19−10月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |||
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10/31 山地の日当たりの良い山肌などに多くを見られる小低木。 この地方でも山肌の法面を伐採されてて、まだこれから 伐採されるのかもしれないが僅か運よく残って咲きだしてた。 コウヤボウキ(高野箒) (豊川市) |
|
10/31 暖地の山地から丘陵地に見られる常緑低木。 毎年早々に日当たりの良い崖の隙間から生えてる株に今季も 季節外れの感が有るが2輪ほど見られた。 モチツツジ (豊川市) |
|
10/31 山地に自生する常緑低木。 別物を見に訪れるも9割方伐採されてて、目的の物は見られず。 代わりに丁度良い色合いに熟してた実を見つけて撮って来た。 クチナシの実 (静岡県西遠) |
|
10/31 毎年見る事が出来てる白花を目的に訪れるも、まだ早かった ようで白は一株も見る事が出来なかった。 ホトケノザ(仏の座) (静岡県西遠) |
|
10/31 ヨーロッパ原産の越年生草本。 例年見てる場所では今の所数株しか見る事が出来ない。 数株の内見栄えの良いのを撮ってアップ。 キレハヒメオドリコソウ (当市東部) |
|
10/31 ↓の17日に季節外れの開花穂を撮ってアップしてるが この画像は4穂目で、春先と変わらず綺麗にシベを伸ばし 開花が見られてまたまた撮ってしまった。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
10/30 窓ガラス越しに裏を見てたら、小鳥がカイズカイブキの枝に ガラス戸を開けずにマクロレンズで撮ってトリミング。 同じ鳥だが、右に移動してヘゴ棒に虫でも居たのか?何度も クチバシで棒を突っついてた。 ヤマガラ |
|
10/30 ここにきてやっと実が赤く揃ってきたので撮って見た。 カラタチバナの実 (我が家にて) |
|
10/30 今季は芽吹いた株は数株有ったが、実際に大きく育ったのは この株のみで猛暑時の育成管理が悪かったようだ。 右側は一番先っぽで開き出したのを大きく撮って見た。 サガミジョウロウホトトギス (我が家にて) |
|
10-28 海岸の近くに生える常緑低木。 まだ僅かだが爆ぜたのが見られた、散策道路沿なので 潮風に真面に吹き被る所で見られた。 トベラ (蒲郡) |
|
10/28 蒲郡の温泉園地へ訪れてみたら、公園の管理人さんと貴重な 草花の話をしてたら種子を蒔いたら発芽して2年目の苗を 持って帰れと下さった。 盗掘被害除けに移植された大株には実が爆た枝を千切って 下さったので有難く頂戴して家に帰って即蒔いて植え替え完了。 来年はどれ程の株になるやら・・・・ クサタチバナの種子と幼苗(草橘) 西浦園地 |
|
1028 同年会で泊まったホテルの部屋から見た竹島と竹島橋。 夜になると橋に街燈が見えて素晴らしかった。 蒲郡の竹島と竹島橋 (ホテルの3階の部屋から) |
|
10/26 我が家の道路を隔てて反対側で僅か栽培されてる。 先日来咲いてるのが見えてたが、残り花の如く花数が 減ってきてるので見納めになるかもと撮って見た。 サツマイモの花 (当市東部) |
|
10/26 山地の丘陵地から湿地等に生える多年草。 この花が咲きだすと今季の花散策も花数が減って寂しい 季節に入ったと感じる花です。 ヤマラッキョ (豊川市) |
|
10/26 ↓の20日に今季初の花を見てるが、別地でもほぼ 同じように咲きだしてた。 ムラサキセンブリ(紫千振) (豊川市) |
|
10/26 日当たりの良い湿地からやや湿った草地に見られる多年草。 今季早々に湿地等で幾つかの株を見てるが、これだけの 群落は今季初めて見る。 サワヒヨドリ(沢鵯) (豊川市) |
|
10/26 山野の草地に生える多年草で、今年も白花を目的に訪れた。 今回は本来の花と並んで咲いてたので比較を兼ねて撮って 来ました。 白花ヤマハッカ (豊川市) |
|
10/26 山野の湿りっ気のある所に多くを見る2年草。 昨年まで見れてた所は他の野草が覆い茂ってて負けてしまい? 姿が見られず。 イヌセンブリ(犬千振) (新城市) |
|
10/23 山地の林下から木陰などに生える小型の多年草。 まだ早いかもと思いながらも期待して訪れたら、既に幾つかの 株に開花が見られて探しながら結構楽しく撮る事が出来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
