20-3月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3/31 ↓の23日に1輪の開花を見て名前の由来になった2輪目の 開花を見れたらと思ってるが、画像の右側にほぼ同じくらいの 開花が見られてるが2輪目は今の所蕾が見られるだけで。 ニリンソウ(二輪草) (我が家にて) |
|
3/31 今年も何とか1輪の開花が見られた。 肥後菫に比べて繁殖力が弱くて、以前はもう少し楽しめたと 思うも殖えてくれない。 ナンザンベニバナスミレ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/30 これも当市北部のkさんに頂いた株が今では狭い場所に 蔓延ってきてて、昨年伸びて来た所をカットしたほど。 先日来出来てた蕾が開花してたので撮って見た。 フタバアオイ(双葉葵) (我が家にて) |
|
3/30 昨年の10月28日に蒲郡の園地を管理されてる方から 頂いた株が8芽出てきた。 まさかこんなに株があるとは思わなかったので小さい鉢に 頂いたまま、ビニールポットからスポッと抜いて植えた物。 本葉が出揃ったら小分けして3鉢くらいに分けて植え替え をしようと思ってる。 クサタチバナの新芽 (我が家にて) |
|
3/30 我が家に連れ合いが購入して以後私が面倒を見てる株と 以前に茶店のマスターに頂いた株の2種類が数鉢あるが これは連れ合いが買ってきた株に今季初の開花で早速 撮って見た。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
![]() |
3/28 1月の21日に蕾を確認してるが、その後の状態を見に行くも 僅か蕾が大きくなったかと思われる程度。 カヤランの蕾 (新城市) |
3/28 明るい林下に見る事が多い多年草。 今年の新しい葉が展開しだしてた、花も汚れてなく綺麗 だったので撮って来た。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) (新城市) |
|
3/28 山野の落葉樹林の林下から半日陰の明るい所に多く見られる。 道中開花を探しながら移動してたが、やっと一株の開花を 見る事が出来た。 シュンラン(春蘭) (新城市) |
|
3/28 思い立って今年も見に来てしまった、年により遅かったり 早かったりしてたが、今季は良い時期に訪れる事が出来た。 フイリシハイスミレ (新城市) |
|
3/28 山地の日当たりの良い所に多く見る落葉低木。 この地ではほぼ満開で、立木によっては既に落花が 始まってるののも有った。 ミツバツツジ (新城市) |
|
3/28 太平洋側の産地のやや湿った林下に生える多年草。 毎年もっと近場で見てる花だが先日寄った時は姿が見えず。 雨上がりという事で花に生気が無かったが、それでも見栄えの 良いのを選んで撮って来た。 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) (新城市) |
|
3/28 白花とは言えないが、本来のピンク色に比べて色素が 抜けた花が4株ほど明らかに違って見えたので撮って来た。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (新城市) |
|
3/27 ↓の11日に季節外れの開花1輪を撮ってアップしたが これは2輪目の花で、3輪目~4輪目が開き出してる。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種名、伊予の華) |
|
3/27 この株も我が家に来て20年近くなるかと、衰退したり盛り返し たりと育て方が悪くて悪い事をしてしまってる。 今季も何とか一房開花したので撮って見た。 白花のショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
3/27 ↓の16日に1番花が咲いてヤマシャクの鉢に肥後菫が2株 芽を出して今では7~8輪の開花。 この鉢のヤマシャクの新芽もかなり伸びてきた。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
3/27 地植え物に1番花が開花した。 鉢物にも蕾が見られるが、地植えに比べて10日くらいは 遅れる雰囲気を感じる。 イカリソウ (我が家にて) (園芸種名、多摩の源平) |
|
