19−9月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/30 木道の横で見られた実で花はほぼ終了の所、 実には 色変わりが始まりかけて徐々に赤みがかってきてる。 ビナンカズラの実 (葦毛湿原) |
|
9/30 里から山地の湿った草地に見られる多年草。 木道のすぐ横で見られて、早くから咲いてたのは冴えない 花弁になってるが、右に貼った花はまだこれから花弁が 開き出す中心の蕾状態が見られる。 タムラソウ(田村草) (葦毛湿原) |
|
9/30 山地の沢沿いから湿った半日陰の所に生える多年草。 ここで見られる花色はピンク色が多い。 タニジャコウソウ(谷麝香草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/30 山地の湿地に生える多年草。 これも湿地内のあっちこっちで開花が見られる、木道に 近い所で咲いてるのを撮って来た。 イワショウブ(岩菖蒲) (葦毛湿原) |
|
9/30 日当たりの良い湿地に生える多年草。 ここにきて湿地内であっちこっちで見られる様になった。 サワヒヨドリ(沢鵯) (葦毛湿原) |
|
9/30 山地に生える常緑高木。 今季の早い時期から横を通る度に蕾は? 昨年までの 開花は9月の中旬に開花を見てたから9月に入った頃に 蕾も見る事が出来なかったので今季は諦めてたら、夏場の 猛暑の影響でしょう2週間は遅れての大量の蕾も見れて 高い位置に開花も見れた。 低い位置で沢山の蕾が見れる から後日再度訪れて近くで花を撮って見たい。 リンボク(?木) (葦毛湿原周辺) |
|
9/30 例年だと9月10日辺りに開花が始まるが今季は全体的に 遅れてたが、猛暑の性か途中で朽ちてしまうのが多かった。 10数本花の茎が蕾を付けて立ち上がったが残り物で花数が 少なくて丈も小さいが何とか開き出してるのを撮って見た。 シュスラン(繻子蘭) (我が家にて) |
|
9/30 今朝メダカの鉢の水の入れ替えをする為に、ホテイアオイを 別の入れ物に移したらモソモソと根から出てきた。 調べたらオニヤンマの幼虫のヤゴの様だ。 ここまで大きくなるにメダカを食べてた? メダカの数が 減ってるので疑った。 オニヤンマのヤゴ? (我が家にて) |
|
9/28 林道を移動中に眼にとまった黄色い花、すぐに雄宝香と 分かったが、花の見栄えは? 長靴に履き替えて近くに 行ったら思いの外花が綺麗だったので撮って来た。 オタカラコウ(雄宝香) (新城市) |
|
9/28 別地の曙草に寄ったら、ヒラヒラと蝶が眼にとまり 吸蜜を待って撮って来た。 画像では♂♀分からないが、別画像で♂と判明。 アサギマダラ♂ (新城市) |
|
9/29 湿った所に生える1年草。 移動中に見つけた花で、綺麗に咲いてる花穂を探して 撮ってきた。 ミゾソバ(溝蕎麦) (新城市) |
|
9/28 林の縁に見られる事が多い花、つる性の1年草。 他の野草を探してたら、笹に絡んでた蔓に綺麗に咲いた花を 見つけて撮って来た。 ヤブマメ(藪豆) (新城市) |
|
9/28 山地の日陰から半日陰などの湿りっ気の有る所に生える 多年草。 画像の株は丈の低い株で昨年もこの地で見た 事を思い出した。 タカクマヒキオコシ 高隅引き起こし |
|
9/28 山地の湿りっ気のある半日陰に生える多年草。 全体的にはこの地ではまだ咲きだした所だったが、見栄えの 良いのを選んで撮った物。 ホトトギス(杜鵑草) (新城市) |
|
9/28 山地の湿った所に多くを見る2年草。 正直もう少し沢山開花してると思って訪れたが、まだまだ 咲きだした所で、この株が一番多く開花してた。 アケボノソウ(曙草) (新城市) |
|
9/26 数年前にこの地で自生してる所を見つけた花。 ここ1〜2年前辺りから姿が見え隠れ? 季節柄再度 訪れて見たら3株ほとに開花が見られた。 カリガネソウ(雁金草) (静岡県、西遠) |
|
9/26 昨年と同じ場所で昨年は19日に撮ってるが今季は約1週間 遅れの開花。 他では蕾の立ち姿が結構多く目に付いた。 ヒガンバナ(彼岸花) (新城市) |
|
