トップへ

19−3月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
19年度 1月 2月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/31
今年も僅かな蕾の開花を見る事が出来た。
昨年暮れに3鉢の内一鉢を廃棄して、残りの一鉢を半分に
訳て植え替えをした内の株に開花。 
今も3鉢有るが分けたのを残して、もう一鉢を花後に廃棄予定。

 
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)     (我が家にて)
3/31
我が家に来て3回目の花が咲きだした。 
昨年も2本の茎が
伸びて順調と思って1本向きを変えようとしたら途中で
折れてしまった。
今季は気を付けて同じ方向にして蕾が5個、寂しいがこれが
素人。

 
コチョウラン              (我が家にて)
3/29
↓の22日に今季一番の花を撮ってアップしたが、名前の
由来になった姿の開花を再度撮ってアップ。

 ニリンソウ(二輪草)         (我が家にて)
3/29
我が家の狭い庭にて今季初の開花を見る事が出来た。
自然界では↓の24日に開花を見てるが、近年姿が消えて
寂しい限りの野草。

 
シュンラン(春蘭)         (我が家にて)
3/29
山地のやや湿った所に多くを見る多年草。
早い時期から1輪くらい咲いて無いかと探してた花で、やっと
開花を見つけたがまだ完全には花弁の開き具合が今一。

 
ミヤマハコベ(深山繁縷)      (当市北部)
3/29
これも↓の野草と同じ様に幾つかの立ち姿を見るも、
咲いてるのを見るも葉の展開が今一の物が多かった。

 
スルガテンナンショウ      (当市北部)
3/29
↓の26日に開きかかった房を見つけて、再度訪れて見たら
思いの外多くの株が咲きだしてた。

 
ムラサキケマン(紫華鬘)       (当市北部)
3/29
山野の半日陰でやや湿りっ気のある所に生える多年草。
先日来開花情報を得てたので、この地はと訪れては見てた株。
 
 シャク (杓) 
            (当市北部)
 
3/29
↓の4日前にアップの株で既に幾つかの茎に開花が見られた。
出来たら次は全部の茎が咲いた時に撮れたらと。

 ヒトリシズカ(一人静)          (当市北部)
3/29
草地から林下に生える多年草。
やっと開花した所を見る事が出来た。幾つかの株に花が
付いて、このちも順次開花して行く事でしょう。

 
ウラシマソウ(浦島草)         (豊川市)
3/27
我が家に来て10年近くなるが、大本の鉢は既に無くなって
種子を飛ばしてるのであっちこっちの鉢より芽を出してる。
これはシャクヤクの鉢に芽を出し今季初の花。

 
アメリカスミレサイシン        (我が家にて)
 (園芸種)
3/27
道路の法面への植栽物だが多くの花を付けてたので
見栄えの良い所を選んで。

 
コブシ (辛夷)           (当市北部)
3/27
日当たりの良い所に生えて、時にここのように道路の
継ぎ目などにも多くを見る。

 
スミレ (菫)              (新城市)
3/27
常緑の低木。 
早い時期から枝が蕾を付けて垂れてるとつい覗いては開花は
まだかと見てた花。
訪れた地にてやっと開花を見る事が出来た。

 
イズセンリョウ(伊豆千両)       (新城市)

3/27
暖地の林下に見られるやや湿った所を好んで生える。
珍しく地下茎が浮き出ててるのを見つける事が出来た
山葵を思わせる。

 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) (新城市)
3/26
これも我が家に来て17年位になりそう。昔山登りをしてる時に
信州の稜線歩きをしてたら、登山道で踏まれてて蕾も付け
られない程傷んでた株を採取してきた物。
近年愛情が薄れた訳ではないが、株が小さくなってしまった
今季から気持ちを特に入れて育てたい。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)     (我が家にて)
3/26
同僚に頂いて我が家に来て十年以上になるかと思う、何とか
生き延びて今年も花を付けてくれた。

 
白花のショウジョウバカマ      (我が家にて)
3/26
日当たりの良い草地から山肌に見られる多年草。
例年見る所で株は相変わらず結構多く見られるが、開花は
まだ3株のみ。

