トップへ

20−4月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
20年度 1月 2月 3月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4/29
先日来ジャスミンの蕾をこれと見間違えてた。
何本も垂れてる蔓状にやっと蕾が幾つか付いた枝を
見つけた。
昨年は実を見らずに終わってしまったが今季は見たい
撮りたい。
 
 
サカキカズラの蕾(榊葛)      (静岡県西遠)
4/29
先日通った時に見過ごしてしまった花。
以前に岐阜県の東農地区を移動中に山肌に幾つかの
花木を見ていらい自生の物は見られてない。
この木は道路脇に生えてるが恐らく植栽物と思われる。

 
ナンジャモンジャ           (静岡県西遠)
4/29
7〜8年前に、これも茶店のマスターに頂いた物で、当初より
6〜7倍に殖えてるが、今季は芽の出具合が思わしくない。
蕾の付いたのがやっと2芽出て来てるが後は葉のみ。
今後どれ程の花芽が出てくれるか?年々花数が減ってる。

 トキソウの蕾             (我が家にて)
4/28
日当たりの良い山地から丘陵地に生える多年草。
↓の22日に撮ったのが右側の花で、左側も蕾が幾つか
見られるが被写体として良いが、周りの陰にに咲くので
暗くて冴えない画像になってしまった。


 キンラン(金蘭)          (葦毛湿原周辺)
4/28
山地の半日陰の湿った所に僅かな群落をつくって見られる。
毎年この地で見て撮ってるが、今季はまだ時期が早い様で
花数が少なかった。

 ヒメアギスミレ           (葦毛湿原周辺)
4/28
山地の半日陰の湿りっ気の在る所に見られる多年草。
植栽物と思われるが、ほぼ満開状態で綺麗に咲いてたので
撮って来ました。

 エビネ(海老根)          (葦毛湿原周辺)
4/28
日当たりの良い湿地に生える多年草。
木道の横で既に蕾を付けた茎が結構な高さまで伸びてる株が
見られた、ここまで伸びると開花まで間近の様です。

 
トウカイコモウセンゴケ       (葦毛湿原)
4/28
湿った所に多くを見るつる性落葉低木。
ボチボチ咲きだしているのではと木道より少し離れた
所を見入った先に1輪の開花が見られた。

 
カザグルマ(風車)         (葦毛湿原)
4/28
山野によく見られる落葉低木。
先日訪れ立木にはまだ開花が見られなかったが、今日は既に
沢山の開花が見られた。

 
コマユミ (小真弓)          (葦毛湿原周辺)
4/27
期待して現地に着いたら、周りが下刈りされてて諦めムード
それでもと探したら下刈り機がと届かない位置に8輪も開花した
株が見られて目的達成でした。

 フデリンドウ(筆竜胆)        (新城市)
4/27
期待して訪れるも撮り難い被写体だった。
何とか証拠写真程度に撮る事が出来たから良しとします。

 
カヤラン (榧蘭)           (新城市)
4/27
山地の林下に希に見られる落葉低木。
何故か昨年まで見てた低木には一つも花が見られ
無かった。

 
ヤマヒョウタンボク         (新城市)
4/27
↓の昨日アップした蕾が今朝見たら開花してたので
再度改めて撮ってアップです。

 
ヒメイズイ              (我が家にて)
4/27
左側の画像は以前この一角に地植えしたのが結構多く
見られたが、今では白花のタツナミソウに負けてしまい
数株が見られるだけ。
右の画像は、18年前に私みたいに楽しんでる素人の方から
1500円で購入した斑入り物ですが、殖えた後に嫁に出したり
したが、何故か今は殖え無くなってしまった。

 
ドイツスズラン           (我が家にて)
4/26
花が終わって、名が付いた綿毛状態になって種子が
出来つつある所を撮って見た。

 オキナグサの綿毛         (我が家にて)
4/26
ネットの友に頂いた野草で、これも毎年殖え続けて植え替え
時に毎回処分しては楽しんでる。
思う様に花が見れなくて先が開くようだが蕾を撮って見た。

 
ヒメイズイの蕾             (我が家にて)
4/26
僅かに付いた蕾の一つにやっと開花が見られた。
以前柿の木に付いてた物が木を切り倒したのに付いてて
頂いて来た物。
自然界ではとっくに咲いてる筈、明日にでもこれだけを
見に行きたいと思ってる。

