20−2月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
20年度 | 1月 | |||||||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2/27 約2週間前に今季初の花を見てるが、移動中に花数が 増えた株を見つけて撮って来た。 ユリワサビ(百合山葵) (当市北部) |
|
2/27 この地で今季開花してから凡そ40日は経った。 場所に寄っては群生して咲いてたが既に花弁が汚れて 見苦しいのも有った程だが、この手の花としては結構綺麗と 思われたので改めて撮って来た。 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) (当市北部) |
|
2/27 沢山の開花が進んでるかと思ったが思いの外少なかった。 覗いてたら花粉を飛ばしながらの開花が見られそう、出来れば 花粉が飛んでる所をと頑張ったが4分間の間に3弁が花粉を 飛ばしながら順次開いてった。 全ての弁が花粉を飛ばしたが一つも撮る事が出来なかった。 カテンソウの開花展開 (当市北部) |
|
2/26 数年前に友に頂いた草花。 大事にしてる鉢の株は何か ひ弱で花が見られないかも・・・ 種子が地に落ちて勝手に 生えてきた株に開花が見られて早速撮って見た。 白花のヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
2/26 カンアオイの中では、思う様に花が咲いてくれない種類も 有ってその中では毎年苦も無く花が見られるのがこの種類。 我が家に3鉢有る中で、この鉢の株が一番早く開き出してる。 パンダカンアオイ (我が家にて) |
|
2/24 ↓の21日にもアップしてるが再度寄って撮って来た。 年々株数も殖えてまた株も大きくなってきてる。 ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
2/24 日当たりの良い草地に生える多年草。 これも開花情報を得てたが、3ヶ所目でやっと開花を見る 事が出来た。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
|
2/24 白花の情報を頂いててやっと天候に恵まれて 見る事が出来ました。 白花ハルリンドウ (新城市) |
|
2/24 北アメリカ原産の帰化植物。 例年この地方で開花を見てる野草で、先日来道中で立ち 寄ったりして開花を探してたらやっと見つけた。 マツバウンラン (静岡県西遠) |
|
2/21 今朝早い内に見たら、蕾が結構膨らんでたので帰ってから 裏の鉢を覗いたら1輪の開花が見られた。 ヒメリュウキンカ(姫立金花) (我が家にて) (園芸種) |
|
2/21 今季初めて寄って見たら、既に沢山の株に花が見られて 陽気が良くなったから結構開いてるのが見られた。 ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
2/21 ↓を見て帰り道に、少し離れてる位置にある株を見入ったら 僅か落葉の枝の先にピンク色が見えてこれまた登ってみたら 既に幾つかの花が咲いてた。 ヤマウグイスカグラ (当市北部) |
|
2/21 落葉樹の林下に多くを見る多年草。 運動を兼ねてエッチラオッチラと登って、毎年見てる所の 展開はと訪れたら思の他沢山の新芽を見る事が出来た。 ヤブレガサ(破れ傘) (当市北部) |
|
2/19 ↓の12日も探して見つけれなかった花で、今日は思の外 縁に沿った所で十数輪の花を見る事が出来た。 アフリカチゴアヤメ (豊橋公園) |
|
2/19 これも開花情報を頂いて見上げてみてきた。 早くから咲いてたようで、既に花弁が思いの外落ちてた。 オガタマノキ (豊橋公園) |
|
2/19 道端などのやや乾燥気味の所に生える2年草。 開花情報を得て早速見に寄って来たら、陽射しを受けて綺麗に 咲いてるのを見る事が出来た。 イヌノフグリ (当市中部) |
|
2/17 林下に生える多年草。 展開具合を見に行ったら、蕾が殆どで僅か咲いてた株を 撮って来た。 ミスミソウ(三角草) |
|
2/17 毎年↓と同じ所で見て撮ってるが、今季は食用に採られて 切り取られてたのが半分くらい有ったが、残りで見栄えの 良いのを選んで撮った物。 フキノトウ (新城市) |
|
2/17 山地の清水の湧き出てる所で多く見る多年草。 もう少し開花の房があると期待して訪れるも、この房だけが 開花で、他の蕾の房はもう少し先になりそう。 ワサビ(山葵) (新城市) |