 
キンポウゲ(金鳳花)         (当市北部)
3/26
山地に自生する落葉低木。
これから遠目に山肌を見てると所々白く見える所がこの桜が
咲き誇ってる姿で春本番を実感できる。

 
ヤマザクラ(山桜)          (当市北部)
3/26
山野の道端から林下に生える越年草。
これも早い時期から、他の草花が早々に咲いてるのを見て
何度目かの訪れでやっと一株咲きだしてた。

 
ムラサキケマン(紫華鬘)       (当市北部)
3/26
早い時期から覗いてた花で、別花を見に行ったら蕾が多い中
この立木だけが開花してた。

 アオキ (青木)            (当市北部)
3/25
日当たりの良い所に多くを見る2年草。
昨年もこの地で見てるので訪れてみたら何とか一株が開花。
AM11:44分に撮ってるが今一寂しい花と思いながら撮って
15分後再度覗いたら花は閉じてた。 
薄日は射してたがこの花には陽射しが弱かったようです。

 
フデリンドウ(筆竜胆)         (新城市)
3/25
数年前からここに咲くと知ってから、毎年訪れては
眼の保養にさアせてもらってるが、近年種子が飛んでか
株が殖えて来てる。

 
キクザキイチゲ(菊咲一華)      (新城市)
3/25
ここに自生を知ったのは早7〜8年になるが一向に殖えない。
知ってしばらくして山肌が崩れて埋まってしまったと思ってたが
今日覗いたら同じ所に相変わらず3芽を見つけたのでアップ。

 
ヒトリシズカ               (当市北部)
3/25
一昨年に群生を見つけて昨年初めて花を咲いた所を見てるが
今季は一段と殖えてる雰囲気を感じる。
登山者が降りながら覗いてスマホで撮ってたが、見るだけで
手が出ない事を祈るのみ。

 
ヒトリシズカの蕾(一人静)      (当市北部)        
3/24
アケビ、ミツバアケビと同様に見られる落葉つる性木本。
開花をさがしてたらやっと訪れた地で見る事が出来たが
後日もう少ししっかり開花を撮りたい。

 
ゴヨウアケビ(五葉木通)       (当市北部)
3/24
通常見かける時は単発的な自生の姿が、珍しく固まった
姿を見る事が出来た。

 
ナツトウダイ(夏燈台)        (当市北部)
3/24
暖地の半日陰の丘陵地などに多くを見る多年草。
1・5m四方の所に何十株と固まって生えてる中で2輪の開花
を見る事が出来たが全体的にはまだ若い株が殆どだった。

 
ナベワリ              (当市北部)
3/24
開花情報を得てたので天候を見て訪れてみたら、この株と
もう一株に開花が見られた。

 
コケリンドウ(苔竜胆)         (新城市)
3/24
移動中に思い出して立ち寄って見たら、珍しく1輪だけの開花を
見る事が出来たが全体的には蕾も見つける事が出ず本来の
開化まではまだ日数がかかりそう。

 
ホタルカズラ(蛍 葛)       (新城市)
3/24
移動中に立ち寄って見つけた1輪。
昨年見た株が殆どが盗掘に遭ったようで見られない状況で
寂しく感じながら撮った物。

 
シュンラン(春蘭)          (新城市)
3/24
野原の草地に見られる多年草。
訪れた地にて見られた花で、これからはもっと目立った
咲き方をすることでしょう。

 
カキドオシ(垣通し)         (新城市)
3/24
情報を得て立ち寄って来ましたが、開花状態が今一の感
見栄えの良いのを選んで撮った物。

 
オトメスミレ(乙女菫)        (新城市)
3/24
情報により名前が分った花、何時も移動中に見てた花で
よく見たら数株に開花が全て見られた植栽物。
 
 
ゴモジュ               (静岡県西遠)
3/22
3日前の蕾が今季一番花になった。
自然界では大量に蔓延って開花時はとっても目立つ。
我が家では7〜8株に蕾が付いてる状態。

