トップへ

17−2月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
17年度 1月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2/28
ヨーロッパ原産の帰化植物。 
畑等の嫌われ物で以前比べて何倍も殖えてて繁殖力の強い事。
早い時期から覗いてた野草で、寒い時は開花が今一でしたが
今日の春を思わせる陽気に気を良くして咲いてました。

 ヤブチョロギ            (当市東部)
2/28
ヨロッパ原産の帰化植物。 我が家でもやっと開花しました。 
早い時期に殖えすぎな様子を感じたので3株程掘り起こして鉢に
植えた為、地に生えてるのにも影響が表れたようす。
鉢物は3つ蕾が見えてるが開花まではもう少しかかりそう。

 
キクザキリュウキンカ          (我が家にて)
2/28
小型のギボウシの植え替えを済ませました。
鉢から抜いた状態を見れば、根腐れを起こしてるから今回植え
替えは丁度よかった。
土落としはピンセットを差し込んで振るって土落とし、腐った根から
雑草などの宿根を鉄砲水で洗ってピンセットで抜き除草。
後は真ん中で切り離して2鉢に植え替えを完了。

 阿仁ギボウシ              (我が家にて)
 (園芸種)
2/27
植栽物と思われるが、ボチボチ咲き出してたので撮らせて頂いた。
本来は暖地の山地に生える常緑小高木、全体的に有毒で特に
果実は猛毒と図鑑に。

 
シキミ (樒)             (当市北部)
2/27
これも植栽物でしょうが、毎年開花時には見せて貰いに出かけて
撮らせて頂いてる花。 
今回は近くで綺麗に咲いててラッキーでした。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)        (当市北部)
2/27
今年で3年連続に見に行ってる所の花で。
一番最初に見た時が一番印象に残ってる咲き具合で、期待して
訪れるも、昨年よりまた一段と寂しく咲いててガッカリ。

 
ミスミソウ (三角草)          (当市東部)
2/27
例年見てる所へ、エンヤコラして登って展開具合を見に行ったら
落ち葉に隠れて一株だけ見つける事が出来た。
また群生で開いてる所を撮って見たい。

 
ヤブレガサ (破れ傘)         (当市北部)
2/26
ヨーロッパ原産の帰化植物。
昨季は一昨年の12月に既に見て撮ってるので今期も早い
時期から別事で訪れる度に覗くも、今日が初の開花でした。

 
ツルニチニチソウ(蔓日日草)     (当市北部)
2/26
この低木は早い時期から赤い実を付けてるのを見てた木ですが
赤い実が一向に減らずに、今も変わらず目に付いて他にこれと
いって被写体が無いので撮って見ました。

 
アリドオシの実 (蟻通し        (当市北部)
2/25
↓の花が自生してる横で一緒に陽を受けて綺麗に咲いてた花。
早い時期に撮ってるが久しぶりに咲いてるのを撮ってアップです。

 
カラスノエンドウ(烏の豌豆)     (当市北部)
2/25
白花に赤斑入りの珍しい株で、開花情報を頂いて早速寄って
撮ってきました。 残念ながら以前の様に大群生は見られず
僅か数株を見付けられ、有難かったです。
↓の赤斑とは斑の入りが違ってこれも珍しく思います。

 ホトケノザ白弁に散斑入り      (当市北部)
2/25
この花も気候に左右されやすい花と思われます。
自生地をその都度覗いては開いてはいないかと覗くも、なかなか
思う様に開いてくれてない花。 今後陽気がよくなれば恐らくもっと
綺麗に咲いてくれるかと思います。

 
イヌノフグリ               
2/24
↓の花を見て先に行った所で見つけた開花株。
僅かなミカン畑の土手の日当たりの良い所で小さい群生を見つけて
撮ってきました。

 
マツバウンラン             (浜名湖湖畔)
2/24
昨年は19日に沢山咲いてる所を撮ってるが、今年は少し遅れての
見頃を迎えてる。
自生の小高木が見られる所で、毎年訪れてはいるが今年も昨年
同様で枝の高い位置での開花で望遠で撮ってトリミング。

 
マンサク (満 作)          (浜名湖湖畔)
2/22
別花を求めて訪れるも目的の花は見られず、近くで一時に
比べて随分多くの株が花穂をつけていました。
中でも目に付いた株右端には早々に咲いた花茎には落花した
痕が。