9/26 今季3回目のアップになるが、この地で見つけた蔓に 数個の花が見やすく咲いてたから再度撮ってアップ。 ツルニンジン(蔓人参) (新城市) |
|
9/26 これも今季3度目のアップ、本来の他の立草等に絡んだ姿 見栄えが良かったから撮って来た物。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
9/26 山地の草地から丘陵地に生える多年草。 この地は早くに下刈りがされて、低い株は沢山あるが蕾固し 下刈りに免れた株に僅か開花が見られた。 ヒキオコシ(引起こし) (新城市) |
|
9/26 今季2度目のアップで、もっと沢山咲いてるだろうと訪れるも まだまだ納得の開花までにはならず。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/26 蔓物は嫌われる事が多い、間引き下刈り等がされて 数年前に見つけて以来一番酷い姿になってる。 草地に生える1年草だが、 当地ではこの野草はここでしか 見る事が出来ていない植物。 今季は探してやっと10輪くらいの花が見られたが、今季も 種子が出来て来年芽生えてくれる事を祈るのみ。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) (新城市) |
|
9/25 水辺や湿地に生える多年草。 これも開花情報を頂いて寄って見たら、一株の花数は少なが かなりの数の株に開花が見られた。 サクラタデ(桜蓼) (当市北部) |
|
9/25 水田等に見られる多年草。 ↓の花を見た後うろうろしてたら株が眼に付き、花はと 探したら3輪の綺麗な花を見る事が出来た、中で一番綺麗に 撮れたのをアップ。 キクモ(菊藻) (当市北部) |
|
9/25 情報を頂いて早速出掛けてきました。 早くから蔓を探してたが、見る事が出来なくなったと諦めの 心境だった、探してた近くで群生してると言う事で訪れて 久し振りに見る大量の蔓だった。 ゴキヅル(合器蔓) (当市北部) |
|
9/25 今季7月下旬に開花いらいほぼ同じ位置で咲いては朽ちてを 繰り返してて、今朝も覗けば3輪ほど咲いててこれが一番 大きく開花したのを撮って見た。 ミョウガの花 (我が家にて) |
|
9/25 2芽の枝に季節外れの花が咲きだした。 花の後ろに僅か見える蕾は3芽枝になる。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、長生蘭) |
|
9/25 数年前に種子を採種して鉢に蒔いたのが今では自分の 気分の良い所で芽を出してあっちこっちで咲いてる。 毎回の事ですが、花弁の広さと黄色の濃い色合いが他で 見る花弁と色合いが比較にならない程優雅さを感じる。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/25 今季は随分遅れての開花、芽が出る前は自然消滅して しまったのかもと思った事も。 芽が出だしたら一気に伸びて1週間くらいで開花に。 シロバナヒガンバナ (我が家にて) |
|
9/24 ↓と同じ株で、天辺の蕾が開花してたので改めて 撮って見た。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種名) |
|
9/23 今朝、葉と葉の間に咲いてるのを見つけて早速撮ってみた。 もう二十数年前に木曽の野草専門店いて購入物だが、 栽培が下手なのか、環境に合わないのか株数が殖えても 立ち枯れから腐りが入ったりで殖えない。 天辺に蕾が3つ付いてて一番大きい蕾が最初に咲くと 待ってたが、眼に入らなかった所で一番花。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種名) |
|
9/21 常緑樹林内に見られる蔓性植物。 蔓物は嫌われるようで下刈りされて激減してた、以前は 手で触れる事が出来る所でも見られたが、今日は若い 蔓と画像の立木などは林道より数メートル下がった所に 立ってる木に絡んだ蔓のトリミングで証拠写真。 キジョランの実 (当市北部) |
|