 
ニリンソウ(二輪草)         (我が家にて)
3/22
ヒゴスミレが咲いて次はと待ってた花、これも種子を飛ばした
ハルトラノオの鉢から出てきた。

 
ベニバナナンザンスミレ      (我が家にて)
 (園芸種)
3/21
昨年11月7日に5芽と2芽に株分けした物。 右から2芽の
株には仁丹くらいの蕾が付いたがこれは大きくなるに従い
自然消滅になるでしょう。
他の芽にも蕾が付いてるが何か小さく感じられ心配だが
何とか咲いてくれるかと思います。

 
ヤマシャクヤクの新芽&蕾    (我が家にて)
3/21
一ヶ月近く前に、友達に頂いた株で全部で8株芽が出てるが
その内で3株に蕾が付き近々全開しそうな雰囲気をアップ。

 
バイモ (貝母)           (我が家にて)

 (別名、アミガサユリ)
3/21
↓の19日に開花1号をアップしてるが昨日辺りからこの
鉢のも咲きだした。 
今日は曇り空で色飛びが無さそうだから再度撮ってアップ。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)        (我が家にて)
3/20
中国原産の帰化植物。
30年前に次兄が持って来てくれた低木、鉢に植えて
今に至る。

 
シナレンギョウ            (我が家にて)
3/20
中国原産の帰化植物。
移動中に眼に止まった花、まだまだ真面に咲いてる花は
無かったが近い内に一杯見られ様になる。

 
ゲンゲ               (葦毛湿原周辺)
 (別名、レンゲソウ)
3/20
山地の日当たりの良いやや乾き気味の所に多くを見る。
たまたま汚れた開花を見たので、ひょっとしたら綺麗に咲いて
いるのを見られるかもと探したら有った。
稜線ではとっくに咲いてるだろうが、葦毛湿原周辺ではやっと
見られる様になった。

 マキノスミレ
(牧野菫)         (葦毛湿原周辺)
3/20
昨年は3月25日に蕾を見てたから思い出して訪れたら
この地では今季は咲くのが早くて遅かった〜〜〜。

 ミカワツツジ(三河躑躅)      (葦毛湿原周辺)
3/20
↓の11日に1番花を撮ってるが、他の株も咲いてるのではと
訪れて見た。 日当たりの良い所では既に幾つかの開花が
見られた。
半日陰の所では沢山の株と蕾を見るが開花はまだ見られ
なかった。

 
フモトスミレ(麓菫)         (葦毛湿原)
 
3/20
山地のやや日当たりの良い所で見かける落葉低木。
木道の横で白い花が幾つか咲いてるのが見られ思う様に
撮り難い咲き方だったが、枝の隙間から何とか撮れた一枚。

 
モミジイチゴ(紅葉苺)         (葦毛湿原)

 
3/19
数年前に市内北部のKさんに頂いた野草。 自然界で見るのは
大群生の姿だが、我が家では環境が良くないようで一向に
殖えない。 
もっとも狭い所に植えてるから殖えて欲しくないから丁度良い。

 
ニリンソウの蕾(二輪草)     (我が家にて)
3/19
日当たりの良い空き地から道端に見られる。
先日里山の空き地で以前見た事が有ったので訪れて見たら
雑草に負けたのか見られなかった。

 
ヒメスミレ(姫菫)        (我が家にて)
3/19
今年もやっと裏の鉢で咲きだした菫。
相変わらず裏の鉢のあっちこっちで芽を出して蕾を立ち上げ
何時開花になるかと見てたら、やっと1輪の開花。

 
ヒゴスミレ (肥後菫)       (我が家にて)
3/19
山野に生える落葉低木。
先日来あっちこっちで蕾を見てたが、やっと開花房を
見つけた。

 
ニワトコ               (当市北部)
3/19
林の縁から道端などに生える越年草。
これも↓と同じ所に沢山咲きだしてると聞いて撮って
来た物。

 
クサノオウ               (豊川市)
3/19
大群生の中で幾つか咲き出してると情報を得て訪れてみた。
全体的にはまだまだこれからですが、大群生が一斉に咲きだし
たら見応えが有るだろうと思いながら撮った一枚。

 
オドリコソウ(踊り子草)        (豊川市)
3/17
山地の土手などやや湿りっ気の有る日当たりの良い所に
多くを見る。 
昨年もこの地で結構多くの株を見て今年もパラパラと開花が
見られる様になった。 次はこれの白花を見たい。

