トップへ

17−8月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
8/31
丘陵から山地にかけて草地から林下に生える多年草。
例年見る所で、訪れたついでに覗いたら2株に開花が見られた。

 
シュロソウ(棕櫚草)         (葦毛湿原)
8/31
日当たりの良い湿地に生える多年草。
早くから咲いてるのは既に終わってる株も結構多くありましたが
咲き出した所で綺麗に咲いてるのを見つけて撮った物。

 
ミズギボウシ(水擬宝珠)         (葦毛湿原)
8/31
山野の湿った所に生える落葉低木。
葦毛湿地内では結構多く見られ、6〜7月に黄緑色の萼片が花の
様に見える。 実は熟すと黒くなる。

 
イソノキの実 (磯の木)           (葦毛湿原)
8/31
昨年もほぼ同じ時期に見てるから訪れて見たら、既に幾つかの
小さい花が眼に付く程に咲き出してた。

 
シラタマホシクサ(白玉星草)        (葦毛湿原)
8/31
6月に園芸店にて見つけた変わった斑入りの植物で、今季これが
2鉢目の購入物ですが、先に購入物は蕾が付かず。
自然界では穂先が朽ちてしまうものも多く見るが、これも朽ちる
前に? 取りあえず撮って見ました。

 
ミヤマウズラ(深山鶉)         (我が家にて)
 (園芸種)
8/29
湿地に生える多年草。
2週間前に訪れた時は蕾も見つける事が出来ない状況だったが
今日は、この様に2株に開花が見られ離れてるがマクロ望遠で
撮ってトリミングでアップ。

 
ミズトラノオ(水虎の尾)         (新城市)
8/29
約2週間前にもこの地で見てるが、この株で2株目。
開花状況はあまり良くはないが、それでも幾つかの開花が見られ
撮って来たもの。

 
アズマカモメヅル(東鴎蔓)       (新城市)
8/29
湿った所に生えるつる性の1年草。
早い時期から訪れた時に覗いてた花、もうボチボチ咲いてる頃と
目的をもって訪れたら、思いの外沢山咲いてて撮りやすい花を
選んで撮って来ました。

 スズメウリ(雀 瓜)           (新城市)
8/29
通常の色合いの花は早い時期に見て撮れてるが、訪れた地で
気にしながら探してたら運よく見つける事が出来た。

 
キツネノマゴ白花(狐の孫)       (新城市)
8/29
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
情報で訪れた地の近くで群生を見て撮った物。

 
エビスグサ               (当市北部)
8/28
低地の河原から高原の草地まで結構広い範囲に生える多年草。
たまたま訪れたつにて林の縁から顔を出してた。

 ツリガネニンジン(釣鐘人参)       (三河高原)
8/28
山地から丘陵の木陰に生えるつる性の多年草。
訪れた地にて蔓を見つけて探したら1輪だけの開花を見っけ。

 
ツルリンドウ(蔓竜胆)         (三河高原)
8/28
林の縁などに生えるつる性の多年草。
里で見てる蔓は一向に花が見られないが、やや標高のある
山地では既に幾つもの花穂が見られた。

 
アマチャヅル(甘茶蔓)        (三河高原)
8/28
山野の林内から道路の縁などに生える多年草。
日当たりの良い地では既に咲き終わったのも見たが、何れにしても
全体的には咲き出した所で、数輪の開花を見る事が出来た。

 
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑)    (三河高原)
8/27
北アメリカ原産の帰化植物。
これも困った植物との事で、畑に放置しとくと群落が出来るとか
数年前に茶臼山で見て以来、昨年当地の近くで見て撮ってるが
3日前に、ここに生えてるのを見つけた野草。

 ブタクサ                  (当市北部)
8/27
↓の23日に撮った株ですが、後ろで蕾だったのも開き出してた
ので撮って来ましたが、別株でも完全に開いたのを再度撮って
見たい。

