20−6月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/30 これも以前に茶店のマスターに頂いた物で、7〜8年前に なるだろうか? 結構強健で地植え2ヶ所と小鉢で育ててるが 一株も枯れた所が無い。 先日来地植え物に蕾が幾つか付いてて、先ほど雨が一時 小振りになった時に覗いたら開花してたから撮って見た。 タマリュウ(玉竜) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/29 綺麗に咲いてると情報を頂いて寄ってみてきた。 丘陵地から山地の林内に生える多年草、以前はこれもよく 盗掘に遭ってた野草。 また場所に寄っては花茎が途中で 朽ちてしまい中々咲き誇った花まで見られない事が有る植物。 オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (当市北部) |
|
6/29 山野の湿地に生える多年草。 今季3度目の訪れでやっと開花を見る事ができた。 イヌゴマ(犬胡麻) (当市北部) |
|
6/29 山野の樹林の中に生えるつる性落葉木本。 これも移動中に眼に跳び込んできた花、まだまだやっと 咲きだした所。 ナツフジ(夏藤) (新城市) |
|
6/29 中央アジア原産の帰化植物。 今季はまだこの株だけに花が見られて、後の株は 蕾も付いて無い程の小株でまだまだこれから展開の状態。 シロバナシナガワハギ (新城市) |
|
6/29 陽当たりの良い草地に生える常緑の多年草。 ↓を見た後、足元に1輪の開花を見つけて撮った物。 ヒメヤブラン(姫藪蘭) (新城市) |
|
6/29 開花情報を頂いて寄って来た。 既に早くに咲いてた穂には穂の下の方は落花してたが、 全体的にはまだこれからの株が多かった。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) (新城市) |
|
6/29 ↓の花と同じ蔓で、昨年の花に実が付いて遠目にも 眼を引いた。 実は完全に熟すと黒くなり甘味があるとか? クマヤナギの実 (新城市) |
|
6/29 山野に生える落葉つる性木本。 移動中に眼に跳び込んできた、実際眼にしたのは↑の赤い実 花と実が同時に見られる珍しい植物。 クマヤナギ(熊柳) (新城市) |
|
6/29 相変わらず、開花の追っかけで見つけた1輪。 他の株にも僅かだが側弁を広げたのを見る事ができたが この花のシーズン中はもう少し開花の追っかけをしてみたい。 タシロラン(田代蘭) (当市北部) |
|
6/27 開花は他の鉢の株とほぼ同じころに開花してたが、全体的に 汚れが無く綺麗に開花してるので撮って見た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/27 昨日の夕方に見た時は3つの蕾の内どれか明日にも開花をと 思ってたが、今朝になって見れば全部開花でした。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名、東天紅) |
|
6/26 先日来裏の鉢に水をくれてる時に、水がかかってビックリ した様に飛び跳ねる物を確認してた。 今年も来てるなと思ってたら、今日やっと姿を見せる。 何処から来るのか? 200o東には田んぼが有るが、手前に 市内を走る環状線が有って、尚且つ家も何件か建ってる。 メダカの鉢を目当てに来てるのか、以前は鉢から顔を出して 人の動きにとっさに潜る水輪が広がる事がしばしば。 トノサマガエル (我が家にて) |
|
6/25 別物を見に行ったついでに覗いたら、ほぼ終ったものから 終盤で撮るには今一のもが殆どのなかで見栄えの良いのが 2株見る事が出来たので撮って見た。 ナヨテンマ (当市北部) |
|
6/25 ↓の22日にアップの花が既に終わって落花してた。 こんなに早く終わるとは思わなかったので、次に咲いたのを 撮ってみた。 カラタチバナ(唐橘) (我が家にて) |
|
6/24 秋に分類されてる花を今季も昨年と同じ所で開花を 見る事が出来た。 ヘクソカズラ(屁糞葛) (渥美半島) |
|