 
ナガバノタチツボスミレ         (新城市)
3/17
1月27日に今季1番花を見てるが、まだまだ暫く花は
楽しめそう。

 
ワサビ (山葵)           (新城市)
3/17
場所によっては、とっくに花も終わって種類が違うのではと
思う程の変わりようなのに、この地でも咲き終わった株から
この様に蕾固しも見られる。

 
フキノトウ               (新城市)
3/17
山地の林下に生える多年草。
この地では一時より激減してる野草で、今季も以前沢山
自生してた辺りを探すも思う様には見られず。
ただまだ時期が早いって事もあるかと・・・日を改めて訪れたい。

 ヒメフタバラン(姫二葉蘭)       (新城市)
3/16
ヨロッパ原産の帰化植物。
この花の種を頂いた友の所では早い時期から開花してて
日当たりの良し悪しで草花の成長の差がかなりの差が
出てる。

 
ルリハコベ(瑠璃繁縷)        (我が家にて)
3/16
海に近い地域に生える多年草。
忘れてた野草の開花情報を友から得て早速あっちこっちと
訪れてみたが、思う様に得る事が出ず結局は一番遠い所へ
出掛けてやっと撮る事が出来た。

 
キケマン(黄華鬘)          (当市南部)
3/15
↓の11日にアップの物。 近々開花しそうな雰囲気を感じてて
穏やかな日差しの今日家に帰ってすぐに覗いてみたら、満開で
はなかったが咲き出してた。

 
センボンヤリ(千本槍)        (我が家にて)
3/15
暖地の林下に見られる常緑の低木。
たまたま久し振りに訪れてみたら、赤い実が鳥に食べられる
事無く沢山付いてて珍しさを感じて撮って来た。

 
カラタチバナの実(唐橘)       (当市北部)
3/15
地域によって里から山地の湿ってる所に生える多年草。
近くに行ったから経過を磨てた寄って見たら、僅かだが
咲き出してた。

 
ネコノメソウ(猫の目草)       (当市北部)
3/15
里から山地のいたる所で見られる菫。
移動中に眼に飛び込んできた大量の花、この時期に
これだけ咲いてるのは今季初めて見た。

 
タチツボスミレ(立坪菫)      (当市北部)
3/15
1月の中旬に今季の1番花を撮って以来気にしなかった花。
別花を探しに行くもまだ早くて蕾すら見えず、ついでに目に
付いた花を撮ってみた。

 
カテンソウ(花点草)        (当市北部)
3/15
山地の林下に生える落葉低木。
当地では里山の林道沿いに幾つかの低木が見られるが
まだ咲き出した所。 雌花も一緒にと探すも蕾固しで1輪も
見つける事が出来無かった。

 
コクサギの♂花(小臭木)      (当市北部)
3/14
前回訪れた時は葉も小さくて蕾固しだったが、今日は
パラパラと開花が見られた。 
よく見上げて探してたらこの蔓の枝先だけに幾つかの
開花が見られてトリミングしてアップ。

 
アケビ (木通)            (当市中部)
3/14
2週間前に昨年見つけた3株を見る事が出来なくて、
まだ早いか?それとも盗掘か? 諦めきれずに再度
訪れたが、やはり昨年の所は一芽も見る事が出来なかった。

落胆な気持ちでウロウロしてたら、一芽だけ以前より少し
離れた所で咲いてた。

 
ヒトリシズカ(一人静)        (当市北部)
3/14
↓と同じ所で春になって幾つか立ち上がってたが、
まだまだ咲き出した所でこれが一番見栄えが良かった。

 
ナツトウダイ(夏燈台)       (当市北部)
3/14
↓の1日に訪れた時は、まだ傘はつぼまった状態だったが
今日は陽射しを受けて気持ち良さそうに陽を受けてた。

 
ヤブレガサ(破傘)        (当市北部)
3/12
日当たりの良い草地の土手から里山の法面に生える
落葉低木。
例年見てる所では、ひっつきむしが大群生、とても入って
行く勇気無くて別の所を探してた花。

 
クサボケ(草木瓜)         (新城市)
3/12
タチツボスミレ同様に結構あっちこっちで見られる花。
菫のの中でも早めに咲き出す。

 
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)  (新城市)
3/12
山野に生える落葉低木。
↓の近くを徘徊してたら農道の縁に綺麗な花を咲かせてた。

