トップへ

19−1月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
19年度
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1/31
我が家に来て20年近くなると思うがメモも消えてしまい不明。
一昨年は愛情が薄かったようで、我が家から消えそうになり
昨年より大事に育てた結果盛り返してくれた。
芽の大きさは1センチくらい、根の長さは10センチ前後。

 
チゴユリの新芽(稚児百合)    (我が家にて)
 (園芸種名、黄の司)
1/30
久し振りに葦毛湿原へ出かけてみて、またまた明るくなってる
湿原を見てビックリでした。
責任者の方曰く、その昔は広場の案内板のある広場から湿地が
見えていたから、その当時と同じ様に湿地が見られる様にと
作業をされてるとの事、木株は数日後に重機が入って4〜5日で
終了の予定と、広場看板の横から撮った画像。

 
葦毛湿原作業途中の風景
1/30
たまたま湿原でお逢いした今現在湿原の回復作業の責任者の
方が、珍しく実が付いて爆ぜた後の殻と教えて下さった株。

 
シュンランの実が爆ぜた殻    (葦毛湿原周辺)
1/30
湿原内で見られる低木に蕾を沢山付けた房が多く見られたが
開化までは程遠く感じられる蕾の固さ。

 
ミヤマシキミの蕾(深山樒)       (葦毛湿原)
1/30
何もないこの時期に思いついて覗いてみたら、まだまだ綺麗な
色をした実が見れたので撮って見ました。

 
ジャノヒゲの実            (葦毛湿原周辺)
1/30
連日の朝の冷えに珍しい氷柱が見られた。
ほったらかしの鉢に、オダマキが芽を出し枯れた茎に
白い物が?
よく見ればシモバシラの氷柱と同じ物が見られました
大きさは7〜8センチ程。

 
オダマキの氷柱         (我が家にて)
1/29
昨年は大失敗をした。 ウイルス予防に液に漬けて予防を
したつもりだったが、半分以上芽が出てこなかった。
今季は何もせずに植え替えた。
この鉢だけは4球根が全部芽を吹いてくれたので、今季は
大きい球根3個と小さい球根3個に分け2鉢に植え替えした。

 
ウチョウランの球根         (我が家にて)
1/29
昨年度は2鉢で3球根ずつ植えて楽しんだが3球根殖えた
ので3鉢にして3球根ずつ植え替え完了。

 イワチドリの球根
          (我が家にて)
1/28
下を撮り終えて車に戻ろうとしたときに眼に飛び込んできた小鳥
少し離れてたので撮れるかなと思いながらシャッターを切った。

 
シジュウガラ            (静岡県西遠)
1/28
毎年見せて頂いてる桜の木に、吸蜜に来てる所を見たい
撮りたいと思い訪れてみた。
例年の如く里山に近いことも有って10匹前後のグループで
飛んできて可愛い姿を見せてくれてる。

 
メジロ                (静岡県西遠)
1/28
今年初めて赤く熟した実を沢山付けた低木を見る事が出来た。
時期が来て群生してる所で見られないかと探してた実。

 
アリドオシの実(蟻通し)      (当市北部)
1/28
昨年の12月13日に里山の低木に開花したのをアップしてる。
約1ヶ月遅れる事この低木にも見頃を迎えてた。
毎年この低木が気になって頃合いを見ては訪れて見てる低木。

 
コショウノキ(胡椒の木)       (当市北部)
1/27
何時も通る峠道より、今日も見事な雪山が見られた。
一番右の雪山は赤石岳 次のポコポコとド〜ンと大きい山は
荒川岳、左端の兜の形の雪山は塩見岳の標高3千M超えの

 
南アルプス連峰          (新城市)
1/27
これも開花情報で寄って見たら、この2房が咲き出してた。
他の株はまだまだこれからで蕾も見られなかった。

 
ワサビ (山葵)           (新城市)
1/27
開花情報を頂いて見にいってきました。数年前よりこの地で
見てるが今季が一番早い開花。
数輪の開花を見たが、この2輪だけが一番見栄えがよかった。

帰り道に見ればご婦人の2人が、一人はこれから一番沢山
芽生える所へ横向きに寝て撮ってて ウワ〜〜〜〜
知らないとは言え知ってる者からすればショックな姿を見て
しまった・・・・・・

