トップへ

20−2月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
20年度 1月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2/27
約2週間前に今季初の花を見てるが、移動中に花数が
増えた株を見つけて撮って来た。

 ユリワサビ(百合山葵)       (当市北部)
2/27
この地で今季開花してから凡そ40日は経った。 
場所に寄っては群生して咲いてたが既に花弁が汚れて
見苦しいのも有った程だが、この手の花としては結構綺麗と
思われたので改めて撮って来た。

 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)  (当市北部)
2/27
沢山の開花が進んでるかと思ったが思いの外少なかった。
覗いてたら花粉を飛ばしながらの開花が見られそう、出来れば
花粉が飛んでる所をと頑張ったが4分間の間に3弁が花粉を
飛ばしながら順次開いてった。
全ての弁が花粉を飛ばしたが一つも撮る事が出来なかった。

 
カテンソウの開花展開         (当市北部)
2/26
数年前に友に頂いた草花。 大事にしてる鉢の株は何か
ひ弱で花が見られないかも・・・ 種子が地に落ちて勝手に
生えてきた株に開花が見られて早速撮って見た。

 白花のヒメオドリコソウ        (我が家にて)
2/26
カンアオイの中では、思う様に花が咲いてくれない種類も
有ってその中では毎年苦も無く花が見られるのがこの種類。
我が家に3鉢有る中で、この鉢の株が一番早く開き出してる。

 
パンダカンアオイ           (我が家にて)
2/24
↓の21日にもアップしてるが再度寄って撮って来た。
年々株数も殖えてまた株も大きくなってきてる。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)      (当市北部)
2/24
日当たりの良い草地に生える多年草。
これも開花情報を得てたが、3ヶ所目でやっと開花を見る
事が出来た。

 
オカオグルマ(丘小車)        (新城市)
2/24
白花の情報を頂いててやっと天候に恵まれて
見る事が出来ました。

 
白花ハルリンドウ           (新城市)
2/24
北アメリカ原産の帰化植物。
例年この地方で開花を見てる野草で、先日来道中で立ち
寄ったりして開花を探してたらやっと見つけた。

 
マツバウンラン            (静岡県西遠)
2/21
今朝早い内に見たら、蕾が結構膨らんでたので帰ってから
裏の鉢を覗いたら1輪の開花が見られた。

 ヒメリュウキンカ(姫立金花)       (我が家にて)
 (園芸種)
2/21
今季初めて寄って見たら、既に沢山の株に花が見られて
陽気が良くなったから結構開いてるのが見られた。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)      (当市北部)
2/21
↓を見て帰り道に、少し離れてる位置にある株を見入ったら
僅か落葉の枝の先にピンク色が見えてこれまた登ってみたら
既に幾つかの花が咲いてた。

 ヤマウグイスカグラ        (当市北部)
2/21
落葉樹の林下に多くを見る多年草。
運動を兼ねてエッチラオッチラと登って、毎年見てる所の
展開はと訪れたら思の他沢山の新芽を見る事が出来た。

 
ヤブレガサ(破れ傘)         (当市北部)
2/19
↓の12日も探して見つけれなかった花で、今日は思の外
縁に沿った所で十数輪の花を見る事が出来た。

 
アフリカチゴアヤメ        (豊橋公園)
2/19
これも開花情報を頂いて見上げてみてきた。
早くから咲いてたようで、既に花弁が思いの外落ちてた。

 
オガタマノキ             (豊橋公園)
2/19
道端などのやや乾燥気味の所に生える2年草。
開花情報を得て早速見に寄って来たら、陽射しを受けて綺麗に
咲いてるのを見る事が出来た。

 
イヌノフグリ             (当市中部)
2/17
林下に生える多年草。
展開具合を見に行ったら、蕾が殆どで僅か咲いてた株を
撮って来た。

 
ミスミソウ(三角草)         
2/17
毎年↓と同じ所で見て撮ってるが、今季は食用に採られて
切り取られてたのが半分くらい有ったが、残りで見栄えの
良いのを選んで撮った物。

 
フキノトウ              (新城市)
2/17
山地の清水の湧き出てる所で多く見る多年草。
もう少し開花の房があると期待して訪れるも、この房だけが
開花で、他の蕾の房はもう少し先になりそう。

 ワサビ(山葵)           (新城市)
2/17
中国原産の落葉低木。
近年通り未知で咲きだしたら撮らせて頂いてる。
今季はこの3房しか開花が見られなかった。

