トップへ

18−3月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
18年度 1月 2月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/31
普通は半日陰の所で多くを見るが、この地では南向きの
日当たりの良い所で何株かに花が見られた。

 
シャガ (射 干)          (新城市)
3/31
田んぼの畦道など湿った所に多くを見る。
これも↓と同じ所で見られるが、↓と同じく今日は随分咲き
出して見栄えの良いのを選んで撮って来た。

 
アリアケスミレ(有明菫)         (新城市)
3/31
野原や道端などに普通に見られる多年草。
これも、先日訪れた時は1輪の開花も見られなかったが、既に
沢山の花が咲き誇ってた。

 
カキドオシ(垣通し)           (新城市)
3/31
日当たりの良い野原から林の縁などに蔓を伸ばして他の木に
絡んで花を咲かせてる。

 ミツバアケビ(三葉木通)        (新城市)

3/31
日当たりの良い草地から道端に普通に見られる多年草。
昨年大株を見てる所へ寄って見るも、時期的に早かったようで
見栄えが悪いのばかりだった。

 
スミレ (菫)              (当市北部)
3/31
日当たりの良い土手などに多くを見る落葉低木。
前回訪れた時は、眼にする事が出来なかったが、開花情報で
訪れて見れば既に幾つかの株に見られた。
株に寄っては既に傷んでて終盤のも多く見られた。

 
クサボケ(草木瓜)          (当市北部)
3/30
↓と同じ所で徘徊してたら、ピンク色と白色の花を
見る事が出来た。

 
色変わりのハルリンドウ       (新城市)

3/30 
日当たりの良いやや湿った所に生える2年草。
数輪の開花株を探しに立ち寄って探したが、この3輪が一番で
昨年見た大株を探すも今季は消えてた。

 
ハルリンドウ(春竜胆)         (新城市)
3/30
春と秋にそれぞれ違う花が咲く。
我が家ではとうに咲いてるが、自然界ではどうなってるかと
昨年も見た所へ立ち寄って見たら、数株に花が見られたが
これが一番花らしく咲いてた。

 
センボンヤリ(千本槍)         (新城市)
3/30
山地に生える落葉低木。
移動中に立ち寄った場所で、見上げたら既に多くの花が
咲いてた。

 
ドウダンツツジ(燈台躑躅)      (静岡県西遠)
3/30
北アメリカ原産の帰化植物。
今季は寒さが一段と厳しかった関係か、昨年に比べて約1か月
開花が遅れてる。

 
マツバウンラン             (浜名湖畔)
3/30
園芸店にて購入後かれこれ20年くらいなるかと。
年々株は殖えて既にお嫁に出した株も何鉢かに、それでも今は
5号長鉢が3鉢に殖えてて、もうこれ以上増やすわけには・・・・

先日来幾つかの蕾に開花の気配だったが今朝見れば2輪の
開花に早速撮って見た。

 
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)        (我が家にて)
3/29
6〜7年前辺りにネットの友に頂いた野草。 これも強健な植物で
元株はとうに消えてしまったが、その周りで芽を出し生き続けてる。

 
ツタバウンラン            (我が家にて)
3/29
かれこれ30年前に皐月盆栽を頂いた鉢から芽を出した株。
それ以降絶えることなく今もあっちこっちの鉢から芽を出し
小さな花を咲かせてる。 ↓の花と違ってとにかく株も小さいが
花も小さいので苦にならず今に至って、今日も陽を浴びてまず
1輪の開花を撮ってアップ。

 ヒメスミレ(姫 菫)           (我が家にて)
3/29
かれこれ10年くらい前にお隣の奥さんに一株頂いたもので、
当初は花が咲くことに喜びを・・・ ところが年数が経つうちに
やたらあっちこっちから芽を出して殖えすぎて困った植物に。
今では一鉢に収めて殖えない様にとしてたが、クリスマスローズの
鉢から芽を出して1輪の開花、取りあえず撮ってアップ。

