トップへ

15−5月度 気まぐれショット

15年度 1月 2月 3月 4月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
5/31
陽当りの良い山地の草地などに生える落葉低木。 ここの所毎年見ては
撮ってる花ですが、展開具合を見に寄ったら数総が咲きだしてて不安定な
場所でしたが注しながら降りて撮ってきました。

 
シモツケ (下 野)                (当市北部)
5/31
北アメリカ原産の帰化植物。 AM9:40分に見る事が出来て思いの外
開いてたので撮って見ました。
 
 オオマツヨイグサ (大待宵草)           (当市北部)
5/31
土手や林の縁などに生えるつる性の多年草。 ↓の花を見た後近くに
有ることを思い出して覗いて見たら、1輪の開花を見つけました。

 ウマノスズクサ (馬の鈴草)          (当市北部)
5/31
友の情報で見る事が出来た野草です。 手持ちの図鑑によると低山地の
岩上、林縁などに生える多年草と説明文。
教えて頂いた所は道路沿いのガードレールの中に大群生で、見ただけで
他のマンネングサと違うとわかる程の群生の様子。

 
オノマンネングサ                 (当市北部)
5/31
山地に生える落葉低木。 今年は諦めてた花でしたが、訪れた所にて
残り花が見れてラッキーでした。

 
バイカウツギ (梅花空木)              (当市北部)
5/31
山地に生える落葉低木。 以前は遠くまで出かけて見てた花ですが、
一昨年に特徴のある葉を見つけて、当市北部にも有るんだとわかってから
今年で昨年に続いて2回目の花です。

 
ウリノキ (瓜の木)                 (当市北部)
5/30
昨年地元の しょうぶ祭りの間、野草を出店されてたお店で購入もの。
昨夕に下の花が咲きだして、今朝は上の蕾は固しを感じましたが、夕方になり
急にふっくらしてきて、夕方の5時15分にはこのように2輪咲いたたので早速
撮ってみました。

 ササユリ (笹百合)                (我が家にて)
5/30
山地の日当たりの良い湿地に生える多年草。
幾つかの株に開花が見られるが、木道より離れてるから、写真に撮るには
マクロでは遠すぎた。

 
モウセンゴケ (毛氈苔)                (葦毛湿原)
5/30
山野の湿った所に生える多年草。
展開具合を見に訪れたら、すでに一株で4輪も咲いてるのを見る事が
出来て早速撮ってアップです。

 
カキラン (柿 蘭)                  (葦毛湿原)
5/29
昨年は昨日の28日に見に行った時は綺麗に咲いてるのを多く見たが
今年は開花が早かった様で、残り花の綺麗な所を選んで撮ってきました。

ここの地主さんが撮ってるの待ってて、話しかけてこられて、これはテッセンと
言う花なんだねって言われるから、いいえカザグルマというんですよと。
知り合いにテッセンと教わったようでした。

テッセンは図鑑で言うに、中国原産の植物で園芸種でクリーム色でやや
図鑑の画像から見ると一回り小さくって、この地方では野生化は見られない。

 
カザグルマ(風 車)               (新城、作手)
5/29
山地や丘陵の林下に生える落葉低木。
これも当地では花後の房も幾つか見たが、まだ綺麗に咲いてるのを
探して撮ってきました。

 
コアジサイ (小紫陽花)               (新城、作手)
5/29
早い時期に見てる花ですが、何時もこの地に訪れると必ず覗いて
撮ってくる花ですが、今年はミヤマヨメナ同様に遅かったです。

 
ベニバナコツクバネウツギ(紅花小衝羽空木) (新城、作手)
5/29
今年は残念ながら湿地での近くで見る事が出来なくて、全部で4株のみ
画像では2株見れてるが、何時までもここで咲き続けて欲しい物です。

 
サワラン (沢 蘭)                   (新城、作手)
5/29
北アメリカ、メキシコ原産の落葉低木。
山林の砂防用から、護岸用に植えられてるのが多いとか、今では野生化
してるのが結構多く見られる。

 
イタチハギ (鼬 萩)                (新城、作手)
5/29
山地の沢沿いの湿った所に多くを見る多年草。 
今年は時既に遅くて冴えない花が多かったが、見栄えの良さそうなのを
選んで撮ってきました。

 
ミヤマヨメナ (深山嫁菜)              (新城、作手)
5/28
山野の草地から湿地に生える多年草。 
雑木に隠れるように一輪の開花を見つけて撮ってきました。