 ナンバンギセル(南蛮煙管)      (当市北部)
8/27
この地に生えてるのは訪れる度に眼にしてた低木。
たまたまこちら向きに倒れてて、こうゆう撮り方も良いのではと
撮った物。

 
コガンビ                 (当市北部)
8/27
土の中に閉鎖花を作ることで、厄介な野草と思われてるようで
訪れた地でも道路わきの草地に群生してて、中でも葉と花と
両方が綺麗に見えるのを選んで撮った物。

 
マルバツユクサ            (当市北部)
8/27
↓の花を撮ってる横で小さな花が見え隠れ、ピンク色の花が
見えた時は、もう咲き出してるかと喜び勇んで撮った物。

 
サクラタデ(桜 蓼)           (当市北部)
8/27
当市北部の休耕田で見つけた花穂、見た時は名前が分らず
パソコンに取り込んで画像をみて納得。
今ま新城市の山地で見てた花で、まさか湿地の休耕田で見るとは
以外でした。

 
ヨウシュハッカ              (当市北部)
8/26
秋の七草のひとつで、山野にやたら蔓を伸ばして蔓延る多年草。
たまたま訪れた地にて、この一房だけが咲き出してた。

 クズ (葛)                (当市北部)
8/26
7月3日に開花を見て撮ってるが、早い物で既に実を見る事が
出来ましたが、次は赤く熟した実を撮りたい。

 
カラタチバナの実(唐 橘)         (当市北部)
8/26
山野に普通に見られる落葉低木。
訪れた地にて既に赤く熟してる実が見られました。

 
コバノガマズミの実           (当市北部)
8/24
6月の下旬に開花したのを撮ってる花ですが、蔓を伸ばしては
花を咲かせて今も尚綺麗な花が見られました。

 ツルフジバカマ(蔓藤袴)        (当市北部)
8/24
8月9日に今季一番花を見て撮ってるが、出来たら雌花と一緒に
並べてみるのも良い物だから探してたらやっと見つけた。

 
サネカズラ(実 葛)          (当市北部)      

 (左が♀ 右が♂)
8/24
開花情報を得て、昨年見た所はと訪れてみたら、かなりの群生で
見られたが、被写体として選んだこれを撮ってアップです。
図鑑では5〜10センチと記載、この地では3倍くらい高いのが
見られる。

 
コミカンソウ(小蜜柑草)         (当市北部)
8/24
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
開花情報で昨年見た所ではどうだろうかと寄って見たら、
時間的に丁度よかったようで、結構多くの花を見る事が出来た。

 
アメリカキンゴジカ             (当市北部)
8/23
何日か前に花芽が出てると情報を得てたので、間を置いて
訪れて見たら既に沢山の花芽が見られ、2本に咲き出したのも
見る事が出来た。

 
ナンバンギセル(南蛮煙管)      (当市北部)
8/23
低山の荒れた地に多くを見る多年草。
5月下旬から6月にかけて花を見てるが、既に細長い実を付けてた
熟すと割れて綿毛を飛ばして子孫を残そうとする。


 
シロバナクサナギオゴケの実      (当市北部)
8/23
山野のやや湿った所に生える多年草。
早い時期に下刈りをされてしまい、今季ここでの花は諦めてた。
たまたま訪れたら、一株だけ咲いてた。

 
ニガクサ(苦 草)           (新城市)
8/23
暖地の山野に多くを見る事が出来る落葉低木。
↓の花を見てる時に眼に付いた熟した実、食べられるようですが
まだ食べたことは無い。

 
イヌビワ(犬枇杷)           (当市北部)
8/23
日当たりの良い草地などに生えるつる性。
情報を頂いて早速見に行ってきました、有難い事に車道沿いの
木々に蔓を伸ばして咲いてるので有難い。
多年草と図鑑では説明されるが、実際には昨年と同じ所で
見られる事が少ない植物。