6/24 どの程度の開花が見られるかと訪れる。 意外と沢山の花が見られたが堤防の波返しにくっついての 開花が多かったので上を向いてる花から横向きの花を探して 撮って来た。 ハマボウ (渥美半島) |
|
6/24 湿地に生える多年草。 まだ咲きだした所で手持ちのマクロレンズでは、これが一杯。 ミミカキグサ(耳掻草) (渥美半島) |
|
6/24 一ヵ月前に訪れた時は♀のみだった、今日は両方とも 結構な数を見る事ができた。 ハッチョウトンボ(左♀・右♂) (渥美半島) |
|
6/23 ↓の16日に開花情報を頂いて撮ってきて以来再度の 訪れで綺麗に咲いてる所を見る事が出来た。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) (当市北部) |
|
6/23 ↓の青花を撮って来てるが、これが本来の名前の語源と 思われる色合いの茎と黒花を先日沢山自生してる所を 見る事が出来たので改めて開花が進んだ所を撮って来た。 コクラン (黒蘭) (当市北部) |
|
![]() |
6/23 お寺の境内に沢山の蓮の鉢を置かれて見事に育てて 居られる。 終盤の鉢も結構有ったがまだまだ綺麗に 見られた花を撮って来た。 ハス (蓮) (新城市) |
6/23 植栽物でお寺の境内にて見る事ができた。 落花も沢山あったが、蕾がまだまだ沢山付いてて、今しばらく 楽しむ事が出来る。 ナツツバキ(夏椿) (新城市) |
|
6/23 早くに展開具合を見に訪れた時は蕾は付いてるのが 分かる程度の過程だったので頃合いを見計らって訪れるも まだ早かった・・・・・・ 青花コクラン(黒蘭) (新城市) |
|
6/23 本来3月の中旬に見てる花が場所地域が違って、今季も 僅かずつだが花を咲かせてた。 キケマン(黄華鬘) (静岡県西遠) |
|
6/23 昨年に見る事が出来た所で、今季も開き出してた。 他も葉に隠れて2個大きくなりつつ有るのが見られたが 何れにしても今一のものばかりだった。 アカイカタケ (静岡県西遠) |
|
![]() |
6/23 ↓の続きで 悪ガキに捕まって 今まさに虐めを受ける寸前に 右板廊下で本を読んでたボスにヤメロって声がかかり 助かった場所の舞台。 (当市北部) |
![]() |
6/23 NHKテレビの朝ドラの エールの舞台になった所。 主人公が悪ガキに追われて逃げて来た坂道。 (当市北部) |
6/22 5月21日に今季初の開花を撮ってアップしてるが、別鉢で 昨年も咲いた鉢にもやっと一輪の開花が見られたので 再度になるが撮って見た。 イトタヌキモ (我が家にて) |
|
6/22 友より開花情報を得てて、待ちに待った我が家の蕾にも やっと1輪の開花が見られたので早速撮って見た。 相変わらず赤い実が残ってるが、鳥に食べられると思って いたが未だに残ってるという事は、不味い実の様です。 万両は美味しいのか鳥が食べてあっちこっちへ種を落と して芽生えて株が殖えてる。 カラタチバナ(唐橘) (我が家にて) |
|
6/22 裏の鉢に育ててる草花に、蝶が飛んでくる事が多いが 今日はシジミ蝶が羽休めの所を撮って見た。 ヤマトシジミ (我が家にて) |
|
6/22 我が家の風蘭の数株にやっと蕾に距が伸びてきた。 左の株が一番早く咲き出すはず。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名、左、東天紅 右、金牡丹の実生物) |
|
6/21 ↓の3日に期待を込めて立ち寄った所は残念ながら 途中で朽ちてしまい被写体にならず、別地にて見る事が 出来た。 まだ蕾だが元気な所を撮って見た。 オオバノトンボソウの蕾(大葉の蜻蛉草)(静岡県西遠) |
|
6/21 昨年と同じ山地で咲きだしてたが、今季はまだ早いのか? 数輪の開花しか見られず。 ユリズイセン (静岡県西遠) |
|
6/21 ↓の6月7日にアップの天葉の幽霊葉に付いてた蕾が開花。 途中に寄った時には、雨風に打たれて横たわってたのを 起こして置いたのが汚れてるが開花してたので撮って来た。 幽霊葉のミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
6/21 ↓とは別地にて撮って来た物だが、この地は名前通りに 一段とナヨっとしてて見栄えは良くなかったが何とかアップ。 ナヨテンマ (当市北部) |