3/26 発芽から2年で花が咲いてくれた。 他、まだビニールポットに植えたままになってる株は その物が小さくて花処ではない状態、数か所地にも植えて 有るからはてさてどうしようかと思案中。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/26 これも我が家で芽を出して2昔前以上になる。 鉢付きのサツキを頂いたのが元々の始まりで、今では種子を 飛ばしてあっちこっちの鉢の中から芽を出し花を咲かせて 芽の保養をさせてくれてる。 ヒメスミレ(姫菫) (我が家にて) |
|
3/26 何時何処で購入したか記憶が消えてしまった。 以前の言い方からしたら恐らく2昔前以上になると思う程 我が家にて何とか殖え続けてる。 そんな中、今年も花付きが良くないが1輪だけ開花。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/25 山野に見られる落葉小低木。 一般的にキイチゴと言われる事が多いが、ナガバモミジイチゴも 同じ様に黄色い実が生る。 モミジイチゴ(紅葉苺) (新城市) |
|
3/25 山地の林の縁などに多く見られる落葉小低木。 果実は毎年思う事で美味しそうな赤い実が生るが、まだ一度も 食べた事は無い。 ヒメバライチゴ(姫薔薇苺) (新城市) |
|
3/25 山野の日当たりの良い所に見られる小高木。 通常みられるキブシの倍は有ると思われる長がある花穂。 ハチジョウキブシ (新城市) |
|
3/25 山野に生える落葉低木。 陽当たりの良い所で見つけた1輪、近くにも朱色の蕾を付けた 低木があり、近日中に幾つかの花が見られそう。 ヤマツツジ (新城市) |
|
3/25 山野に多くを見る落葉つる性木本。 早くに半開きの花を撮ってるが、綺麗に咲いた花をと 咲かしてたら見つける事が出来た。 アケビ(木通) (当市北部) |
|
3/25 山野に生える多年草。 早春から新芽の展開具合を訪れる度に見てた野草、 ここにきて綺麗に開いてるのが増えてきた。 ナツトウダイ(夏燈台) (当市北部) |
|
3/23 先日来蕾が立ち上がって来てて、開花間近を感じてた。 かれこれ10年近くになるが、当市北部のKさんが庭に生えてる 株を掘って持って行けって下さったもの。 名前の由来通りに2輪の開花が見られたらまた撮って見たい。 ニリンソウ(二輪草) (我が家にて) |
|
3/23 2日前にルリハコベが咲いたばかりなのに、例年こちらの 方が遅れて開花してた。 陽気に誘われてか?2輪の開花が見られた。 アカバナルリハコベ (我が家にて) |
|
3/23 昨年も同じ頃に開花を見てるので陽気の良さを思って 寄って見たら2輪の開花が見られた。 コケリンドウ(苔竜胆) (新城市) |
|
3/23 山地の日当たりの良い所に見かける。 別物の展開具合を見に寄った所で何株かの開花が見られた。 フイリフモトスミレ(斑入り麓菫) (新城市) |
|
3/23 山地の日当たりの良い所で多くを見る多年草。 やっと開花が見られたと思って喜んで撮って来て、パソコンに 取り込んで溜息もでした。 既に虫に食われて汚れが目に付く。 ホタルカズラ(蛍葛) (新城市) |
|
3/23 この地は毎年開花が遅れがやっと白いシベが幾つか 見えるようになってきた。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/22 山野に生える落葉低木。 ここにきて花房を多く見るようになって来た、徘徊してると 結構眼にする花の一つ。 ニワトコ (当市東部) |
|
3/22 山野で一番多く眼にする菫で、↓を見た後帰り道に点々と 綺麗に咲いてる姿につい撮ってしまった。 タチツボスミレ(立坪菫) (当市東部) |
|
3/22 山地の遊歩道を歩いて一ヶ所に点々と見えた白っぽい花。 よく見たら、今まで車で1時間位かけて見に行ってた菫だった。 斑入りかとも思ったが薄く見えたので。 シハイスミレ(紫背菫) (当市東部) |
|
3/22 やや乾燥した山地に見られる、一地域に点々と見られて どれを撮ろうか迷う程だった。 マキノスミレ(牧野菫) (当市東部) (別名、ホソバスミレとも言うとか) |
|
3/22 岩壁などに気根を這わせて蔓延る植物で、今年も出かけた ついでに立ち寄って見てきた。 オオイタビ(大崖石榴) (当市東部) |
|
3/22 情報を得て早々に訪れてきた。 立坪菫の変種で距に紫色が残ってるのが特徴、図鑑では 各地で見られると、でもこの地ではあまり見かけない。 オトメスミレ(乙女菫) (当市東部) |