 
ハルリンドウ(春竜胆)       (新城市)
1/26
昨日に続いて今日も北西の強風が吹いて、燈台の元にも
かなりの潮が打ち寄せて飛沫が飛ぶ程の強風だった。

 
伊良湖灯台          
1/26
前回時も一株だけ花が見られたが、今回もこの株のみに花が
見られた、時期が来れば沢山の花が見られる。

 
コバノタツナミ(小葉の立浪)     (渥美半島)
1/26
以前い比べて株数がかなり減ってた、環境自体も殖えるには
踏み痕から他の植物に負けてるようで難しく感じた。

 
ハギクソウの紅葉          (渥美半島)
1/26
立ち寄った所で思い出して覗いてみたら、相変わらずの実が
ぶら下ってた。 
実の数は多いが長さは程よい長さと思われる。

 
フウトウカズラの実         (渥美半島)
1/26
今月の3日に訪れた時は、僅かにシベが見える程度だったが
今日はほぼ満開状態。

 
カミヤツデ(紙八手)        (渥美半島)
1/23
2鉢とも昨年は蕾も付かず、これの鉢は通常より1か月は
早く枯れたので、新芽を期待するも半分は諦めてた。
今朝鉢を返してみたら極小の新芽を入れて4芽出来てた。
3芽を同じ鉢に植え替えたがどうなりますか・・・・

 サガミジョウロウホトトギスの新芽   (我が家にて)
1/22
昨年の春に新しい子の球根が出来てて小さい鉢に移植。
1年間で結構大きくなり直径3センチ位になってた、今年順調に
行けば花が咲いてくれる大きさ。

昨年途中からキバナノホトトギスが芽を吹いたのでそのまま
育てて花を見る事ができたので抜かずにいた。今朝鉢を返し
たら3芽に殖えてた、1芽を別鉢に植えて後2芽は廃棄処分。

 
ムサシアブミの球根と         (我が家にて)

 (キバナホトトギス新芽)
1/21
これもかなり前からこの地で咲いた所を撮らせて貰ってるが
相変わらずこの地の立木に1番花が見られた。

 
ギンヨウアカシア           (浜名湖畔)
1/21
昨年初めて植栽だがこの地に結構多く植えられてたのを知り
楽しませてもらった低木。
今年の経過はと寄って見たら既に数株に開花が見られて早速
撮って来た花。

 
マンサク (満作)          (浜名湖畔)
1/21
↓の富士山をこの様に真っ白の山を見たかったのだが
何故か約1000mも低い南アルプスの聖岳のすぐ南に位置
するこの山が雪で真っ白。
自然現象とはいえ不思議さを感じる。

 
上河内岳(2803m)        (浜名湖畔)
1/21
移動中に東の空に雲が見られなかったので、またまた思い
立って富士山の展望地へ。
どうした事か、今年の富士山は一向に積雪が進まない。
正直真っ白い山を期待してたのでガッカリでした。

 
富士山(3776m)         (浜名湖畔)
1/21
参考にと先月数個の鞘状の実を採取して変化を観察。
所が一向に焦げ茶色の鞘の色が一つ色が薄く変化して
きたが他の袋は一向に変わらない。 
近くを通ったので寄って見たら、焦げ茶色の袋がベージュ
色に変化してたのでアレアレでした。

 
コガネタヌキマメの鞘果        (新城市)
1/21
情報を得て早速訪れてみた。日当たりが良い性か既に蕾が
大きくなってて、近い内に咲き出しそうな雰囲気でした。

 
フキノトウ              (当市北部)
1/18
昨年は見る事が出来なかったので木を見て枯れたか?
今日は近くを通ったので見上げてみたら僅か実?が見えた。
落ちてるのではと探したら何とか3個の実が見られた。

中の黒い種はお守りにも使われてるようですが、
以前は羽子板の羽根の重りにも使われてた。

 
ムクロジの実(無患子)       (豊橋公園)
1/18
これも開花情報で寄って見たら既に幾つか咲き終わった痕が
結構多く見られた。 時間が早かったせいか開き具合が今一と
感じられた。