9/21 山地の沢沿いから湿地に見られる多年草。 以前から何故か下刈りに遭う野草で、以前のような群生が 消えてる所が多くて、僅か残ってる所で開花が見られた。 タニジャコウソウ(谷麝香草) (当市北部) |
|
9/21 山地の湿地に生える落葉低木。 色合い的にはまだまだの感だが、湿地内で眼に付くように なってきてるので撮って見た。 ウメモドキの実 (葦毛湿原) |
|
9/21 これも種子を採取して蒔いたと聞いてる。 蔓自体は元気がないが、僅かな花が綺麗に咲いてるの 見て撮って来た物。 ツルニンジン((蔓人参) (葦毛湿原周辺) |
|
9/21 山地の半日陰の湿った所で見られる1年草。 同じ弓張山系で見られる野草の種子を採取してこの地へ 蒔いたと聞いた。今はかなりの株に殖えてる。 ツリフネソウ(吊舟草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/21 葦毛湿原で植生回復の結果が出て来てる。 今までは湿地内では木道より離れた所で自生してたが、 以前は見られなかった場所で、尚木道のすぐ横で数株が 立ち上がってきてる。 サワギキョウ(沢桔梗) (葦毛湿原) |
|
9/20 ここの自生地を入れて3ヶ所とも里山の山地の林の縁で 見られてる。先日立ち寄った時は開花しだしてたが咲き 具合が今一だったので思い出して寄って来た。 ケヤマウコギ(毛山五加木) (当市北部) |
|
9/20 ↓の4日に今季初の花を見てるが、沢山咲いてる所をと 改めて訪れたら各株はほぼ満開状態の終盤で遅かった。 ヌマダイコン(沼大根) (当市北部) |
|
9/20 情報を頂いて立ち寄って来たら、マメアサガオの中に パラパラと紅花が幾つか見られ今季初の花。 ベニバナマメアサガオ (当市北部) |
|
9/20 ↓の12日にこの地にて開花を見て、改めて訪れたら 既に落花後の痕などが幾つか見られた。 綺麗なのはと探したら何とか見られて撮ってきた。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (当市北部) |
|
9/19 水田などの湿地に生える多年草。 別物を探しに行ったら、田の畔の縁に点々と白い花が 見られて、綺麗に咲いてる所を選んで撮って来た。 ウリカワ(瓜皮) (新城市) |
|
9/19 山地の草地に生える多年草。 ボチボチ開花が見られるだろうと訪れたら、思いの外 沢山の開花が見られて、見栄えの良い所を撮って来た。 タムラソウ(田村草) (新城市) |
|
9/19 3週間前に道路沿いの花壇?で開花を見つけて、繁殖地に 再度お訪れて開花証拠写真を撮って来てるが、近い位置で 咲いてるだろうと訪れたら想像通りの開花だった。 コガネタヌキマメ (新城市) |
|
9/19 北アメリカ原産の帰化植物。 訪れた川岸の草地に猛烈な勢いで広まってて、他の 植物が陽を受ける事が出来ないと思われる程蔓延ってた。 アレチウリ(左雄花、右雌花) (豊川河川敷地) |
|
9/19 北アメリカ原産の帰化植物。 移動中に眼に入って来た花、他の物に絡んで伸びる 1年草。 マメアサガオ (当市北部) |
|
9/19 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 ネット上で早くから見せて貰ってた花、訪れた地にて 他の物に絡みながら蔓延ってた。 ホシアサガオ (当市北部) |
|
9/17 山野に普通に蔓延ってる蔓性の多年草。 本来の花色は紅紫色が殆どだが、所々でピンク色の花が 見られるが、帰り道に目に止まり撮って来た物。 トキイロクズ |
|
9/17 山野の湿った所に生える多年草。 これも木道の近くに生えてたのは伸び出した頃に下刈りで 少し離れた位置の花を撮ってトリミング。 アカバナ(赤花) (新城市) |
|
9/17 山野に生えるつる性の多年草。 今季は下刈りされて、その後何とか伸びてこの様に花が やっと見られた。 コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) (新城市) |
|