|
2/17 中国原産の落葉低木。 近年通り未知で咲きだしたら撮らせて頂いてる。 今季はこの3房しか開花が見られなかった。 ミツマタ(三椏) (新城市) |
|
2/15 かれこれ10年くらい前に頂いた物だが数年で一気に減少して 絶えてしまったと思ってた。 以前に種を蒔いた所で1輪の花が咲いてて喜び勇んで 撮って見た。 セツブンソウ(節分草) (我が家にて) |
|
2/15 ↓の11日の蕾が咲きだしてた、今季は蕾がまだ少ないが 時期が来れば多めの花房が見られると思う。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
2/15 山地の林下に生える多年草。 早い時期から開花を見てるが、思う様な被写体に出会えず やっと撮る事が出来た。 ヤマアイ(山藍) (当市北部) |
|
2/15 山地の山肌の湿った林下に多くを見る多年草。 パラパラと咲きだしてて、覗いた先に数輪の開花の株を見て 撮って来た。 ユリワサビ(百合山葵) (当市北部) |
|
2/15 今季既に何回ともなく覗いてる低木。 やっと満開状態の房が見られる様になった。 コショウノキ(胡椒の木) (当市北部) |
|
2/15 もう新芽が出てるだろうと久し振りに寄って見たら、 既に大きいのは高さ30aは有るのが幾つも見られた。 新芽は水々しくて美味しそうに見えるが全草有毒で誤食すると 30分〜1時間で嘔吐、手足のしびれ症状でて、重症の場合は 意識不明となり死に至る事もと。 学研の日本の有毒植物図鑑に記載されてる。 バイケイソウの新芽(梅尅吹j (葦毛湿原周辺) |
|
2/12 湿りっ気の有る草地などに見られる多年草。 この花も毎年この時期にこの地にて探す花で、今季は早 数輪の開花が見られた。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (豊橋公園) |
|
2/12 山野の道端から草地などに見られる多年草。 毎年この時期にこの地にて開花が見られるが、今季はやっと 1輪見られた。 コナスビ(小茄子) (豊橋公園) |
|
2/12 野原から道路脇など日当たりの良い所に普通に見られる。 この地では10輪くらいの開花が見られた。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) (豊橋公園) |
|
2/12 毎年この地にて見てる花で、開化の株数は少ないが既に 数株に開花が見られた。 ヤマネコノメソウ(山猫の目草) (豊橋公園) |
|
2/11 早くから見てる蕾にやっと1輪の開花が見られた。 朽ちて折れた枝を数年、たまたま横に置いてた鉢に植えたの では無く置いてた枝が根を出して展開しだし株。 カネノナルキ (我が家にて) |
|
2/11 昨年暮れから季節外れの花が複数の房に花が見られたが ここにきて本来の房の蕾が幾つか見られた。 ハルトラノオの蕾 (我が家にて) |
|
2/11 今朝7:30分に撮って見た。 開化前の蕾だが 右側の株には4輪目の蕾が見えてる。 フクジュソウ開花前の姿 (我が家にて) |
|
2/10 山野に生える落葉低木。 日当たりの良い所に生えてる低木に既に葉と一緒に 蕾が見られて春近しを感じる。 ニワトコの蕾 (豊川市) |
|
2/10 暖地の林下に生える常緑の多年草。 群生の中でやっと見つけた果実、毎年思う事で群生の割りに 実が少ない。 キチジョウソウの実 (豊川市) |
|
2/10 林下から林の縁などに多く見られる多年草。 たまたま訪れた所の日当たりの良い林の縁で綺麗に 咲いたのを見つけた。 オドリコソウ(踊り子草) (豊川市) |
|
2/10 山地の林下に多くを見る常緑低木。 たまたま見るこの木は日当たりの良い林の縁で見られた雄花 アオキの♂花 (豊川市) |
|
2/9 18年5月14日に種子を蒔いて、発芽後19年5月3日に 地植えにした株。 今季花を是非見たいと思うがどうなりますか・・・・ オキナグサの新芽 (我が家にて) |
|
2/9 思いの外長く実が残ってくれてる、蕾も徐々に大きくなって 出来る事なら赤い実と花を一緒に撮って見たい。 ホソバニセジュズネノキの実と蕾 (我が家にて) |
|
2/9 20年くらい前に枝を頂戴して挿し木して根ついた物で、 鉢に植えてあるが毎年思の他沢山の蕾を付けてくれる。 開花が待ち遠しい。 アケボノアセビの蕾(曙馬酔木) (我が家にて) |
|