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)    (豊橋公園)
1/18
この実を食べに来るヒレンジャクを探したが、一羽も見る事が
出来なかった。 小鳥の撮影に来てる方たちが数人いたが
別物の小鳥を探してた雰囲気を感じた。

 
ヤドリギ(寄生木)         (豊橋公園)
1/18
公園内を徘徊してたら、急に飛び立つ小鳥がいた、
小枝に泊まった所を撮って見た。

 
ジョウビタキ            (豊橋公園)
1/18
これも今日目的の花。 
まだ咲き出した所で、この花が一番開いてたが順次咲き
出す雰囲気の蕾が多く見られた。

 
シナマンサク(支那満作)    (豊橋公園)
1/18
これも既に思いの外沢山の株の開花でオヤオヤでした。
まだ寒いので株自体小さめで花茎も立ち上がりが低い。

 
タチツボスミレ(立坪菫)      (豊橋公園)
1/18
開花情報で出かけてみました。 
昨年度まで見てた木とは別でもう一本有るとは知らなかった。

 
アセビ(馬酔木)          (豊橋公園)

 
1/16
近くへ行った折に寄って見たら、遠目に2ヶ所の開花を
見る事が出来た。 
近い方の花を覗けば、既に花後の朽ちた花弁が2段に
なってた、昨年の暮れには既に咲いてたようだ。

 
オドリコソウ(踊子草)         (豊川市)
1/16
昨年末より蕾を見てて何時になったら咲くのやらと待って
いたら今朝覗いたら1輪開花してた。

 
カネノナルキ            (我が家にて)
1/14
↓のジロボウエンゴサクを見た時から咲いてるのは無いかと
探してたが、やっと撮ってる間に全部開いてくれた。
最初覗いた時は、花弁は2本だけだったがカメラを取りに
行ってる間に3〜4目本目が開いた、先ず4本を撮ってる間
横を向いたら5本目が開いてた。

 
カテンソウ(花点草)        (当市北部)
1/14
今季何度も同じ蔓の実を見に行ってるが、熟して色合いが
目立ってくるたびに撮って見たくなってる。

 
フウトウカズラの実        (当市北部)
1/14
ソシンロウバイは見る機会が結構あるが、こちらの花は
今回のここで3ヶ所目。 
情報を頂いてたの意で寄って良い匂いを嗅ぎながら
半開きが多い中、満開状態の花を探して撮って来た。

 
ロウバイ(蝋梅)         (静岡県西遠)
1/13
訪れた所でウロウロしてたら、何処からとも馬の蹄の音が
振り返ってみたら2頭の馬が散歩?がてらにカッポ、
珍しかったので撮ってみた。

 
馬の散歩風景            (豊川市)
1/13
1昨年に蕾5個付いた株を購入した株。
昨年は失敗をして花を見れなかったが、今季期待して
球根をと鉢を返したら物凄い根の張りでビックリ、今まで
球根が何処に有るのか分からない程根が伸びてるのは
見た事がなかった。
何とか根を切り土を落として球根が見える所までした所で
撮って見た。 
下に子球根が4つ出来てたから、狭い庭の隅に埋めて
大きいのは2鉢に分けて植えてみたがどうなる事やら・・・・。

 
ヤマユリの球根2個        (我が家にて)
1/12
ササユリの植え替えをしたら、一昨年の茎が残ってた。
昨年葉を大事にして、葉から栄養素を吸収して球根造りを
した結果が玉として出来てくれてる。

葉から栄養素を摂りこめなければ球根は出来ない。

 
ササユリの球根          (我が家にて)
1/11
7〜8本種類別に植えられてる中の一株。
毎年見頃になるとメジロが吸蜜に来るのを楽しみに
出掛けてたが、今季はまだ咲き出した所でだから
メジロには出会えず。

 
カワズザクラ(河津桜)        (静岡県西遠)
1/11
近くを通った時に思い出してこれも寄って見たら、
既に数輪の開花を見る事が出来た。

 
フラサバソウ            (静岡県西遠)
1/11
移動中にボチボチ咲いてるのではと思い寄って見たら
この立木だけ結構多くの開花を見る事が出来た。

 
梅花               (静岡県西遠)
1/8
山地の林下に生える常緑低木。
この枝の他、沢山実が付いてたが赤く熟したのはこれだけ
他はまだ青い実が残ってるのが殆どだった。