 
ノハナショウブ (野花菖蒲)             (葦毛湿原)
5/28
蔓状に他の雑木に寄りかかって伸びて、開花早々に見ようと思っていたが
つい他の事に気が行ってしまい、今日やっと花を見る事が出来た。 

 
ミヤコイバラ (都 茨)              (葦毛湿原)
5/28
山野に生える落葉低木。 3月2日に花を撮ってて次は実を撮りたいと
思って待ってた実。 でも訪れが遅かったようで熟した実は数個しか
見る事が出来なかったが、綺麗な実を選んで撮ってきました。

ヤマウグイスカグラの実 (山鶯神楽)     (葦毛湿原周辺)
5/28
10日前に咲きだした花を撮っているが、改めて訪れたら満開状態で
早く咲いた花には花弁が汚れてたのも多く見られた。

 バイケイソウ (梅尅吹j           (葦毛湿原周辺)
5/27
成虫は年1回、6〜7月から出現、早朝と夕方に活動。
落葉ブナ科を主とした樹林帯に多く、平地の雑木林などにも見られると
図鑑に。

 
ミズイロオナガシジミ               (当市北部)
5/27
山地のやや湿り気のある木陰に生える常緑の多年草。
訪れた地にて、目的の花は既に終わってて、代わりにの花として
幾つかの花を見る事が出来た。

 
ツルアリドオシ(左♀ 右♂花) (蔓蟻通し)  (新城市)
5/27
ヨロッパ原産の帰化植物。 観葉植物として栽培された物が逸出して
各地で野生化した物が結構多く見られる。

 
ビロードモウズイカ                  (新城市)
5/26
これも開花情報を得て寄ってきました。 全体的にはまだまだ先ですが
綺麗に咲いてるのを見る事が出来たので撮ってきました。

 
キツリフネ (黄釣舟)             (当市北部)
5/26
山地に生える落葉低木。 これも風が少し通る場所で枝が揺れて何とも
撮り難い花でしたが何とか撮れた画像です。

 
ヤブムラサキ (藪 紫)            (当市北部)
5/26
山地の木陰に生える多年草。 開花情報を頂いてやっと見に出かけました
陽当りの良い所では風も通り、日差しが邪魔をして思うような画像が撮れず
探したら風に左右されずに咲いてるのを見つけ撮ってきました。

 
ヤマタツナミソウ (山立浪草)           (当市北部)
5/25
何年か前に見る事が出来てた実ですが、以後花後に蔓を見れば
覗きこんでは実を探してたが見る事が叶わなかったが、今日訪れた地では
2つの蔓に。 この蔓の2個と、3個ついてる蔓を見る事ができました、
次は、この実が弾けた所を見てみたい。

 
タンザワウマノスズクサの実           (新城市)
5/25
山野の草原に多くを見る多年草。 目的の場所の花はまだ蕾固しでしたが
廻りを探したら、1輪綺麗に咲いてるのを見つけて撮ってきましたが、
近日中に数輪の開花が見られそう。

 ササユリ (笹百合)               (新城市)
5/25
陽当りの良い所に生える落葉低木。
↓の花の近くで大きくて綺麗な花を咲かせてて、目立ってたので撮って
きました。

 
テリハノイバラ (照葉野薔薇)          (当市北部)
5/25
情報を頂いて早々に見てきました。 
道ばたなど、他の野草などの間に一群落をつくる。 通常の紫色の花の一角で
色素の抜けた白花が目立っていました。

 
白花のナヨクサフジ                (当市北部)
5/25
道ばたから土手などに生える多年草。
訪れた地で他の野草と一緒に生えてた所を見つけて撮ってきました。

 コモチマンネングサ(子持ち万年草)      (当市北部)
5/24
これも数年前に農協の売店で見つけた物で、一昨年植え替えと同時に
株分けしたが、昨年は植え替えたが下手で気分を害してしまい花は見られず
今年は何とか2鉢とも蕾を結構多く付けて、後数日で開花すると思われる。

 
アクシバ                     (我が家にて)
5/24
一昨年購入した物です、当市の菖蒲園の祭りに出店を出されてて
ここ3年ほど連続に野草を購入しております。
昨年の秋に3鉢に株分けして、一鉢はお嫁入り残った鉢の一つが
先日来開花しだして今朝撮ってみました。