|
3/21 たまたま立ち寄った地で見かけた蕾。 場所としては山の 中腹の北風がまともに吹き当る所と思うが、既に蕾が幾つか 見られてつい撮って来てしまった。 ムベの蕾 (渥美半島) |
|
3/21 毎年この地でも見てる野草、全体的には花の付いて無い 株が多かったが、日当たりの良い所ではこのような姿も 見る事が出来た。 ウラシマソウ(浦島草) (渥美半島) |
|
3/21 一ヵ月チョイ前に訪れた時は姿が見られなかったが、 今日訪れて見たらほぼ終盤だった。 本来は別の地が目的だったが、訪れて愕然とした。 あれだけあった大株数株など一芽残らず盗掘に遭ってた。 ヒトリシズカ(一人静) (渥美半島) |
|
3/21 展開具合を見に寄って見たら、既に2株咲きだしてた。 残念ながら少し離れてるので、付けてるレンズで撮って トリミング画像。 サワオグルマ(沢小車) (渥美半島) |
|
3/21 たまたま垂れた枝先に汚れの無い綺麗な花が見られた。 この大木は自生物かと思われる。 花の下に葉が見当たらない。 タムシバ? (渥美半島) |
|
3/21 自生地へ訪れて見た、以前は蕾に花弁が見られる様に なると鳥に食べられてしまい残念な思いをした。 今年は食べられた痕もいくつか見られたが、思いの外 開花が見られて良かった。 ベニコブシ(紅辛夷) (渥美半島) |
|
3/21 鉢物だが今年も咲きだした。 咲くたびに思い出すのが兄が手土産で30年程前に庭へと 持って来てくれた物だが当初より鉢物になってる。 シナレンギョウ (我が家にて) |
|
3/21 友には随分早く咲いた花を見せて頂いたが、我が家も やっと1輪の開花が見られた。 ルリハコベ (我が家にて) |
|
![]() |
3/20 葦毛湿原の周辺で見られるバイケイソウの群落。 数年前より保護されるように一時より殖えいる。 バイケイソウ新芽群落 (葦毛湿原周辺) |
3/20 これもシベが黒ずんでる花も有ったりして思う様な花を 見つける事が出来なかったが、まばらに咲いてる所を 撮って見た。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (葦毛湿原周辺) |
|
3/20 目的の花の一つだが、これも既に丙が伸び切ってるが 多くて探してたら撮って見たくなる花を見つけた。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (葦毛湿原) |
|
3/20 これも2週間前に見た時は1輪も開花してなかったが 既にこれだけの開花が見られた。 ミヤマシキミ(深山樒) (葦毛湿原) |
|
3/20 目的の場所は2ヶ所で一株ずつ見ても花が無かったが 別の地で見る事が出来た。 フモトスミレ(麓菫) (葦毛湿原) |
|
3/20 2週間前に木道の横で1輪の花を見てるが、それを撮ってる 人が居たからパスしてた。全体的にはまだまだだが湿原も 春らしくなってきた。 ハルリンドウ(春竜胆) (葦毛湿原) |
|
3/19 我が家のフクジュソウは1月の31日に開花して、地植え物 から鉢物と開花して今季は終わったと思ってたら、葉が展開 して隠れた状態で一花芽が伸びて今日開花してた。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
3/19 我が家に殖えて5鉢になってるが、その内でこの鉢のみ 筆状の芽から蕾が見える程に成長、この鉢で芽が8芽 確認できるが蕾が見えるのは4株、はっきり見える蕾を 経過観察の意味で撮って見た。 ヤマシャクヤクの蕾 (我が家にて) |
|
3/19 10年くらい前に園芸店にて全ての枝に咲いた鉢を購入。 育て方が下手なために以後数輪~今季は10個位の蕾で その内の一つが今日開花。 手持ちの図鑑によると、芸品種郡をクルメツツジと記載。・ クルメツツジ(久留米躑躅) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/19 一昨年の5月に種子を蒔いて、昨年同じく5月に大きい 鉢に植え替えた株にやっと1輪の開花。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/18 山地の日当たりの良い雑木に囲まれるように生えてる 落葉低木。 見上げた先で蕾を沢山付けてる低木を見つけて探したら 1輪の開花を見つけて撮ってきた。 ウスノキ(臼の木) (当市北部) |
