹いてた、昨年殖えすぎた株を削減で
今年はこのままなのか? 

 
フクジュソウの新芽(福寿草)     (我が家にて)
1/3
豊川の支流の宇連川に見られる景色、近くへ訪れたついでに
寄って眺めて来たものの、ついカメラを向けて撮って見たくなり・・・

 
板敷渓谷 (宇連川)          (新城市)
1/3
山地に生える常緑低木、訪れる先々で見る事が多い野草で、
撮りたいと思えど傷んでたり汚れてる物が多い中、訪れた地にて
実も葉も意外と綺麗なのを見つけ改めて撮ってきました。

 
フユイチゴ (冬 苺)        (新城市)
1/3
例年この時期に咲きだす花ですが、既に幾つかの株に花を見るが
被写体としてはまだ今一の物が多くて、とりあえず撮ってきましたが
咲きだしてる証拠写真。

 
コセリバオウレン(小芹葉黄連)    (新城市)
1/3
山地のやや湿りっけの有る木陰に生える常緑多年草。
訪れた地にて、思いの外沢山の実を見る事が出来て選んで
撮った物。

 
ツルアリドオシ (蔓蟻通し)      (新城市)