トップ

16−5月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
16年度 1月 2月 3月 4月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
5/31
昨年に労せず見ることが出来るようになった常緑低木。
以前はえんやこらして葦毛の裏山へ登って赤く熟した実を見てたが
花は見に行くことが出来てなかった。 
今年からは楽に花も見ることが出来るようになり開花の経過を見による
事が出来ました。

 
カラタチバナ (唐 橘)           (当市北部)
5/31
東南アジア原産の帰化植物。
数年前からこの地に群生してるのを見てたが、今日移動中に開花を
見ることが出来たので寄って撮ってきましたが、一時の群生はどこへ?

 
キンゴジカ               (静岡 西遠)
5/31
果実の大きさは通常7〜9_で、黒く熟す9〜10月ごろにはよく目立って
食べられる。
先日テレビを見てたら、葉を天婦羅にして食べて居られた。

 
ハナイカダの実             (新城市)
5/29
丘陵や低山に見られる落葉低木。 開花情報を得てたので寄って
撮ってきましたが、冴えない画像が多かったが何とか見られる画像を。

 
ムラサキシキブ(紫式部)        (当市北部)
5/29
今年も見ることができた実、昨年見つけた時は爆ぜる時を楽しみに
待ってましたが、気が付いた時には既に爆ぜてて時遅しでしたから
今年は何とか見たいものです。

 タンザワウマノスズクサの実        (当市北部)
5/29
例年月末に訪れて見てる花、日差しが当たってしまうと花弁の
色飛びが起きてしまい、撮るに苦労した花でした。

 
キツリフネ (黄釣船)          (当市北部)
5/29
これも早い時期から蕾を見てて開花を待ちに待ってた花です。
茶店のマスターに頂いて7〜8年。 
根腐れを起こしてしまい、葉が僅かになってしまった。

 
ナゴラン (名護蘭)          (我が家にて)
5/29
先日来蕾がぽちょっと見えてた房にやっと開花が見えて
撮ってみました。
元同僚から頂いて20数年になるが、いまだに何とか生きてて
花を楽しませてくれています。

 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)    (我が家にて)
5/28
日当たりの良い山地になどに生える落葉低木。
↓と一緒に開花情報を得てたので一緒にみてくました。

 
シモツケ (下 野)           (新城市)
5/28
山地に生える落葉のつる性木本。
実が色付き出してると情報を得てたのでよってきましたが、秋になると
赤くなって目に付くようになるが、完全に熟すと黒くなる。 熟すと甘味が
あるとかで食べられる。 今秋きれいに熟したら食べてみたい。

 
クマヤナギ (熊 柳)          (新城市)
5/28
日当たりのよい草地や土手などに生えるつる性の多年草。
訪れた地にて毎年見る花で、汚れもなく綺麗に咲いてたので
撮ってきました。

 
コヒルガオ (小昼顔)          (当市北部)
5/28
土手や道端の日当たりのよいところに生える小低木。
これからは、各地にてこれでもかと思える程に見るようになるが
今年初の花を見ることができたから、これからは順次咲きだす。

 
コマツナギ(駒繋ぎ)          (当市北部)
5/28
日当たりのよい土手から草地に生える多年草。
肉眼で見た時は、半開きに見えて天気が今一だからと思いながら
戻りにレンズ越に見たら、半開き以上だったので撮ってきましたが、
本来の満開に開いたときにも撮ってみたい。

 
コカモメヅル(小鴎蔓)          (当市北部)
5/28
日当たりのよい土手などに生えるつる性の多年草。
今季3度目の訪れで開花を見ることができました。

 
ウマノスズクサ (馬の鈴草)       (当市北部)
5/27
4日前に奥三河で終盤かと思われる花を見てるが、数年前に元同僚が
奥三河の地主さんに持って行けってくれたと2袋もぶら下げて来て、
一袋貰ってくれないって持参で頂いた物です、今朝やっと開花したので
撮ってアップです。

 
バイカツツジ (梅花躑躅)          (我が家にて)
5/27
山野の湿った所に生える多年草。
昨年もほぼ同じ頃に開花をみてるので訪れてみたら、やっと3株に
1輪ずつの開花を見ることができました。

 
カキラン (柿 蘭)           (葦毛湿原)
5/27
↓の12日にアップしてるがこれは別の株で、下のと同じく下刈り時に
伐採されてて、丈は低いがこちらの方が花房が多く付いてた。