 
クサイチゴ(草苺)          (新城市)
3/12
里の林下から道沿いの草地の中に生えてる事が多い
常緑の多年草。
昨年もここで一番に見てるが、今年もこの1輪だけだったが
開花してた。

 
シャガ (射干)            (新城市)
3/12
田園の畔から湿った地に生える多年草。
毎年訪れた時は覗いてる所で、探して見たら既に結構
多くの花を見る事が出来た。

 
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)      (豊川市)
3/11
お昼頃には蕾だったので開花は明日だろうと思ってたら
PM2:50ごろに見たら開花してたので撮ってアップ。
7〜8年前に当市北部のKさんに頂いた野草、我が家では
環境が良くないようで何故か一向に殖えない。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)      (我が家にて)
3/11
山地のやや湿った所に多くを見る常緑低木。
湿原内で早い時期から見てた蕾が、やっとほころび初めて
春本番を感じるようになってきた。

 
ミヤマシキミ(深山樒)       (葦毛湿原)
3/11
葦毛湿原の人気のある花の一つで、5月のゴールデン
ウイーク頃が一番の開花の見頃になる。

 
ミカワバイケイソウの新芽     (葦毛湿原)
3/11
山地のやや湿った所に生える多年草。
↓の6日に訪れた時に忘れて帰ってしまい、後で思い出して
近日中にと思い今日訪れたら既に沢山の花が見られた。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)      (葦毛湿原)
3/11
葦毛湿原内のアズマヒキガエルの卵の横に居た魚。
たまたま一緒になった方が、同属の総称と教えてくれた。

 
ヨシノボリ (葦登)        (葦毛湿原)
3/11
ここ数年この地で見る事が出来なかった花。
日当たりの良い所で、以前は葦毛湿原周辺では一番早く
咲いてた。他の株では蕾が付いてるのが数株有ったから
近い内に沢山花が見られると思う。

 
フモトスミレ(麓菫)         (葦毛湿原周辺)
3/11
↓のは花芽が殖えてるようですが、ここで見られる株は
数年前より3芽以上一向に殖えなくて不思議に思ってる株。

 
ヒトリシズカの蕾          (当市北部)
3/11
山地の林下に生える多年草。
今年も花を見る事が出来そうですが、この地では一番早く
盗掘で消える野草。 

勝手な言い草ですが今知ってる人以外に見つからない
ように願うものです。

 
ヒトリシズカの蕾          (当市北部)

 
3/11
自然界ではボチボチ菫の開花が始まってる所、我が家でも
丈は低いが蕾が幾つか立ち上がってきてるので開花間近。

 
ヒゴスミレの蕾            (我が家にて)
3/11
今年も蕾が立ち上がって、背の高い方は一両日の好天気
には開花しそうな雰囲気を感じる。

 
センボンヤリの蕾(千本槍)     (我が家にて)
3/9
山野の日当たりの良い道端で見られる。
先日通った時に蕾が立ち上がってたので寄って見たら
2株に開花が見られた。

 
ヒゲコスミレ(髭小菫)        (静岡県西遠)
3/9
白花の開花情報を頂いたので出かけてみた。
左側の花弁が切れててどうも蕾の時に踏まれた様だった。

 
白花のハルリンドウ          (新城市)
3/9
山野の日当たりの良い所に多くを見る常緑の多年草。
毎年見てる所で、近くを通ったから寄って覗いてみたら
2輪ほど咲き出してた。

 
ヒメハギ(姫萩)           (新城市)
3/9
南アメリカ原産の帰化植物。
花壇から飛び出したのか道沿いに見られた。

 
ハナニラ(花韮)          (当市北部)
3/9
開花情報を得て早速訪れて見た。
今年は逆光の所でいち早く咲き出してて、例年撮ってる株は
まだ開花まで2〜3日かかりそう。
色々探してたら、立ち入り禁止のロープの下で一株咲いてて
ラッキーでした。

 
カタクリ (片栗)            (当市北部)
3/9
当市の銘木100選に選ばれてる木。
5色椿として知られてる園芸種だが1本の木から画像の様な
花が見られる。

