トップへ

18−1月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
18年度
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1/31
皆既月食を始めて撮って見ました、友に教えて貰って撮るも
思う様に行きませんでした。

満月が欠け出した所から、完全に地球の影に隠れた状態に
なった時は全部ボケてしまい残念でしたが取りあえず・・・・

 
皆既月食
1/31
↓の写真を撮った30分後に姿を見せたメジロ。
ヒヨドリが居た為近寄れなかったようで、しばらくここで様子見?
10分後に↓の鉢の蜜柑を食べに降りてきたが落ち着かない様子
だった。 何れも部屋のガラス越しに撮った画像。

 
メジロ                  (我が家にて)
1/31
今朝、メジロにくれてやろうと輪切りにした蜜柑を置いてやったら
大きい鳥が来て蜜柑をついばんでた。
よく見たらヒヨドリだった、これが来ててはメジロは怖くて寄れない。

 
蜜柑を食べに来た ヒヨドリ        (我が家にて)
1/29
奥三河の宇連川。 毎年この時期になると落ち着いた流れで
水も澄んで綺麗な清流を見たいと訪れる所。
今年は落ち葉等の不純物が一つもなく綺麗な流れを見る事が
出来ました。

 
宇連川の板敷渓谷           (新城市)
1/29
この花ももう少し開花株が有るのではと訪れるも、花数としては
まだまだで、↓ともに遅れてる。

 
コセリバオウレン(小芹葉黄連)       (新城市)
1/29
今月の6日に訪れた時からして沢山咲いてるだろうと期待して
訪れるも、撮って楽しむ程度には咲いてたが少々期待外れ。

 
セツブンソウ(節分草)         (新城市)
1/28
ヨロッパ原産の帰化植物。
何時も通る道での思い出しで立ち寄って見たら、毎年見てる
群生からは程遠い株数でしたが選んで撮るには有難い数の開花。

 
カラクサケマン             (当市東部)
1/28
公園内で立ち寄る場所の近くで見られる物で、時期が早いので
実が熟すまでは行ってないが、見上げて探したら僅かに実が
見られたので撮って来ました。

 
マツグミの実               (豊橋公園)
1/28
支那満作に遅れる事約一ヶ月。 
やっと咲き出した枝を見つけた、本来の名前は分からないが、
訪れる度に気になって覗いてる植栽物。

 
マンサク                  (豊橋公園)
1/28
開花情報を得てたので、期待して訪れたが残念ながら落花後の
様でいくら探しても開いてるのは見つけれなかった。

 
アセビ (馬酔木)           (豊橋公園)
1/25
早くから蜜柑を輪切りにして、鉢の上に置いてメジロが食べに
来ないかと楽しみにしてたら、やっと2羽が姿を現してくれました。
部屋の中から望遠マクロで撮ってトリミング画像です。

 
メジロ                  (我が家にて)
1/25
数年に1度と言う寒波に、北の地方では大雪に見舞われてる様子。
当地も今朝は僅かに薄化粧。
霜柱が出来て土が盛り上がった鉢も何鉢かあり、様子を見に裏に
出てみたら、この地へ越してきて30年になるが、これほどの霜柱は
初めて見ます、横の玉竜の葉が小さく見える。

昔南アルプスへの烏帽子岳に登る途中に10aくらいの霜柱を
思い出した程でした。

 
裏庭のシモバシラ              (我が家にて)
1/24
昨年は29日に開花してが、今季は鉢物を置き場所を変えて
みたら陽を受けて気持ち良さそうに開花してくれました。

 
フクジュソウ (福寿草)         (我が家にて)
1/24
とっくに飛翔して終わってると思って、あまり気にせずにいたら
訪れた地にて辛うじて綿毛が残っていた。

 
テイカカズラの綿毛           (静岡県西遠)
1/24
一昨季は2015年12月2日に開花、昨季は2016年12月8日に
開花を見てる。
やっと開花を見る事が出来ましたが、今季は何故これ程に開花が
遅れてるのは初めての気がします。

 
コショウノキ(胡椒の木)         (当市北部)
1/19
ヨーロッパ原産の帰化植物。
↓の野草の周りに群生してて、殆どの株が綿毛も綺麗に付けて
見栄えが良かったので撮って来た物。

 
ノボロギク              (静岡県 西遠)
1/19
原野の道端に多くを見るつる性の1〜2年草。
たまたま別の野草の展開具合を見に訪れたら、別口の野草が
咲いててラッキーでした。