 
アメリカスミレサイシン         (我が家にて)
3/29
何年前に植え替えをしたのか忘れる程で、株分けしたもう一鉢は
葉も青々として大きい。 親株のこちらは昨年暮れ辺りから元気が
無いと気になってて花が終わった時点で株分けを兼ねて植え替え。
3株一鉢と1株一鉢に分けたがまた一鉢増える事に・・・・

 
パンダカンアオイの株         (我が家にて)
3/28
日当たりの良い草地から山地の見られる多年草。
毎年この地で見る事が出来て、既に多数の花を付けてる株を
見る事が出来ました。

 
ウマノアシガタ(馬の脚形)      (当市北部)
3/28
山地の道路脇から草地などに見られる越年草。
早い時期から芽出しの株を見てたがここにきてやっと開花を
見る事が出来た。

 
クサノオウ(草の黄)         (当市北部)
3/28
山地の湿地に生える多年草。 訪れた地では道路脇に群生で
幾つかの株に開花しだしてた。
 
 
シャク (杓)             (当市北部)
3/28
林の縁から山地の道路脇などに生える多年草。
まだ咲き出した所で、毎年見られる所で数株の開花が見られた。

 
ムラサキケマン(紫華鬘)        (当市北部)
3/27
車で峠を下って来る時にニュースで、今日東海地方の桜が
満開にと、そんな時に目の前に満開の桜。
既にチラホラ花びらが舞ってた。

 
サクラ (桜)             (静岡県西遠)
3/27
山野に生える落葉低木。  移動中に立ち寄った所で眼に
付いた花、咲き出した所で綺麗な花が多かった。

 クサイチゴ(草 苺)         (新城市)
3/27
その花も↓の花同様に咲いてると情報を得て早速訪れてみた。
ただ残念な事に工事が行なわれて以前自生してた所へは盛り
土で出るに出れない状態になってる。

 
ヒメフタバラン(姫二葉蘭)         (新城市)
3/27
↓の24日に半開きの花を見て撮って来てるが、早々に開花してると
情報を得て改めて訪れて見た。

 ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)   (新城市)
3/27
東海地方に限られた植物で球根の多年草。
毎年この地で見てる野草で、前回訪れた時はまだ蕾状態だった。

 
スルガテンナンショウ(駿河天南星)    (新城市)
3/27
先日現地に訪れてたのに忘れてた野草。 友より咲き出してると
開花情報を得て早速訪れてみたら、既に数株の開花で全体的には
随分株数が殖えてた。

 
ナベワリ                (当市北部)
3/26
疲れてたけど、今日の好天気にどうしても気になってた野草で
またまたえっちらおっちらと訪れてみた。
↓の22日に1輪の開花を見て、次は何時見に寄ろうかと
思案してた野草。 

 
ヒトリシズカ(一人静)         (当市北部)
 
3/26
当地ではジシバリより沢山見られる野草。 田の畦道から
林の縁などに多く見られる多年草。

 
オオジシバリ(大地縛り)      (葦毛湿原周辺)
3/26
本当は今期も見に行く気は無かったが、友が行こうってお誘い。
何年かぶりに見る事が出来て行って良かったと思った事でした。
以前の倍くらいには殖えたと思った。

 
キスミレ (黄 菫)          (葦毛の裏山)
3/26
これも↑の花を見に行く途中に見つけた株。以前はもっと沢山
見れたのにどうした事か? 自然現象?人工的な現象?何れ
寂しい現象です。

 
カタクリ (片 栗)          (葦毛の裏山)
3/26
キスミレを見に行く登山道で見つけた花、道中咲いてるよって
情報を得てたので楽々見つける事が出来た。

 
ミツバツツジ(三葉躑躅)      (葦毛の裏山)
3/26
他の草花の展開具合を見に寄ったついでに覗いてみたら
思いの外沢山の熟した実を付けてる低木が眼に付き撮った物。

 
ホソバニセジュジュネノキの実       (当市東部)
3/25
山地の尾根筋からやや乾いた所に多くを見る。
幾つかの株に咲き出した花を見たが、被写体としては今一ばかり
やっと納得の姿の花を撮る事が出来た。

