トップへ

17−7月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
7/31
農道の縁から畦道の湿った所に多くを見る1年草。
↓を探してたら、道路を隔てたあぜ道で3輪の開花を見る事が
出来た。

 
フタバムグラ(双葉葎)           (新城市)
7/31
湿った所に生える多年草。
これも↓の花を撮ってる時に足元で見つけた花です。

 
ミゾカクシ (溝 隠)         (新城市)
7/31
水田などに多く見られる1年草。
たまたま訪れた地にて、山から下りてきた知人と立ち話の中で
道路の脇の田の縁で咲いてるよと教えてくれて寄って撮って来た物。

 
ミズオオバコ(水大葉子)         (新城市)
7/31
日当たりの良い道端の林の縁などに生えるつる性の半低木。
↓の訪れた地にて咲き出してるのを見つけて撮って来ました。

 
センニンソウ(仙人草)          (新城市)
7/31
山地の草原に生える多年草。
例年見る所では下刈りがされて、今年は半分諦め気分でした。
友より情報を得て早速見に訪れてみたら、思いの外沢山咲いてて
ただ撮るには難しい場所が多くて撮りやすい所のを撮ってアップです。

 キキョウ (桔 梗)             (新城市)
7/31
野原や道端に見られる1年草。 
↑の近くで見られるとこれも情報を得て撮って来たもの。
図鑑では秋に分類されてる物ですが、近々やたら目にするように
なるでしょう。

 
キツネノマゴ(狐の孫)          (新城市)
7/30
既に早い時期に別地にて撮ってるが、遠目で群生してる姿に
見過せず撮って来ました。 
昨年群生してた所のは、今季は見られず。

 
メハジキ(目弾き)          (当市中部)
7/30
北アメリカ原産の帰化植物。
最初見た時は、ヒロハフウリンか・・・でも丈が有ってやや柔い葉で
ホオズキに薄茶色の筋が無い事から別種と思い撮ってきて調べたら
帰化植物図鑑に載ってた。

 ナガエノセンナリホオズキ         (当市中部)
7/29
7〜8年前に知人に頂いた物ですが、枯れる事無く元気に殖えて
くれています。 先日来、槍状の閉鎖花が伸びてるなと見てたら
今朝になって気が付いたら立派な綿毛に変化してた。

 
センボンヤリの綿毛(千本槍)       (我が家にて)
7/29
今年も早い時期から鳴き声が聞こえてて。 我が家の周りは
住宅が続いてるのに環状線の東には田園が広がってるから
恐らくそこから徘徊してきたことと思う。
メダカの入れ物が気に入ったのか、今まで一匹だけと思ってたら
2匹いた。
テリトリが有るのか鉢に一匹ずつで一緒に入ってるのを見た事が
ない。
ただ心配なのは、メダカを食べてしまわないかと?・・・・


 
トノサマガエル            (我が家にて)
7/28
↓の一週間前に撮ってる所へ再度寄って見たら、花数が増えて
見頃を迎えてた。 ↓とは別の株の花ですが雑草に邪魔されて
撮り難かったがアップです。

 
コオニユリ(小鬼百合)         (当市北部)
7/28
例年覗く地にて開花情報を得てたがやっと訪れてみたら、
既に終盤の様相で、まともに咲いてたのはこの1輪だけ。

 
オトギリソウ(弟切草)        (当市北部)
7/28
山地の日当たりの良い草地に生える多年草。
↓の18日に撮ってるが、一房に多数モコモコと盛り上がった
咲き方をした所を撮って見たかったので再度撮ってアップです。

 イブキボウフウ(伊吹防風)       (新城市)
7/28
これも早い時期に開花情報を得てたが、↓と一緒に撮って
アップです。
↓との違いは、葉の付け根がハート形にへこんでやや葉の幅が
広い。

 
ウシタキソウ(牛滝草)         (当市北部)
7/28
山野の木陰に生える多年草。
開花情報を得て早速寄って撮ってきました、頂上部分の葉が
虫に食われて汚れてるので枝の部分を撮ってアップです。
ウシタキソウとの違いは葉の幅が狭くて、枝の付け根の所が
赤くなる。