|
6/21 ↓に比べて側弁の開き具合に喜々として見て撮って来たが 期待程の画像が撮れず当初の気持ちから半減気分に・・・・ タシロラン(田代蘭) (当市北部) |
|
6/21 ここの所の雨の降り方からボチボチ顔を見せてるのではと 訪れて見たら、結構な数の芽出しを見る事が出来た。 タシロラン(田代蘭) (当市北部) |
|
6/21 山地の林下に多くを見る常緑低木。 思いの外多くの花を見る事が出来たが、何せ花の位置が 低いので撮り難かった。 ヤブコウジ(藪柑子) (当市北部) |
|
6/20 陽当たりの良い湿地に生える多年草。 幾つかの株に開花が始まっていたが、木道の近くでの 開花がまだまだ少なかったが近々沢山の花が見られる 事でしょう。 モウセンゴケ (葦毛湿原) |
|
6/20 あっちこっちの常緑樹林の下で自生してる多年草。 この地でも沢山の株が見られ、殆どの株に開花が 始まってた。 コクラン(黒蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/20 植栽物だが、自然に触れての生育は自生に劣らず 期待を感じる蕾だった。 後数日で横向きになり開花 間近の雰囲気を撮って来た。 ベニシュスランの蕾(紅繻子蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/20 毎年見る所をの覗いてみたら、既に何本かが立ち上がって 開花間近を思わせる雰囲気だった。 ホンゴウソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
6/20 陽当たりの良い所の立木には、実が既に色付き出してて 良い色合いを想像させる雰囲気を感じさせられた。 ヤブデマリの実 (葦毛湿原) |
|
6/20 図鑑では秋に分類されてる野草、毎シーズン何株かが この地では咲きだしてる。 ミゾソバ(溝蕎麦) (葦毛湿原) |
|
6/17 昨年は18日に訪れて、それなりの開花が見られたが 今季はやや開き気味の花弁が汚れてるのが多くて 少々溜息物で群生像を撮って来た。 ナヨテンマ (豊川市) |
|
6/17 植栽物と思われるが、終盤とはいえまだまだ綺麗に 咲いてるのが見られたが、気候の違いで他の地と 3週間前後の遅れで綺麗に咲いてる花を見る事が出来た。 セッコク(石斛) (新城市) |
|
6/17 山野に生える多年草。 数か所に開花が見られたが似たり依ったりの容姿だった。 ホタルブクロ(蛍袋) (新城市) |
|
6/17 この地では開花第一号で数株見るも全て蕾だった。 開花も標高を登ってるようです。 ササユリ(笹百合) (新城市) |
|
6/17 山地に生える落葉つる性木本。 ボチボチ終盤を迎えてた蔓に、開花して直ぐと思われる 花を探して撮った物。 マタタビの両性花 (新城市) |
|
6/17 花後の綿毛になってからは、ここにも自生してたんだと やたら眼に付くようになってきた。 ハンショウヅルの綿毛 (新城市) |
|
6/17 ↓の5日の株がここまで成長。 次に来るころには開花が見られるかも・・・・・ ツチアケビ(土木通) (新城市) |
|
6/16 先日展開具合を見に寄った時に見つけた株を探すも 見当たらず、どうも刈り採られた様だったが、他はと 探すと有難い事に1輪だけ開花が見られた。 カセンソウ(歌仙草) (当市北部) |
|
6/16 常緑樹林内に生える多年草。 訪れた地にて徘徊してたら、茎まで黒褐色の株が点々と 見られた。 昨年見た株を現地へ行き探すも見られず・・・・・・ コクラン(黒蘭) (当市北部) |
|
6/16 開花情報を得て早速寄って見たら、既に7〜8株に 開花が見られた。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) (当市北部) |
|
6/16 数頭ヒラヒラと舞ってる中で、1頭だけ尾を曲げて止まってる 何か変だなと思いながら連写したら今まさに卵を産み付けた 所だった。 ジャコウアゲハ (当市北部) |
|