 
キョウカノコ (京鹿の子)            (我が家にて)
5/23
我が家にきて数年になりますか、元同僚が地主さんからイワカガミ共に
頂いたと2袋ぶら下げて来て、一袋貰ってくれないと言い持ってきた物。
目的のイワカガミは自然消滅、この低木が根付きました。

 バイカツツジ (梅花躑躅)            (我が家にて)
5/23
日当たりの良い草地などに見られる多年草。
たまたま孫の運動会を見に行く途中の遊歩道の隅に幾つかの花を
見る事が出来て午後の一番開花してる時に撮った物です。

 
ヒナギキョウ (雛桔梗)            (当市中心部)
5/23
数年前に頂いた種を蒔いた物が今では種子が飛んで随分殖えたので
間引きをしてる現在。 白花弁に付け根赤い斑の種類が自然消滅で
昨年、ネットの知人に頂いたのは芽は出てるが花まではまだまだ・・・・

 
ヒメヒオウギ (姫緋扇)                (我が家にて)
5/22
山地のやや湿った所に多くを生える落葉低木。
先日来トキソウを見に行く度に覗いてた木ですがやっと幾つかの花を
見る事が出来ました。

 
ウメモドキ♂花 (梅擬き)              (葦毛湿原)
5/22
一ヶ月ほど前に、隣県の方に教えて頂いた。 今まですぐ横を何年も通って
葦毛湿原へ行ってた所でした、当初訪れた時は蕾固しでしたが、3度目の
訪れで開花を見る事が出来ました。

 
イチヤクソウ (一薬草)              (葦毛湿原周辺)
5/22
裏の鉢物の花、↓のコキンバイザサの類似品、我が家にきて10年以上に、
園芸店にて購入物でコキンバイザサとよく似てるが、今気が付いたが、
後ろに蕾が見えるが1日花で順次咲きだす。

 
キバナアッツザクラ               (我が家にて)
5/21
山野の日当たりの良い所に生える多年草。 
訪れた地にて幾つもの穂が立ち上がってた咲いてるのを沢山撮った中
一番花数の多いのをアップです。

 
ウツボグサ (靫 草)             (新城市)
5/21
暖地の林の中に生える常緑多年草。
白地に赤い筋が印象的な下弁が目立つ花、訪れた地にて沢山の花を
見て、見栄えの良いのを選んで撮ってきました。

 
ハナミョウガ (花茗荷)               (新城市)
5/21
山地のやや湿った林下に生える多年草。
開花情報を頂いて寄ってきました、思った以上の開花を見る事が
できました。

 
シソバタツナミ (紫蘇葉立浪)           (新城市)
5/21
林の下や山肌に生える小形の多年草。 
展開具合を見に寄ったら、既に幾つかの開花を見る事になって
咲き具合の良いのを選んでとってきました。

 
イナモリソウ (稲守草)               (静岡、西遠)
5/21
山地の林内に生える多年草。 数年前に周りの木の伐採に遭い
陽当りが良くなってから、開花が早くなって頃合いを見て訪れるも
下から咲いたのが色が濃くなって、落花するのではと思われる状態で
今日訪れて良かった。

 
カキノハグサ (柿の葉草)            (静岡、西遠)
5/20
友の情報で帰り道によって見たら、一株だけですがこれが結構大きくて
花も幾つか開花で、蕾も数えきれない程ありました。
図鑑ではヨロッパ原産の1〜2年生草本と出ておりますが、来年もここで
見られるかと思うと下刈りと自然消滅に遭う不安を感じる場所です。

 
アメリカオニアザミ               (当市東部)
5/20
山地のやや薄暗い樹林の中に生える多年草。
早い時期から楽しみにしてた花です、好天気に頃合いを感じて訪れたら
丁度良い時に見る事ができました。

 
サイハイラン (采配蘭)           (新城市)
5/20
↓の花を見た後寄って見てきました、花しょうぶ祭りが今月の30日から
6月21日まで行われますが、既に撮って楽しむには充分な花数でした。

 
ハナショウブ (花菖蒲)            (当市北部)
5/20
月初めに訪れた時は蕾固しを感じましたが、今日は花後の姿を結構
多く見て、遅かったかと思うも良く見れば幾つかの花を見る事が
できました。