1/23 雑木林の縁で見かけた茸。 直径3センチ位で白色を林下で見ると小さくても目立ってた。 この後は成熟すると茶色に変色して頭部に穴が開いて胞子を 飛ばすようです。 ホコリタケ (新城市) |
|
10/23 山地の林道の縁に多くを見られる1年草。 前回訪れた時は蕾固しで間を置いて訪れてみたら、昨夜の雨で 落花が多く見られて見栄えの良いのを探してやっと撮った物。 ナギナタコウジュ (新城市) |
|
10/23 山地の日当たりの良い所から丈の低い草地等に見られる。 前回この地で蕾の株を見つけたので寄って見たら3輪の 開花が見られた。 センブリ(千振) (新城市) |
|
10/23 山野の林下に見られる多年草。 もっと赤く熟してからとも思ったが、順次色変わりされる様と 見るのも良しと思いとおた物。 マムシグサの実 (新城市) |
|
10/23 海岸の近くで見る事の多い野草。 山地でも時々見られるが、植栽物もあるかと思われる。 ツワブキ(石蕗) (新城市) |
|
10/22 ↓の16日に蕾時にアップしてあるが、シベが展開した為。 毎年新芽が吹いて、今では大小合わせて数鉢になってる、 途中には繁殖が結構お旺盛なため、植え替え時に処分を 兼ねてる。 マユハケオモト(眉刷毛万年青) (我が家にて) |
|
10/21 植栽物で境内で見られる。 開花はまだまだ少ないが11月中旬になれば結構多くの花が 見られる筈。 シキザクラ(四季桜) (当市北部) |
|
10/21 季節がずれての開花が見られた。 本来は初夏頃から見られるが季節時に下刈りがされてたのが ここにきて再度花穂を付けて結構多くの株が立ち上がってた。 ハナヤスリ (当市北部) |
|
10/21 山地の林下に生える多年草。 ↓の9日のアキチョウジに比べて花柄が長く花が左右に開く。 当地方は関西方面に咲くアキチョウジと混生して見られる地域。 セキヤノアキチョウジ (当市北部) |
|
10/21 山野の草地から道路の縁などに見られる多年草。 訪れた地でたまたま車を止めた所で目立って咲いてた花。 ヤマハッカ(山薄荷) (当市北部) |
|
10/21 この地で早くから咲いてた株は既に終わってるが、場所の違う 所ではまだまだこれからの花穂が目に付き撮った物。 イヌショウマ(犬升麻) (当市北部) |
|
10/20 日当たりの良い草地に生える2年草。 展開具合を見に寄って見たら既に幾つかの株に開花が 見られ撮りやすい花を選んで撮った物。 ムラサキセンブリ(紫千振) (新城市) |
|
10/20 日当たりの良い草地に生える半寄生1年草。 前回訪れた時は蕾固しだったが、間合いを開けすぎた為に 終盤の様相だったが綺麗に咲いてる所を選んで撮った物。 コシオガマ(小塩竈) (新城市) |
|
10/20 植栽物と思われるが、林下で見られる繊細な花は独特の 捩じれ花弁が印象的な花。 エンシュウハグマ(遠州白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
10/20 今年も暑い夏を何とか過ごす事が出来て、早い時期から 蕾を見る事が出来てて、開花待ちだったところ今朝やっと 咲いた所を撮って見た。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種名、伊予の華) |
|
10/19 この株の花は毎年春に植え替えてる鉢の花。 今季は丈が低く揃ったので花の同時開花も綺麗に見える、 雨後の今朝に咲いたので傷んでなくて本来の綺麗さが 見られる。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) (我が家にて) |
|
10/17 ↓の花と同じく季節外れの開花。 今春と思われる時期に種子を飛ばして、我が家としたら 日当たりの良い草地に芽を出してた株、何か白い物が見え 覗いたら綺麗に咲いてたので撮って見た。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
10/17 毎年この時期になると季節外れの花が見られてるが 今季も2房出来てるが両方とも開花が見られた。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
10/17 種子を採取して蒔いた中で一番元気と思われる苗を、 少し大きめの鉢に植え替えた。 展開の途中で葉を虫に食べられて今季は諦めてた、 所が天辺に蕾が出来てて今朝開花が見られたので 撮って見た。 カリガネソウ (雁金草) (我が家にて) |
|
10/16 昨年は10日にシベがよく見える花を撮ってアップしてるが 今季は遅くまで猛暑が残ってた影響が有ったようです。 マユハケオモト (我が家にて) |