 
スズメノエンドウ(雀野豌豆)      (静岡県 西遠)
1/19
昨年の12月25日に撮ってるが、この時は実の色が今一で
改めて撮って来た物です。
実の付き方が通常の2〜3倍の長さで実が付いてて、今までで
一番の大きさの実でしたので完全に熟した時に再度撮りたいと
訪れてきました。

 
フウトウカズラの実(風藤葛)      (当市北部)
1/19
実を見た時は何の木? 樹肌を見た時はヒメシャラと思って
帰ってから図鑑で見たら実が違うし常緑でもあるし? お尋ねで
教えて頂きました。
絶えず古い皮が剥がれる様を、博打で負けて丸裸になる様を
見立てて付いた名と明記。

 
バクチノキの実(博打の木)        (当市北部)
1/18
記録を見たら西暦2002年に購入となってた。
我が家に来てやく16年になるが、一時消滅してしまうのではと
心配したが3月の陽気という事で植え替えを実行。
思いの外殖えてて大きく見える三分の二を2鉢に分けて植え替え。
まだ一鉢有るが次は三分の二を破棄になるかも・・・

 
チゴユリ(稚児百合)         (我が家にて)
 (園芸種名、黄の司)
1/18
2年くらい前に植え替えをした記憶だったが、鉢をひっくり返すに
抜けて来ず四苦八苦。 画像のは半分に分けた物で、この中から
10粒だけ根を極力切らないように採り省いて植え替えで後は全部
破棄した。

 
シマツルボ                (我が家にて)
1/16
以前に比べて蔓が極端に減ってしまった。 蔓物は嫌われて
伸びれば切られで今では真面に手に降れる蔓が僅か。
お陰でそこで覗いてたら、1センチ弱の大きさの幼虫を見る事が
出来て撮って来た物。

 
アサギマダラの幼虫           (当市東部)
1/16
山野に生えるつる性の多年草。
多年草ではあるが、一昨年は下刈りされて昨年花をと訪れるも
見つける事が出来なかった。
今日訪れたら落果した鞘が多い中まだまだ黒い種子が沢山付いて
目立ってたので撮って来た物。

 
トキリマメの実            (当市東部)
1/15
ヨロッパ原産の帰化植物。
一昨年は12月9日に撮ってるので、昨年の暮れから探してたが
株も小さくて花までは見る事が出来なかった。 
今日は↓と一緒に探してたら、数株に蕾を見る事が出来て開花
はと探したら僅かの花を見る事が出来ました。

 ヒメオドリコソウ(姫踊子草)      (当市東部)
1/15
ヨロッパ原産の帰化植物。
早い時期から株を見る度に開いてるのはと探してたが、
今日やっと1輪の開花を見る事ができた。


 ヤブチョロギ              (当市東部)
1/15
約一か月前に見に行ってるが、ネットで見てると相変わらず3羽で
少々寂しさは感じる。 それでも近くに寄ってくれる様子に気分よく
撮って来た画像です。

 
オオハクチョウ(大白鳥)         (豊川流域)
1/13
何時も走るオレンジロード沿いに「マンサクの木」と書かれた札が
眼に入り、数したら100本以上有った中で蕾を沢山付けて開花を
してたのはこの木だけだった。

説明文の立て看板を見ると、この位置から南に400mの位置に
宝渚寺山に自生してるマンサク群落が環境の変化等で衰弱から
生育減少の危機で種子を採取して殖やしてここに植林したと。

 
マンサク                (奥浜名湖)
1/13
ネットの友に掲示板へ貼って見せて頂いた富士山が綺麗で
思い立って出かけてみました。 空気が冷えてたのでもう少し
鮮明に見えると思うも今一だった。

 
富士山(3776m)          (奥浜名湖より)
1/13
今までこの地に立って見てた南アルプスの聖岳と思ってた雪山が
聖岳のすぐ南側に存在するカミコウチダケ(上河内岳)と分かり
修正の気分でアップです。

 
上河内岳(2803m)           (奥浜名湖より)
1/10
昨年11月13日に冬季になって初めて撮ってるが、その後近くへ
行った折に寄って見たが開花は見られなかった。 
今日も近くへ行った折に寄って見たら、既に咲き出して日にちが
経ってる株を見つけて撮った物。

 
オドリコソウ(踊子草)          (豊川市)
1/10
前回訪れた時は、探しまくってやっと僅か赤く色付いた実を
見つける程度でした。 
前回見つけた低木が見当たらず? 探しまくってやっと2株
赤い実を付けてるのを見つける事が出来た。