 カラタネオガタマ               (当市北部)            
5/20
山野に生えるつる性の多年草。
↓の花を見に行く度に覗いて、展開具合を見てた花です。
今日も覗いて見たら、少しですが咲きだしていました。

 シオデ♂花 (牛尾菜)             (当市北部)
5/20
↓の6日に今年初の花を見て以来再度の訪れです。 
狭い範囲に結構多くの株があり、花もどれを撮ろうかと迷う程の花数
コナスビと一緒に撮れる花を見つけて撮ってきました。

 
コキンバイザサ (小金梅笹)           (当市北部)
5/18
山野に生える常緑のつる性木本。
先日来から開花を見てたがやっと近くで撮れる花を見つけたので
撮ってきました。

 
テイカカズラ (定家葛)           (葦毛湿原周辺)
5/18
山地の林の中や湿った所に生える多年草。
湿原内で知人に咲きだしてるよって情報を頂いて寄って撮ってきました。
今年は花穂の数が少なくて隔年のようです。

 
バイケイソウ (梅尅吹j           (葦毛湿原周辺)
5/18
山野に生える多年草。
まさかの花です、本来は秋に咲く花が咲きだしてて珍しいので
撮ってアップです。

 
ノダケ (野 竹)                 (葦毛湿原)
5/18
毎年この地にて見てた黄花ですが、先日訪れた時は見つける事が
出来なかった。 昨日友より一株咲きだしてると情報を頂いて早速
出かけて来ました。 どうもはっきりしない画像になってしまいましたが
証拠写真としてアップです。

 
キバナノエンシュウムヨウラン         (葦毛湿原周辺)
5/17
数年前に友より頂いた草花です。 昨年までは地に生えてて見る事が
出来てたが、今年は近くの大きめの鉢から芽を出し花を付けてくれています。

 
シラユキニワゼキショウ(白雪庭石菖)   (我が家にて)
5/17
友より情報を頂いて早速見にいってきました、この地ではこの花の他
ニワゼキショウの白と赤花、オオニワゼキショウの4種類が見られて
楽しむ事ができました。 この花はニワゼキショウの白花とオオニワゼキショウ
との自然交配で出来たものと言われ、不稔のため交配で殖えるか、株で
殖えるかのどちらかのようです。

 
アキマルニワゼキショウ             (当市中部)
5/17
2週間前に訪れた時は、まだ蕾固しを感じて改めて訪れてきました。
お蔭で30株くらい有るので、その中で気に入った咲き方をしてるのを
探して撮る事ができました。

 
ハマボウフウ (浜防風)            (当市南部の浜)
5/17
アメリカ原産の常緑低木。 訪れた地に行く度に眼にする株、今日は開花が
随分進んでいたので撮ってアップです。

 
ユッカ蘭                    (当市南部の浜)
5/16
元同僚に十数年前に頂いた株。 ここ数年愛情がたらなくって元気のない
姿にしてしまったが、昨年植え替えをして2鉢に分けて肥料をくれてたら
この鉢に一房蕾を沢山つけて立ち上がって、昨日から咲きだして今朝
2輪目の開花で撮ってみました。

 
枝咲きキキョウ                 (我が家にて)
5/15
常緑広葉樹林等の林下に生える事が多い多年草。
花の色は薄紫に見えるが、生えてる地の大方のムヨウランは薄黄色で
僅かにこの色のムヨウランが混ざってて別種かとも思われますが
廻りに生えてるのと一緒だと思います。

 
ウスギムヨウラン (薄黄無葉蘭)      (静岡県西遠)
5/15
山地のやや湿った所に生える多年草。
山の南側の自生地なら既に幾つかの株が開花してるだろうが
この湿地では数株の中でこれだけが咲きだしていました。

 
ハンカイソウ                (葦毛湿原)
5/15
主に湿地に多くを見る落葉小高木。 
全体的には開花はまだまだですが、蕾も随分白く大きくなってきてるから
これから一気に咲きだす事でしょう。

 
クロミノニシゴリ (黒実の錦織木)    (葦毛湿原)
5/15
↓の11日に蕾を見た株ですがさいていました。
全体的にはまだまだですが、それでも撮って楽しむには充分な数の花。

 
トキソウ (朱 鷺)               (葦毛湿原)

5/15
湿地に生える多年草。 本来の開花は6月半ば辺りからですが
珍しく一株に開花が見られた。

 
トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)   (葦毛湿原)
5/14
数年前に自生樹の萱の木から強風で飛ばされて落ちてたのを拾って
鉢に植えて置いた物に幾つか蕾が見られる中、一輪のみですが開花
早速撮ってアップです。