 
マキノスミレ(槙野菫)         (葦毛湿原周辺)
3/25
林内の踏み痕を徘徊してたら偶然に見つけた蕾。
後一週間もすれば開花しそうな気配。

 
ミカワツツジの蕾(三河躑躅)     (葦毛湿原周辺)
3/25
丘陵地から山地の乾き気味の所に多くを見る。
探さないと見つけ難い小さな花、湿地周辺では結構まばらに
生えてて探したら結構多くの開花株を見る事が出来た。

 
フモトスミレ(麓 菫)        (葦毛湿原周辺)
3/25
山地に生える常緑低木。
前回訪れた時は蕾固しを感じてたが、日当たりの良い所は既に
満開状態に見えた。

 
ミヤマシキミ(深山樒)         (葦毛湿原)
3/25
湿原内の2ヶ所に少しかたまって見られた、湿地内の埋まった土を
取り省いてるからどうしても減少傾向になってしまうが、その内に
種子を飛ばして一杯殖える事でしょう。

 
ハルリンドウ(春竜胆)         (葦毛湿原)
3/24
賑やかな花付きを見つけたと思ったが、全部下方向いてて
少々ガッカリだったが取りあえずアップ。

 
シュンラン (春 蘭)          (新城市)
3/24
経過を見に訪れたら、この画像からすると1日早かった?
また日を改めて訪れて見たい。

 ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)   (新城市)
3/24
情報を得て早速見に出かけて見たら、既に早くから咲いてたのと
画像の様にこれからというのと見られた。

 
ヒトリシズカ(一人静)
         (当市北部)
3/24
↓の19日に撮ってる蕾が今朝やっと開花。
小さい群生で蕾は数個だけど、これから順次咲いてくれると思う。

 
ニリンソウ(2輪草)         (我が家にて)
3/24
2年前に園芸店にて購入物。 以前にやはり園芸店で購入して
数年楽しんでいたが、消滅させてしまったので大事にしたい。

 
ベニバナナンザンスミレ       (我が家にて)
 (園芸種)
3/23
たまたま徘徊中に、知人にバッタリで今から見に行くという事で
一緒させて貰い開花を見る事が出来た。

 
ヒトリシズカ(一人静)        (渥美半島中部)
3/23
毎年同じ場所で見てる野草。 
今年は開花してる株は沢山ある中でこれを入れて2株だった。 
これから順次咲き出すでしょう。

 
ウラシマソウ(浦島草)         (渥美半島中部)
3/23
毎年この地で見てる花ですが、他の株は蕾がやっと伸びて
来てる段階なのにこの株だけは日当たりの良い場所の為か
咲き出してた。

 
サワオグルマ(沢小車)         (渥美半島中部)
3/23
例年↓の花と一緒に見られる。 今季は結構咲いてる枝が
低くて思い通りの姿で見る事が出来た。

 
コブシ (辛 夷)            (渥美半島中部)
3/23
早くに開花情報を得てたが、やっと訪れる事が出来た。
既に早くから咲いてたから、朽ちてる花もいくつか見られた。

 
シデコブシ(四手辛夷)         (渥美半島中部)
3/23
予想通りの開花だったが、今年はこの株の3輪だけの開花。
他の株も坪もがそれなりに見られたから順次開花するでしょう。

 
イカリソウ(碇 草)         (渥美半島中部)
3/23
↓の19日に2輪の開花でアップしてるが、今日は7本全部に
開花を見る事が出来た。

 センボンヤリ(千本槍)           (我が家にて)
3/22
訪れてみたら、既に幾つかの花穂が立ち上がってた。
前回訪れた時は蕾すら見る事が出来なかったのに、動き出すと
早い物だと改めて自覚。

 
キケマン(黄華鬘)           (当市中部)
3/22
前回は雌花が見れて中たので、再度寄ってみたら、
手は全然届かない高さですが、幾つかの花を見る事が出来た。

 
アケビの雌花と雄花          (当市中部)
3/22
前回訪れた時はまったく花は見れなかったが、この花には
環境が良いと思われる場所では幾つかの花が見れた。
次は白花を撮りたい。

 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)       (当市北部)
3/22
前回訪れた時は雄花を見る事が出来て、今回はと探したら
僅か咲き出してた。