 ホソバニセジュズネノキの実      (当市東部)
1/10
↑の実を探してる時に足元に見られた赤い実、覗いてたら
1〜2個が多い中4個を見つけて撮った物。

 
ツルコウジの実             (当市東部)
1/7
一年前にもう一つの鉢の植え替え時にアップしてるが、もう一つの
鉢の植え替えをしたら一芽殖えていた。
2芽と1芽に分けて植えて現在3鉢に殖えた。

 
黄花アッツザクラの球根        (我が家にて)
1/6
↓に立ち寄って帰り道をと考えて思い出した群生地。
まだ早いかもと思いながらも帰り道沿いの例年見てる群生地。
探したら3輪ほどの花を見る事が出来た。

 
フラサバソウ            (静岡県、西遠)
1/6
冬から早春に咲く落葉低木で中国原産。
たまたま立ち寄ったお寺さんの敷地に植えられてた物ですが
開花数は少なかったが結構開いてるが幾つか見られた。

 
ソシンロウバイ(素心蝋梅)        (新城市)
1/6
移動中に思い出して寄って見たら、まだまだ蕾が多かったが
花弁の多いのを選んで撮った物。

 
シナマンサク(支那満作)        (新城市)
1/6
山地に自生する常緑低木。
↓と同じ所で徘徊中に見つけた物で、果実の色が気になり
撮って来た物。

 
クチナシの実 (梔 子)         (新城市)
1/6
例年この時期に訪れては開花はと探すも、楽に見られる所は
見つける事が出来ず。
別の所へ行って見たら、半開きを一株見つける事が出来た。
だが他の蕾を付けた茎は一株も見る事が出来なかった。

 
コセリバオウレン(小芹葉黄連)      (新城市)
1/6
昨年は7日に新芽が立ち上がってるのを見てるが、1日早いが
新芽の大きさが違って、今季はやや小さい。

 
フクジュソウの蕾(福寿草)     (我が家にて)
1/4
約10年近く前に北陸の富山へ行った帰り道に野草店を見つけて
立ち寄った時に見つけた物で、我が家にきて暫くは斑が出てたが
近年は斑は何処かに行ってしまった・・・・
蕾が早い時期から見えてたが一向に大きくならないが気長に
待ちたい。

 ショウジョウバカマ(猩々袴)       (我が家にて)
1/4
昨年暮れに芽生え出してると情報を得てたので寄って見たら
全体的には探さないと見つけ難い。 
探したらここまで大きくなってるのが見れた。

 
ツクシ (土 筆)           (当市北部)
1/4
一か月前に通った時は一輪も咲いてなかったが、今日は数輪の
花を見る事が出来た。 
この時期の開花は綺麗さは今一で、一番見栄えの良いのを。

 シロバナタンポポ(白花蒲公英)      (当市北部)
1/4
何時もの移動中の道路脇に多く繁殖してる中で、一株だけ
小さい花を付けてた株です。 

 
アスパラガス              (静岡県西遠)
1/2
昨年の暮れに、伊良湖の休暇村の敷地内に県の許可を得て
移植した株が紅葉したと新聞の東三河版に掲載されてた。
年明けなら綺麗に紅葉してるだろうと期待して訪れるも、
期待外れの色合いで少々ガッカリでしたが見栄えの良いのを
選んで撮って来た物です。

 
ハギクソウの紅葉           (渥美半島)
1/2
毎年国道を行き来してる時に眼に飛び込む大漁旗でしたが
今年初めて立ち寄って撮って来ました。

 
大漁旗              (渥美半島 赤羽港)
1/2
昨年は既に畑一面に咲いてる所はあっちこっちで見られたが
今年は何故かパラパラ程度しか見られなかった。 
ところが小さい畑だったが1ヶ所だけ満開の菜の花畑が見られた。

 
ナノハナ(菜の花)            (渥美半島)
1/2
↓と同じ場所で南アルプスも見られ、右から聖岳、赤石岳、荒川岳
少し離れて塩見岳と、ここまで見られるとは思わなかった。

 
南アルプス連峰            (田原、蔵王山より)
1/2
正月2日の好天気に、さった峠のライブカメラを見たら雲一つい
雪山の富士山。 
急きょ渥美半島の中程の蔵王山の展望台から約200km先の
富士山が見られると思い出掛けてみた、肉眼でも見難いから
レンズを通して見られるか心配だったが・・・

 
富士山(標高3776m)      (田原、蔵王山より)