 
ムギラン (麦 蘭)              (我が家にて)
5/14
数年前に何時も行ってた茶店のマスターに頂いた植物。 昨年殖えすぎて
二度目の植え替えをして、今年も幾つかの蕾が出来てて昨日一輪の開花
今朝見れば二輪目が開いてました。 午前中花散策後帰宅後撮った物です。

 トキソウ (朱鷺草)               (我が家にて)
5/14
↓と一緒に生えてる植物、地を這うように生えてる植物ですが、よくみると
刺が幾つか飛び出ています、裸足で歩くと刺が刺さりそうです。

 メリケントキンソウ          (豊川市、河川敷公園)
5/14
近年、公園からグランドの芝生内で見つかってるとの事、昨年群生を見て
凄〜〜いと思ったんですが、今年は昨年以上に広がってて中には
シロツメクサをパラパラと見かけるが、昨年の倍に広がってる感がする。

 
セッカニワゼキショウ (雪花庭石菖)   (豊川市河川敷)
5/14
里山の荒れ地に見られる多年草。
別地で一株見るも日陰で開花が遅れ気味、明るい地のはと訪れてみれば
幾つかの株に開花がみられ、特にこの株が一番の花数が多かったです。

 クサナギオゴケ             (当市北部)
5/14
静岡県西部から愛知県東部の里山の稜線上にて見られる落葉低木。
絶滅危惧種にされてる低木、7〜8年前に弓張山系の稜線上で見て
翌年には下刈りされてしまい、近年保護がされてると聞きました。
友の案内で新城市の稜線上で見る事が出来ました、友に感謝です。

 
ナガボナツハゼ (長穂夏黄櫨)          (新城市)
5/13
山地に生える落葉高木。 山道を移動中に道路の縁で大きな花が
眼に飛び込んできて、下から見上げる状態で撮ってきました。

 
ホオノキ (朴の木)           (新城市)
5/13
山地の林の下から草地などに生える多年草。
訪れた地にて単発的に綺麗に咲いてるの見て撮ってきました。

 
フタリシズカ (二人静)          (静岡西遠)
5/13
つい一か月前には雌花雄花を見た所なのに、すでに実になってました。
熟した実を一度は食べてみたいと思ってるんですが、思うように収穫が
出来ません。

 
ハナイカダ (花 筏)           (当市北部)
5/13
1月の27日に植え替えした野草です、3年前でしょうか突然我が家の
鉢に一株のハナヤスリが芽を出して、あれ〜一体どこから紛れ込んで
芽を出したんだろうか未だに分からない状態ですが随分殖えました。

ネットで検索してたら、似た株がでてきました。

 
ハマハナヤスリ ?               (我が家にて)
5/13
数年前に、当市内のK低からお嫁入りの蔦。 実はもう一蔓頂いてたが
育て方が間違ってたようで、枯らしてしまい残念な思いを持ってこの蔓を
大事にしてるのですが、今後どうなりますか?・・・・・

 
マメヅタラン (豆蔦蘭)           (我が家にて)
5/11
常緑樹林下に生える多年草。  散策中に話をするようになった方から
咲きだしてると聞いて、帰るのをやめて探して撮ってきました。
ただ全体的にはまだまだ蕾固しの感があり、10日〜2週間後辺りが
一番良い時かも・・・・・・

 エンシュウムヨウラン (遠州無葉蘭)      (葦毛湿原周辺)
5/11
湿地内の木道で知り合いに花の事から色々な話の後に、今年は良い所に
結構多くの蕾と幼苗の葉が見られる場所を教えて頂いて見てきました。
この状態からして、数日中に開花が見られそうです。

 
トキソウ (朱鷺草)             (葦毛湿原)
5/11
訪れた地にて撮った後で知る事に、移植物と聞いても長い年数この野草を
見てるが、白花は初めてですのでワクワクしながら撮ってきました。

 
白花のオカタツナミソウ           (葦毛湿原周辺)
5/11
山野によく見られる落葉低木。 
秋になると葉が落ち実が赤くて4つに割れる、冬枯の山野でよく目立つ。
赤いシベが印象的だったのて撮ってきました。