9/17 湿地に生える2年草。 今季は数年前の群生地辺りに僅かだが見られた。 今年もこの花の近くへ入り込んだ踏み痕がしっかり出来て 何か空しさを感じて木道より撮ってトリミングした画像。 ミズトラノオ(水虎の尾) (新城市) |
|
9/17 山野の草地に生える多年草。 ボチボチ実が出来てるのではと探したら、数個の実を 見る事が出来た。 コカモメヅルの実 (新城市) |
|
9/17 ↓の花を撮りに行ったら既にしっかりとした実が連なってた。 初冬の頃になると、熟して皮が灰白色になる。 またその頃に撮って見たい。 スズメウリの実 (新城市) |
|
9/17 湿った所に生えるつる性1年草。 早い時期より訪れて小さい花を探したが、見つける事が 出来なかった。 やっと見れたと思ったら↑に貼ったように 実がしっかり出来てた。 スズメウリ(雀瓜) (新城市) |
|
9/17 湿りっ気のある所に生える多年草。 前回訪れた時は、立ち位置より離れてて撮る気になれず 今日は手を伸ばせば触れる事が可能なほど近くで撮れた。 ハッカ (薄荷) (新城市) |
|
9/17 数年前に種子を採取して蒔いたのが今季も芽吹いた。 我が家の鉢で幾つかの蕾が何時開花するかと待ってた花。 花弁の広い花がお気に入り、また黄色の色合いも見ように 寄っては深みのある黄色もお気に入りの種類。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/16 季節外れの石斛の花が今朝開花。 白い蕾が付いてるのを10日程前に確認して開花を楽しみ にしてたらやっと咲いた所を見る事が出来た。 花の横にもう一つ蕾が覗いてるのでこれの開花も楽しみ。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名、長生蘭) |
|
9/16 やはり鉢の土に根を張ってるようだ、同じ鉢から今4輪の 花が咲いてるが、他に蕾を付けた茎が立ち上がってる。。 糸藻は下の土がはっきりと見える程度しか蔓延っていない、 他の鉢にも糸藻を移しているがまだ花は見られないが・・・ イトタヌキモ (我が家にて) |
|
9/15 4日前に三河高原の道路脇で咲いてるのを見られたが 当市の北部でもやっと数輪の開花見られた。 これからは、一気に咲きだす事でしょう。 ヒガンバナ(彼岸花) (当市北部) |
|
9/15 山地で見られる落葉小高木。 昨年はガードレールのすぐ横まで枝が伸びてたのが消えて ガッカリした記憶。 今季は手を伸ばせば楽に触れる事が 可能な所に見られた。 ツリバナの種子 (新城市) |
|
9/15 山地の半日陰の林下に多くをる多年草。 前回訪れた時には長い花穂の蕾が見られたので寄って 見たら、綺麗ではないが3株に開花が見られた。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/15 丘陵地の法面から里山の道路の縁などに生える1年草。 前回訪れた所の株に蕾が見られて、其処へ行く途中に 自生地を思い出して寄って見たら僅かですが咲いてた。 ちなみに目的の株は咲いてはいたが水不足で半枯れ状態 大群生してた所は下刈りなどで絶滅の域。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (当市北部) |
|
9/12 当市の山地にでも開花が見られた。 ↓の1日に今季 初の花を三河高原で見れてるが、当市の里山でも1輪の 開花が見れて意外と早い開花と思われる。 ツルニンジン(蔓人参) |
|
9/12 ↓の4日にアップと同じで、僅か開き出してた。 次回はもっと大きく開いた所を見に行予定。 アケボノシュスラン(曙繻子蘭) |
|
9/12 山地の木漏れ日が当たる程度の明るい林下に生える 多年草。 今季は大雑把に数すれば10株程度に蕾が見られるが、 その内の一株に1輪の開花が見られた。 ヤマホトトギス(山杜鵑草) (当市北部) |
|
9/11 ↓と同じ敷地内で場所は別だが、実が爆ぜた姿が 日陰の場所であっても眼を引く姿に撮らずには・・・・ ヤマシャクヤクの実が爆ぜた姿 |
|
9/11 訪れた敷地内の一角に今まで見た事もない程の大きい 株に、またまた花後の実がビックリするぐらい大きくて 撮らずに居れなかった。 ヤマシャクヤクの実 (新城市) |