 
ナツハゼ               (葦毛湿原)
5/27
早い時期に花を撮って、昨年も見てる種子を今年も見れたらと思い
横を通るたびに覗いてたのですが、見る物すべて種がはじけて見れず
今日もと覗いたら数個の種袋に種が残ってた。

 
クチナシグサの種子           (葦毛湿原周辺)
5/25
山地の日当たりの良い林縁などに生える落葉小低木。
林道脇に赤い実が眼について、見栄えの良いのを選んで撮った物。

 ヒメバライチゴ (姫薔薇苺)         (当市東部)
5/25
山地に生える落葉低木。 
訪れた地にて幾つかの木々に開花が見られたが、被写体としては
思うような花を見られず、何とか撮れたのをアップ。

 
ヤブムラサキ (藪 紫)         (当市東部)
5/25
一時より下刈りされる度に株数が減って来てるような・・・・
花が見れたらと訪れるも1輪の花も見る事が出来なかったが、代わりに
大きくなりつつある実が 数個見る事が出来たが爆ぜるまでこの姿で
見られるか気になる所。

 
キジョランの実 (鬼女蘭)        (当市東部)
5/25
山地の湿りっ気の有る日陰に生える多年草。
訪れた地でも、株は小さめだが結構多く見る事が出来た。

 
ギンレイカ (銀鈴花)          (当市東部)
5/25
先日友より蕾が3つ付いてるのを見つけたと教えて貰ってた株。
寄り道して寄ってみたらピンク色で綺麗に3つとも咲いてたので
撮ってきました。

 
ササユリ (笹百合)          (当市北部)
5/25
訪れた地のガードレールにて休憩? してるのを久し振りに見つけて
撮ってきた物。 
尾の状態からして雌?のような。 判断の難しい種類

 ヒオドシチョウ               (当市北部)
5/25
昨年の暮れに実を採取して鉢に蒔いておいたら、ここに来てやっと
芽を出してきてるのが見えた。
この先どのように成長していくのか大事に見守りたい。

 
カラタチバナの新芽           (我が家にて)
5/25
風通しがよい山地の湿りっ気のある樹幹から太い枝に着生。
数年前に着生してたのが強風に飛ばされて落下してたのを拾ってきて
水苔に乗せておいたら何とか今も生きてる。

 
ムギラン (麦 蘭)            (我が家にて)
5/24
山地に生える常緑小高木。 
花を見る度に撮ってはいたが、思うような画像にならずでしたが
今日も見つけて撮って見たら、らしき状態で撮れたのでアップです。

 
ソヨゴ (冬 青)          (葦毛湿原周辺)
5/24
山地のやや湿った所に生える落葉低木。
秋になると、落葉後の赤い実がとても印象的で人気のある低木。

 
ウメモドキ (左 雄花、 右 雌花、)   (葦毛湿原)
5/24
↓の16日に初めて見た時より3度目の訪れで、幾つかの花を見る事が
できました。でも入り組んだ状態での開花の為、お互いの花弁が邪魔
してる様子のアップです。

 
ウスギムヨウラン (薄黄無葉蘭)   (静岡県 湖西)
5/24
何回目かの訪れでやっと紫色の開花物がみれました。
開花数は少なかったが、これだけ開いたのは今年初めてです。

 
紫色のウスギムヨウラン        (静岡県 湖西)
5/24
訪れた地にて、ナギの雄花が眼につき、ならば雌花はと見れば
蕾のような? 図鑑ではこの状態で雌花と載ってる。

 左 ナギの雄花
 右 ナギの雌花  
            (当市北部)
5/24
今季2度目の撮影になりますが、もう少し沢山の開花が見られると
思ったが、残念ながら思いの外花数が少なかった。
踏まれて葉が汚れてるのも多く、綺麗に見える所の花を撮ってきました。

 
コキンバイザサ (小金梅笹)         (当市北部)
5/23
林内から石垣の湿った所などに生える多年草。
この野草も盗掘によく遭う株の1つで、楽しみにしてた株が急に消えて
花が咲くころに訪れてショックを受ける事も数回。

 
ジカバチソウ(似我蜂草)         (新城市)
5/23
同類のムヨウランを見に訪れるも、既に終わてたが。 毎年一株だけ
見てるが未だに花を見てない株、この株は開花時期が違うようで種類も
違うかも、後日訪れて開花を見てみたい。