|
3/18 昨年の10月下旬の頃より季節外れの開花が見られる低木。 今日も見つけて旬の花かと他の蕾を探すも見当たらず。 結局この花も季節外れの部類に入りそう。 モチツツジ (当市北部) |
|
3/18 暖地の山地に生える常緑低木。 早い時期から蕾を見つけては覗てた低木、たまたま訪れた この地の日当たりの良い山肌で開花を見つけた。 イズセンリョウ(伊豆千両) (当市北部) |
|
3/17 暖地の日当たりの良い林に生える常緑のつる性木本。 たまたま寄り道した所で見つけた蔓。 ここは手の届く位置で大量の蕾を見つけた、4月下旬には 沢山の花を見る事が出来るでしょう。 ハゴロモジャスミンの蕾 |
|
3/17 南アフリカ原産の帰化植物。 花壇から逸出したと思われ、道路脇の日当たりの良い所で 陽を受けて綺麗に咲いてた。 オオキバナカタバミ (静岡県西遠) |
|
3/17 山地の半陰でやや湿った所に生える多年草。 訪れた地では大群生してるがやっと一株の開花が 見られた所。 シャク(杓) (当市北部) |
|
3/17 山野によく見られる蔓性落葉低木。 陽当たりの良い所で壁面を上から垂れてた蔓の先に 幾つかの開花が見られた。 サルトリイバラ(猿捕茨) (当市北部) |
|
3/17 山地のあっちこっちで見られる落葉高木。 訪れた地の立木で、枝先に所々にこのように幾つかの 開花が見られた。 ヤマザクラ(山桜) (当市北部) |
|
3/17 道端から林の縁などに見られる越年草。 陽当たりの良い草地で一株だけだったが開花が見られた。 クサノオウ(草の黄) (当市北部) |
|
3/17 山地のやや湿りっけの有る所に生える落葉低木。 既にこの木は上部の蕾を残すだけと言う程開花が進んでた。 コクサギの♂花 (当市北部) |
|
3/16 富山へ遊びに行った帰り道に園芸店を見つけて寄った折に 斑入りが有ったので購入して来た物。 斑は時々消えずに 残ってるなと思う事があるが当時ような斑は見れなくなって しまった。 ショウジョウバカマ (我が家にて) (斑入りの園芸種) |
|
3/16 地中海原産の帰化植物。 数年前に友に頂いた苗が、今では園芸棚の下に這い伸びて 下草の如く地を覆うっててあっちこっちで可愛い小さな花を 咲かせてる。 ツタバウンラン (我が家にて) |
|
3/16 ヤマシャクヤクの鉢から芽を出して先日来蕾が膨らんで 今日陽を受けてやっと開花。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/15 山野のやや湿った半日陰の所に多くを見る。 葉はまだ展開してないのに花は見られる状態だったので 撮って来た。 スルガテンナンショウ (新城市) |
|
3/15 開花情報を得て天気を見ながら訪れてみたら、11時頃で 時間的に早くて蕾が殆どだった。 少し時間を潰してやっと1輪だけ綺麗に開花したのを。 キクザキイチゲ(菊咲一華) (新城市) |
|
3/15 風が少々あったが、陽を受けて羽を広げて一休みの所を 見つけて撮って来た。 特に多く見かけるのは夏は6~8月、秋は9~11月と図鑑で 説明されてるが、基本的には多化性とされてると記載。 ルリタテハ (新城市) |
|
3/15 日当たりの良い乾燥気味の草地に多くを見る。 この地では例年多くの花を見るが、この時期はまだまだ 咲きだした所で良い被写体に会えなかった。 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (新城市) |
|
3/13 隣家の奥さんに頂いた株で我が家に来て10年以上に。 昨年同様にシャクヤクの鉢に芽を出し今季初の花。 アメリカスミレサイシン (我が家にて) (園芸種) |
|
3/13 昨日鉢を覗いた時に、開花間近を感じて、本日お昼過ぎ 覗いてみたら開花してた。 センボンヤリ(千本槍) (我が家にて) |
|
3/13 山野の日当たりの良い草地に見られる多年草。 思い出して立ち寄って見たら僅かこの1輪の開花だった。 ヒメハギ(姫萩) (新城市) |
|
3/13 例年この地にて見てる花、株は相変わらずの株数を見たが 開花してたのはこの一輪だけだった。 ナガバノタチツボスミレ (新城市) |
|
3/13 今季2度目の訪れで、早くに開花を見てるので沢山の 花穂が見れるかと思ったが、まだまだ咲きだした感がした。 ワサビ(山葵) (新城市) |
|