 マユミ (真 弓)              (葦毛湿原周辺)
5/11
山野に普通に見られる落葉低木。 本来花は下向きに咲くのが普通
珍しくこの房はほぼ上向きに開花。

 
イボタノキ                    (葦毛湿原周辺)
5/10
雑木林などに結構多く見られる落葉高木。
↓のネジキ同様に一緒に覗いてた木、ここに来てやっと開花しだした。
昔は果皮を魚とりや洗濯に利用されたとか・・・

 
エゴノキ                   (当市北部)
5/10
湿りっけのある日陰に生える多年草。 訪れた地にて大きさと色合いが
美味しそうに見えてつい撮って見たくなった実。

 
ヤブヘビイチゴ (藪蛇苺)           (当市北部)
5/10
山地の林の縁や、湿地など日当たりの良い所に生える落葉低木。
数日前に訪れた時は一輪も開花が見えなかったが、今日再度寄って
見たら結構多くの房が開花でした。

 
ネジキ                  (当市北部)
5/9
今は亡き友にレンゲショウマと一緒に頂いた木。 
毎年花は咲いてくれるが、この木の一番の特徴の茎の数cm先に
赤く熟した実がぶら下がる様は、まだ我が家に来て見る事が出来てない。 
水不足か? 植え替えをした今年期待をしてるがどうなりますか・・・・

 
フウリンウメモドキ(風鈴梅擬)      (我が家にて)
5/8
川岸など少し湿った所に生える多年草。 友より開花情報を頂き
早々に寄ってみてきました、お蔭で昨年より綺麗な花を見る事が
出来て友に感謝です。

 
レンリソウ (連理草)          (当市北部)
5/8
山野に普通に見られる落葉低木。 コバノガマズミがボチボチ終盤を
迎えてる時期に、日当たりの良い所に生えてる木に少しずつ開花が
見られました。

 
ガマズミ                 (当市北部)
5/8
山野の日当たりの良い所に多くを見る落葉低木。
↓の花と同じ所で眼に止まったので撮ってきました。

 
ナワシロイチゴ (苗代苺)       (当市北部)
5/8
ヨーロッパ原産の帰化植物。 早い時期から道中眼にしてた花、
車の駐車に思案でした、短時間と思い切って脇道へ入り急いで
撮ってきました。

 
ナヨクサフジ              (当市北部)
5/8
日陰の所ではまだまた蕾固しで陽当りの良い所を覗いたら、
幾つかの房に開花がみられました。

 
ヤマガシュウ              (新城市)
5/8
農家の邪魔物と処分される事の多い野草。 早い時期からネットで
見かけてた花ですが、道中見かけても後ろからの車等で駐車が
難しい事が多くて撮り逃がしてた花。
目的の場所へ行く途中に道路わきに一株だけでしたが咲いてたので
撮ってきました。 

 
キツネアザミ (狐 薊)          (浜松、三ヶ日)
5/7
昨年まで見てた株が消えてて、改めて探したら終わってるのが
殆どでしたが、この株だけが咲きだした所でした。

 
カヤラン (榧 蘭)        (新城、作手)
5/7
完全に忘れてた野草です、訪れて散策を始めたらすぐに眼に
飛び込んできて今の時期だったかと思い、良い被写体を探して
撮ってきました。

 
コミヤマスミレ (小深山菫)        (新城、作手)
5/7
開花情報は早い時期に得てて、やっと訪れてみたら終盤の様相で
以前見てたより茎が倍以上に伸びてて咲いてるのをやっと見つけて
撮ってきました。

 
ハマワスレナグサ            (新城、作手)
5/6 
ホームセンターで購入の野草。我が家にきて二十数年、株分けして
庭の槇の木に括り付けたのが、今日開花を見たのでアップです。

 
セッコク (石 斛)             (我が家にて)
5/6
↓の花を見てる時に、近寄って来た御仁から葦毛で1輪開花と
情報を得て、見るまでは今一信用できなく半信半疑でしたが
疑った私が悪かった、いつもとは違う位置での開花でした。

 カザグルマ (風 車)          (葦毛湿原)
5/6
山地の林下の草地などに生える多年草。 訪れた地にて眼に着き
咲きだした所の花を見る事が出来ました。

 
シライトソウ (白糸草)            (新城市)
5/6
暖地の日当たりの良い所に多くを見る落葉低木。
開花情報を得て見てきました、周りに数株の低木がありますが、
綺麗に咲いてるのはこの株だけでしたが、数日の間には多くの
花を見る事が出来るでしょう。

