19−12月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12/28 暖地の林下に生える常緑の多年草。 多くの株に赤い実が付いていたが、見栄えの良いのが 少なくて納得は行かないが撮ってきた。 ハナミョウガの実 (豊川市) |
|
12/28 以前に訪れた時は、まだ青い実が多かった。 この時期になると流石に赤く熟して何株か目にしたが、 見栄えの良いのを撮って見た。 オオアリドオシの実 (豊川市) |
|
12/28 訪れた地にて眼に付いた赤い実、他の株にも実は付いて いたが見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ヤブコウジの実 (豊川市) |
|
12/28 昨年は13日に開花を撮ってるので今年は約2週間も 遅れての開花になる。 コショウノキ(胡椒の木) (当市北部) |
|
12/24 公園に植栽されてる株で、陽当たりの良い所から 咲きだしてた。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
12/24 畑や道端によく見られる帰化植物の2年草。 昨年も見てる所で、探したら3株に開花が見られた。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) (静岡県西遠) |
|
12/24 訪れた地で植栽物だが、思いの外沢山の花がみられて 綺麗な所を探して撮って来た。 モチツツジ (静岡県、西遠) |
|
12/24 以前は通り道の脇で楽に見る事が出来てたが、地主さんが 伐採されたので見られなくなってた。 たまたま訪れた地への道路沿いに若木が1本蕾を沢山 付けた枝を見る事が出来た。 アオモジの蕾 (当市東部) |
|
12/24 数年前に頂いた物で、3年前に殖えた球根に中心の芽は 来季も花が咲いてくれると思うが、芽の左右に小さい芽の 突起が見られるから、 来年の植え替え時には球根が殖え そうな気がする。 ムサシアブミの球根 (我が家にて) |
|
12/23 我が家に来て新芽で5年目を迎えるが、昨年にやっと (中央の大きい宿根)咲いてくれたが、今年は花が 見られなかった。 こうして見ると株の大きさに寄って花が見られそうな? ハッカクレンの新芽 (我が家にて) |
|
12/20 山野に生えるつる性の多年草。 訪れた地にて赤っぽい鞘と黒い実が目立ってた、少し離れた 位置だったが撮ってトリミング。 トキリマメの実 (当市北部) |
|
12/20 林下に生える常緑の多年草。 周りには沢山の株が有り、実も付けていただろう株が 多いが殆どの株が実は半減以下に落ちて?見栄え悪し やっと多めの実を見つけて撮った物。 ヤブランの実 (当市北部) |
|
12/20 暖地の林下に生える常緑低木。 無数に生えてる中で、やっと見つけた実を付けた株、 この地では受粉が思う様に出来てないようだった。 アリドオシの実 (当市北部) |
|
12/20 暖地の山地に生える常緑低木。 昨年はとっくに咲いてたが、今季は他の花共に遅れてる。 コショウノキの蕾 (当市北部) |
|
12/20 暖地の林下に生える常緑低木。 以前から自生してる記憶でやっと見つけた実。 キミノセンリョウ(黄実の千両) (当市北部) |
|
12/20 山地に生える常緑小低木。 ↑の黄実の千両を探しがてら見つけた実、この地では 今季は思う様に生っていなかった。 フユイチゴの実 (当市北部) |
|
12/20 昨年は12月24日には開花しだしてたが、今季はやっと 蕾が顔を出した所。 開花は新年になりそう・・・・ フクジュソウの蕾 (我が家にて) |
|
12/16 植栽物でこれも毎年見てる花で、展開具合を見に寄れば 花弁が丸まった蕾が沢山見られるが開花は流石に無し。 シナマンサクの蕾 (豊橋公園) |
|
12/16 公園内見られる常緑の小低木。 毎年実が赤く熟すと 気になって撮ってる実。 マンリョウの実 (豊橋公園) |
|
12/16 野原から山地の麓のやや湿った所の草地や低木などに 見られる蔓性の1年草。訪れた土手に僅かだが見られた。 スズメウリの実 (当市北部) |
|
12/16 ↓の6日に情報を得て撮って来てる所と同じ場所で、改めて 訪れて大量の実が爆ぜてて、センダングサの引っ付き虫に 沢山引っかかって飛んでる。 足元を見れば一風吹けば何処までも飛んで行きそうな綿毛。 不思議な事にこれだけの実が飛ぶのに自生場所が変わる。 ガガイモの綿毛 (当市北部) |
|
12/16 これも先月の下旬に開花をみてるが、今日訪れた所でも 日当たりの良い所で2輪並んで開花つい撮ってしまった。 オオイヌノフグリ (当市北部) |
|
12/16 先月の12日に浜名湖畔にて撮ってるのとは斑の入りが 違って、これも毎年開花を楽しみにしてた花でやっと開花。 斑入り白花のホトケノザ (当市北部) |
|
12/13 我が家でもやっと咲きだした。 他4鉢あるが真面にそれなりに数の蕾を付けてるはこの鉢 のみで、植え替えを怠った為? 衰弱して植え替えを遅まき ながらしたら根腐れを起こしてた。 この鉢も来春には植え替えをしようと思ってる。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