 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)    (当市北部)
2/22
↓の17日とは別の株で、開花当初から蕾を僅かに残した花房を
撮りたい見たいと訪れる度に覗いてた低木。
沢山咲いてると思い覗くも一番多く咲いてる房で7つの花。
蕾の残りがまだ4つも有る、残りが咲くころには汚れた花が一つ
二つと在る事でしょう。

 
コショウノキ (胡椒の木)         (当市北部)
2/19
ネット上で既に綺麗に咲いてる花を見てる友に誘われて
訪れて見ました。
風が強いから開花は無いのではと訪れるも意外にも結構
咲いてるのを見る事が出来ました。

 
ミスミソウ(三角草)          (当市北部)
2/19
先日来訪れる度に見てる花ですが、近日急に開花数が増えて
撮りやすいのを選んで撮って来た物。

 
オガタマノキ               (豊橋公園)
2/19
早い時期に撮ってる花ですが、ここにきて結構多くの株が咲いてて
改めて撮って来たもの。

 
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)      (豊橋公園)
2/19
別物を目的に訪れるも、被写体になる物はこの綿毛の旅たちだけ。
今年は思いの外沢山の実が出来て、早いのはとっくに種子は旅たち
残りの綿毛も一両日に旅たちの気配。

 
ガガイモの綿毛             (当市東部)
2/19
これも↓と同様に株が小さくて寂しい株ですが、何とか咲いて
くれて3種目の開花。

 
クリスマスローズ             (我が家にて)
2/18
昨年の12月11日に今季最初に咲いた1輪を撮ってアップ以来の
再度のアップ。
訪れる度に覗いては展開具合を見てるが、今月に入ってからは
咲き出してる花穂での開花数が増えて来てる。

 
アセビ (馬酔木)            (豊橋公園)
2/18
園内にシナマンサクと一緒に植栽されてる物で、毎年遅れて
咲く花です。
おれも一時に比べて随分開花数が増えていました。

 
マンサク (満 作)          (豊橋公園)
2/18
等公園でも咲き出したと友に教えて頂いて覗いて来た花。
園内では一番早く咲く場所。

 
セントウソウ(仙洞草)         (豊橋公園)
2/18
友より1輪咲き出したと情報を早々に頂いて、帰宅途中だったが
向きを変えて寄って撮ってきました。
小型の多年草で昨年から改名された花で、先日も訪れた時に
探してみたが見つける事が出来なかった花。 
これからは4月一杯まで咲き続けると思います。

 
アフリカチゴアヤメ          (豊橋公園)

2/18
1月の下旬に咲き出した花は朽ちてきて2輪〜3輪目にと
咲き出してくれてます。

 
フクジュソウ (福寿草         (我が家にて)
2/18
やっと別鉢で2輪目の開花。 これも元同僚に頂いた物ですが
鉢が小さい関係? 全体的に育ちが良くない。

 
クリスマスローズ            (我が家にて)
2/18
先日来開花待ちしてた花、今朝覗いたら2輪目の開花でした
早速撮ってアップです。

 
カゲツ (別名、カネノナルキ)     (我が家にて)
2/17
一向に開花数が増えない。
数本のうち以前から撮って↓の4日の低木に13個の蕾を付けた
枝が有るが、この木が一番開花数が多かったが、何時になったら
満足いく開花数が見られる事やら・・・・・

 
コショウノキ(胡椒の木)       (当市北部)
2/17
情報を頂いて即訪れてきました。 今までにも色々なホトケノザを
見て来てるが、白弁に赤斑入りは初めての花。
これも除草剤の影響で色素が抜けた現象と言って良いのだろうか?

 
ホトケノザ白弁に赤斑入り       (浜名湖湖畔)
2/16
約20日前にこの地へ訪れて、やっと僅か咲き出した株を見つけて
撮ってきてる。
正直もう少し多くの株が綺麗に開いて咲いてると思ったが、
残念ながらこれだけ開いてる株は少なかった。

 
セントウソウ(仙洞草)          (渥美半島)
2/16
 どこでも見られる2年草。
この地でもやっと見栄えの良い花が咲き出した。

 
コハコベ (小繁縷)          (渥美半島)
2/16
前回と同じ株になってしまった花、他の株には花が見られず
この株の実に見られる。

 
キランソウ               (渥美半島)
2/16
この地では早い時期から僅かですが見られる花。
前回時と花数は同じくらいでしたが、花の形が良くなってきてる。

 
タチツボスミレ(立壺菫)        (渥美半島)
2/15
これも球根が小さいのが1個殖えただけで寂しい結果でした。
一番小さい球根をイワヒバの幼苗の鉢に小さい穴を空けて芽が
隠れる程度に押し込んで置きました、どうなりますか・・・