 
ミズタマソウ(水玉草)          (当市北部)
7/26
山地の日当たりの良い草地に生える多年草。
今季は別地にて見る事ができてるが、今季最後と思われる
花が明日にでも見られそう。 

 
トモエソウの花後と蕾(巴 草)     (新城市)
7/26
山地の林下に多くを見る多年草。
昨年見つけた所の株ですが、画像の中では2株に蕾が見えるが
他にも2株に蕾が立ち上がってたが、願わくば途中で折れて朽ちる
事の無いように・・・・・

 
ミヤマウズラ(深山鶉)           (新城市)
7/26
山地の湿りっけの有る岩に生える多年草。
昨年は20日に結構多くの開花を見る事が出来てたが、今季は
崖の下に咲いてる一株だけが開花で後は全てが蕾状態。

 
ハナゼキショウ (花石菖)         (新城市)
 (別名、イワゼキショウ、岩石菖)
7/26
山地の岩場等に生える多年草。
昨年も↑の野草を見に行った折に見てる野草で、実物を見るまで
自生してるのを忘れてた。 
株は成長してなかったが証拠写真として。

 
ウチョウラン(鵜蝶蘭)         (新城市)
7/26
暗い林下の落ち葉の間に生える腐生植物の多年草。
開花がまだ始まった所で、他の株も全て蕾ばかりだった。
昨年の立ち枯れが横に残ってる。

 
ホンゴウソウ(本郷草)          (新城市)
7/26
7〜8年前に初めて見た時は沢山見る事が出来たが、
以後2〜3年で一気に姿が消えていった植物。
今回も探して探してやっと3株見れたが、姿はこの株が一番という
寂しい状態でした。

 ホソバキソチドリ(細葉の木曽千鳥)   (新城市)
7/26
やや湿りっ気のある沢沿に近い所に生える年草。
今季は3ヶ所覗くも、最後のここでしか花房を見れなかった。
毎年この野草の良い時に訪れる事が出来てない。

 
ミカワショウマ(三河升麻)         (新城市)
7/26
以前から数株見てる所ですが、多年草なのに今季はこの
一株しか見る事が出来なかった。 来年ここで見られるか
不安を感じてしまった。

 
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)  (新城市)
7/26
山地の湿りっ気のある草地などに生える多年草。
昨年も同じ所で見てるが、今季は他の株を見ると終盤に見えた。

 
ノギラン(芒 蘭)            (新城市)
7/24
7〜8年前になるが、今は亡き知人から↓のレンゲショウマと
一緒に頂いた幼木で。 
花は咲いて撮っても実が思う様に熟さず、実ったと思って
喜んでたら落果で、鉢物の難しさを感じた所。

今年一粒だが赤く色ついたので撮ってみました。

 
フウリンウメモゾキの実(風鈴梅擬)   (我が家にて)
7/23
初めて訪れた地の案内板に滝の紹介がされてた。
折角ここまで来たからと寄って見て来ました。

 
田代本滝                (新城市)
7/23
↓とほぼ同じ所に生える多年草。
訪れた地にて、丁度赤く熟した実を見る事が出来て何も無い
所では結構目立つ実です。

 
トチバニンジン(栃葉人参)        (新城市)
7/23
山地の林内に生える多年草。
果実の先端が黒くなってると、↑の黒色の無い物(栃葉人参)と
分けてるようで図鑑に寄っては、分ける必要が無いと記載されて
るが。

 
ソウシシヨウニンジン(想思子様人参) (新城市)
7/23
関東から中部の低山に生えると図鑑に。
ウスノキの実は赤く目立つが、この実はやや小さくて青から
赤くなり完熟になると黒くなる。

 
スノキの実(酢の木)           (新城市)
7/23
山地の木陰に生える多年草。
訪れた地の沢沿いのやや湿った所に見られ、綺麗に咲き出した
所を見る事が出来ました。

 
ミヤマナミキ(深山浪来)          (新城市)
7/23
初めて訪れた地にて撮りやすい林道の縁に綺麗に咲いてるのを
見つけて撮って来たもの。

 
ミゾホオズキ(溝酸漿)          (新城市)