 
ガガイモ                (当市北部)
8/23
日当たりの良い林の縁などに生えるつる性半低木。
山地の林の縁などに見られるボタンヅルと見間違う程に似てる。
今の時期、訪れる所で木々に覆いかぶさるように蔓延って白い花を
沢山付けてる。

 
センニンソウ(仙人草)          (当市北部)
8/21
昨年の暮れ12月6日に活着してくれるかと心配しながら
2鉢に分けて植え替えをした株です。何とか2鉢とも元気に
今では3〜4本1.5mくらいに茎を伸ばして蕾も沢山付けて
咲き出しました。

 
イヌハギ(犬 萩)         (我が家にて)
8/21
山地の草地に生える2年草。
早い時期から見てる花ですが、何故かやっと撮る気に・・・・

 
オニルリソウ(鬼瑠璃草)        (新城市)
8/21
水田や湿地などに生える多年草。
訪れた所で別物を探してる時に湿地に小さな花を見つけて
撮って来たもの。

 
ヘラオモダカ(箆面高)            (新城市)
8/21
山野の湿地に生える多年草。
訪れたしっちにて咲き出していた株、周りは結構群生してるが
殆どが蕾状態、でも順次咲き出して行く事でしょう。

 
サワキギョウ(沢桔梗)         (新城市)
8/21
山野の林の縁などに多くを見る多年草。
開花を見て以前もここで見て撮ってる事を思い出したが、完全に
忘れてた。

 
ヤマホトトギス(山杜鵑)        (新城市)
8/21
約一か月前に開花1号を撮ってるが、それ以後沢山咲いてる所を
見たい撮りたいと訪れるも、今回も期待外れの寂しい開花でした。

 
カリガネソウ(雁金草)         (新城市)
8/20
湿地や田の畔に生える多年草。
今年は諦めてた花、昨年まで見る事が出来てた所が何も無く
これも情報を頂いて見る事が出来ました。

 
オグルマ(小 車)          (当市北部)
8/20
山野に生える多年草。
これも情報を頂いて、咲き出して一番良い時に見れた。
気のせいか昨年より株数が殖えてるような・・・・・

 
オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀)  (当市北部)
8/20
山地の林内に生える多年草。
開花情報を頂いて早々に訪れて撮ってきました。

 
シギンカラマツ(紫銀唐松)         (当市北部)
8/19
樹幹に着生する多年草。
急きょ思い出して寄ってみたら、ほぼ終盤で果実がやたら目に付き
そでもと探してみたら一輪のみ見つける事が出来たが、これも証拠
写真に。

 
クモラン (蜘蛛蘭)             (新城市)
8/19
山地の林内に生える多年草。 
今年もボチボチと思い見に出かけてみたら、開花はまだまだで
7〜8株見られるが蕾を沢山付けたのは途中で朽ちてて
まともな株はこの2株だけ。 

 
ミヤマウズラ(深山鶉)          (新城市)
8/19
もう終わってるだろうと思いながら覗いてみたら、高い位置に
今が盛りの如く咲き誇ってた、証拠写真。

 
ハナゼキショウ(花石菖)        (新城市)
8/19
山地に生える落葉低木。
サンショウに似るが香が劣るという事でこの名が付いたとか。
刺が互生で小葉の数が多く、葉の縁がなめらか。


 イヌザンショウ(犬山椒)           (新城市)
8/17
湿地等に見られる多年草。
↓の花を見に訪れたら、既に咲き出してるのを見る事ができた。

 
ムカゴニンジン(零余子人参)    (葦毛湿原)
8/17
湿地に生える多年草。
昨年に5日遅れての開花を見る事ができました。
今年は株の葉が汚くて、また食べられてるような?