|
10/15 山野に生える落葉高木。 これは植栽物と思われるが 実が熟して赤い種子が目立ってた。 コブシの種子 (新城市) |
|
10/15 この時期になると林の縁の立木によく見られる果実。 中の綿を食べた事が有るが甘くて美味しい。 ただ種子が 多いので食べ難い。 ミツバアケビの実 (新城市) |
|
10/15 北アメリカ原産の帰化植物。 たまたま止めた車の横で10株程立ち上がってて見栄えの 良い所を選んで撮った物。 キダチコンギク (新城市) |
|
10/15 堤防の道路を移動中に河川敷をみたら、大群生してる様の 白い花が一杯咲いてて寄り道して撮って来た。 シャクチリソバ (豊川市) |
|
10/15 2週間ほど前に覗いた時は2〜3個赤く色付き出した所だった。 再度訪れて見たら何とか撮って見ようと思える色合いに。 カラタチバナの実 (当市北部) |
|
10/14 これも↓と同じで飛んだ種子が鉢の隅から芽を出して今朝 開花してた。 ↓の10日のアップと同じ種類で、この様に勝手に飛んだ種が 発芽して抜く事もしなくて置いたら蕾を付けたのが開花。 ホトトギス(杜鵑草) (我が家にて) |
|
19/14 今季バイカイカリソウの鉢に種子が飛んだようで、つい最近 花柄を伸ばした蕾を発見。 他の鉢にも何株か蕾を付けてて 本来専用に植えてある鉢の株は今一の物ばかりだが、勝手に 生えてきた株の蕾が今朝咲いたので撮って見た。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (我が家にて) |
|
6/10 ↓の4日に一穂に開花が見られて撮って来てアップしてるが 6日後の姿で開花の穂が随分増えてた。 イヌショウマ(犬升麻) (当市北部 |
|
10/10 ルコウソウが発芽してた。 本来は5〜6月頃に発芽して8月中旬に開花、我が家の鉢に 一苗だけ移植して8月16日に開花した、これの種子なのか? 今朝気が付いたら発芽してた。 今からでは初霜などに当たり 駄目になるかと思うがどうなりますか・・・・ ルコウソウの発芽 (我が家にて) |
|
10/10 かれこれ20年程前になる。野草の展示会でチチブニシキと 言うギボウシを購入時に売り主がホトトギスの幼苗が鉢の 隅に芽を吹いてると言いながら渡してくれた物。 今では狭い庭のあっちこっちで芽を出して蕾を付けてるが、 この株は単独で鉢に植えて育てた物。 ホトトギス(杜鵑草) (我が家にて) |
|
10/9 常緑樹林帯の腐葉土の多い所に見られる腐生蘭植物。 教えないようにしてるがと言われながらも自生地へ案内を して頂いて見る事ができました。 下弁に毛が生えてるのが特徴のようです、緑ぽいので ヒスイクロヤツシロランになるかも。 クロヤツシロラン (葦毛湿原周辺) |
|
10/9 山地の木陰に生える多年草。 結構大きい株になってたが、数穂の枝には蕾が付いて 2〜3輪程の開花が始まってた。 アキチョウジ(秋丁子) (葦毛湿原周辺) |
|
10/9 毎年他で見るより少し遅れて開花するが今季も綺麗に 咲いてる所が見られた。 シモバシラ(霜柱) (葦毛湿原周辺) |
|
10/9 10日前に3穂の開花が見られて、他の蕾の開花を楽しみに 訪れたら最悪の状態。 この枝の他全ての花が茶色く変色し 既に終わってるという様子、ガッカリだった。 リンボク (葦毛湿原周辺) |
|
10/8 山地の湿った草地に見られる多年草。 ボチボチ咲きだしてるのではと訪れて見たら、期待通りに 咲きだしてた。 ただマクロレンズだと被写体の数が 限られる。 ウメバチソウ(梅鉢草) (新城市) |
|
10/8 山地の湿った所に生える落葉低木、この地でも実は赤く 熟し遠目でも赤い小さい実が目に付く。 ウメモドキの実 (新城市) |
|
10/8 花は5月中旬から下旬に見てるが、ここにきて種子が 目立って近々綿毛が展開しだして何れ何処かへ飛んで 行く事に。 カザグルマの種子 (新城市) |
|
10/8 意外や意外の開花が見られました。 本来は6〜7月頃に見られる花が、季節外れの今全部で 5輪の花が咲きだしてたので撮ってみた。 フウリンウメモドキ(風鈴梅擬) (我が家にて) |
|
10/7 ↓の1日に全体像と個々に咲いた所をアップしてるが。 1日花と言えほぼ毎日あそことここににと開花物が見られる。 今朝も左端の三つに向う向きだが綺麗に咲いてたので。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