 
ミツマタ(三椏)           (新城市)
2/15
かれこれ10年くらい前に頂いた物だが数年で一気に減少して
絶えてしまったと思ってた。
以前に種を蒔いた所で1輪の花が咲いてて喜び勇んで
撮って見た。

 
セツブンソウ(節分草)        (我が家にて)
2/15
↓の11日の蕾が咲きだしてた、今季は蕾がまだ少ないが
時期が来れば多めの花房が見られると思う。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)       (我が家にて)
2/15
山地の林下に生える多年草。
早い時期から開花を見てるが、思う様な被写体に出会えず
やっと撮る事が出来た。

 
ヤマアイ(山藍)          (当市北部)
2/15
山地の山肌の湿った林下に多くを見る多年草。
パラパラと咲きだしてて、覗いた先に数輪の開花の株を見て
撮って来た。

 
ユリワサビ(百合山葵)       (当市北部)
2/15
今季既に何回ともなく覗いてる低木。
やっと満開状態の房が見られる様になった。

 
コショウノキ(胡椒の木)       (当市北部)
2/15
もう新芽が出てるだろうと久し振りに寄って見たら、
既に大きいのは高さ30aは有るのが幾つも見られた。

新芽は水々しくて美味しそうに見えるが全草有毒で誤食すると
30分〜1時間で嘔吐、手足のしびれ症状でて、重症の場合は
意識不明となり死に至る事もと。
学研の日本の有毒植物図鑑に記載されてる。

 バイケイソウの新芽(梅尅吹j    (葦毛湿原周辺)
2/12
湿りっ気の有る草地などに見られる多年草。
この花も毎年この時期にこの地にて探す花で、今季は早
数輪の開花が見られた。

 
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)   (豊橋公園)
2/12
山野の道端から草地などに見られる多年草。
毎年この時期にこの地にて開花が見られるが、今季はやっと
1輪見られた。

 
コナスビ(小茄子)         (豊橋公園)
2/12
野原から道路脇など日当たりの良い所に普通に見られる。
この地では10輪くらいの開花が見られた。

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)     (豊橋公園)
2/12
毎年この地にて見てる花で、開化の株数は少ないが既に
数株に開花が見られた。

 
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)   (豊橋公園)
2/11
早くから見てる蕾にやっと1輪の開花が見られた。
朽ちて折れた枝を数年、たまたま横に置いてた鉢に植えたの
では無く置いてた枝が根を出して展開しだし株。

 
カネノナルキ             (我が家にて)
2/11
昨年暮れから季節外れの花が複数の房に花が見られたが
ここにきて本来の房の蕾が幾つか見られた。

 
ハルトラノオの蕾          (我が家にて)
2/11
今朝7:30分に撮って見た。 開化前の蕾だが
右側の株には4輪目の蕾が見えてる。

フクジュソウ開花前の姿      (我が家にて)
2/10
山野に生える落葉低木。
日当たりの良い所に生えてる低木に既に葉と一緒に
蕾が見られて春近しを感じる。

 
ニワトコの蕾         (豊川市)

 

2/10
暖地の林下に生える常緑の多年草。
群生の中でやっと見つけた果実、毎年思う事で群生の割りに
実が少ない。

 
キチジョウソウの実           (豊川市)
2/10
林下から林の縁などに多く見られる多年草。
たまたま訪れた所の日当たりの良い林の縁で綺麗に
咲いたのを見つけた。

 
オドリコソウ(踊り子草)      (豊川市)
2/10
山地の林下に多くを見る常緑低木。
たまたま見るこの木は日当たりの良い林の縁で見られた雄花

 
アオキの♂花            (豊川市)
2/9
18年5月14日に種子を蒔いて、発芽後19年5月3日に
地植えにした株。
今季花を是非見たいと思うがどうなりますか・・・・

 
オキナグサの新芽         (我が家にて)
2/9
思いの外長く実が残ってくれてる、蕾も徐々に大きくなって
出来る事なら赤い実と花を一緒に撮って見たい。

 ホソバニセジュズネノキの実と蕾   (我が家にて)
2/9
20年くらい前に枝を頂戴して挿し木して根ついた物で、
鉢に植えてあるが毎年思の他沢山の蕾を付けてくれる。
開花が待ち遠しい。

 
アケボノアセビの蕾(曙馬酔木)   (我が家にて)
2/8
今朝の冷えから日中の穏やかさに5株芽が開き出した。
明日も天気が良ければ綺麗に開花すると思われる。
右端の株が一番最初に咲いた株、同じ株の元から2輪目が
咲きだしてる。
午前10時頃から開き出して11時頃に綺麗に開いた。
午前11時30分に撮ってるが後1時間後には陰って来るので
蕾まって来る。