7/23
山地の日当たりの良い草地から林の縁などに生える多年草。
高さは1〜2mくらいになり、この株が約2m程ありました。

 
オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺)  (新城市)
7/23
山野の日当たりの良い所に生えるつる植物。
訪れた地にて僅かに咲き出してたのが目に付き撮って来たもの。

 
ボタンズル(牡丹蔓)          (新城市)
7/23
山地のやや湿りっ気のある所に生える多年草。
訪れて正直ショック、蕾も見えない株が殆どで諦めかけたところで
2輪の開花を見る事が出来てホットした事でした。

 
カリガネソウ(雁金草)         (新城市)
7/23
今季も沢山の蕾の内、第一号が咲いてくれました。
今年は一段と多くの花茎が蕾を沢山付けてくれてて、重たいから
支えをして何とか立ち上がって咲かすことが出来てます。

 レンゲショウマ(蓮華升麻)       (我が家にて)
7/22
爆ぜたと早々に情報を頂き、雑用が控えてたがこちらを優先し
見に行ってきました。
数年前よりこの地で花からこの様に爆ぜた実を追っかけてる。
直ぐに全体的に黒くなってしまうが、皮が青くこれだけ開いた実を
見る事は初めての事と思う。

 
タンザワウマノスズクサの爆実       (新城市)
7/21
山地の草原に見られる多年草。
目的をもって2ヶ所目に訪れた所でこの株だけに開花が
見られた。
↓のオニユリに似るが、ムカゴが付かない事と全体的に小振り。

 コオニユリ(子鬼百合)         (当市北部)
7/21
情報を得てたので、我が家のフウランの開花に合わせて
訪れて見たら見頃だったようです。
太い木の高い位置に自生してるのは自然に生えてる物と思われ
るが、他の低木から若木に生えてるのは移植されたようです。

 
フウラン(風 蘭)            (新城市)
7/21
岩壁のやや湿りっ気のある所に生える多年草。
↓の11日の蕾は既に終わってて花の形も見れなかった。
他はと探したら、3株に1輪ずつの花を見れたが以前に比べ
寂しい株数でした。

 
ベニシュスラン(紅繻子蘭)        (新城市)
7/21
山地の湿りっ気のある岩壁等に生える多年草。
↓の10日前に訪れた時は花茎の極端に短い状態だったが
パラパラと咲いてるのを見つける事が出来た。

 
イワタバコ(岩煙草)         (新城市)
7/21
たまたま移動中に、かなりの数の瓜の木の立木を見っけ。
覗いてみたら実がまばらに見る事が出来たので撮ってきました。

 
ウリノキの実(瓜の木)        (新城市)
7/21
本来は日当たりの良い草地に生える多年草。
この地は半日陰だった為ミヤコオトギリかと思ったが、花穂の
数の違いと葉の対生と基部はやや茎を抱く事に同定。

 
オトギリソウ(弟切草)           (新城市)
7/20
この種類の花は一か所で数多く見る事が出来たが、残念ながら
一番近くでも手持ちのレンズでトリミングしてもこれが一杯。

 
ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草)      (葦毛湿原)
7/20
やっと見つけた一株。 
時期が来れば本来これが一番背が高くて眼に入る株ですが、
↑のとほぼ同じく高さ5センチくらいだった。

 
ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)   (葦毛湿原)
7/20
林内の湿った所に生える多年草。
ボチボチの開花情報で訪れるも、まだ少し早かったような?
朽ちてる様子の株も見られたが、全体的には開花が少ない。

 
トンボソウ(蜻蛉草)           (葦毛湿原周辺)
7/20
葦毛湿原の木道の脇は下刈りされてたが、ここだけは残された。
他の植物を分けて覗いたら立派な実の房が見られた。

 
タチシオデの実(立牛尾菜)       (葦毛湿原)
7/20
少し離れても眼に入るようになってきた、木の下へ行くと実は
高い位置で上からは撮り難いので横からの撮って来た。