10/7 相変わらず季節外れの花が咲いてくれてる。 ただこれだけ 作と来季の時期にどれだけ蕾が付いてくれるか心配になる。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、長生蘭) |
|
10/7 今季も何とか花が咲いてくれた。 蕾が出来るまでの過程が 思わしくなくって株その物も育ちが悪く冴えない立ち姿。 他に2鉢有るがほぼ同じような姿で育て方に難しさを感じた。 タカクマホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
10/4 山地等の半日陰の湿った所に多くを見る多年草。 たまたま訪れたついでに見入ったら咲きだしてたので 撮って来た物。 イヌショウマ(犬升麻) (当市北部) |
|
10/4 日当たりの良い草地から林の縁などに立ち木などに 絡んでる事が多い多年草。 車を止めた横のフエンスに絡んでた蔓で既に弾けて中の 黒い種子が目立ってた。 タンキリマメの種子 (当市北部) |
|
10/4 遠目に落葉の木に白いのがチラホラ、近づいてよく見たら 既に幾つかの桜が咲いてたので見栄えの良い所を撮って きた。 ジュウガツザクラ? (当市北部) |
|
10/4 田んぼの畔など湿った所に多くを見る多年草。 綺麗に咲いてる所が眼に泊まり撮って来た物。 ヨメナ(嫁菜) (当市北部) |
|
10/4 綺麗に開いてると情報を頂いて見て来ました。 過去にこの地で開花を見てても開花が今一だったのが 今季はサクラタデと引けを取らない咲き具合で綺麗だった。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼) (当市北部) |
|
10/2 日当たりの良い湿地からやや湿った草地に生える多年草。 訪れた地にて結構多くの株を見る事が出来た。 サワヒヨドリ(沢鵯) (新城市) |
|
10/2 山地のやや乾燥気味の地に見る事が多い。 訪れた地で結構大きめの株が数株見られて、どの株も枝先に 残り花を咲かせてた。 オオヒキヨモギ(大引蓬) (新城市) |
|
10/2 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 珍しく一塊で赤い穂を大量に見せてるのを見つけて 撮って来た。 ワレモコウ(吾木香) (新城市) |
|
10/2 山地に生える常緑のつる性木本。 今季花は撮りそこなって、訪れた地にて黒色に近くなった 実が目に着いたので撮って来た。 ヤマガシュウの実 (新城市) |
|
10/2 たまたま徘徊の為に車を止めた横で見られた花。 葉の確認をしたら(ノアズキとの比較で)この野草の特徴の 葉の柔らかみと丸味が見られた。 この野草はここで2ヶ所目の発見、また何処かで見られるか。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) (新城市) |
|
10/2 例年この地でも開花花を撮ってるが、今季は花数が少なくて 猛暑の影響が有るようで遅れてる。 ホトトギス(杜鵑草) (新城市) |
|
10/2 9月15日に実が割れて中の種子が見えだしたのを撮って アップしてるが、今日再度覗いたら種子が殆ど落ちてしまって 僅か種子が付いてるのを探して撮った物。 ツリバナの種子 (新城市) |
|
10/2 日当たりの良い草地に普通に見られる1〜2年草。 たまたま茎の下の方まで付いてる葉がよく分かるから 撮って見た。 ホソバアキノノゲシ (新城市) |
|
10/2 9月度にアップした処のとは別で、この地は以前ほどの 群生が見られなかったが何株かの穂先で開花が見られた。 ヒキオコシ(引起こし) (新城市) |
|
10/2 山野の日当たりの良い所に生える2年草。 もう少し沢山咲きだしてるだろうと思って訪れて見たが、 残念ながら僅かの株しか開花が見られなかった。 でも近い内にあっちこっとで咲き誇る事でしょう。 ヤクシソウ(薬師草) (新城市) |
|
10/1 1日花で、左の花は↓の画像の手前から2花目を撮って 右側はさらに手前の写ってない株に咲いた花。 綺麗に咲いてるから再度撮ってアップしてみた。 ミョウガ (我が家にて) |
|
10/1 狭い庭の隅に20年くらい前に同僚から貰った苗を植えた物。 当初植えた所から2メートルは地下茎を伸ばして移動してる 画像の奥に2本に見える所は実際には3本生えて花が 付いてる所を見れば凡そ分るかと・・・ 正直早い時期に咲いたのを撮って以来、同じ茗荷の花芽に 次から次へと花が付くとは思わなかった。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |