19−11月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 落葉樹木に寄生する常緑低木。 見上げれば実が沢山付いていたから、ヒレンジャクが 来てないかと探すも糞も落ちてないからまだ早いか? 昨年は見て無いから今季はどうなる事か。 ヤドリギ(寄生木) (豊橋公園) |
|
11/30 植栽物で、前回訪れた時はやっと数輪の開花が見られたが 今日は良い匂いが鼻孔をくすぐる程に。 ヒイラギ(柊) (豊橋公園) |
|
11/30 この地でも咲いてるのではと毎年探しては撮ってる花。 今日は残念ながらこれ1輪のみの開花。 モチツツジ (奥浜名湖) |
|
11/30 今朝の好天気に、富士山ライブカメラを立ち上げてみたら 雲一つない白雪を被った富士山が見れてそれ行け〜〜 今冬初の富士山を見る事ができました。 富士山(3776m) (奥浜名湖) |
|
11/27 お隣から種子が飛んできて芽吹いて何年になるだろうか? 季節外れの花が数株に開花が見られたので撮った物。 シロバナタツナミソウ (我が家にて) |
|
11/27 ↓の17日にアップの鉢物に気が付いて覗いたら沢山の蕾が 展開してた、地植えの株を覗いたが蕾は見られず。 鉢物で↓のアリドオシと17日にアップのオオアリドオシにも よく見れば小さい蕾が僅か見られた。 ホソバニセジュズネノキの蕾 (我が家にて) |
|
11/27 鉢物に花が咲いた後に実った物。 花はそれなりに数多く咲いたけど花後の実は僅かしか 付かず、熟してきてやっと撮って見ようと思える色合いに。 アリドオシの実 (我が家にて) |
|
11/25 アフリカ原産の帰化植物。 別物を探してたら1輪だけ見つけた、これから春にかけて 日当たりの道路の縁などに群生して開花が見られる。 オオイヌノフグリ (当市北部) |
|
11/25 山地の林下から林の縁などに見られる常緑つる性低木。 たまたま訪れた所で赤く熟した実が見られた。 フユイチゴ(冬苺) (当市北部) |
|
11/25 やっと赤く熟した実を見る事ができたが、他はと探せば まだまだ淡い色合いの実が多かった。 ツルコウジ(蔓柑子) (当市北部) |
|
11/25 移動中に眼にしてる株で、この時期になると爆ぜて 綿毛が飛び出してるのを幾つか見られた。 フウセントウワタ(風船唐綿) (静岡県西遠) |
|
11/25 毎年訪れては楽しんでる花ですが、昨年の台風で倒木し 残ってる枝に僅かに開花が見られた。 ヒマラヤザクラ (普門寺) |
|
11/24 先日来この株で3鉢目の植え替えになるが、今回の新芽が 十数ミリまでに大きくなってたので撮ってアップ。 来早春には花を咲かせてくれるはず。 イカリソウの新芽(碇草) (我が家にて) (園芸種名、楊貴妃) |
|
11/22 先日に2鉢植え替えしたが、両鉢とも新芽は殖えて なかった。 3鉢目を先程植え替えを終了したが、画像の宿根は少し 殖えてて、2鉢に分けて完了。 根の中心部分と途中に僅か尖がってるのが新芽だが、 新芽の数は? トキソウの宿根 (我が家にて) |
|
11/20 暖地の山野に生える落葉低木。 以前に富山のお客様がこれを見つけて珍しそうに写真を 撮って居られた。 イヌビワの果実(犬枇杷) (豊川市) |
|
11/20 山野に生える常緑のつる性木本。 訪れた林の縁の木に絡んでた蔓に大量に付いた実が 無数にぶら下がってて珍しと思い撮って来た物。 テイカカズラの実 (豊川市) |
|
11/20 ヨーロッパ原産の帰化植物。 初夏の頃にも見られて年2回の開花で、この時期にも あっちこっちの畑から農道の縁なので見られる。 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
11/20 植栽物で蕾が沢山付いてると思い見てたら、 既に開花が見られてオヤオヤでした。 ヒユウガミズキ(日向水木) (豊川市) |
|
11/20 日当たりの良い林の縁などに見られる落葉低木。 ぼちぼち赤い実が見られるのではと訪れたら、実どころか 花が2輪見られた。 クコ (枸杞) (豊川市) |
|
11/19 中国原産の落葉低木。 訪れた地で周りの緑の樹木に比べ一際紅葉が目立ってた。 ナンキンハゼ(南京黄櫨) (豊橋公園) |
|
11/19 暖地の海岸の近くに生える常緑低木。 早い時期から蕾をみてて、開花待ちだった花。 ハマヒサカキ 左♂ 右♀ (当市中部) |
|