 
コクサギの雌花(小臭木)       (当市北部)
3/22
雨上がりにエッチラオッチラとまたまた訪れてみたら
1輪だけ咲き出してた。 
色飛びしてしまったが、後一週間〜10日後には多くの開花が
見られる筈。

 
ヒトリシズカ(一人静)          (当市北部)
3/22
我が家の園芸種のイカリソウで、一昨年に捨てるのは勿体ない
から地に植えたのが既に蕾がこれだけはっきりと見られた。
例年撮ってる半島の中程ではもう咲き出してるのでは・・・・

 イカリソウの蕾(碇 草)         (我が家にて)
 (園芸種の多摩の源平)
3/22
以前に賀茂の菖蒲園の出店で購入物が株分けで随分殖えた。
早い時期から2〜3センチ新芽が立ち上がってて、何時になったら
動き出すかと楽しみにしてた。
全株の4分の1くらいの株に蕾が見られて芽が伸びてくると
同時に蕾も一緒に見られた。 
一緒に蕾が展開しない株は後からでは蕾は出来ないし、
花は咲かない。

 
ヤマシャクヤクの蕾(山芍薬)     (我が家にて)

 (園芸種)
3/19
当市のKさんに頂いた野草。 我が家に来て何年になるだろうか?
ほぼ忘れてるが日当たりの良い所へ植えたら一気に殖えだしたので
場所を変えて今の時期だと陽の当らない場所ですが、それでも毎年
僅かですが咲いてくれてる。 
今年も蕾が見られるから開花までそう遠くはないでしょう。

 
ニリンソウの蕾(二輪草)          (我が家にて)
3/19
2月20日に植え替えをした株。 先日来↓の15日に開花とほぼ
同じくして2輪が咲き出して、株元を見れば左の株に3本、右の株に
4本と予想外の蕾の立ち上がりでした。

 
センボンヤリ(千本槍)           (我が家にて)
3/19
毎年初冬の頃の季節外れに咲く事が多いこの花。
先日来真面な季節の開花を前に幾つもの蕾を見てて、開花は
何時頃になるだろうと見てた株。 今日は曇り空だから開かないと
思って見てたら満開きとは言えないが開花したので撮って見ました。

 
ヒゴスミレ (肥後菫)          (我が家にて)
3/18
田植えの準備の頃に花が咲くことから付いた名とか。
訪れた地にて一株だけだったが、小さいが綺麗な花が眼に
止まり撮った物です。

 
タネツケバナ(種漬花)        (当市北部)
3/18
里の道路脇から山地の林下まで普通に見られる。
まだまだ咲き出したのが少ないこの時期にこれだけの花数の株を
見られるとは思いませんでした。

 
タチツボスミレ(立坪菫)        (当市北部)
3/18
普通に見られるキブシの特徴は花穂が4〜10センチ位だが
この花穂は目測で20センチ位あった。
全体的には10センチ前後が多く見られたが僅か数花穂だったが
これと同じくらい長い花穂が見られた。

 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)    (当市北部)
3/18
山地の湿った所から、当地より北の県に行くと畦道などに群生
することが有る。
この地は以前大群生してたが、何故か激減状態になってる。
特徴は葉は対生でオシベは4個で、小さい花を10個前後付ける。

 
ネコノメソウ(猫の目草)        (当市北部)
3/17
2月の13日に1輪開花したのを撮ってアップしてるが、沢山付いた
蕾が順次咲き出して眼を楽しませてくれてる。

 
カネノナルキ               (我が家にて)
3/17
↓の14日のは鉢に植えて咲いてるのを撮ってるが、これは地に
植えて根付いたか、順次綺麗な花が咲き出した。

 
白花のヒメオドリコソウ         (我が家にて)
3/17
↓の10日に別鉢のを撮ってアップしてあるが、もう一つの大きい
鉢の方は根が一杯に張ってるのか? 葉が小さくなって花も
一杯付いて咲いてる。 花後は植え替えをしようと思ってる。

 
パンダカンアオイ            (我が家にて)
3/17
昭和63年にこの地へ越してきた折に、次兄が持って来てくれた木。
鉢に植えっぱなしで、切り込んだ訳でもないのに低い。
植え替えもせずに水だけくれてるだけだけど今も花を付ける。