 
ムヨウラン (無葉蘭)           (新城市)
5/23
山地の林下に多くを見る多年草。
訪れた地にて目的の花はまだ見られなかったが、真坂これが
見れるとは思いませんでした。

 
ハナヤスリ (花 鑢)           (新城市)
5/23
木陰にて風にも吹かれずひっそりと咲いてた百合。 
時期が来れば山地のあっちこっちで可憐な花を咲かせて眼を楽しませて
くれる花ですが、昨日1輪と今日も訪れた所で見る事ができました。

 
ササユリ (笹百合)           (新城市)
5/23
山野の縁に生えるつる性の低木。
今期も諦めてた花ですが、友に情報を頂いて見る事ができました。
既に花弁の落ちた物も有りましたが、良い時に見れたと思います。

 
ハンショウヅル(半鐘蔓)          (新城市)
5/23
林の縁などに生える落葉低木。
葉の陰に見え隠れするような咲き方で、直径2センチほどの花が
まばらに咲いて、ツツジの仲間では遅い開花。

 
バイカツツヂ(梅花躑躅)          (新城市)
5/22
山地の木陰に生える多年草。
開花情報を頂いて早々に寄ってきました、工事がなされてて株が
減り気味ですが数株の中でこれが一番撮りやすい咲き具合でした。

 
ヤマタツナミソウ(山立浪草)        (当市北部)
5/22
山野の日当たりの良い所に生える多年草。
訪れた地にて、既に天辺まで咲いてるのも有って、あれま〜〜でしたが
花数の多くて綺麗に咲いてるのを選んで撮ってきました。

 ウツボグサ (靫 草)           (新城市)
5/22
山野の日当たりの良い所に生える多年草。
まだまだ咲きだした所で、他の株を見るも蕾も見当たら無かったが
数総の開花を見て撮ってきた物。 
図鑑では秋に分類されてる野草です。

 ナンテンハギ (南天萩)           (新城市)
5/22
山地や湿りっけのある木陰に生える多年草。
情報を頂いて寄ってみたら、思いの外大群生、結構沢山の開花で
どれを撮ろうかと迷う程でした。

 
ツルアリドウシ(蔓蟻通し)        (新城市)
5/22
山野の林下から草地に生える多年草。
展開具合を見に行ったら、既に咲いてるのを見つけて嬉々として
撮ってきた物で今年第1号です。

 
ササユリ (笹百合)            (新城市)
5/22
白花の情報を頂いていたので寄ってきました。
この地で咲きだしてる白花は、まだ咲きだした所でした、中でも一番
開いて居ると思われるのを選んで撮ってきました。

 
ナヨクサフジの白花           (当市北部)
5/20
これも海岸の砂地に生える多年草。 
もう少し花数が多いかと思って訪れるも、パラパラと咲いてるのが
見られただけで、図鑑では夏に分類されてる。

 
ハマニガナ (浜苦菜)          (当市南部)
5/20
海岸の砂浜に生えるつる性の多年草。 
群生して咲き誇ってる所を見たい撮りたいと思えど、思うように行かず
以前見た群生の花々はこの地では見られないかも・・・・・

 ハマヒルガオ(浜昼顔)          (当市南部)
5/20
早い時期に訪れた時は、一株の開花が見られず気になってた花です。
残念ながら訪れるのが遅く、全体的には終盤でしたが、綺麗に見える
株を選んで撮った物です。

 
ハマボウフウ (浜防風)          (当市南部)
5/20
各種のムヨウランの中で突然変異で見られる現象で、先日来偶然に
見つけた株。 3度目の訪れですが思うように開いてくれず、とりあえず
撮ってアップですが、もう一度見に行きたいと思っています。

 
ウスギムヨウランの黄花 (薄黄無葉蘭)   (静岡県 湖西)
5/20
一昨年に頂いた種子が、昨年芽を吹いたが開花は見られず。
今年もなかなか蕾が付かず、どうなっているんだろうと思うも先日来
蕾が付いてて今日やっと1輪の開花。

 
ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖)      (我が家にて)
5/20
連れ合いが数年前に買ってきて、花が終わった後は見向きもせず・・・
同時に世話をする私も、百合の事はよく分かっていない。
我が家に6種類ある中で今朝一番最初に開花の花を撮ってアップです。

 ユ リ  (百 合)             (我が家にて)
5/19
山地の木陰に生える多年草。
開花情報を頂いて、早速訪れてきました。 あれ?一株殖えてる?
いずれにしても貴重な花を見る事が出来て有難かったです。