|
9/11 山地の湿った所から沢の縁などに見られる多年草。 始めて訪れた沢の縁にはまだまだ沢山の花が見られて 綺麗に咲いてるのを選んで撮って来た物。 ミゾホオズキ(溝酸漿) (新城市) |
|
9/11 山地の湿った所に生える多年草。 思わぬ所で見つけた大きな株に各枝には幾つかの花が 咲きだしてて、直ぐに目に付く株だった。 カリガネソウ(雁金草) (新城市) |
|
9/11 半日陰の湿りっ気のある場所に生える多年草。 まだまだ綺麗に咲いて眼を引く咲き具合でした。 クサアジサイ(草紫陽花) (新城市) |
|
9/11 山野の林下に見られる多年草。 先日来探してた花でやっと見つける事が出来たが、 終盤に近かった。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) (新城市) |
|
9/11 水田の畔からやや湿った道端などに生える1年草。 訪れた所の湿りっ気の有る草地に混ざって咲いてた。 ヒメジソ(姫紫蘇) (新城市) |
|
9/11 彼岸が近くなって今季ここで2ヶ所目の花。 1週間前に別の地にて花を見てるが、車を止める事が 出来ず撮る事が出来なかった。 ヒガンバナ(彼岸花) (新城市) |
|
9/11 今朝覗いたら2輪の開花、綺麗に開いてるとつい 撮って見たくなって。 ↓と同じ花を大きく撮って尚トリミングでアップ。 イトタヌキモ |
|
9/11 今季で5〜6輪目の開花、ここにきて7〜8輪目の蕾が 中央に2本立ってる。 昨年ホテイアオイを購入時に 浮遊植物と言われてるが、昨年手前の鉢に根を下ろして? 年越しして今年同じ鉢から繁殖しだして開花。 イトタヌキモ (我が家にて) |
|
9/8 湿地に生える多年草。 昨年もほぼ同じ時期に開花を見てるので、時間を見て 訪れて見たら結構沢山の花を見る事ができた。 ただ撮ろうとすると、木道より離れてるから近い所を さがすのに大変だった。 ミズオトギリ(水弟切) (葦毛湿原) |
|
9/8 山野のやや湿った所に多くを見る多年草。 外回りの房に僅かシベが伸び出してるが全体的には もう少し日数がかかりそう。 ノダケ(野竹) (葦毛湿原) |
|
9/8 遊歩道を歩いてたら足元に小さなキノコ。 おとぎの国のキノコを連想してしまい撮って来て手持ちの 図鑑で調べたが分からない。 ニガクリタケ?のでき始め? (葦毛湿原周辺) |
|
9/8 8月の16日に訪れた時に、白玉の小さい蕾が幾つか 見られてた。 頃合い的に沢山咲いてるのが見られると 思い訪れたら結構多くの花が見られた。 シラタマホシクサ(白玉星草) (葦毛湿原) |
|
9/8 早い時期に訪れた時は下刈りがされてて、今季は諦めの 状態だったが、この時期になって丈は20aくらいで低いが 花が綺麗だったので撮って来た。 オトギリソウ(弟切草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/7 山地の半日陰に生えてる事が多いつる性多年草。 早くに今季初の花を撮ってるが今日はパット見では 見つける事が出来なかったが、探したら隠れて数輪の 開花を見つける事が出来た。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
9/7 道端に普通に生える1年草。 たまたま訪れた地で、青い花の混ざって白花が数輪 見られて、見栄えの良いのを選んで撮って来た。 白花ツユクサ (新城市) |
|
9/7 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 つる性の1年草だが、種子を鳥でもに運んで貰ってるのか 結構あっちこっちで見られる。 マルバルコウソウ (当市北部) |
|
9/7 今季2度目の訪れになるが、下刈りされて以前のような 沢山の花は残念ながら見られなかった。 ツルフジバカマ(蔓藤袴) (当市北部) |
|
9/7 今季2度目の訪れになるが、当初見た時に比べて 半分以下に減ってるが、相変わらず少し濃い色が 特徴を感じる。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (当市北部) |