他にシナレンギョウ、チョウセンレンギョウが有るようですが、
切り取って割ってみたら空洞だった。

 
レンギョウ               (我が家にて)
3/16
これも何年前になるか、ある年に急に何の鉢だったか芽を出して
それ以降単独の鉢に植え替えた。 ただ横着をして植え替えを
怠ってるので、苔が厚く生えてる所苔が盛り上がってるので
苔をよけたら下から外に出れない花穂が2本出て来て、花穂は
白く画像の右下の奥にボケて映ってる。

 
ムスカリ               (我が家にて)
3/16
元同僚に頂いて何年になるだろうか・・・ ここまで来るまでに
消滅しそうになって、愛情を改めて込めたら今では3鉢に
殖えてる。昨日辺りから開き出して今朝の天気は小雨だが
開いたので撮って見た。

 白花のショウジョウバカマ        (我が家にて)
3/15
↓の7日に蕾をアップの株で、昨日辺りから僅か開き気味になり
今日の好天気に気分良さそうに開花を撮って見ました。

 
センボンヤリ(千本槍)         (我が家にて)
3/15
山地の半日陰でやや湿りっ気のある所に多くを見る落葉低木。
雌花もと探すも今の所雄花しか見られず。

 
コクサギ(小臭木)          (当市北部)
3/15
えっちらおっちらと汗を少々かきながら現地へ。
↓の6日のと同じ株で経過を見に訪れると後少しで開花しそう。
盗掘に遭わず何時までもここで見られる事を祈るのみ。

 
ヒトリシズカ(一人静)          (当市北部)
3/14
昨年も例年に比べて一ヶ月遅いと言って、尚卵も少ないと。
今年はまだこれから増えるかもですが、今日は画像の倍程度の
卵で少なかった。

 
アズマヒキガエルの卵          (葦毛湿原)
3/14
道端から山地の林下まで普通に見られる。
1日に訪れた時は1輪も見る事が出来なかったが、今日は多くの
株に開花してるのを幾つか見る事が出来た。

 
タチツボスミレ(立坪菫)        (葦毛湿原)
3/14
↓の1日に蕾を撮ってる株で、見ごろを迎えてるだろうと
訪れて見た。
他にも同じ花を沢山見たが、これが一番花穂が綺麗だった。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)    (葦毛湿原)
3/14
5月の連休の頃に見頃を迎える。
ロープの外から遠くに芽生えてる所を撮った物で今年は
多くの花が見られるだろうか・・・・・

 
ミカワバイケイソウの新芽       (葦毛湿原)
3/14
↓の1日に蕾を見て以来の訪れでしたが、色合いは薄目の
花弁だが数輪の開花を見る事が出来た。

 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)  (葦毛湿原周辺)
3/14
先日に友より頂いた草花。
野草の白花も色々有って、また色んな所で見らえることも有るが
この野草だけは、友に教えて貰った一ヶ所だけ。
其処は咲いてるだろうか?確認が出来てない。

頂いたのを鉢物と地植えに分けて植えたが、これは鉢物画像。

 
白花ヒメオドリコソウ         (我が家にて)
3/14
数年植え替えをしなかった直径30センチの鉢物を、思い立って
返してみたら新芽が数えきれない程の株になってた。
札が無くて品種名は分からないが、画像の右側の数芽を切り
取って鉢を小さくして植え替えた。

 
ギボウシ                  (我が家にて)
3/13
今年も何とか1輪の花を見る事が出来たが、どうも我が家では
環境的に合わないようだ、頂いて数年になるが一向に殖える
気配がしない。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)       (我が家にて)
3/13
乾いた草地等によく見かける、色合いが濃くて鮮やかで
綺麗さを感じる。

 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)      (新城市)
3/13
早い時期に僅か咲いた所を見て撮ってるが、ここにきて思いの
外沢山咲き出してて、遠目にも分かる程だった。