 
ウチョウランの球根 (羽蝶蘭)    (我が家にて)
 (園芸種)
2/14
昨年一鉢お嫁に出して、残った鉢の球根が少しは殖えてると
思ってたが一つも殖えず残念な結果でした。
何が悪かったのか? 見当がつかない。
今度は植え方を変えてみたがどうなりますか・・・・・

 
イワチドリの球根 (岩千鳥)       (我が家にて)
 (園芸種)
2/13
気賀関所の向番所、足軽、中間、門番が張り番をしながら休憩
した所。奥に牢屋が見本に作られて置かれてた。
時にここで女改めもされたとか・・・・・

 
向番所(張り番所とも言ったそうな)
2/13
姫街道の気賀の在り史の関所風景。

 
気賀関所               (浜松市北区細江)
2/13
ラッピングバスも走ってる、浜松市から地元の企業から色んな人の
力の入れ具合が分かる思いでした。

 
ラッピングバス         (大河ドラマ館横の駐車)
2/13
移動中に花を見てる時にこの地の方が、役所の横で大河ドラマ館で
資料が見れると教えてくれて、役場は何処だ? 簡単に分かると
思い詳しく聞かず走り出したら・・・・・??? 井伊谷で聞いたら
気賀の役所横と教えてくれた。 遠いなと思うも来た次いでだと
走り寄ってきました。

大河ドラマ館、入場料¥600円、係の人の多い事
高いか安いかは見た人の気持ち次第、平成30年1月14日まで。
2/13
昨年は2月7日に一株に3輪咲いてるのを撮ってるが、今年は
開花が随分遅れてる。

周りの蕾を付けた株が眼に見えないけれど沢山ある筈、気を付けて
足場を固めたつもりだは、ひょっとした踏んでるかも・・・・

 
ハルリンドウ(春竜胆)         (新城市)
2/13
山野の日当たりの良い所に多くを見る多年草。
早くに咲いてた花は痛み出してて横に綺麗に咲いてても見苦しくて
撮る気になれず、見栄えの良いのを選んで撮った物。

 
キジムシロ(雉 筵)          (新城市)
2/12
昨年から気になってた球根。 残ってたアッツザクラの植え替えを
したときに青い球根を見つけて、何だろう?・・・・・
直径1センチ位の球根?2個がくっついてる、購入した鉢に種が
混入してて大きくなったのだろうか? はたまた鳥がウンチした
中に種が入っていて運ばれて来た物なのか?

 
?な球根で根の長さ6〜7センチ    (我が家にて)
2/12
↓の親株の元から伸びてた新芽。 
全部で19芽出来たが元の鉢に植え替えた数は12芽で後は
これも廃棄処分。

 
カキランの新芽             (我が家にて)
2/12
昨年の6月12日にアップの鉢物の元株、全部で12株ありますが
新芽を切り落とした状態。 
このまま植えてもまた芽が出てくるが、業者なら絶対に捨てないで
あろう元株ですが、全部廃棄処分。

 
カキランの元株             (我が家にて)
2/11
林下に生える多年草。 
経過具合を見に行くも現場の状況からして次訪れる事が
出来るか心配な現状。 
この株だけが好天気なら次には開花しそうだった。

 
ミスミソウ(三角草)        (当市北部)
2/11
昨年の暮れに今季開花一号の花を撮って以来訪れてなかった。
久し振りに訪れて見れば、思いの外多くの株に白花が見られたが
倒れてるのが多くて見栄えの良いのを選んで撮った物。

 
白花のホトケノザ(仏の座)     (当市北部)
2/11
一昨年まで少々愛情不足で、簡単に殖える草花と気を抜いてたら
昨年鉢をひっくり返してか新芽が極端に減ってて愕然とした事を
思い出した。 気を入れなおして愛情を注いだら殖えてくれました。

 
チゴユリの新芽 (稚児百合)     (我が家にて)
 (園芸種名、黄の司)
2/10
↓とは別鉢の苧環です、これも随分前に同僚に貰った草花。
名前は最初から付いて無い園芸種で、花もどのような色の
だったか記憶がない。 これも植え替えをと作業中に目に付いた
株元に新芽が吹いてた。植え替えは少し遅かったようです。


 
オダマキ(園芸種)          (我が家にて)
2/10
元同僚に頂いた野草で、種子からの芽生え株分けなどで20年
以上に至ってる草花の株。
今朝鉢の表面が固く感じられて他3鉢共にひっくり返してみた
根元が意外なほど太かった。