 
サイハイラン(采配蘭)        (新城市)
5/19
山地の木陰に生える多年草。
目的は↓の花が主で咲いてくれたらラッキーと思い覗いたら、思いの外
チョコチョコと咲いてて、楽しみながら撮れました。

 
イナモリソウ(稲森草)             (浜松 西遠(
5/19
山地の林内に生える多年草。
近年自生地の周りの間伐の為に日当たりがよくなって、開花が早くなり
今年は開花状態の良い時に訪れる事が出来ました。

 
カキノハグサ(柿の葉草)          (浜松 西遠)
  ↓の12日に咲いてて撮って来てるこの株が
   被害に。
 
  まったく勝手な人が居るものです・・・・・・・
 
5/18
↓の16日と同じ所にある株に開花が見られて、何とか覗き込んだ
所の開花を撮ることが出来ましたが、陽が差したりしてたら色飛びで
とっても撮り難かった。

 
ウスギムヨウラン(薄黄無葉蘭)       (静岡県、湖西)
5/18
低山の林の下に生える常緑の多年草。
訪れてあっちこっちと見てたら、この株だけが咲きだしてた。 
次はもう少し咲き誇った株を撮って見たい。

 
イチヤクソウ(一薬草)            (葦毛湿原周辺)
5/17
↓の14日に3本立のトキソウをアップした時は、この鉢のは蕾が殆どで
ここに来て全部で10本の内3つの蕾を残して咲いたので撮って見た。

 
トキソウ (朱鷺草)            (我が家にて)
5/17
強健な草花で、元同僚から頂いて20年以上になりますが未だに元気で
5号鉢に一杯に広がって、数本の花茎が立ち上がってた内の1つに
今朝開花をみて早速撮ってみました。

 
エダサキキキョウ(枝咲き桔梗)       (我が家にて)
5/16
日当たりの良い草地や河原などに生える多年草。
別花の展開具合を見に寄った所で、終盤でしたが見栄えの良い穂を
探して撮ってきました。

 
クララ (眩 草)            (当市北部)
5/16
ヨロッパ原産の帰化植物。
昨年は終盤時に見る事が出来て、今年は咲き始めの花を見たいと思い
先日来気になってた花。 全般的にはまだまだ咲き出した所で蕾も
付いてない株が結構多く目についた。

 
セイヨウヒキヨモギ           (豊川市)
5/16
ヨロッパ原産の帰化植物。
↓と同じ溝に群生で、咲きだした所で見栄えが良かったので撮って
アップです。 

 
オランダガラシ(別名クレソン)       (豊川市)
5/16
南アメリカ原産の帰化植物。
溝に大量に群生してるが、上流で水を止めてる為に溝の縁から撮るに
低すぎて撮り難かった。

 
オオカナダモ                 (豊川市)
5/16
訪れた地にて今年やっと開花を見る事ができました。
先日も訪れた時は蕾固しが多くて、開花は1輪も見る事が出来なかった。

 
コウホネ (河 骨)            (豊川市)
5/16
訪れた地にて、これだけの多数の株の無葉蘭は見た記憶がない。
開花までは数日から10日程はかかると思うも、蕾が順次咲いて行くと
思われるから期待するほどの開花は見られないと思う。

 
ムヨウラン (無葉蘭)           (静岡県、湖西)
5/15
暖地の林の中に生える常緑の多年草。 早い時期から蕾を見てたので
近くを通ったら寄って来て見てた野草。  
やと僅かですが咲きだしてて、全体的にはまだ少し早かった。

 
ハナミョウガ(花茗荷)          (新城市)
5/15
山地に生える落葉つる性木本。 もう遅いかもと訪れて見たがお蔭で
まだ綺麗に咲いてるのを見る事ができました。

 
ヤマガシュウ(山何首烏)            (新城市)
5/15
通常のユウゲショウの中に白花が結構多く咲いてると情報を頂き
寄ってきました。 聞いた通りユウゲショウが群生してる間に幾つかの
白花の株が自生、撮りやす花を選んで撮ってきました。

 
ユウゲショウの白花             (新城市)
5/15
北アメリカ原産の帰化植物。 道路下に咲いてると情報を得て寄って
きました、思いの外沢山の株を見る事になりどれを撮ろうか迷った程。

 
ハタケニラ                 (新城市)
5/15
幹に着生する小形の多年草。
たまたま通る道沿いに着生を見つけ撮ってきました、お蔭で撮りやすい
位置に幾つかの株が咲いてて撮った物。