 
白花のホトケノザ             (当市北部)
3/13
開花情報を頂いて、目的地に行く途中に寄って探したら
1輪は花弁が変に巻き込んでて見栄え悪し。 
他はと探したらこれが1輪咲いてて撮る事が出来た。

 
コケリンドウ(苔竜胆)        
3/12
昨年は13日に低い位置で撮ってるが、今季は低い所では
蕾ばかりだった。 少し高い位置で咲いてたのを何とか撮って
トリミング画像でアップ。

 
アケビ (木 通)              (当市中部)
3/12
昨年↑の花を見に行った近くで結構多く咲いてるのを見つけて
今季忘れずに寄って覗いたら、結構多くの花を見る事が出来た。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさという事で
付いた名前。

 
カスマグサ                (当市中央)
3/12
日当たりの良い所に普通に見られる野草。 
↑の花を見に行った所で結構咲き出してて、見栄えの良いの
を選んで撮ったもの。

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)       (当市中央)
3/11
一週間前に今年初の花を見て撮ってるが、ここにきて一気に
咲き出して、想像以上の花数になってた。

 
アマナ (甘 菜)           (当市北部)
3/11
沢山の開花情報を得て↓のヤマルリソウを見てから帰りに
寄って撮ってきました。  
想像以上の開花で少々ビックリでしたが全体的にはまだ
これからで沢山咲いた頃に再度訪れて見たい。

 
カタクリ (片 栗)           (当市北部)
3/11
↓の花の周りに数輪咲いてた、これも確か昨年見てるが
これ程白く咲いてるのは見てなかったと思う。

 
白花のオオイヌノフグリ         (当市北部)
3/11
移動中に見つけた花、撮ってる内に思い出した。 
昨年もこの地で綺麗に咲いてるのを見つけて撮ってる。

 
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)  (当市北部)
3/11
山地の沢沿いに多くを見る多年草。
思い出して急きょ出かけて見たら、日当たりの良い所では
既に多くの花を見る事が出来た。

 
ヤマルリソウ(山瑠璃草)       (新城市)
3/11
昨年もこの地にて結構多くの株を見てる所で、岩の窪みに
根を下ろして、この株だけ咲き出してた。

 
ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫)  (新城市)
3/11
山地の清流が流れる所に多くを見る多年草。
通りすがりに立ち寄ってみたら、既に咲き出してたので撮って
来た。

 
ワサビ (山 葵)           (新城市)
3/11
日当たりの良い草地に生える多年草。
昨年もこの時期に見てるので、探してみたら3株の開花を
見る事が出来た。

 
オカオグルマ(丘小車)         (新城市)
3/11
これも丘陵の土手かた道路の縁などに見られる多年草。
昨年もこの地にて結構沢山咲いてるのを見てるので、
探したら一株だけ数輪の開花を見る事が出来た。

 
ヒゲコスミレ(髭小菫)        (静岡県西遠)
3/11
丘陵の土手から道端に生える多年草。
早い時期から株を見つけては綺麗に開いてるのはと、探してたが
やっと気候も良くなり日当たりの良い土手にて見つけた1輪。

 
ヒメウズ (姫烏頭)          (静岡県西遠)
3/11
植え替えを止めておこうと思ったが鉢をばらしてみたら、球根が
結構大きくて今までの鉢では浅く小さいから一回り大きい鉢に
植え替え完了。 他の3鉢も同じく大きくして植え替え完了。

 
アッツザクラの球根          (我が家にて)
3/10
山地に生える常緑低木。
下ばかり見て徘徊してたら、独特の匂いが風に寄って鼻先に
少し戻って見上げたら沢山咲き出してた。

 
ヒサカキ               (当市北部)
3/10
山地から里の道端とうで最も普通に見られる菫。
訪れた山地の林道で僅かですがしっかり咲き出してた。

 
タチツボスミレ(立坪菫)       (当市北部)
3/10
太平洋側の山地に生える落葉低木。
毎年同じ木で花を見てる、今回も僅かですが咲き出してた。

 
クロモジ (黒文字)         (当市北部)
3/10
丘陵から山地に生える多年草。
まだ開ききってないが、既に幾つか立ち上がった姿を見た。

 
ナツトウダイ(夏燈台)         (当市北部)
3/10
既に沢山芽吹いてると情報を得てたので寄ってみたら、
名前の由来になった姿が見られた。

 
ヤブレガサ (破れ笠)         当市北部)
3/10
地に分けて植た株が昨日今日の陽気に一気に咲き出した。
鉢の方は日当たりの良い所に置いてる関係開花が早く、既に
咲き終わったのが幾つか垂れてる。