 
カナダオダマキの株           (我が家にて) 
2/8
畑や道端に生える2年草。 開花情報を頂いたので訪れるも
3時間の間に3回覗きに行くも、やっとこれだけの開花が見られた。

 
イヌノフグリ              (当市中部)
2/8
先月のに25日に開花情報で探したら、何とか見つける事が
出来たが2週間過ぎた現在もう少し花数が増えたかと訪れるも
まだまだ早かった。

 
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)       (豊橋公園)
2/7
山野に生える多年草。
今年初めて覗きに行ってきたが、この地ではまだ早いのか
数が少なかった。

 
フキノトウ(蕗の薹)            (新城市)
2/7
数年前に昔の同僚に頂いた株で、5種類有るのだが株分けをして
全部で7鉢ある内の一つに咲いてるのを見つけた。
ニゲルが一番先に咲くと思ってたが、栽培が下手のようで順番が
違ってしまってる。

 
クリスマスローズ            (我が家にて)
2/4
昨年は約一か月前でも、沢山の開花が有った。 今年は何故か
随分遅れてて、一時より葉開花は増えてるがまだまだ少ない。

 ジロウボウエンゴサク(次郎坊延胡索)  (当市北部)
2/4
早い時期から開花を待ってた低木。 
今日も風が強くって閉口しましたが、何とか咲いてる様を撮る
事ができました。
藪の中の低木もこれと同じく咲き出してて、次は数輪の開花を
撮って見たい。

 
コショウノキ(胡椒の木)         (当市北部)
2/3
↓と同じ所から見える景色で、眼下は額田郡幸田町。
遠くの山並みの左側は養老山脈。

 中央右の雪山が、
伊吹山(標高1377m)
2/3
久し振りに三河湾スカイラインを走ってみたら、一か所でこのように
鈴鹿山脈が見れてラッキーでした。

 中央の雪山が 
御在所岳?(標高1212m) 
 (三河湾スカイラインより)
2/3
開花情報を頂いて見てきました。 見せて頂いた程の開花は
無くてこの1輪のみの開花でした。 
それでもこの時期に見れた事が良かったです。

 
バイカオウレン(梅花黄連)        (岡崎市)
2/2
中国原産の落葉低木。
↓の帰り道にたまたま停止した横に蕾を一杯つけた低木、
よく見れば何輪か開き出してたので撮らせて頂きました。

 
ミツマタ (三 叉)          (浜松、北区)
2/2
↓の拝観コースで手入れがされて行き届いてる。

 本堂裏 らかんの庭。
2/2
建徳二年(1371年)後醍醐天皇の皇子無文元禅師によって
開創された禅寺で深奥山方広萬禅寺と称される。
この寺も 大河ドラマの影響で観光客が結構多かった。
大本山方広寺半僧防総本山。(臨済宗)

 
方広寺                 (浜松、北区)
2/2
植栽物で毎年ここで見せて貰ってる物。 開花情報を得てたので
訪れて覗いてみたら、僅かにこの枝だけに開花が見られた。

 
ギンヨウアカシア            (奥浜名湖界隈)
2/2
オオイヌノフグリ同様に、日当たりの良い道路脇から畑の隅
等に見られる越年生草本。
毎年通る度に覗く山肌の雑草地で、今年も既に沢山の花が
見られた。

 
フラサバソウ              (奥浜名湖界隈)
2/2
↓で雲一つない景色が見られて、見られやすい展望地へまたまた
出掛けてみて↓との比較をしてみました。
この地からは富士山まで120kmと思われる。30km近くなると
靄も薄くなり鮮明に見えた。 AM11:51撮影。

 
富士山 (標高3776M)      (奥浜名湖展望地)
2/2
今日も好天気になり、遠目にも見えるのではと当市南部地に
行って見たら何とか見る事ができました。 
直線距離で約150km、AM10:22分に撮影。

 
富士山 (標高3776M)    (当市、南部から)
2/1
かれこれ20年位前に野草の専門店で一芽2千円で購入の
小株。
斑入りの葉が綺麗と思い買ってきたものですが幾つか新芽が
伸びた葉を見ると斑の無い株も展開。 本来だとこの時点で
株分けをするがどれに斑が入って無い芽か分からないので
6月頃に再度見極めて株分けするつもり。

 
小ギボウシ(園芸種名、津軽小町)  (我が家にて)