11/19 先日来の蕾がやっと開花した。 我が家に来て十数年、株分けを繰り返したり処分をしたり 来年あたり植え替えをすることになるが殖えた分処分も。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) (我が家にて) (園芸種) |
|
11/18 常緑樹林内に生えるつる性木本。 上ばかり覗いて探してたら、目の前にぶら下がってる実に 綿毛が見られラッキーでした。 キジョランの綿毛 (渥美半島) |
|
11/18 キジョランの実を探してる目の前で穴の開いた葉を見つけ 葉の裏を覗いたら小さな幼虫を見つけた。 アサギマダラの幼虫 (渥美半島) |
|
11/18 山野に生える常緑高木。 話題を得て、目的地への通り道で昨年見た所を思い出して 寄って見たら、既にほぼ満開状態。 シロダモの♂花 (渥美半島) |
|
11/18 海岸の近くから里山に見られる常緑高木。 もっと咲いてると思いながら訪れるも道沿いでは数輪しか 見る事が出来なかった。 ヤブツバキ(藪椿) (渥美半島) |
|
11/18 現地に着いた頃はまだまだ青空が結構広がってたが 午後になり帰る頃になると薄雲が広がってきて天気は 下り坂。 渥美半島より東方面の三河湾 |
|
11/17 ↓と同じく発芽より3年半。 根元から計ったら35aと下に比べてやや低い。 昨日自生してる所に見に行くも、以前撮ってた低木が やはり下刈りされてて見当たらなかった。 オオアリドオシの実 (我が家にて) |
|
11/17 発芽後約3年半の姿。 根元から計ってみたら約50aの高さになってた。 今季は自然に生えてるのは見て無いが、3〜4年前に 下刈りされて見栄えの良いのが消えてしまった。 ホソバニセジュズネノキの実 (我が家にて) |
|
11/16 暖地の林下に生える常緑低木。 別の実を見に寄ったんだが、目的の株は見るも実は 見る事が出来ず、藪の中は画像の実が一杯実ってた。 センリョウ(千両) (豊川市) |
|
11/16 例年この時期になると季節外れの花が見られる。 本来だと5〜7月に多く見られるが、結構開花シーズンが 長い植物と思われる。 コナスビ(小茄子) (当市北部) |
|
11/16 暖地の林下に生える常緑低木。 今季は訪れた林下には結構多くの低木を見る事ができるが 見栄えのする実の付いたのが無かった。 探した中ではこれが一番良かった。 カラタチバナの実(唐橘) (当市北部) |
|
11/15 別物を探してたら眼に跳び込んできた熟した実。 早くから赤く熟したらと思ってたが、やっとここにきて 見栄えの良い色合いの実を見つけた。 サルトリイバラの実 (猿捕茨) (新城市) |
|
11/15 移動中に思い出して、ミカン畑の垣根に絡んでた蔓を見て 実を探したら幾つか見る事ができた。 ガガイモの実 (静岡県、西遠) |
|
11/15 景色を撮ってて足元で偶然見つけたはな。 以前は奥浜名湖で群生してる所を見る事が出来てたが 畑では嫌われ物になるので除草剤等で姿が見れなく なった。 ウスベニニガナ(薄紅苦菜) (静岡県、西遠) |
|
11/12 昨年は12月に入ってから見てるが、通ったついでに覗い たら僅かでが咲きだしてた。 時期が早い為か花の状態が今一、後日綺麗に咲いた所を 再度撮って見たい。 斑入り白花のホトケノザ (静岡県西遠) |
|
11/12 山地の林下から丘陵地に生える多年草。 深山から高山ではとっくに咲いてる花、当地ではやっと 開花が見られた。 サラシナショウマ(晒菜升麻) (当市北部) |
|
11/11 友にコウヤガキの画像を見せて貰い、我が家の葉はと やはりまだ黄色みが薄い気がする。 ロウヤガキ(老爺柿・老鴉柿) (我が家にて) (園芸種) |
|
11/11 1916年6月に発芽して丸っと3年が過ぎて、丸2年で開花 今季で2度目の開花後の実が熟して見頃を迎えた。 10月30日にアップしてるが再度小鳥に食べられる前にと 撮って見た。 カラタチバナの実 (我が家にて) |
|
11/11 我が家に来て10年以上になると思うが、毎年夏場に 駄目になってしまったかと思える程衰える。 それでも何とか持ちこたえて蕾を付け、ここにきて開花 撮って見た。 ベニバナダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種) |
|
11/10 熱帯アメリカ原産の落葉低木。 植栽物で以前は数株見られたが、今現在は2株のみ。 花は終盤だったが綺麗な所を選んで撮った物。 コバノセンナ (渥美半島伊良湖) |