 
アオキの実 (青木)       (当市北部)
1/8
情報を得て、その場の周囲を探したら、結構見栄えの良い
株を見つけた。まだ咲き出した所でこれからはあっちこっちで
見られる事でしょう。

 
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)     (当市北部)
1/8
里山の林下から法面の土手などに生える多年草。
現地で友と偶然バッタリの出会い。 咲いてると情報を得て
寄って見たら思いの外沢山の株に花穂を見る事が出来た。

 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) (当市北部)
1/8
里から山地の半日陰の所に多くを見る越年草。
別物を探してる時に、足元に可愛く咲いてるのを見つけて
撮って来た物。

 
ムラサキケマン(紫華鬘)      (当市北部)
1/8
山地の林下に生える多年草。 
開花情報を得てたので出掛けて探したら、幾つかの開花を
見る事ができた。

 
ヤマアイ(山藍)          (当市北部)
1/8
昨年連れ合いが小さい鉢に3〜4個蕾が付いたカサブランカ
を購入してきた。 
開花してから切り花にしたので、葉が3〜4枚付いたのを
大きい鉢に植え替えて育てた物。

やはり葉が少ないために栄養が摂れず球根が小さい、
今季花は楽しめないかも・・・・・
木子も一つしか出来てなかった。

 
カサブランカの球根        (我が家にて)
1/6
移動中に通る道から見られる景色で手前には古い立木で
立木を伐採して新しく三ヶ日蜜柑の植栽風景を。

 
山肌のミカン畑        (静岡県西遠)
1/6
山地の半日陰でやや湿った所に多くを見る多年草。
春に向けて蕾を膨らませていた。

 
ショウジョウバカマの蕾      (新城市)
1/6
これも開花情報で寄って見たが、数株に開花を見れたが
見栄えの良いのはこの株だけだった。

 
コセリバオウレン(小芹葉黄連)   (新城市)
1/6
これも毎年↓と一緒に咲き出すので見栄えの良いのを
探して撮って来た。

 
マンゲツロウバイ(満月蝋梅)   (石雲寺)
1/6
開花情報で訪れて見たら思いの外沢山の開花が見られた。
近くで咲いてるのはと探すも蕾ばかりで、結局は毎年一番
早く咲く場所の花を望遠で。

 セツブンソウ(節分草)       (石雲寺)
1/3
12月24日に開き出して28日に半開きを見て以来
今日の陽射しでほぼ満開状態に。 
葉象では見れいないが蕾が2つ見られるのでこれから
しばらく楽しみ。

 
フクジュソウ (福寿草)   (我が家にて)
1/3
何度かこの展望地へ寄ってるが、浜松のシンボルタワーが
見られるとは知らなかった。 肉眼では小さくて見難いが
望遠で撮ってトリミングしたら何とか確認できた。

 
浜松のアクトタワー      (渥美半島蔵王山)
1/3
↓の富士山と共に期待してた南アルプス。
道中チラチラと雪山が見れて、予定の展望地の蔵王山から
思いの外綺麗に見えた。

 
南アルプス連峰        (渥美半島蔵王山)
1/3
渥美半島の赤羽港の大漁旗、正月の風物詩。
情報を得てたので寄って見た。

 
赤羽港の大漁旗        (渥美半島)
1/3
覗いてみたいと予定に入ってたが、残念ながら半分以上
途中から切られてた。 
残ってる木で開花を探すも立ち位置から少し離れてて
見難かった。

 
カミヤツデ(紙八手)        (渥美半島)
1/3
西風がやや強めだから恐らく波は静かであろうと思い
寄って見たら、波は想像通りだったがサーファーが
こんなに波乗りをしてるとは意外だった。

 渥美半島のロングピーチ
1/3
好天気と風もやや強めという事で、期待して当市南部に
立ち寄ってみた。 雪が薄目で期待程では無かったが
西風によって雲が風裏の東側へ押されてる。

 
富士山(標高3776m)     (当市南部)