 
ヨウラクラン              (新城市)
5/15
場所によって日当たりの良い所では、終盤を迎えてる木も有りましたが
この地ではまだ咲きだした所ですが、奥へ行けばまだ蕾の木も有るで
しょう。

 
ホウライコツクバネウツギ          (県民の森)
5/15
山地のやや湿った所に生える多年草。 山地へ訪れる度に見つけては
開花はと探すも、今日やっと咲きだしてる株を見つけた。

 
シソバタツナミ (紫蘇葉立浪)       (県民の森)
5./15
愛知、三重、和歌山、四国といずれも太平洋側の低山岩地に自生の
落葉低木。
今年は一番見やすい撮りやすい場所で咲いてくれてて、有難かった。

カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星)   (県民の森)
5/14
海岸の湿った砂地に生える1〜2年草。
情報の地にて株は小さいが沢山の株が有って、最盛期は終わった感で
種子が出来てるのが多かった。
図鑑では白花が多いと出てるが、当地では全てが画像の色合いの花。

 
ウシオツメクサ(潮爪草)          (渥美半島)
5/14
海岸の岩場から砂地などに自生するマンネングサ属の多年草。
訪れた地にて少し群生してたが、花はこの一株だけでした。

 
タイトゴメ (大唐米)          (渥美半島)
5/14
↓の花を見に行った後, 足を延ばして訪れて見たらシロバナマンテマの
中に混ざって点々と有って、場所によっては一塊の小群生を見る事が
出来た。

 
マンテマ                  (渥美半島)

 
5/14
熱帯アメリカ原産の常緑小高木。
これも開花情報を頂いて寄ってきました、木によっては既に茶色に
色変わりしてる穂も有った。

 
ギンネム (銀合歓)          (渥美半島)
5/14
海岸の砂場から草地等に生える多年草。 開花情報を頂いて
訪れてみました、お蔭で撮りやすい場所に垂れてて有難かった。

 
クサスギカズラ(草杉葛)         (渥美半島)
5/14
我が家の狭い所で今年もやっと1輪の開花をみました。
以前に種を頂いた白花は今年はどうなりますか?・・・・・

 
ヒメヒオウギ               (我が家にて)
5/14
2鉢有る内のこの鉢を、昨年暮れに植え替えをして芽も花も殖えると
思って楽しみにしてたが、残念ながら7芽の内3輪のみ・・・・

 
トキソウ (朱鷺草)            (我が家にて)
5/13
植栽物と思われますが、本来の自生地は山地の日当たりの
良い所に生える落葉低木。

 
ガンビ (雁 皮)          (新城市)
5/13
山野の荒れ地から草地に生える多年草。
開花情報を頂いて寄って撮ってきました、数株の内沢山開いてる所を
選んで撮ってきました。

 
クサナギオゴケ            (新城市)
5/13
今年2度目の訪れ地。 もう少し開花してるのではと訪れるも残念ながら
これ1輪のみで少々落胆。 近くの自生地を覗くも獣除けの柵が手前に
張られてしまい、数輪の開花を見るも近づけない状態。

 
カザグルマ(風 車)           (新城市)
5/13
今年も花を付けてくれました。 
ただ実が付いたと喜んでると何時の間にか落果で、頂いて7〜8年程に
なりますが、まだ一度も赤く熟した姿を見る事が出来ておりません。

 
フウリンウメモドキ(風鈴梅擬)      (我が家にて)
5/13
↓の3日にアップの親株。 鉢の隅に札が差してあって2000年7月に
500円で購入と記してありました。 昨年よりは花数が多いですが、
まだ蕾が有るとはいえ株の割には花が少なめ。 

 
セッコク(長生蘭) (石 斛)        (我が家にて)
5/12
山野に普通に見られる落葉低木。 
まだつい先日に花を見てたイメージで、実を沢山つけてる蔓を見て
オヤオヤでした。

 
サルトリイバラの実(猿捕茨)        (葦毛湿原周辺)
5/12
先日来蔓を幾つか見てる間に、咲きだしてるのは無いかと探してた。
今日も見つけて蔓を見てたら一か所の蔓の先で咲いてるのを見つけて
トリミングしてアップです。

 
テイカカズラ(定家葛)          (葦毛湿原周辺)
5/12
3年前に湿原の植生回復作業の時に間違って下刈りされた低木です。
切られた後の株元から新芽が出て来てて、次は切られる事の無いように
回復作業の責任者の方にお話ししてた事です。
有難い事に思いの外新芽の伸びが早くって、今日覗いてみたら一房
蕾が付いてて咲きだしてたので早速撮ってアップです。