|
11/10 好天気に青い海と青空を現地で潮風ともに肌で感じたいと 出掛けてきた。 訪れる度に同じ角度の燈台と神島を入れて撮ってしまう。 伊良湖灯台 (渥美半島) |
|
11/10 暖地の海岸沿いに多くを見る多年草。 散策中に眼に入る小さな花、今日は開いてるのが少なく 感じられた。 ツルソバ(蔓蕎麦) (渥美半島) |
|
11/10 太平洋側の海岸沿いの岩の割れ目から山肌に見られる 多年草。 アゼトウナ(畔唐菜) (渥美半島) |
|
11/10 海岸沿いの岩の割れ目からやや乾燥気味の荒れ地の 草地等に見られる多年草。 今回はこの実一つしか見る事が出来なかった。 イヨカズラの実 (渥美半島) |
|
11/10 訪れた地にて植栽のような?保護されてるのか今季は 意外と多くの株を見る事が出来た。 ただ何時も訪れる時は終盤時が多くて、今季も残り花の 綺麗な所を選んで撮った物。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯) (渥美半島) |
|
11/10 早々に開花してるのではと訪れて見たら、期待通りの 開花が見られた。ただ咲きだした所という事で半開きが 結構見られた。 スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵) (渥美半島) |
|
11/8 実が幾つも立ち上がってると聞いて寄って見た。 物に寄っては既に種子が飛んで中が空になってるのも 見られたが、全体的にはまだまだこれからの様子。 クロヤツシロランの種子 (葦毛湿原周辺) |
|
11/8 暖地の林下に生える常緑の多年草。 先日当市東部で大量に群生してる中で僅かに開花を 見たが葉が汚れてて見るに堪えないすがただったので 撮るのを止めた。 開花情報を得て撮る事が出来た。 キチジョウソウ(吉祥草) (葦毛湿原周辺) |
|
11/8 昨年は10月下旬に撮ってるので訪れて見たが開花が 見られず。 今日思い出して訪れてみたら木道のすぐ横での開花が 見られた、昨年よりほぼ10日の遅れと感じられる。 ホソバリンドウ(細葉林道) (葦毛湿原) |
|
11/6 10年以上前にネットの友に頂いた株で、植え替えの毎に 殖えた株は処分をしてるが今は2鉢で楽しんでる。 今季は花付きが悪くって綺麗に見える花を撮ってアップ。 ダルマギク(達磨菊) (我が家にて) (園芸種 |
|
11/6 先日ら実を見つけては赤く熟してるのはと覗いてたら 訪れた所の蔓に結構熟した実を見る事が出来た。 ビナンカズラ(美男葛) (豊橋公園) (別名、サネカズラ、実葛) |
|
11/6 山野に生える常緑のつる性木本。 訪れた地の蔓では結構沢山の開花が見られた。 キヅタ(木蔦) (豊橋公園) |
|
11/3 山地の林下に多くを見る常緑低木。 チラっと赤い色が見えたので覗いてみたら、既に綺麗に赤く 熟した実が見れた。 ヤブコウジ(藪柑子) (新城市) |
|
11/3 山地の山肌の日当たりの良い法面などに生える多年草。 目的の所は見事に下刈りされてて、別の所で結構良い花を 見る事が出来た。 リュウノウギク(竜脳菊) (新城市) |
|
11/3 一週間前に訪れた時は完全に他の草に負けてしまい 出てないと思っていた。 所が葦等の雑草を踏み倒して踏み痕がしっかり出来てて 花を付けてる株を見つけて目立つ状態になってると聞いて 訪れたら数株花を付けた株を見る事が出来た。 イヌセンブリ(犬千振り) (新城市) |
|
11/3 山肌の草地の法面に多くを見る多年草。 開花情報を頂いて訪れてみたら、今季は結構良い状態で 開花が見られた。 アワコガネギク(泡黄金菊) (新城市) |
|
11/3 早くからカンアオイの鉢から芽を出して蕾を立ち上げていた から開花したら撮って見ようと思ってた。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種名、伊予の華) |
|
11/1 10月21日に咲きだした所を撮ってアップしてるが、 今日は満開状態で見られた。 セキヤノアキチョウジ (当市北部) |
|
11/1 山野に生えるつる性の多年草。 マルバノホロシに似てるが、葉の切れ込みで確認。 ヒヨドリジョウゴの実 (葦毛湿原周辺) |
|
11/1 山野に普通に見られる落葉低木。 これの枝に翼が付くのを錦木(ニシキギ)で場所に寄って 片寄って自生してるのを見かける。 コマユミの種子 (葦毛湿原周辺) |