 
オトメツバキ           (当市北部)
3/9
約10日前に開花を見て以来再度訪れて見たら既に満開。
咲き出すと早い物で遠目からでもすぐわかる程だった。

 サンシュユ
               (豊川市)
3/9
植栽物で道路沿いに有るので何時も気になってた落葉低木。
早い時期から蕾が膨らんできてるのを見てたがやrっと開花が
見られた。

 
ヒュウガミズキ(日向水木)        (豊川市)
3/8
昨年は10日に撮ってアップしてる。 この鉢以外に2鉢有るが
昨年花後に株分けしたのは元気がなくて、一鉢は花が3つと
花無しの鉢。 
今年中に元気に育てて来春の花を沢山見たい。

 
パンダカンアオイ          (我が家にて)
3/7
一時見られなくなってた斑入り。
友が通常の花に混ざって咲いてると情報を下さって見て撮る
事が出来ました。

 赤斑入りホトケノザ          (当市北部)
3/7
日当たりの良い草地を好んで殖える。
2日前に訪れた時に既に2輪開花してたようで私は見つける
事が出来なかったが知人が同日に撮って来てた。
今日再度訪れたら一気にあっちこっちで咲き出してた。

 
アマナ (甘菜)           (当市北部)
3/7
2鉢目が見ごろを迎えた。 
よく見ると蕾はまだ幾つか見られ暫く楽しめそう。

 
ヒメリュウキンンカ         (我が家にて)
3/6
山野に生える落葉低木。
新城の自生地で1輪の開花を見つけて、葦毛の低木はと
訪れて見たら、既に数枝に開花が見られた。

 
ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)   (葦毛湿原周辺)
3/6
山地のやや乾燥気味の所に多くを見る常緑低木。
葦毛湿原周辺にて自生してる木で、これは樹木に囲まれて
いる為かほぼ満開状態。 もう一ヶ所の低木は蕾固し。

 
アセビ(馬酔木)         (葦毛湿原周辺)
3/6
今日は啓蟄ですが、既に数日前に卵が産み落とされた様子。
湿原の中をあっちこっちと探すも、水溜まりが少ない為? 
これともう一ヶ所の2ヶ所しか見られなかった。
アズマヒキガエルも1匹見られただけ。

 
アズマヒキガエルの卵          (葦毛湿原)
3/6
中国原産の落葉高木。
たまたま通った道沿いに植えられてて、若木の為枝も低く
撮らせてもらった。

 
ハクモクレン(白木蓮)        (静岡県西遠)
3/6
山野に普通に見られる低木。 
数年前にも葉が展開する前に花を見る事が出来たが、
今日も移動中に眼に飛び込んできた。 
花房がこれ以外にも数穂見られた。

 
コバノガマズミ            (静岡県西遠)
3/6
山野に見られる落葉つる性木本。
昨日別地にて、高い位置に小さい花を見つけて毎年見る所へ
訪れて見たがその地は蕾固しだった。
たまたま寄り道した所でつるの枝が数本垂れてよく見れば
幾つかの花が見られ葉を確認。

 
ミツバアケビ(三葉木通)        (静岡県西遠)
3/6
北アメリカ原産の帰化植物。
一時より殖えてて車で移動中でも良く見えて撮って来た。

 
マツバウンラン          (静岡県西遠)
3/6
オーストラリア原産常緑小高木。
何時も通る道沿いに枝を垂れて黄色い花を点けてたので
撮らせてもらった。

 
ギンヨウアカシア            (静岡県西遠)
3/5
山野の明るい所に多くを見る落葉低木〜小高木。
訪れた地ではあっちこっちで穂を垂れてて沢山の立木を見
たが咲き出してるのはこの木だけだった。

 
キブシ (木五倍子)         (新城市)
3/5
訪れた地では結構多くの立木を見たが、咲いてるのはまだ
見つける事が出来なかった。
葉とほぼ同時に花も開くので見つけやす。

 
クロモジの蕾(黒文字)         (新城市)
3/4
吹く風に乗って鼻孔に届き、何処かと探せばすぐに
分かる花。 移動と共に見られて結構多く自生してる
常緑低木から小高木。