3/13 昨年は17日に見てるので、展開具合はと寄って見たら 既に咲きだしてた。他の株は蕾を付けたのを何株か見たが 今年も寂しい開花になるかも・・・・ ヒメフタバラン(姫二葉蘭) (新城市) |
|
3/13 山野の日当たりの良い道端で見られる。 昨年とほぼ同じ時期に開花が見られた、この株の他2株に 開花が見られこれからはあっちこっちで見られる花。 ヒゲコスミレ(髭小菫) (静岡県西遠) |
|
3/12 ↓の4日にミツバアケビを撮って来てるが、こちらの蔓は 葉が5枚で分けられてる。 ゴヨウアケビ(五葉木通) (当市北部) |
|
3/12 山地に生える落葉低木。 葉が展開と同時に黄緑色の小さい花を多く固まって咲く。 クロモジ(黒文字) (当市北部) |
|
3/12 落葉小高木。 良くさい物と思われるが道路沿いに見られたので撮らせて 頂いた。 シデコブシ(四手辛夷) |
|
3/12 山地の林下に生える多年草。 昨年もここで見てるが盗掘されやすい植物の一つ。 チラホラと花穂の白いのが見えるのが既に幾つか見られた。 ヒトリシズカ(一人静) |
|
3/12 山地ではとうに花に変わって花茎も長くなってるのが 多い中、この地ではやっと開花が始まった所。 フキノトウ(蕗の薹) |
|
3/12 絶えてしまったかと諦めの心境で訪れて見たら 意外と僅かでしたが残ってた。 海岸の海沿いの道などに多くを見る越年草。 キケマン(黄華鬘) |
|
3/11 一昨年種子を頂いて5月に蒔いた物で、1年前に5号の 長鉢に移植して今季で発芽より丸2年。 先程中心部分を覗いたら丸い蕾が見えたので期待を込めて 撮って見た。 オキナグサの蕾 (我が家にて) |
|
3/11 突然変異の開花です。 今朝新芽が出て来てるなと覗いてたらピンク色が目に付き よくよく覗き込んでみたら開花してた。 蕾も僅か有るから 今後咲いてくれそう。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種名、伊予の華) |
|
3/11 何年前になるだろうか、突然庭の鉢の中から芽が出て 主の植物を植え替える時に一緒に別鉢に移して今日に。 ムスカリ (我が家にて) |
|
3/9 中国原産の落葉低木。 パラパラと開花が見られる様になった、茎の中が空洞に なってるのが特徴。 レンギョ (豊川市) |
|
3/9 北アメリカ原産の帰化植物。 茎が倒れていたが、先が起き上がって早々の花が 見られた。 ハルジオン(春紫苑) (豊川市) |
|
3/9 ヨーロッパ原産の帰化植物。 オオツメクサとほぼ一緒に見えるが、黒い種子に 白色の突起が有るのがこちらで、オオツメクサは白い 突起が見当たらない。 この地方で見られるのは全ての種子に白い突起が 見られる。 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
3/9 平地から林道の縁などに見られる越年草。 早くから別地の自生地へ展開具合を見に訪れてたが、 たまたま訪れた所の道路脇に一株咲きだしてた。 ムラサキケマン(紫華鬘) (豊川市) |
|
3/9 中国原産の落葉小高木。 ネットの友に見せて貰って、毎年見てる所のはと訪れたら ほぼ満開状態に見えるが蕾の房もまだ結構多かった。 サンシュユ (豊川市) |
|
3/9 昨年まで名前を間違えていた、よく見れば花房が長くて シベの色が違うから今季から修正。 トサミズキ(土佐水木) (豊川市) |
|
3/9 中国原産の帰化植物。 植栽物でこれも当初に比べて結構殖えてた。 バイモ(貝母) (当市北部) (別名、アミガサユリ) |
|
3/9 山野に生える多年草。 植栽物と思われるが、当初に比べて随分株が殖えた。 好天気に1輪だけだったが咲きだしてた。 イチリンソウ(一輪草) (当市北部) |
|
3/9 開花情報を頂いて訪れてみたら、好天気に気を良くして 思いの他沢山咲いてた。 カタクリ(片栗) (当市北部) |
|
3/6 ヒロハアマナとほぼ一緒に咲くと思ってたが、今季は随分 遅れての開花になった。 好天気の日に過去数回訪れてたがやっと1輪の開花を 見る事が出来た、他2輪5分咲が見られた。 アマナ(甘菜) (当市北部) |
|
3/6 7~8年くらい前に此処にて咲いてるのを知り、それ以降 綺麗に咲いてると撮ってた。 一時誰かが盗掘したが、この種類は簡単には無くならない、 何故なら直径40~50くらいごっそり掘り上げれば消滅を するかもだが、通常の掘り上げでは大きい球根から小さい 球根が必ず残る。 盗掘の後株が寂しくなったが今では元の大きさに戻ってる。 キクザキリュウキンカ (葦毛湿原周辺) |