|
9/7 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 訪れた地にて数株に開花が見られ、風に揺られて撮り難く かったが何とか撮る事が出来た。 ツルボ(蔓穂) (当市北部) |
|
9/4 昨年別物でこの地に訪れた時に見つけた白花。 今季は忘れてて、現地へ着いて花を見つけて思い出し 撮って来た。 白花のキツネノマゴ (当市北部) |
|
9/4 山野の林内に生える多年草。 以前に花を撮ってる株で、今日訪れて覗いたら実が 目に付いたので撮って来た。 ナルコユリの実 (当市北部) |
|
9/4 山地の林下に生える多年草。 早い時期に咲きだした所を見て撮ってるが、久し振りに 訪れて見れば、相変わらず綺麗な花を咲かせてた。 シギンカラマツ (当市北部) |
|
9/4 山地の林道沿いに希に見られる多年草。 たまたま別物を探してたら、小さい株だったが数輪の花を 見る事が出来た。 マルバノホロシ (当市北部) |
|
9/4 山地の林道沿いなどに見られる多年草。 たまたま訪れた地にて咲きだした所を見る事が出来た。 シラヤマギク(白山菊) (当市北部) |
|
アケボノシュスラン(曙繻子蘭) | |
9/4 丘陵地などの林下などに見られる落葉低木。 今季は花を撮る事が出来なかったが、実を見る事が 出来て良かった気分。 ヒトツバハギの実(一葉萩) (当市北部) |
|
9/4 沢沿いから山野の半日陰の湿った所に多くを見る多年草。 この地へ訪れて無数に生えてて正直ビックリ。 まだ咲きだした所で数株に開花が始まってた。 ヌマダイコン(沼大根) (当市北部) |
|
9/2 自然界では川岸のやや湿りっ気のある所で見られるが、 当地では一昨年まで見られたが昨年は見られず。 今季はまだ覗いてないからどうなってるか気になる所。 数年前にネットの友に頂いた物で今では2鉢に殖えて 今では両鉢とも数株に殖えている。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
9/1 山地の林の縁から道路脇の草地等に見られる多年草。 移動中に見かける株で、綺麗に咲いてるのを見て寄って 寄って撮って来た。 シシウド(猪独活) (新城市) |
|
9/1 山地の沢沿いなどの湿った所に多くを見る1年草。 1輪だけが日陰の林下に遠目にも分かるように咲いてた。 キツリフネ(黄釣舟) (新城市) |
|
9/1 山地の林の縁の低木などの立木に絡む蔓性の多年草。 3度目の正直でやっと数輪の開花が見られた。 ツルニンジン(蔓人参) (新城市) |
|
9/1 山地の沢沿いの湿った所で多くを見る多年草。 真夏日では一時開花が見られなかったが、涼しい風が 吹き抜けるようになった渓流に近い所で開花が見られた。 サワオトギリ(沢弟切) (新城市) |
|
9/1 約一ヵ月ほど前に僅かに咲いたのを撮ってるが、以後は 思う様に咲いた所を見る事が出来なかったが、日当たりの 良い所では複数の開花が見られる様になった。 カリガネソウ(雁金草) (新城市) |
|
9/1 山野のやや湿った林下に見られる多年草。 早い時期から移動中に株を見つけては葉の下を覗いては まだか〜〜を繰り返してたがやっと開花に出会えた。 ハダカホオズキ(裸酸漿) (新城市) |
|
昨年9月26日に取り外した高芽、今春新芽が幾つか 芽吹いた葉が数枚付いてる株が殖えた株。 ↓の新しい芽は人気が無いから捨てても良いのだが 折角出来た新芽捨てがたいから・・・・ セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名、長生蘭) |
|
9/1 一鉢に全部植えようと思ったが、新芽が吹いた時の事を 思い7芽と5芽に分けて植えてみた。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名、長生蘭) |
|
9/1 猛暑の頃から涼しくなってから採り省こうと思ってた。 まだ早いかもと思いながら外したら全部で12芽。 セッコク高芽 (我が家にて) (園芸種名、長生蘭) |