2/8 今朝の冷えから日中の穏やかさに5株芽が開き出した。 明日も天気が良ければ綺麗に開花すると思われる。 右端の株が一番最初に咲いた株、同じ株の元から2輪目が 咲きだしてる。 午前10時頃から開き出して11時頃に綺麗に開いた。 午前11時30分に撮ってるが後1時間後には陰って来るので 蕾まって来る。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/7 植栽物と思われるが、既に蕾の厚い皮が剥がれて短い 綿毛のような毛が陽に映えて光ってるのがよく見えて 開花が待ち遠しい。 コブシの蕾 (渥美半島) |
|
2/7 陽当たりの良い山野の林下に多く見られる多年草。 早くから気になってた花で、訪れて見たら既に幾つかの株に 開花が見られた。 セントウソウ(仙洞草) (渥美半島) |
|
2/7 陽当たりの良い草地に生える多年草。 幾つかの株に蕾を付けて立ち上がってるのは見たが、開き かかって中の黄色い花弁まで見えるのはこの花だけだった。 ヒメウズ(姫烏頭) (渥美半島) |
|
2/7 陽当たりの良い所で見られた花ですが、それでも流石に この時期に咲いても丙が短い。 トウカイタンポポ(東海蒲公英) (渥美半島) |
|
2/7 毎年見る所の株で、新芽でも見られるかな? と思いな がら覗いたら、一株だけ既に蕾が付いててビックリ。 イカリソウの蕾 (渥美半島) |
|
2/5 一昨日の天気予報の時に、次の寒波が今冬最後の冷えに なりそうだと言ってた言葉が残ってた。 今朝裏へ出たら小さいメダカの鉢に薄氷が張ってて、 今季1番の冷えを感じたからせめて20a位の氷柱を想像して 急きょ出かけてみたけど10aも無い氷柱でダメだった。 シモバシラの氷柱 (新城市) |
|
2/4 陽当たりの良い空き地の隅から畑の隅などに見られる つる性の1〜2年草。 スズメノエンドウ(雀野豌豆) (静岡県西遠) |
|
2/4 好天気の時に見られる景色で、遥か遠くに3千m級の 山々の南アルプス。 塩見岳(3047m) 荒川岳(3141m) 赤石岳(3120) |
|
2/4 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 時期的にまだ早い為、花柄ともに伸び切れていない。 キジムシロ(雉筵) (新城市) |
|
2/4 前回より2週間後という事で開花の株数が増えていると 期待して訪れるも、一株増えてたが綺麗な花はこの2輪で 今季は遅れてる。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
![]() |
2/4 山道を移動中に見える三ヶ日の景色。 ミカン畑 (静岡県西遠) |
2/2 一昨日1輪が咲いて、今日みたら2輪目が咲いた。 明日天気が良ければ3輪目が恐らく開花する。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/2 葦毛湿原周辺の藪の中を徘徊してやっと見つけた花。 葉を見つけたので元の落ち葉から石を退けてみたら モヤシの如く陽から風にに当たる事も無く白く咲いてた。 姫という事で花の大きさは磐田寒葵の半分くらいの大きさで 1・5aくらいでしょうか。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) (葦毛湿原周辺) |
|
2/2 湿原の中は、この時期に見られるのはこの小さくて 赤い小さな実。 例年はたわわに実を付けるが、今季はこの木の枝だけに 例年通りの実の付き方に見える。 ウメモドキの実 (葦毛湿原) |
|
2/2 山地のやや湿った所に生える常緑多年草。 ボチボチ蕾が膨らんできてるのではと見に行くも、まだまだ 固い蕾のままだった。 ショウジョウバカマの蕾 (葦毛湿原) |
|
2/2 ↓の同じ種類の低木だが、この株は蕾を沢山付けて、 時期が来るのを待ってる様。 ミヤマシキミの蕾 (葦毛湿原) |
|
2/2 山地のやや湿りっ気のある所に多くを見る。 早い時期から熟した実を撮りたいと思えど、思う様に見る事が 出来なかったが、今日は運よく見つける事が出来た。 ミヤマシキミの実 (葦毛湿原) |
|
2/2 横を通る度に見上げては見てる実。 9〜10上旬に花が見られてこの時期はこのような小さな 実が見られる。 今季は花数が多かったので実も沢山付いてる。 リンボクの実 (葦毛湿原周辺) |
|
2/2 この時期の林の中で、落葉して明るくなってる低木に ぶら下がってる繭を時々見かける。 今日は珍しく同じ立木に3つの繭がぶら下がってたので 撮って見た。 ヤママユガの空繭 (葦毛湿原周辺) |