 ナツハゼ                   (葦毛湿原)
5/12
↑のナツハゼが切られてしまった後を見てると、湿原内にやたらと
この低木が目について、つい愚痴がこぼれた事でした・・・・・
沢山有る低木で目についた株は全て蕾ばかり、雑草に囲まれて咲き
出してるのを見つけて撮ってきました。

 クロミノニシゴリ              (葦毛湿原)
5/12
山地の林の中や湿った所に生える多年草。
展開具合を見に寄ってみたら、これ以外は全て蕾固しでしたが、
この株のみ咲きだしてて、開花の証拠写真です。

 
バイケイソウ(梅尅吹j          (葦毛湿原周辺)
5/12
日当たりの良い湿地から湿原に生える多年草。
我が家にある鉢物のトキソウも今朝1輪開花してたので、湿原の花も
咲いてるのではと訪れて見れば予想通りの開花でした。

 
トキソウ(朱鷺草)            (葦毛湿原)
5/12
田んぼや水辺などに生える1年草。 木道の横で咲きだしてるのを
見つけ早速撮ってきましたが、図鑑では秋に分類されてる野草で、
咲きだしてて 早や〜〜って思いながら撮ってきました。

 
ミゾソバ(溝蕎麦)            (葦毛湿原)
5/12
日当たりの良い山野に見られる落葉低木。
毎年見る場所ではこの時期には毎年花は見られるが、時期が来ると
下刈りされてたようで、この木で赤く爆ぜた実は見る事が無かった。

 
マユミ (真 弓)             (葦毛湿原周辺)
5/12
7〜8年前に当市北部のKさんに頂いた蔓。 
我が家では環境が遭わないのか、蔓が一向に伸びてくれない。 
ただ花は毎年1輪だったり今年のように2輪だったりと咲いてくれます。

 
マメヅタラン                 (我が家にて)
5/10
やや湿った草地に生える多年草。
開花情報を頂いて帰り道に寄って見る事が出来ました、今日はお蔭で
風が弱かったので有難かったです。

 
マルバレンリソウ(丸葉連理草)       (当市北部)
5/10
開花はまだ早いだろうと思うも、覗いて見たらあっちこっちで点々と
咲いてるのが見れました。 本来の はなしょうぶ祭りは今月21日から
6月12日まで行われる頃は見事に咲き誇って、手入れがされて綺麗な
花が見られる。

 
ハナショウブ               (当市北部)
5/10
今季2度目の自生地の情報を頂いて見に寄ってきたら、この地は奥に
入った所ですが、入り口にも丈は低いが数株の自生を見る事が出来た。

 
ミゾコウジュ               (当市北部)
5/10
北アメリカ原産の帰化植物。 
↑↓の野草を見てる間に目に付いて撮ってたら、ホソヒタラアブが
飛来して丁度ピントが合って、我ながら上手い事撮れたと思う。

 
キキョウソウ(桔梗草)          (当市北部)
5/10
北アメリカ原産の帰化植物。 これも情報を得て↓と一緒に見て
きました。 図鑑では花期は春と記載されてるが、3月下旬に撮ってる
画像も、今日撮って来てるのとほぼ変わらず。
開花は3月上旬かも?

 
ニチナンオオバコ            (当市北部)
5/10
南アメリカ原産の帰化植物。 大量に発生してると情報を得て早速
訪れてみました。 開花は夜咲で夕方から早朝には少しは開花が
見られるようですので、時間を見て訪れて見たい。

 
ミナトマツヨイグサ           (当市北部)
5/10
我が家にきて十数年に。 購入後2年くらいは花を付けてくれてたが
その後は花を見る事が出来なかった。
どうもこれも肥料に問題が有ったようで、昨年暮れから油粕を多めに
与えたら蕾が付いて今日開花で撮ってアップです。

 
シャクヤク (芍 薬)           (我が家にて)
5/10
株分けして3鉢目の今年最後の開花物。
春に植え替えをした影響が今の時期に開花と言うことになったと
思われます。

 
タイリンカンアオイ(大輪寒葵)青軸素心  (我が家にて)
5/8
前回も訪れた時に撮ってる花穂。 調べればすぐに分かるかと
思うも図鑑とにらめっこ、やっとそれらしいのを見つけました。