 ミズオトギリ(水弟切)         (葦毛湿原)
8/17
まだまだ夜に咲いてると思われるが、訪れた所で既に実が
出来てた。 

 
カラスウリの実(烏 瓜)         (当市北部)
8/17
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
別物を見に訪れたら予定外の花を見る事ができました。

 
ベニバナマメアサガオ           (当市北部)
8/17
今季早い時期に下刈りをされてて、この地域に訪れる度に
覗いてた野草です。 これも開花情報を頂いて撮って来たもの。

 
ポンポンアザミ              (当市中部)
8/17
日当たりの良い草地に生えるつる性の多年草。
開花情報を得て見て来ました、小さい花で苦手な部類の花です。

 
ニガカシュウ(苦何首烏)        (当市中部)
8/16
早い時期に別地にて撮ってアップしたが、この地では早い時期に
下刈りがされて一時諦めた花でした。
今日覗いたら、数株に小さい花が見られた。

 
コカモメヅル(小鴎鶴)         (新城市)
8/16
湿りっ気のある所に生える多年草。
早い時期に群生して立ち上がって株でしたが、下刈りで出てない
所も有ったが来年はどうなりますか・・・・
開花情報を頂いて帰り道に寄って見たら、意外と多くの株を
見る事が出来た。

 
ハッカ (薄 荷)             (新城市)
8/16
山野に生えるつる性の多年草。
コバノカモメヅルはこの地では蔓は沢山見るも、被写体に良い
花はもう少し先になりそう。
開花情報を得て早速寄って撮って来ました。

 
アズマカモメヅル(東鴎蔓)       (新城市)
8/16
10日前に訪れた時は、まだ咲き出したところで花を選ぶ事も
無く撮って来ましたが、今日はどれにしようかと迷った後撮った
花です。

 キツネノカミソリ(狐の剃刀)       (新城市)
8/16
山野に生える多年草。
昨年は当市北部の山地にて数株見るも、今季は多年草なのに
一株も見る事が出来無かった。
この地へ行けば林道を移動してる時に所々で株が見られて、
訪れる度に覗いてた株で、今日やっと開花が見られた。

 
ハダカホオズキ(裸酸漿)        (新城市)
8/16
日当たりの良い林の縁などで見れるつる性の多年草。
今年は何故か高い位置で穂をつけて咲き出してた。
地中にできるイモのような塊根は小さいが食べられると図鑑に。

 
ホドイモ(塊 芋)         (新城市)
8/16
山地の陰に生える多年草。
秋に分類されてるが、この地では既に沢山の花が咲いてた。

 
マツカゼソウ(松風草)          (新城市)
8/16
↓の10日に撮ってアップしてあるが、今朝見たら黄色が濃くなって
名前の通りになってきてたので再度アップです。

 
 
フウラン黄花 (風 蘭)         (我が家にて)
 (園芸種)         
8/13
先日来ボチボチ開花するのではと気にしてた花です。
今朝覗いた時に蕾が横向きになってたので、午後には開花をと
期待してた。
PM1:00ではまだ蕾のまま、今日は駄目かな?PM4:00に
覗いたら2株に数輪の開花を見て早速撮って見たもの。

 
タヌキマメ (狸 豆)        (我が家にて)
8/13
山地の所々で見かける落葉低木から小高木。
移動中に眼にする木で沢山ぶら下ってるのを確認してるので
覗くも色変わりして爆ぜるのはまだまだ先。

 ツリバナの実 (吊 花)        (新城市)
8/13
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
図鑑によると、江戸時代末期に観賞用として渡来して、観賞用と
して渡来したと。 
今では野生化したのが各地で見られる。

 
マルバルコウソウ           (当市東部)

8/13
山野に生えるつる性の多年草。
開花情報で覗いてみたら、既に沢山の開花を見る事が出来た。

 
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)      (当市東部)
8/10
山野で普通に見られる落葉低木。
前回訪れた時も花を見るも、撮る気になれなかったが今回は
見栄えが良くなってた。