 
ヒメリュウキンカ(姫立金花)      (我が家にて)
3/10
随分前に園芸店にて購入後、株が殖えて今は大きめの鉢と
この鉢の2鉢になってる。
昨日覗いた時に開花が今一の感だったが今朝は陽気が良くなり
しっかりと開いてくれたので撮ってアップ。

 
パンダカンアアオイ          (我が家にて)
3/10
以前訪れたお家の方に球根1個頂いて早や数年。
過去1個子が出来て、今回で2個目の球根が出来てる。
画像を見るとほぼ原寸大に見える・・・・・

 
ムサシアブミの球根(武蔵鐙)     (我が家にて)
3/9
これも↓と同じところに植えられてる物で、ほぼ満開状態でした。
シベが見やすく飛び出してる穂をさがして撮った物。

 サンシュユ(山茱萸)           (新城市)
3/9
移動中に道路脇で見られる植栽物で、丁度咲き出してたので
撮らせて頂きました。

 
トサミズキ(土佐水木)         (新城市)
3/9
数年前に白花と言う札が付いたままを頂いて、2年前より花が
咲き出した。 宿根を見れば花の咲かなかった頃の宿根は
やはり小さかった。 今回植え替えに邪魔になる小さい宿根を
切り離して植え替え完了。

 
ハッカクレンの新芽(八角蓮)      (我が家にて)
3/9
先日この蕾が大きくなってきてるのを見て自然界はと例年
見てる所へ少し覗いたら、株その物が見当たらい場所と落ち
葉で株元が良く分からない等ではっきり確認できず。

今朝気が付いたら開いてたので撮ってアップです。

 シュンラン(春 蘭)            (我が家にて)
3/9
1月4日に蕾の中に僅かシベが見えてるのをアップ後、
今朝やっと僅か茎が伸びて開いてるのを見て撮った物。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)     (我が家にて)
3/7
我が家の庭で順次新芽が動き出してきた。
2月20日にもう一つの鉢の植え替えを済ませたが、流石に
そちらは覗いたら新芽が小さい。 
これは丈は2センチほどだが、開花まで遠くは無いと思う。

 
センボンヤリの新芽          (我が家にて)
3/7
開花情報を得て寄って見た。 この場所のみ開花で他の株は
幾つか立ち上がってたが、開花まで後少し。

 ミノコバイモ(美濃小貝母)      (新城市)
3/7
これも2月20日に今年初開花を撮ってるが、訪れたこの地では
やっと1輪の花を見る事が出来た。 貴重な一輪の感覚で撮って
アップです。

 
ハルリンドウ(春竜胆)        (新城市)
3/7
植栽物だが、例年通る道沿いに見られるので撮ってたが、
今季は異常寒波の影響と思われて開花が大分遅れてた。
日当たりの良い所はやっとどれを撮ろうかと迷う程の枝ぶりに。

 
ギンヨウアカシア            (静岡県西遠)
3/7
山野の日当たりの良い所に多くを見る落葉低木。
山道を移動中に見かけるようになり、咲いてる立木は何本か
見かけてるが、さて撮ろうと思うと枝の低いのが少ない。

 
キブシ (木五倍子)          (静岡県西遠)
3/6
友の所ではとうに咲いてるのに、我が家は日当たりの関係か
随分遅れての開花になりました。

 
ルリハコベ(瑠璃繁縷)        (我が家にて)
3/6
これも↓のユリワサビ同様に開花情報を頂いて即訪れて見た。
昨年より約10日早く花を見る事ができました。

 
アマナ (甘 菜)            (当市北部)
3/6
昨年終盤の葉を見つけて忘れないようにしてた物。
もう一ヶ所の所の方は数は少ないがもう少し成長が早いかも。
残念ながら見つかったら姿が消えるのが早い野草。