 ヒメユズリハ              (当市北部)
5/8
ヨロッパ原産の帰化植物。
訪れた地にて以前より群生の量が一気に殖えてて、どれを撮ろうか
迷う程蔓延っていました。

 
ナヨクサフジ             (当市北部)
5/8
南アメリカ原産の帰化植物。
何時も訪れる所で咲きだしてる花ですが、この地で咲いてる草丈が
思いの外低く、他の草と変わらない程度でした。

この草花を移動中に見るにつけ、どうも間違ってると調べてるうちに
ネット上で園芸種と分かったので修正です。

 
ヤナギハナガサ             (当市北部)

 バーベナ・リギダ  (園芸種が逸出物)
 
5/8
山地の林の下から草地などに生える多年草。
この地では、まだまだ咲きだした所でしたが、撮って楽しむには
充分でした。

 
シライトソウ (白糸草)       (新城市)
5/8
山地の林の縁などの日当たりの良い生える落葉低木。
早い時期から覗いては気になってた花で、開花情報を得て
早速訪れて撮ってきました。

 
ネジキ                 (当市北部)
5/8
↓の2日に咲きだした花房のアップの花。 
開花が気になってて訪れてみたら、見栄えよく咲いてたので
撮ってアップです。

 
ガマズミ                (当市北部)
5/7
山野に普通に見られるつる性低木。
日当たりの良い所では早い時期から咲いてたようで、既に黄色く
色変わりした花が多くありました。

 
スイカズラ (吸 葛)          (当市公園)
5/7
今まで、アフリカヒメアヤメと言われてきてた花ですが、近年学会で
発表されたとの事で、新しい名前になりました。

もう咲いてないと思うも探してみたら、まだまだ見られました。

 
アフリカチゴアヤメ           (当市公園)
5/7
植栽物で訪れた地にて実が沢山出来てて、久しぶりに見る事が
出来て撮ってきました。

 
ロウバイ (蝋 梅)          (当市公園)
5/6
訪れた地にて、何かが見られないかと徘徊するも、一向に見られず
何も無いと思ってたら目についた株。 
宝物を見つけた思いで撮ってきましたが、下の花は黄色くなってて
少々気落ち物でしたが・・・・・

 
ギンラン(銀 蘭)          (当市北部)
5/6
昨年も見た所で探したら、今年も見る事が出来た斑入り
他にも数株見るも一番鮮明な斑入りをアップ。

 
トキワツユクサ斑入り      (当市北部)
5/6
河原や土手から道端などに生える多年草。
車で移動中に縁石の縁に延々と生えて咲きだしてるのを見て
撮ってきました。

 
ツルマンネングサ(蔓万年草)     (当市北部)
5/6
やや湿った所に生える多年草。 
訪れた地におやおやと思う程に群生してて、これだけ群生の所は
初めて見る思いです。

 
ハナヤスリ              (当市北部)
5/6
槇の木だったと思う木に着生でした。 かたまりが眼に付き あれ?
よく見れば蜘蛛蘭。
開花時に再度見に行きたいがどうなりますか・・・・

 
クモラン (蜘蛛蘭)           (当市北部)
5/6
早い時期に実を見る事が出来て、次は花を見たいと思い訪れるも
まだまだ蕾み固しでした。 開花は来月かと・・・・・

 
ボダイジュ (菩提樹)           (当市北部)
5/6
昨年初めて見た野草。 道路わきのガードレールに沿って群生
花付はメキシコマンネングサに似るが、バックに見える葉の違いで
よく分かる。

 
オノマンネングサ                 (当市北部)
5/5
日当たりの良い草地になどに生える多年草。
3日前に訪れた時は1輪も見る事が出来なかった花、開花情報を
得て改めて訪れてみたら、数輪の花を見る事ができました。

 
コキンバイザサ(小金梅笹)      (当市北部)
5/5
気になってた植物ですで、最初見た時はギンランだと思うも
後になって別種では思った事でしたが、結局は当初思った植物。

一株に帯化現象が見られて、昨年ヤマユリに見られた現象と似てて
来年はどうなりますか・・・・

 
ギンラン (銀 蘭)         (豊川市)
5/5
↓の2日目に見てるコエンドロに白花が有ると、友に聞いてて
その友から白花を見つけたと情報を得て早速寄ってきましたが、
同じ種類の花とは思えない花弁の付き方でした。

 
コエンドロの白花          (当市北部)