12/11 12月も中旬になると草紅葉が流石に目立つ。 湿原へ訪れる人も少なくて、すれ違う人は裏の山へと 登られる方が結構多い。 葦毛湿原の草紅葉 |
|
12/11 山地の樹林帯の林下に多くを見る。 探したら株は結構多く見つける事が出来たが、花が思う 様に咲いて無くて数輪の開花をやっと見つけて撮った物。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) (葦毛湿原周辺) |
|
12/11 山地に生える常緑小高木。 長めの丙の先につく実は山地を歩いてると結構眼に付く。 ソヨゴの実 (葦毛湿原周辺) |
|
12/11 山地の湿った所に生える落葉低木。 湿原内ではメギと共にあっちこっちで見られる。 ウメモドギの実 (葦毛湿原) |
|
12/11 山地に生える常緑低木。 木道より離れた所では、赤い実を一杯付けた株が幾つか 見られるが、近くで撮れるのはこれだけだった。 ミヤマシキミの実 (葦毛湿原) |
|
12/11 山野に生える落葉低木。 毎年この時期になると、赤く熟した実が梅擬と共に 目に付く。 メギの実 (葦毛湿原) |
|
12/9 一ヶ所だけに雌雄異株が数株見られて、今季は花は 見る事が出来なかったが低い枝に実を見つけて撮った物。 ヒトツバハギの実 (当市北部) |
|
12/9 今季初めて色付いた実を見る事ができたが、少し離れた 立木に絡んでたのを撮ってトリミングしてみた。 フウトウカズラの実 (当市北部) |
|
12/9 結構高い木のモミジに紅葉が進んでて、他の木には 紅葉が3割程度のものあるが何とか楽しめた。 モミジの紅葉 (当市北部) |
|
12/9 今冬2度目のアップになるが、前回と違ってあっちこっちに 赤い実が目立ってた。 ツルコウジの実 (当市北部) |
|
12/9 小鉢のギボウシで今季初めての植え替えをしたが、 根の半分ほどが根腐れをおこしてた。 植え替えをしようか?迷う鉢もあるがこれは植え替えして 正解だった。 ギボウシの宿根 (我が家にて) (園芸種名、ゴルデンティアラ) |
|
12/8 11月25日に咲きだした所を撮ってるが、今年は紅葉と 一緒で遅れ加減でほぼ満開状態を見る事が出来た。 ヒマラヤザクラ (普門寺) |
|
12/8 毎年紅葉シーズン最後になる普門寺の紅葉。 近年副住職のテレビから新聞などに発信してるから紅葉の 見物客の多い事、今日など近年にない人出で車で山門の 手前の駐車場へはかなりの時間待ち。 お寺まで数百Mの所には路肩に沢山の車が駐車、私も それに習って駐車してお寺迄テクテクと初めての経験。 普門寺の紅葉 (当市東部) |
|
12/6 テッポウユリとタカサゴユリの交配百合で、↓の横で1輪 綺麗に咲いてるのを見つけて撮った花。 シンテッポウユリ(新鉄砲百合) (当市中部) |
|
12/6 情報を得て早速訪れてきました。 現地に着いて久し振りに大量にぶら下がってる実を見て おぉ〜〜って気分になり爆ぜてる実はと探して撮れた物。 ガガイモの綿毛 (当市中部) |
|
12/6 11月11日に色付きだした所を撮ってるが、ここにきて 葉も全部落ちて実も熟した色合いが見れたので再度 撮って見た。 ロウヤガキ(老爺柿・老鴉柿) (我が家にて) (園芸種) |
|
12/6 今年の1月8日に裸にした球根が7月22日に2輪の開花で 正直ビックリした、今回は球根の大きさはほぼ倍くらいに なってる。 中央の子球根も1月8日の木子が倍にはなってる。 茎の付いてる木子が全部で3つ付いてるが子球根と木子で 一鉢に植え、また一鉢増えてしまった。 カサブランカの球根 (我が家にて) |
|
12/5 今年の1月13日に植え替えをした時は球根が2個に殖えて 花は1輪ずつで、次はと鉢をひっくり返して根に囲まれてた 球根を探すも今回は子球根も無くて殖えて無かった。 ↓のササユリの球根の3分の2くらいの大きさ。 根の処理を済ませてから今回も2鉢に分けて植え替えた。 ヤマユリの球根 (我が家にて) |
|
12/5 今年は3輪咲いてくれた後の球根になる。 球根の大きさは昨年とほぼ変わらないと思うが、来年も 3輪は咲いて欲しいがどうなりますか・・・・ ササユリの球根 (我が家にて) |
|
12/4 藪の縁から道路沿いの立木などに絡んでるつる性多年草。 ↓の富士山が障害物のない所をと移動中に見られた実。 カラスウリの実 (当市南部) |
|
12/4 今朝も青空が広がって、また富士山が見えるかもと パソコンでライブカメラを見たら、僅か雲が南側の中腹に 漂ってる程度だった。 先月の30日に奥浜名湖で撮った位置より約20km西に 位置する当市南部から撮ってきた、鮮明さには欠けるが まあまあ納得の富士山が撮れた。 富士山(3776m) (当市南部) |
|
12/3 毎年見てる所へ訪れてみたら、数株に開花が 見られたが被写体として見られるのはこの株だけだった。 白花のホトケノザ (当市北部) |
|
12/3 先日来覗いてた実で、やっと瑠璃色になって来てた。 本来はもう少し鮮明な瑠璃色を撮りたいが後日に再度。 ジャノヒゲの実 (当市北部) |
|
12/3 遠目ではまだしっかり咲いてると見えたが、近くに寄れば ボチボチ終わりを感じる風情になってきた。 サラシナショウマ(晒菜升麻) (当市北部) |