 
フクジュソウ(福寿草)      (我が家にて)
2/7
植栽物と思われるが、既に蕾の厚い皮が剥がれて短い
綿毛のような毛が陽に映えて光ってるのがよく見えて
開花が待ち遠しい。

 
コブシの蕾             (渥美半島)
2/7
陽当たりの良い山野の林下に多く見られる多年草。
早くから気になってた花で、訪れて見たら既に幾つかの株に
開花が見られた。

 
セントウソウ(仙洞草)       (渥美半島)
2/7
陽当たりの良い草地に生える多年草。
幾つかの株に蕾を付けて立ち上がってるのは見たが、開き
かかって中の黄色い花弁まで見えるのはこの花だけだった。

 
ヒメウズ(姫烏頭)         (渥美半島)
2/7
陽当たりの良い所で見られた花ですが、それでも流石に
この時期に咲いても丙が短い。

 
トウカイタンポポ(東海蒲公英)   (渥美半島)
2/7
毎年見る所の株で、新芽でも見られるかな? と思いな
がら覗いたら、一株だけ既に蕾が付いててビックリ。

 
イカリソウの蕾         (渥美半島)
2/5
一昨日の天気予報の時に、次の寒波が今冬最後の冷えに
なりそうだと言ってた言葉が残ってた。
今朝裏へ出たら小さいメダカの鉢に薄氷が張ってて、
今季1番の冷えを感じたからせめて20a位の氷柱を想像して
急きょ出かけてみたけど10aも無い氷柱でダメだった。

 シモバシラ
の氷柱         (新城市)
2/4
陽当たりの良い空き地の隅から畑の隅などに見られる
つる性の1〜2年草。

 スズメノエンドウ(雀野豌豆)    (静岡県西遠)
2/4
好天気の時に見られる景色で、遥か遠くに3千m級の
山々の南アルプス。

塩見岳(3047m) 荒川岳(3141m) 赤石岳(3120)
2/4
山野の日当たりの良い草地に生える多年草。
時期的にまだ早い為、花柄ともに伸び切れていない。

 
キジムシロ(雉筵)        (新城市)
2/4
前回より2週間後という事で開花の株数が増えていると
期待して訪れるも、一株増えてたが綺麗な花はこの2輪で
今季は遅れてる。

 
ハルリンドウ(春竜胆)       (新城市)
2/4
山道を移動中に見える三ヶ日の景色。

 
ミカン畑                (静岡県西遠)     
2/2
一昨日1輪が咲いて、今日みたら2輪目が咲いた。
明日天気が良ければ3輪目が恐らく開花する。

 
フクジュソウ(福寿草)        (我が家にて)
2/2
葦毛湿原周辺の藪の中を徘徊してやっと見つけた花。
葉を見つけたので元の落ち葉から石を退けてみたら
モヤシの如く陽から風にに当たる事も無く白く咲いてた。
姫という事で花の大きさは磐田寒葵の半分くらいの大きさで
1・5aくらいでしょうか。

 
ヒメカンアオイ(姫寒葵)    (葦毛湿原周辺)
2/2
湿原の中は、この時期に見られるのはこの小さくて
赤い小さな実。 
例年はたわわに実を付けるが、今季はこの木の枝だけに
例年通りの実の付き方に見える。

 
ウメモドキの実          (葦毛湿原)

2/2
山地のやや湿った所に生える常緑多年草。
ボチボチ蕾が膨らんできてるのではと見に行くも、まだまだ
固い蕾のままだった。

 ショウジョウバカマの蕾      (葦毛湿原)
2/2
↓の同じ種類の低木だが、この株は蕾を沢山付けて、
時期が来るのを待ってる様。

 
ミヤマシキミの蕾          (葦毛湿原)
2/2
山地のやや湿りっ気のある所に多くを見る。
早い時期から熟した実を撮りたいと思えど、思う様に見る事が
出来なかったが、今日は運よく見つける事が出来た。

 
ミヤマシキミの実        (葦毛湿原)
2/2
横を通る度に見上げては見てる実。
9〜10上旬に花が見られてこの時期はこのような小さな
実が見られる。
今季は花数が多かったので実も沢山付いてる。

 
リンボクの実         (葦毛湿原周辺)
2/2
この時期の林の中で、落葉して明るくなってる低木に
ぶら下がってる繭を時々見かける。
今日は珍しく同じ立木に3つの繭がぶら下がってたので
撮って見た。

 
ヤママユガの空繭      (葦毛湿原周辺)