 修正の情報を頂きました、園芸種の
 
オルレア・グランディフローラとの事でした。
5/5
田んぼや畦道や湿った草地に生える2年草。
先日幾つかの株が生えてると得てた野草ですが、寄って見たら
少しずつ咲きだしてて、後日再度よって見てみたいと思ってる野草。

 
ミゾコウジュ (溝香ジュ)      (当市北部)
5/3
乾いた所に多く見られる野草。 畑や道端などに普通に見られる
多年草ですが、オオジシバリ程は見る事は出来ない植物。

 
ジシバリ (地縛り)           (当市北部)
5/3
ヨロッパ原産の帰化植物。 情報を頂いて早速見に行ってきました、
丈は結構高くて、撮るに風に弱く四苦八苦でした。
図鑑によると、平安時代から香辛料として栽培されてたようですが
近年再び栽培が増えたようで、逸出して野生化したようです。

 
コエンドロ               (当市北部)
5/3
20数年前にホームセンターで購入した物。 10年くらい前に株分け
して、槇の木に縛りつけた株に先日来蕾が膨らんで来てて今朝覗い
たら咲きだしてたので撮ってアップです。

 
セッコク(長生蘭) (石 斛)       (我が家にて)
5/2
春の早い時期に花を追っかけた木。 
青い実が付いてるのを見てたが、今日訪れた所の木には既に
赤く色付いてるのが有って早速撮った物ですが、全部が赤く熟した
のを撮って見たい。

 
コショウノキの実(胡椒の木)        (当市北部)
5/2
山野に普通に見られる落葉低木。 コバノガマズミに次いで
ボチボチ咲くのではと見てたら、やっと咲きだした花穂を見つけ
撮ってきた物。 満開の頃に再度撮って見たい。

 
ガマズミ               (当市北部)
5/2
メキシコと名が付いてるが原産地は不明と手持ちの図鑑では。
帰化植物図鑑では、名前の通りメキシコ原産と出てるが・・・・

昨年もこの時期に撮ってるので寄って見たら、あっちこっちと群生の
中では少しずつですが咲いてるのが見られ赤いシベの花を選んで
撮ってきた物。

 メキシコマンネングサ         (当市北部)
5/2
山野に普通に見られる落葉低木。
葦毛湿原周辺で、最初見た木は開花は見られず、次に覗いた
この木は結構多くの開花が見られた。

 
イボタノキ(水蝋の木)      (葦毛湿原周辺)
5/2
近くを徘徊してたついでに覗いたら幾つかの実が付いてて
赤く熟したのを見つけて早速撮った物。

 ヤマウグイスカグラの実       (葦毛湿原周辺)
5/2
昨年友より頂いた株に第一号の開花でした。
昨日にやっと蕾を発見して、気になって覗いたら咲いてて早速
撮った1枚です。

 
ルリニワゼキショウ          (我が家にて)
5/2
昨日から咲きだしてて、今朝8時半ごろから開きだして9時近く
なって撮った物です。
今年も大きめの鉢の縁から芽を出し、間違って抜いてしまう所で
した。名札を立てて置かないとと思った事でした。

 
シラユキニワゼキショウ        (我が家にて)
5/1
沢沿いから林の縁などに見られる落葉低木。
情報を頂いて見てきました、既に終盤の花穂の黄色く色変わりが
始まってる所もありましたが、良い時に見る事ができました。

 
サワフタギ(沢蓋木)        (当市中部)
5/1
ヨロッパから西アジア原産の帰化植物。
近くに訪れたので思い出して寄ってきましたが、当初見た群生が
他の雑草に負けて? あまり見る事が出来なかった。

 ハマワスレナグサ         (新城市)
5/1
沢沿いなど暗い湿った所に多くを見る。
昨年は7日に訪れて結構多くの株に開花を見てたので、約1週間
早いけど訪れたら、残念ながらこの半開きの花を一つ見ただけ。
後日再度出かけたい。

 
コミヤマスミレ(小深山菫)        (新城市)
5/1
谷や沢の近くに生える多年草。 
訪れた地にて少しずつ開花を見る事が出来てラッキーでした。

 
タニギキョウ(谷桔梗)         (新城市)
5/1
山地の木陰のやや湿った所に生える多年草。
目的の花を見るついでに寄って見たら、まだまだ開花は少ないが
見栄えの良いのを選んで撮ってきました。

 
ミヤマヨメナ (深山嫁菜)       (新城市)