 
ヤブデマリの実(藪手毬)       (葦毛湿原)
7/20
山地の常緑林内に生える。
情報を得たので見て来ましたが、右側の葉既に開花したのか?
先が色変わりして筋が見えるから・・・・

 
ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)      (葦毛湿原)
7/20
他処では既に綺麗に咲いてる画像を見せて貰い、葦毛湿原ではと
訪れるもまだまだ蕾固しの穂が殆どだった。

 
ノリウツギ(糊空木)            (葦毛湿原)
7/19
田の畔や土手に生える多年草。 
この花は昨年とほぼ時期を同じくして咲き出してくれました・

 
オニユリ (鬼百合)          (当市北部)
7/19
情報を得て早速訪れて見てきました。
実が出来てから何時爆ぜるかとその都度訪れては覗いてた実
まだ幾つかの実がぶら下ってるから覗くつもりです。

 
タンザワウマノスズクサの実       (新城市)
7/19
山地の木陰に生える多年草。
早い時期に当地の里山で見てるが、この地はやっと
咲き出した所。

 シロバナイナモリソウ(白花稲森草)
    (新城市)
7/19
山地のやや湿りっ気のある所に多くを見る多年草。
昨年は、この月の末に訪れて既に終わってしまってたと諦めたら
一株だけ咲いてるのを見る事が出来たので。 
今季は頃合いと思い訪れたら、またまた咲いてない。 それでもと
探したら何とか全部で10株くらい見る事が出来た。

 
ヤマジオウ(山地黄)          (新城市)
7/18
山地の山肌から林の縁などに生える多年草。
我が家では既に花は終わってるが、自然に咲く花は格別です。

 
ヤマユリ(山百合)           (新城市)
7/18
山地の日当たりの良い草地等に生える多年草。
強風がこの地だけにと思われるほど土手に吹き付けてて
日を改め様かと思うも、折角目的をもって訪れたので数撮っては
その中で何とか見られる画像を選んでアップですが、改めて訪れて
撮って見たい。

 
イブキボウフウ(伊吹防風)       (新城市)
7/17
暖地の樹林の下に生える常緑低木。
これも何度目の訪れで開花を見れた事でしょうか、早い時期から
蕾を見てて勝手にもう咲くのでは?と 訪れてた事でした。 
数輪の開花を見るも画像にするには花そのものが低すぎて、
何とか撮る事が出来た一輪。

 
ツルコウジ(蔓柑子)          (当市北部)
7/17
山野の湿りっ気のある所に生える多年草。
例年見る所は早々に下刈りされてて、この地の開花情報を
頂いて早速訪れて撮って来たもの。

 
ニガクサ(苦 草)          (当市北部)
7/17
山地の林道沿いの木陰などに生える多年草。
早い時期から訪れる度に株が成長を眺めてたがやっと開花が
見られた。

 ハグロソウ(葉黒草)           (当市北部)
7/17
これも我が家にきて数年になりますが一株ぐらい子が殖えて
るはず。
花も豆葉(マメバ)独特で、こじんまりとした花ですが楽しみに
してた花です。

 
フウラン(風 蘭)             (我が家にて)
 (園芸種名、玉金剛)


7/14
我が家にきて数年になりますが、株は恐らく殖えてはいるはず。
もっと大株にしたいと思っています。
花穂も数本咲き出してて、夕方になると甘い匂いを発して、その
匂いを嗅ぐのも楽しみの一つになっています。

 
フウラン(風 蘭)            (我が家にて)
 (園芸種名、青山)
7/13
先日この地へ訪れた時に、コンテジで撮って大きくして見たら
既に開花してるのが幾つか見れて、再度寄って撮って来ました。
次は手に降れる距離で撮って見たい。

 
マツグミ(松茱萸)           (豊橋公園)
7/13
山野の道端から林の縁等に見られる多年草。
訪れた地にて目的の花は下刈りされてて溜息物ですが、
逆に下刈りがされないと、他の野草に負けて出てこれない事も
考えられるから、他で探すことに。