 
ヤマハギ(山 萩)           (新城市)
8/10
下刈りされてるかもと再度訪れたら、この場所は下刈りされずに
残ってた。 前回の花は朽ちてたが新しく咲き出した花が数輪。
装飾花の無い花から少ない花と咲き出してた。

 
ミカワマツムシソウ(三河松虫草)     (新城市)
8/10
北半球に分布してる帰化植物の多年草。
今季は下刈りが早くからされてて、半分諦め気分でしたが
覗いてみたら僅かに咲いてるのを見つけて撮った物。

 
ヨウシュハッカ               (新城市)
8/18
山地のやや乾燥気味の林の縁などに生える多年草。
早い時期から近くを訪れたら必ず覗いてた野草で、一週間前は
まだ開花が見られなかったが、数株ある内3株に開花が見られた。

 
オオヒキヨモギ(大引蓬)          (新城市)
8/10
一週間前に咲き出した所を撮ってるが、改めて訪れて見れば
撮り難い被写体が多い中、根生葉ともに撮れるの見つけて
撮って来ました。

 シマジタムラソウ            (新城市)
8/10
長い間眼を楽しませてくれたが、蕾も残り数個になり終盤に
なってきました。 
2鉢が重なってるが、次期には株分けをするつもりです。

 
レンゲショウマ(蓮華升麻)       (我が家にて)
8/10
昨年に続いて今季も遅れ気味ながら黄色い花を付けて
くれました。
咲き出しの当初の色は白色ですがこの種の特徴で徐々に黄色が
増してきた。

 
フウラン黄花 (風 蘭)         (我が家にて)
 (園芸種)         
8/9
山地のやや乾いた所によく見る落葉低木。
↓の花を見ての帰りに目に付いた1輪、この地はコウヤボウキが
結構多く目に付いたが、所々で長葉が自生してた。

 
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) (相楽の森)
8/9
山地のやや乾いた草地等に生える多年草。
開花情報を得てたので他の草花と共に見に出かけてきました。

 
シラヤマギク(白山菊)        (相楽の森)
8/9
暖地の山野に生える常緑つる性木本。
開花情報を得て寄って見てきました、雌花もと探すも他に
同じ雄花しか見つける事が出来ず。

 
サネカズラの♂(実 葛)        (相楽の森)
8/8
日当たりの良い草地に多くを見る。 
図鑑では多年草と載ってるが、毎年同じ所で見れる事の少ない
植物です。 
たまたまこの地だけは、どうゆう訳か毎年見る事が出来ています。

 
ガガイモ               (当市北部)
8/8
山地に生える常緑低木。
訪れた地にて沢山の蕾を見る事が出来て、よく見れば既に
開花してて、撮りやすい花を探して撮った物です。

 
フユイチゴ(冬 苺)           (当市北部)
8/8
林下に生える事の多い常緑の多年草。
例年見る所ですが、思いの外早く開花を見る事が出来た。

 
ヤブラン(藪 蘭)            (当市東部)
8/8
常緑樹林内に生えるつる性植物。
つる物は嫌われるようで、近くで見られると喜んでいると、次に
訪れた時は下刈りされてて、正直ガッカリ。
伸びた、下刈りと繰り返しているが、何とか見られる位置でやっと
開花した地味な花を見る事ができました。

 
キジョラン(鬼女蘭)          (当市東部)
8/6
前回訪れた時も開花を見る事が出来たが、撮るには遠すぎて
今回やっと近くで見る事が出来たので撮ってきました。

 
ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草)   (葦毛湿原)
8/6
↓の2日に1輪の開花を見て、別物を見に行ったついでに
覗いたら2株並んでいるが1輪ずつで2輪の花を見る事が
出来たので撮ってきました。

 クロムヨウラン(黒無葉蘭)    (葦毛湿原周辺)
8/5
山地の木陰に生える多年草。
初めて訪れた林道で数少ない被写体の一つでした。

 
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)   (新城市)
8/5
日当たりの良い山野に生えるつる性の植物。
先日はセンニンソウの開花を見れたが、次はと思ってた花です。