6/16 土手などの日当たりの良い草地に見られるつる性多年草。 3度目でやっと花を見る事が出来た。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) (当市北部) |
|
6/14 昨年はウイルス予防に薬の容量を間違えて、大事にしてた 種類のウチョウラン数鉢に芽が出て来なくて掘って見たら 腐ってた。 今季は止めて残ったウチョウランの株に何とか 今まで通りの花が咲いてくれた。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/14 ↓の1日に蕾を付けたのをアップした鉢。 約2週間後に1輪の開花を見る事が出来た。 姫トクダマギボウシ (我が家にて) (園芸種) |
|
6/13 我が家で6種類ある百合の中で4種目の開花。 昔連れ合いが低価格の百合を購入して花後にほったからし。 その後私が植え替えたりして楽しんでる。 ユリ(百合) (我が家にて) |
|
6/13 3鉢同種がある中で、この花茎の花が一番の開花。 極小小葉ギボウシ (我が家にて) (園芸種名、旭光) |
|
6/13 同種が2鉢有る中でこちらだけに花茎を伸ばして開花。 もう一鉢は花茎も出来ず。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名、グレートエクスペグテーションズ) |
|
6/13 ↓の6日にアップの高芽を採って別鉢に植えた株に1輪の 開花が見れたので撮って見た。 ロディゲシー (我が家にて) (園芸種、デンドロビウムの原種) |
|
6/12 常緑樹林内に生える多年草。 展開具合を見に寄ったら、咲きだしてる株が2株あった。 ただ全体的には、まだ蕾を付けた花茎が伸びてるのが 多かった。 コクラン(黒蘭) (当市北部) |
|
6/12 山地の林の縁などに生える落葉低木。 昨年に下刈りをされて暫くは見る事が出来ないと思ってたが 意外と枝の伸びが早くて覗いてみたら既に開花が見られた。 ヒトツバハギ(雄花) (当市北部) |
|
6/12 野原の草地に生える多年草。 この地で見つけた時は、蔓の元の方の花が結構大きくて オオカモメズルだと楽しみに行くも、花を見てガッカリだったが これはこれで別の所で探してて見つける事が出来なかった。 ここで見れて結局はラッキーな事だった。 コカモメヅル(小鴎蔓) (新城市) |
|
6/12 幾つの花が付いてるのか数え切れない程の集合花。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/12 明るい森の中から林の縁に見られる常緑つる性木本。 ↓の3日に訪れた時は、開化まではまだまだと感じたが 咲きだすと早くて思いの外開花が進んでた。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/11 ↓の6日にアップと鉢は違うが同じ種類。 先程ギボウシの鉢の数をしたら、100は切れたが大小合わ せて90以上はあった。 同じ種類で株分けして3〜4鉢増えてるのも有る。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名、フランシス・ウイリアムス) |
|
6/10 これも結構強い植物だが、数年前に800円で購入物で、 今は2鉢に殖えてるがもう一鉢は蕾が付かなかった。 これに関しては肥料の問題かも? キョウガノコ(京鹿子) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/10 今年も咲きだしてくれた、意外と手間がかからない植物で 水さえ切らせなければ順調に殖えてくれる。 ツクシカラマツ (我が家にて) (園芸種) |
|
6/9 山地に生えるつる性落葉木本。 昨年と同じ所の蔓を見る事が出来たが、シベはまだまだ 見られず。 イワガラミ(岩絡み) (新城市) |
|
![]() |
6/9 5月23日に開花した所を見る事が出来たが、既に花は 終わって実がしっかりと出来てた。 ベニバナヤマシャクヤクの実 (新城市) |
6/9 山地の林下に生える多年草。 昨年は花も実も見る事が出来なかったが今季はドンピシャ 次は真黒く熟した所を撮りたい見たい。 マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡) (新城市) |
|
6/9 山地の湿った林下に生える多年草。 見栄えの良いのを探すも、残念ながら鹿の食害に遭ってて 酷い状態の物が殆どで食べられづ残ってた花穂を見つけて 撮って来た。 ソウシショウニンジン(想思子様人参) (新城市) |
|
6/9 湿りっ気のある沢沿いなど林下に生える多年草。 訪れた地に思いの外多くの花を見る事ができた、中でも 見栄えの良い所を選んで撮った物。 サワギク(沢菊) (新城市) |
|
6/9 昨年見る事が出来た10株くらいの塊が今季は見られず。 全体的にはまだ咲きだした株は数株で、蕾の形が出来て 無い株も結構あった、また後日寄って見たい。 クモキリソウ(雲切草) (新城市) |
|
6/8 山地の湿りっ気のある所に生える落葉低木。 数株ある内でこの花穂が一番綺麗にシベが見えた。 ヤマアジサイ(山紫陽花) (当市北部) |
|
6/8 青色吐息の株だが、子孫を残そうと花を咲かせて 一生懸命。 再度愛情を一杯かけて再生したいと 思ってる株。 ナゴラン(名護蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/8 我が家に6種類の百合があるが、花付きはこの百合が 1番で3株生えてて全部で8個の蕾が付いて2輪目の開花で 撮って見た。 ユリ(百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/8 鉢に植えてある株で、枝が10本くらいは伸びてる、 その伸びた枝先に蕾を沢山付けて1輪の開花で 撮って見た。 キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/8 我が家に来てかれこれ10年くらいになりますか? 今ではあっちこっちに種子を飛ばしてるので、あっちの鉢 こっちの鉢、はたまた狭い庭の片隅から芽を出してる。 今朝スミレの鉢から芽を出してた茎に1輪の開花。 ヒメオトギリソウ(姫弟切草) (我が家にて) |
|
6/7 天辺葉が幽霊葉と言って良い程の白葉。 幽霊と付く名前の植物は全てと言って良い程途中で朽ちて 消えてしまうものが殆ど。 さてこの天辺葉はどうなりますか 経過を見てみたい。 斑入りミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
6/7 立木に蔓延って上に伸びてた蔓を誰かが引き剥がして、 根元へ束ねてたままに放置されてる蔓。他で見る蔓の花の 倍は有ろうと思える長さの雌花? 今季も見る事が出来た。 フウトウカズラ(風藤葛) (当市北部) |
|
6/7 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 先日来覗いててやっと開花が始まったので撮って来た。 オカトラノオ(岡虎の尾) (当市北部) |
|
6/7 野原から土手などの日当たりの良い所に生える小低木。 先日来開花が始まったと思い花を見る度に今一の被写体、 訪れた地にて見つけた被写体。 コマツナギ(駒繋ぎ) (当市北部) |
|
6/7 山地に生える落葉高木。 ミズキより一ヵ月ほど遅く開花で、葉はミズキより細長い。 クマノミズキ(熊野水木) (当市北部) |
|
6/7 葦毛湿原の縁に生えてる笹の群落の中に隠れ切れない 僅かに見える様子で開花が見られた。以前より僅かに 株が殖えてるように思う、笹をかき分けて撮って来た。 ササユリ(笹百合) (葦毛湿原) |
|
6/7 山野の湿った所に見られる多年草。 ↓の2日に訪れた時に蕾が膨らみかかってたので、恐らく 開花が始まってるだろうと訪れたら、既に何株かに花が 見られた。 カキラン(柿蘭) (葦毛湿原) |
|
6/6 今朝から昼頃は蕾だったが、16時には開花してた。 5年程前に蕾2個付いたのを1500円で購入、翌年は3個 咲いたがそれ以降開花数は成績悪し、今季は2個の蕾で 寂しいがそれでも開花には嬉しい物がある。 ササユリ(笹百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/6 今から19年前に園芸店にて980円で購入物。 今は株分けをして3鉢に殖やして育ててる、その中で 花茎が何故か短いのに今季初の開花。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名、フランシス・ウイリアムス) |