 アキノタムラソウ(秋の田村草)     (当市北部)
7/13
開花情報を得て見て来ました。
昨年は14日に撮ってるので、ほぼ同じ時期に開花したようです。

 
マキエハギ(蒔絵萩)            (当市北部)
7/12
海岸の砂地に生える落葉低木。
訪れた地の一ヶ所に僅かに蔓を伸ばして咲き誇ってた。

 
ハマゴウ                 (渥美半島)
7/12
早い時期から気になってたが、どうも思いきれず今日やっと見に
出掛けました。 
この場所では陽がよく当たる場所では既に花は終わってる株が
多くて、陽が今一の場所のが良い時の花を見る事が出来ました。

 
ウバユリ(姥百合)          (渥美半島)
7/12
↑の花を見に行く途中で半日陰のやや湿った所に何か所か
連立してた茸。 峠は過ぎてるかもですが、珍しく思い撮った物。

 
シロソウメンタケ(白素麺茸)      (渥美半島)
7/11
↓の昨日訪れた地に立ち寄ってみたら、立ち位置から少し
離れてはいるが、よく見れば真横へ伸びて咲いてるのが見えて
これが見たかったんだと喜々として撮って来た物です。

 
タシロラン(田代蘭)         (静岡県、西遠)
7/11
山野に生える多年草。
初めて通る道沿いに順次咲いてる様子で、まだまだ蕾も見え
るが綺麗に咲いてるのを見て撮って見たくなりました。

 
ホタルブクロ(蛍 袋)          (新城市)
7/11
虫こぶの果実を乾燥させた物を 木天蓼(モクテンリョウ)と
呼んで、鎮痛や強壮などの薬用にと図鑑に。

 
マタタビの実             (新城市)
7/11
これも目的の花でしたが、残念ながら今回は3株しか見る事が
出来なかった。 
3株とも蕾を付けてたがこの株の蕾が一番大きかった。

 
ベニシュスランの蕾 (紅繻子蘭)     (新城市)
7/11
山地の道路沿いの山肌に多くを見る多年草。
毎年この地で見れてる野草ですが、これも以前はもっと株数が
有ったけど花の咲いてるのはこの株のみだった。 
別地では数株じつくらい見れたが、画像として今一の為アップは
これにした。

 トリアシショウマ(鳥足升麻)       (新城市)
7/11
中國原産の落葉低木。 
例年この地で見る事が出来る花ですが、以前に比べ株数が
減ってしまってる。

 
フサフジウツギ (房藤空木)         (新城市)
7/10
狭い我が家の敷地に勝手に生えてきて、邪魔にはならないので
其のままにしてたら今は蕾を一杯付けてて開花待ちをしてたら、
よく見れば既に開花してる処が眼に入り撮った物。

 
マンリョウ(万 両)          (我が家にて)
7/10
目的の物が下刈りに遭ってて、ガッカリしながら戻る途中に眼に
飛び込んできた田代蘭。
気になる所を覗きながら戻ると、僅かずつだが点々と見られた。
例の如く開花はと探すも期待通りの開花は見られず証拠写真と
して撮ってアップです。

 
タシロラン (田代蘭)          (静岡県、西遠)
7/9
これも↓の株と一緒で、茶店のマスターに頂いた物。
我が家にきて数年になるが株は殖えたか? 全体的には
大きくなってると思う・・・・・

 
フウラン(風 蘭)          (我が家にて)
 (園芸種名、御城覆輪)
7/9
数年前に茶店のマスターに頂いた物ですが、二鉢に分けた一方の
鉢物ですが殖えていると思うが毎年開花が気になってる株です。

 フウラン(風 蘭)            (我が家にて)
 (園芸種名、東天紅)
7/8
山地に生える落葉低木。
昨年もほぼ同じように色変わりが始まった実を見て撮ってるが
今年も同じ様に色変わりが始まってた。

 
サンショウの実(山 椒)         (新城市)
7/8
湧き水の辺や溝などの湿地に生える。
恐らく咲いているだろうと訪れて見たら、パット見では花が無い
まだ早かったか? 覗いてみたら僅か咲いてくれててヤレヤレ。