 ボタンヅル(牡丹蔓)         (新城市)
8/5
2週間前に訪れた時は、開花は1輪も見る事は出来なかった。
全体的にはまだまだこれからで、場所に寄ってはこの様に
数輪の開花が見られるようになった。

 
キツネノカミソリ(狐の剃刀)       (新城市)
8/5
約2週間前に花が付いていたが、既に実がウインナソーセージ
状態になってる姿は思いの外早かった。

 
ツチアケビ果実(土木通)        (新城市)
8/5
今朝、裏の鉢の葉に止まって葉に溜まってる水を飲んでるのか
おとなしくしてた撮って見ました。

 
ヤマトシジミ               (我が家にて)
8/5
自然界の同じ種類も蕾を立ち上げて来てるが、園芸店にて
斑の入りが本来の物に比べ変わってると思い購入したものです。
花茎が大分高く立ち上がって来たので途中で朽ちる事の無い
ように祈るのみ。

 
ミヤマウズラ(深山鶉)         (我が家にて)
 (園芸種)
8/3
湿地などに生える多年草。
これも↓の近くで散策中に見つけた花、緑が殆どの所に
白い花が所々に見られた。

 
オモダカ(面 高)          (新城市)
8/3
↓の散策が終わった後、近場を散策してて見つけた白花。
近くには通常の花が多い中覗いてみれば上部に蕾を残す
良い状態の花が見られたと思う。

 
シロバナノアキノタムラソウ      (新城市)
8/3
日当たりの良い山野に生える落葉低木。
これも見つける度に開花はと覗いてた、↓と同じ地にて多くの
低木が見られて、どれを撮ろうかと迷う程でした。

 
コガンビ(小雁皮)          (新城市)
8/3
先日来追っかけてた花ですが沢山生えてると、これも情報を
頂いて覗いてみたら大群生に正直ビックリ。

今日この地を下刈りされてる方が居られて、一両日に刈られる
運命かも・・・・・

 
イブキボウフウ(伊吹防風)      (新城市)
8/3
山地の日当たりの良い草地に生える2年草。
情報を得て早速訪れてきました、有難い事に移動の車より
直ぐの所に生えていた事。

 
マツムシソウ(新城市)         (新城市)
8/3
蛇紋岩地のやや乾いた所に生える多年草。
先日来何時開花かと近くを通る度に覗いてた花ですが、やっと
咲き出していました。

 
シマジタムラソウ             (新城市)
8/2
山地や丘陵地の林の中に生える多年草。
開花情報で早速寄ってきました、細かい花ですが一輪ずつの
花に魅力を感じてトリミングしました。

 
カノツメソウ(鹿の爪草)       (当市北部)
8/2
常緑樹林下に生える、菌寄生植物で。
湿原で知り合いが山から下りて来て、今綺麗に咲いてるからと
案内してくれた花です。 
以前見たのは6月中旬から咲き出して7月の中旬ごろまでに
見てた花ですが、ここではまだ咲き出した所でした。

 
クロムヨウラン(黒無葉蘭)    (葦毛湿原周辺)
8/2
池や沼の縁などに生える多年草。
以前はここでは見られなかった野草ですが、数年前より
何処かから種子が飛んできたのが芽を吹いたのが見られる。

 
ガマ (蒲)          (葦毛湿原)
8/2
日当たりの良い湿地に生える多年草。
例年通りに咲いたと思われる花には、既に花弁が黄色く
枯れた状態になってた。 

 
サギソウ (鷺 草)        (葦毛湿原)
8/2
湿地に生える多年草。
早い時期に木道より離れた所で数輪の開花を見てるが
手持ちのカメラでは太刀打ちできず撮れなかった。

 
ミズギク(水 菊)        (葦毛湿原)