 
ヒサカキ                (渥美半島)
3/4
訪れた地では場所によっては白いジュウタンの如く咲き
誇ってこの花は春本番を迎えてる。

 
セントウソウ(仙洞草)       (渥美半島)
3/4
蕾が結構明るく見えたので咲いてるのが有るのではと探したら
思いの外開花が無くて何とか見つけた1輪。

 
タブノキ (椨の木)   
       (渥美半島)
3/4
開花情報を得て天気が一時回復したので訪れてみたら、
2株に花が見られた。
昨年は3が23日に訪れてやっと一株に開花が見られたと
言うのに今季の開花の早い事。

 
イカリソウ(碇草)        (渥美半島)
3/2
↓の訪れた地にて、冬眠から覚めたヤマカガシが
ニョロニョロと。 これはひょっとすると葦毛湿原では
アズマヒキガエルの卵が見れるかもとおとずれたが
残念ながら見る事が出来なかった。 
代わりに見れた菫をアップ。

 
タチツボスミレ(立坪菫)    (葦毛湿原)
3/2
山野に生える落葉低木。 葉がかなりの数で展開してたので
よく見たら3つ程蕾の房を見点けた。 他わと見れば小さい
蕾が幾つか見れた。

 
ニワトコの蕾          (当市北部)
3/2
里から低山の草地などの乾き気味の所に多く見られる。
訪れた林道の日当たりの良い所で1輪だけだったが開花が
見られた。

 
ノジスミレ(野路菫)         (当市北部)
3/2
この地に訪れる度に探してる斑入りの葉、今回も数株に
斑入りを見つけたが、この株が一番お気に入り。

 
ツユクサの斑入り         (当市北部)
3/2
2月20日に今春1番花を撮ってアップしてるが、ここにきて
沢山の花が開花。 
昨年友より頂いた草花、地植えは芽が出ず辛うじて鉢物に
幾つかの花が見られた。

 
白花ヒメオドリコソウ         (我が家にて)
3/2
既に各地で見られてる花ですが、我が家でやっと1輪の開花。
今年は鉢に移して少々日当たりの良くない場所だったから
開花が遅れた。

 
キクザキリュウキンカ        (我が家にて)
3/2
↓の一番手前にて咲いてる花穂を撮ってアップ。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)      
3/2
今季は早い時期から日当たりの良い所へ移動させてた。
1番花は2月23日に開花してるが、それ以降順次花穂が
膨らんで結構多くの花後が見られてる。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)      (我が家にて)
3/1
山地のやや湿りっ気の有る落葉樹のある所で見かける
多年草。
別物を見に立ち寄ったら目的の物は見られず、頭に
無かった野草が眼に付きラッキー

 
ヤブレガサ(破れ傘)       (当市北部)
3/1
開花情報を得て寄って見たら、3株の開花をみた。
昨年は撮りやすい所で立ち上がって株が、何時しか
盗掘に遭って姿を消してた。
この株も何時までもここで咲き続けて欲しい物です。

 
ミノコバイモ(美濃小貝母)     (新城市)
3/1
この時期になって話題になってる桜。
移動中にあっちこっちの道沿いに植樹されてるのが
眼に飛び込んでくる。
これも道沿いに植えられてた物を撮らせてもらった。

 
カワズザクラ(河津桜)       (新城市)
3/1
真夏は夏眠する習性の様で、春も早い時期に一番早く
日当たりの良い所で日向ぼっこしてる姿を見かける。

 
テングチョウ (天狗蝶)       (新城市)
3/1
山野に生える多年草。
情報を得た所は切り採られてて、既に何方かのお腹に
入ってしまったようでした。

 フキ    (蕗)         (新城市)
3/1
陽気が良くなって沢山咲いてるではと寄って見たら
ここでは集まって咲いてたが、手前ではまばらだった。
以前は登れば足の踏み場に困る程大量に咲いてたが
この先どの程度見られるんだろうか・・・・・

 
ハルリンドウ(春竜胆)       (新城市)
3/1
開花情報を得て立ち寄って見せて貰ってきました。
中国原産の落葉低木、下を向いて咲いてるのでどれが
咲いてるのか少々探した。

 ミツマタ               (新城市)