 
ミゾホオズキ(溝酸漿)          (新城市)
7/8
山地の木陰に生える多年草。 
何時も見る所では時期早しで見る事が出来なかったが、別物を
覗いた所で2株に開花を見る事が出来た。

 
ミヤマナミキ (深山浪来)          (本宮山) 
7/8
山地の半日陰に生えるつる性の多年草。
昨年より少し早めの訪れに少々開花してるか心配しながらの
訪れでしたが、意外と数株に開花が見られてホットしながら撮って
楽しんできました。

 
オオカモメヅル(大鴎蔓)         (本宮山)
7/8
↓の六日に一輪の開花から4輪目の開花で良い匂いを
嗅ぎながら撮って見ました。

 
ヤマユリ(山百合)           (我が家にて)
 (園芸種)
 
7/8
4月11日に今年初花を見て撮ってから順次咲き出してて、
切れる事無く小さな花を咲かせて眼を楽しませてくれてます。
良く似てるコキンバイザサはとうに花は終わってて見れない。

 
キバナアッツザクラ           (我が家にて)
7/8
一昨年は6月3日、昨年は6月14日で何と一ヶ月遅い開花。
植え替えが悪かったようで成長も悪く心配してた今季、それでも
何とか蕾が付いて遅まき乍ら開花してくれたからホットしてる所。

 
アクシバ                   (我が家にて)
7/6
5月27日にアップの鉢物。 
蕾が5個付いた鉢物を購入後、何時開花するかと楽しみにしてた。
大きく膨らんだ蕾が今朝開き出して、帰宅後PM2:30に撮る。

 
ヤマユリ(山百合)           (我が家にて)

 (園芸種)
7/6
目的地へ行く途中に眼に飛び込んできた株、覗いたら一株に
開花が見られて撮った物。

 タシロラン(田代蘭) 
          (当市北部)
7/6
山野に生えるつる性の多年草。
例年見る所を覗いたら数株?見る中で一株に開花が見られた。

 
トキリマメ                (当市北部)
7/6
山野の湿った草地等に生える多年草。
訪れた地の道路わきの草地に一株だけ見る事が出来ました。

 
チダケサシ(乳茸刺)          (新城市)
7/6
↓4日の花が気に入らないって事でもないが、名前の如く
綺麗に巴に見える花を撮って見たくて訪れるが、思いとは違い
今一の咲き具合でした。 
他の蕾の株を探すも見つからず、1日花でこの地ではこの花が
最後になる。

 トモエソウ(巴 草)           (新城市)
7/6
昨年は6月26日に一番花で園芸種名、福寿丸に開花を見る。
今年は約10日も遅れての開花でしたが、これからは幾つかの
株に蕾が大きくなってきてるから順次開花するでしょう。

 
フウラン(風 蘭)            (我が家にて)
 (園芸種名、雪山)
7/6
これも昨年6月10日に芽を吹いて順調に来てると思われるが
↓のカラタチバナに比べて葉の大きさで判断してしまうが、
成長が遅く感じられる。

 左4鉢がホソバニセジュズネノキの苗、 
 右3鉢がオオアリドウシの苗        (我が家にて)
7/6
昨年の6月8日に蒔いた実が芽を吹いてから13ヶ月後の姿。
今春に数株に葉が全部落ちてしまい、半分は駄目になったか?と
思った事でしたが、改めて新葉が吹いてきてこのようなに。

 
カラタチバナの苗        (我が家にて)
7/4
これも情報を得て寄って見て来ました。
以前この地で見る事が出来たのは7日で、位置は少しずれて
いるが既に数輪の開花後の痕が見られた。

 
トモエソウ(巴 草)          (新城市)
7/4
↓の花を撮ってる時に友より開花情報。 咲き出してると聞いた
時間がAM10:30、一抹の不安を覚えながら30分後に現地に
着いて花を覗けば花弁の先が曲がり出してた、数輪の中で
一番開いてると思えるのを撮ってきました。

 
コケオトギリソウ(苔弟切草)        (新城市)
7/4
今季何度も訪れては咲き具合を眺めてる花。
多年草に分類されてるが、この花を始めて見た頃の場所が
移動してると言うか? 以前沢山生えてた所が極端に減って
これも自然現象か・・・・・