|
3/6 山地のやや湿った所に生える多年草。 早くに蕾を見てて、ボチボチ咲きだしてないかと訪れたら 葉は下刈りされたりして汚いが花は何とか開花を見る事が 出来た。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (葦毛湿原) |
|
3/5 山野の日当たりの良い所で見かける落葉低木。 低い枝を払われてしまったので高い位置で咲いてるのを 撮ってトリミングした物。 キブシ(木五倍子) (当市北部) |
|
3/5 展開具合を見に寄ったら、僅かだが咲きだしてた。 思い出すに数年前に息吹野の畦道に大群生葦てた様子が 浮かんできたが、この地は日陰で最近寂しい姿に。 ネコノメソウ(猫の目草) (当市北部) |
|
3/5 ↓の1日に撮ってる時に開花間近の蕾を思い出して 再度訪れて見た。 でも既に咲いて傷んで予定外の 位置でこの2輪だけが撮るに耐えられる姿。 クサボケ(草木瓜) (新城市) |
|
3/4 オーストラリア原産の高木。 満開状態だったが、まだ蕾の枝も僅か有るが花の 全体色は黄色があせた色合いの枝が結構見られた。 ギンヨウアカシア (静岡県西遠) |
|
3/4 ↓の三葉木通の近くで見られたが、開花はこの花だけ。 近日中には沢山の開花が見られそうだ。 アケビ(木通) (静岡県西遠) |
|
3/4 道中立木に絡んでる蔓をみたら既に幾つかの花を 見る事が出来た。 ミツバアケビ(三葉木通) (静岡県西遠) |
|
3/4 山野に普通に見られる落葉低木。 この株は既に終盤の様子で、既に苺の形をしたのも 見られた。 クサイチゴ(草苺) (静岡県西遠) |
|
3/4 中国原産の落葉高木。 昨年に続いて移動中に道路に飛び出してる枝先に 開き出してたから撮らせて頂いた。 ハクモクレン(白木蓮) (静岡県西遠) |
|
3/2 何か無いかと徘徊中にチッチッと可愛い鳴き声がすぐ近くで 聞こえたので声の方を見れば可愛い小鳥が。 メジロ(目白) (渥美半島) |
|
3/2 ↓の碇草共にひょっとしたら開花が見られるのではと 期待したが流石にまだ1輪も見られなかった、でも後 数日で幾つかの蕾が開花しそうな雰囲気・・・・・ コブシの蕾 (辛夷) (渥美半島) |
|
3/2 国内の至る所で見られる菫と言われてる。 例年この地方ではもっと早い時期から開花が見られて 今日は少し遅い訪れでが何株かに開花が見られた。 タチツボスミレ(立坪菫) (渥美半島) |
|
3/2 約20日前に見た蕾の状態からして既に開花してるだろうと 遅まきながら訪れて見たら、やはり4株に開花が見られた。 イカリソウ(碇草) (渥美半島) |
|
3/1 本来の白花を早くに見て撮ってるので、我が家のはと 待ち遠しかった花がやっと開花してた。 アケボノアセビ(曙馬酔木) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/1 全国どこでも見られる2年草。 ↓の花を探してたら偶然見つけた小さな花、他を探したが 流石にまだ早い様で見つける事が出来なかった。 タチイヌノフグリ (当市北部) |
|
3/1 まだ咲きだした所という事で花そのものが小さくて本来の 大きさには無かった。 カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間的な大きさと 言われてるが時期的に早くてスズメノエンドウと変わらない 大きさに見えた。 カスマグサ (当市北部) |
|
3/1 展開具合を見に寄ったら既に咲いてて、1番に咲いたのは 既に花弁が開きすぎて汚れてた。 他に数個蕾が有ったが 数日のうちに開花しそうだった。 クサボケ(草木瓜) (新城市) |
|
3/1 道端から野原の日当たりの良い草地などに見られる 多年草。 まだまだ咲きだした所だが近日中に群生も見られる。 カキドオシ(垣通し) (新城市) |
|
3/1 早い時期に渥美半島で開花を探したが見付からなかった 花で、ここでは見栄えは今一のが多かったが何とか撮る 事が出来た。 キランソウ (新城市) |
|
3/1 昨年も同じ日に見る事が出来てたので寄って見たら この場所だけは例年通りの姿を見る事が出来た。 ミノコバイモ(美濃小貝母) (新城市) |
|
3/1 西日本に見られるタンポポと図鑑に掲載されてるが、 近年当地から関東地方にも結構見られるとの事。 シロバナタンポポ(白花蒲公英) (当市北部) |