|
6/6 デンドロビウムの原種との事。 我が家で何とか生きて2輪の開花、7〜8年前に茶店の マスターに頂いてから育て方が分からず四苦八苦してたが 今は高芽を採って2鉢に増えてる。 ロディゲシー (我が家にて) (園芸種) |
|
6/5 ここ数年見てる所の株。 数メートル離れた所に大株が 有ったが今季はまだ芽が見られず、昨年の朽ちた茎が 数本残ってるだけで今年は見られるか心配。 ツチアケビ(土木通) (新城市) |
|
6/5 流石にこの地でも終盤だった、3ヶ所で見る事が出来たが 既に虫に食われてる花弁から、花弁が1〜2枚落ちてる 花などで綺麗処を選んで撮って来た。 カザグルマ(風車) (新城市) |
|
6/5 山地の道路脇の草地に多くを見る。 葉がしっかりとして大きめで眼に付く大株。 オオルリソウ(大瑠璃草) (新城市) |
|
6/5 山地の林縁などに生える落葉低木。 ↓の近くで咲きだした所の綺麗な花を見る事が出来て 撮って来た。 モリイバラ(森薔薇) (新城市) |
|
6/5 山地のやや湿った木陰に生える多年草。 早くから気になってた花、この地では既に終盤だった。 見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ミヤマヨメナ(深山嫁菜) (新城市) |
|
6/5 約10日前に静岡県の西遠にて開花を見たが、この地は もう少し遅れるかと思ってたが、既に幾つかの花の開花を 見る事が出来た。 ミゾホオズキ (新城市) |
|
6/5 開花情報を頂いて早速寄ってきた。 つい先日訪れた時に蕾を見たが、こんなに早く咲くとは 思わなかったから別の株と思ったが前回見た株だった。 キツリフネ(黄釣舟) (当市北部) |
|
6/3 山野に生える落葉高木。 若木の為に枝が低い位置で蕾を一杯付けてて、 開花はと覗いたら僅かに開花してた。 アカメガシワの♂花 (静岡県西遠) |
|
6/3 展開具合を見に寄って見たらまだまだ開花までは 暫くかかりそう。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/3 例年林道脇のこの地で数本の立木が見られる、 美味そうに実ってるが、何せ高くて手が届かない。 また今季も自然に朽ちて鳥の餌になるのでは・・・・ ビワ(枇杷) (静岡県西遠) |
|
6/3 毎年この地で見られるが、何故か例年開花前に花茎が 途中で朽ちてしまう事が多いが今季はどうなりますか? オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (当市北部) |
|
6/3 山野の林下に生える多年草。 この地で、今季咲きだした所を見る事ができた。 ハエドクソウ(蝿毒草) (当市北部) |
|
6/2 山野の湿った草地に多年草。 まだ時期が早いのか?パラパラとしか花が見られない。 ノハナショウブ(野花菖蒲) (葦毛湿原) |
|
6/2 地中海沿岸原産の帰化植物。 この植物は不思議な植物で、大群生してたと思ったら 激減して消滅したりでパラパラと生えてる所へ出かけて 撮った物。 ハナハマセンブリ (豊川市) |
|
6/2 植栽物と思われるが、本来の山地の自生の花となると 高木になりとてもこの様には撮れない。 ヒメシャラ(姫沙羅) (豊川市) |
|
6/1 3鉢有る中で一番蕾の付いてる鉢で7〜8本の花茎に 開花が見られ撮って見た。 イブキジャコウソウ (我が家にて) |
|
6/1 姫トクダマギボウシに蕾が立ち上がって来た。 まだ中に隠れてるように蕾が出来てるから最終的に 何本の花茎が出来るかって所。 姫トクダマギボウシの蕾 (我が家にて) |
|
6/1 先月の25日に1輪の開花から順調に開き出して 蕾を見るとまだ半分も開花してない雰囲気。 エダサキキキョウ(枝咲き桔梗) (我が家にて) |
|
6/1 今季開花が始まって一ヵ月は過ぎてるが、相変わらず 順調に蕾が立ち上がって来て綺麗に開花が見られる。 キバナアッツザクラ (我が家にて) |