 
カセンソウ(歌仙草)          (当市北部)
7/4
沢沿いに多くを見る落葉小高木。
横を通り度に気になる木で、花は花で華やかな所が眼を引き
実が生りだすと次は熟した所の赤い実が目立って眼を引くが
徐々に色付き出して、次は全部赤くなった所を見たい。

 
ヤブデマリの実(藪手毬)       (葦毛湿原)
7/4
日当たりの良い草地に多くを見る常緑の多年草。
早い時期から覗いてるが、やっと3株の開花を見る事が出来た。

 
ヒメヤブラン(姫藪蘭)         (葦毛湿原周辺)
7/4
北アメリカ原産の帰化植物。
↑の花を見に行ったら既にこちらの方が沢山咲いてて、
こちらは季節にあまり左右されないようです。

 
オオフタバムグラ           (葦毛湿原周辺)
7/3
海岸に近い林の縁に見られる落葉低木。
キイチゴに良く似てる実が各枝にビッシリと付いて鳥の餌に
なってるようで、近づくと小鳥が1〜2羽がス〜〜と逃げるのが
見られた。 
人も食べられるようですが、次は勇気を出して食べてみようか?

 
ヤナギイチゴ(柳 苺)          (当市北部)
7/3
山野の林下に普通に見られる常緑の多年草。
沢山ある株にパラパラと咲き出してた、低く下向きに咲くので
撮り難いが少しでも下から撮れるのを探して撮った物。

 
ジャノヒゲ(蛇の髭)            (当市北部)
7/3
山地の樹林下に多くを見る常緑低木。
我が家で早い時期に開花してるのを見てるが、自然界での
開花を見るのは今年初です。 開花株を見れば既に早い時期に
咲いてて既に落果の後が見られる。

 
ヤブコウジ(藪柑子)         (当市北部)
7/3
暖地の樹林下に生える常緑低木。
早い時期から訪れれば覗いてた株で、咲き出すと早い物で
既に開花し落花した後が見られる。

 
カラタチバナ(唐 橘)          (当市北部)
7/3
北アメリカ原産の帰化植物。
昨年もほぼ同じ時期に開花を見てるので何時も見る田の付近で
あっちこっちと覗けば畔の縁近くに既に幾つかの小さな花を
見る事が出来た。

 ウキアゼナ             (当市北部)
7/2
移動中に展開具合を見れる位置に大量に自生している株で
先日来房の中央部分が白く見えて来てたので覗いてみれば
僅かですが開花してた。

 
ソクズ                 (新城市)
7/2
山地の樹林の縁に多くを見るつる性落葉木本。
花散策中に垂れてる蔓の先に蕾を付けた物をあっちこっちで
眼にしてますが、訪れた地では既に開花してる房が幾つか
見られました。

 
ナツフジ(夏 藤)           (新城市)
7/2
湿地に生える多年草。 
開花情報を得てたので、天候を見ながら立ち寄ってきたら
数株が既に開花してた。

 
ヌマトラノオ(沼虎の尾)       (新城市)
7/2
道端から林の縁などに多くを見る多年草。
移動中に眼に飛び込んできた株で、賑やかい花弁を見て
即今季初と見て撮って来ました。

 
ヤブカンゾウ(藪萱草)        (静岡県、西遠)
7/2
低山の林内に生える多年草。
今季楽しみにしてた大株が途中で朽ちてしまい残念でしたが
すぐ横で小株ですが咲き出して花を見る事が出来た。

 
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (当市北部)
7/2
4日前に少し立ち上がった芽を見てるが、雨後の筍を思わせる
勢いで20数センチに伸びてるのを見て正直ビックリでしたが、
開花までは行けてないようです。 
今年も是非開花した所を撮って見たい。

 
タシロラン(田代蘭)           (当市北部)
7/2南アメリカ帰化植物の多年草。
半日陰のやや湿った所に群生することが多い野草。

 ノハカタカラクサ        (当市北部)