 
ベニバナコツクバネウツギ(紅花小衝羽根空木)(新城市)
5/6
開花情報を得て早々に寄ってきました。 暖地の山肌等の草地で
やや湿った所に生える多年草。

 
ヤマサギソウ (山鷺草)            (新城市)
5/6
陽当りの良い草地に生える多年草。 別物を見に行った折に
自生地を覗いて見たら、1輪咲きだしててラッキーでした。

 
コキンバイザサ (小金梅笹)         (当市北部)
5/6
毎年訪れた地にて群生してるのを見てる野草。
別物で訪れてたら、道路わきで一際黄色が目立って咲きだしてた
ので撮ってアップです。

メキシコと名がついてるが、原産地は不明のようです。
栽培されてたのが野生化した。

 
メキシコマンネングサ            (当市北部)
5/6山野の道端に生える2年草。 訪れた地の日陰の山肌に数株
見つけて撮ってきました。

 
ヤマハタザオ (山旗竿)           (当市北部)
5/3
林の縁などに多くを見られる落葉つる性木本。
訪れた公園の林の縁で多くの花を房状に咲かせて目立ってた雌花。

 
ツルウメモドキ♂花 (蔓梅擬き)     (当市公園にて)
5/3
北アメリカ原産の帰化植物。 草地に多くを見られてこの地でも
ウマゴヤシなどと一緒に生えてた。

 
オオニワゼキショウ(大庭石菖)    (当市東部)
5/3
数年前に頂いた株ですが、育て方が下手なので思うように花を
付けてくれず、何年前に花を見たか忘れる程でした。
今年は何とか2つの蕾を見て、大事に見守っててやっと開花です。

 デンドロビウム              (我が家にて)
5/2
やっと咲きだしたのを見る事ができました。早い時期からハコベを
見る度にシベの数を見ては探していましたが、やっと5個のシベを
見つけて撮ってきました。

 
ウシハコベ (牛繁縷)         (当市北部)
5/2
林下に生える蔓性の多年草。 ヤブコウジ以上に眼にした野草
季節外れの感がする赤い実が目立ってたので撮ってきました。

 
ヤブコウジ (藪柑子)           (豊川市)
5/2
先月の12日に見つけた時の低木は蕾が数ミリの大きさで、頃合いを
見計って訪れてみました、枝によっては終盤で花弁が落ちてる物から
花弁が汚れて見苦しい枝もありましたが、全体的はこれからでした。
被写体として一番良いのを集中的に撮って楽しんできました。

 
オオアリドウシ (大蟻通し)        (豊川市)
5/2
今年も一つの鉢から芽を出して開花しております。
日当たりの良い草地などに生える多年草、十数年前に白花を
貰ってきて、鉢に植えて翌年もと期待してたが白はその年だけで
以後は通常の花色に戻ってしまい、今では勝手にあっちこっちの
鉢からめを出しています。

 
ネジバナ (捩 花)              (我が家にて)
5/2 
今年は隔年のようで、昨年は数え難い程の房がぶら下がってたが
今年は2房しかなくて寂しい限りです。開花の頃合いを見て撮って
みました。

 
カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星)(我が家にて)
5/1
2日前に2輪の開花を見て、再度訪れたら木の周りに結構多くの
開花を見る事ができました。

 アリドウシ (蟻通し)
           (当市東部)
5/1
熱帯アメリカ原産の帰化植物。 近年我が家のプランタンに生えて
先日来咲きだしていますが、これは別の地にて野生化してるおる花。

 
ユウゲショウ                (当市東部)
5/1
昨年から情報を得てて、やっと見る事が出来たアルビノの金蘭
蕾も付ける事も出来ない程小さな株が他に数本見られましたが、
次年度はどうなりますか?・・・・・

野草の世界で特にサギソウを楽しんで居られる方は結構アルビノを
見られる事が有ったと思いますが幽霊株、または幽霊葉とも言われ
花の咲く時期になると自然消滅が一般的ですが、この金蘭はさて
どうなりますか・・・・・

 
白株のキンラン              (当市東部)
5/1 
山野の至る所で見られる多年草。
訪れた地の道路沿いに群生でした、ここにきて結構眼に止まる程に
目立ってきました。

 
ニガナ (苦 菜)             (当市東部)