 
ヒトリシズカの新芽           (当市北部)
3/6
開花情報を得て訪れて見たら、思いの外沢山咲いてた。
調べたら昨年もほぼ同じ時期に開花してた。

 
ユリワサビ(百合山葵)         (当市北部)
3/6
この地へ訪れる度に覗いてる低木。 覗くたびに枝は折られて
いないかと気になってるが、今の所大丈夫だ。
一段と花数が増えてて撮って見たくなった。

 
コショウノキ (胡椒の木)        (当市北部)
3/6
秩父ギボウシを購入した鉢に生えてた物で、勝手に生えてたと
いう事で少々ぞんざいに扱ってた野草。
今まで適当に植えてて新芽を裸にしたことが無かったが今回
他の草花と同じ様に扱って気が付いた事で、新芽が親離れ
してないって事に気が付いた。

 
ホトトギスの新芽 (杜 鵑)          (我が家にて)
3/3
先日咲き出したと情報を得て、今日の陽気の良さに気分よく
咲いてるのではと訪れたら数輪の花を見る事が出来た。

 
アフリカヒメアヤメ          (豊橋公園)

 アフリカチゴアヤメ
 (小さいという事で稚児に変更されてるとの事)
3/3
この木は今季の咲き具合は寒波にかなり影響を受けたようで
ここにきて全体的に開花しだして花穂の白いのが遠くでも
分かる程になってた。

 
アセビ (馬酔木)          (豊橋公園)
3/3
四日前に開花を見てから陽気の良い今日は一気に開花しだした。
蕾は幾つか見てたが、沢山ある株など殆どの株が咲いてた。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)       (当市北部)
3/3
キクザキリュウキンカに遅れる事約一ヶ月。
頂いてから3倍くらいに殖えてる、地植えの一塊と鉢が2個。

 ヒメリュウキンカ(姫立金花)       (我が家にて)
3/2
たまたま通った堤防の下にヤドリギが沢山付いた木に、小さい
小鳥が飛び交ってて、車の中から撮った一枚。
手持ちのレンズが105mmの望遠マクロ、何とかトリミングで
分かる程度に撮れてた。

 
ヒレンジャク               (豊川堤防)
3/2
今季やっと初めて花弁がシャキっと伸びた花を見る事が出来た。
例年に比べて二か月近く遅れての花でした。

 
カテンソウ(花点草)         (当市北部)
3/2
日当たりの良い堤防で毎年見る事が出来るが、今年は時期が
早かった為に花数は少なかった。

 トウカイタンポポ(東海蒲公英)      (当市北部)
3/2
情報を得て寄ってみたら、想像以上に背丈が大きかった。
来年は忘れないように芽が出た頃を見てみたい。

 
フキ (蕗)              (当市北部)
3/2
約1年前に変わった斑入りが気に入って園芸店にて500円で
購入物。
時期が来たら花を期待したが残念ながら購入時と変わらない
状態で2年目の春を迎えて植え替えをしたら1株と思ってたら
2株だった、今季こそ花を見たい物です。

 
ミヤマウズラ (深山鶉)        (我が家にて)
3/1
数年前より植生回復作業が行われて、立木の伐採から
根株等の削除された湿地を見るにつけ うわ〜凄い・・・
今日も久しぶりに訪れて見たら、湿原入り口正面から木道を
行くと右手が一気に広がり、これも作業の大変さだったことが
分かる様子だたので撮ってアップです。

たまたま責任者の方が居られて話をさせて頂いたら、画像の
場所等は3年後には湿原らしさの野草が見られると仰ってました。

 葦毛湿原作業後の湿原風景
3/1
昨年は11日に開花を見てたので、蕾でも見れるのではと覗い
たらこれ一つだけでしたが見る事が出来ました。

 ヤマウグイスカグラの蕾(山鶯神楽)  (葦毛湿原周辺)
3/1
春を求めて葦毛湿原へ行ってみたら、数見た株に穂と株だけ
ピンク色のシベが覗いた株を見っけ。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)    (葦毛湿原)