 
カヤラン(榧蘭)           (我が家にて)
4/26
山形県の寒河江市の民家に植えられてるのが始まりだったと
在る雑誌で読んだ事がある。

奥にユッカが大きくなりすぎて処分したいと思い、切り口に
除草剤の原液を沁み込ませたり、漂白剤の原液を同じく
沁み込ませたりしてる間に両方の液が下まで流れて根元に
植えてあったこのギボウシが一緒に駄目になってしまい、残りの
芽がやっとここまで成長してくれた。
他に鉢でギボウシを30種類ほど育ててるがこれが一番
好きなギボウシ。

 
サガエギボウシ(寒河江擬宝珠)    (我が家にて)
4/26
かなり以前に同僚から頂いた物。
毎年増え続けるので、植え替えの度に半分ほど処分しては
楽しんでる草花。
2鉢有って蕾が沢山出てるが一株にやっと二輪目の開花で
撮って見た。

 
シマツルボ(縞蔓穂)          (我が家にて)
4/26
今春にイワチドリと一緒に購入した物。
十数年前に一度購入して、良いイメージが無いまま翌年は
芽が出ずに終わってしまい、今まで敬遠してた野草。
改めて思い切って1580円だったが購入した物がここにきて
楽しめれる姿なって咲いてくれたが、ムサシアブミの半分程の
大きさ。

 ユキモチソウ(雪餅草)        (我が家にて)
 (園芸種)
4/25
1週間ほど前にアップの物だが、別花茎で綺麗に咲いてたので
改めて撮ってアップです。

 
イカリソウ(碇草)          (我が家にて)
 (園芸種名、紅孔雀)
4/25
数年前に花友さんに頂いた物。偶然にも別の友が専門家に
聞いても名前がないと言う事でその方と相談の上名付けた
花の名前だった。

 シラユキニワゼキショウ        (我が家にて)
4/25
我が家に来て20年以上前になる、当時1500円くらいした記憶。
何年か前にネット上で500円くらいで載ってて少々落胆するも
気に入って購入した物、毎年開花を楽しみにしてる花の一つ。

 イカリソウ(碇草)           (我が家にて)
 (園芸種名、楊貴妃)
4/24
↓の斑入りに似てるが、斑の色の入り方が逆になってる。
園芸店にて購入後20数年になる草花、ほぼ毎年植え替えを
繰り返して殖えてる分は廃棄しながら楽しんでる野草。

 
チゴユリ(稚児百合)         (我が家にて)
 (園芸種名、黄の司)
4/23
この地へ訪れる度に天気が良いとつい撮ってしまう景色。
ミカン畑の向こうに奥浜名湖が見える。

 奥浜名湖を望む          (静岡県西遠)
4/23
暖地の山地に生える常緑高木。
山道を走ってると今が盛りの如くやたら眼に付くが、撮ろうと
思うと高い位置で咲いてるのが殆どで、低い枝に咲いてるのを
撮ってトリミング画像。

 
クロバイ(黒灰)          (静岡県西遠)

4/23
山野に生える常緑つる性木本。
たまたま見晴らしの良い所へ立ち寄ったら、ボチボチ終盤を
迎えてたが、綺麗な所を選んで撮って来た。

 
ムベ                 (静岡県西遠)
4/23
以前より通り道で気になってた蔓物の蕾。 ここにきて開花
しだしてた、風に漂う良い匂いがそうかジャスミンの様だと思い
帰ってから調べたら。

 
ハゴロモジャスミン           (静岡県西遠)
4/23
これも数年前に以前行ってた茶店のマスターに3鉢頂いた物
開花してみたら濃いピンク?で全部同じ種類だった。
後2鉢は大事に屋根の下で風にもあまり当たらない所へ
置いてたら蕾が少ししか付かなかった。

 
セッコクの蕾                (我が家にて)
 (園芸種)
4/23
7〜8年程前に頂いた物で、これは3年程前に出来た球根で
今では親とほぼ同じくらいに成長と。 親と比較したいが親が
今年は芽が伸びず今日鉢を返したら1aほど芽が伸びた所で
止まってたので今度はチラっと芽が見える程度に植え替えたが
果たして今季はどうなりますやら・・・・

 ムサシアブミ
(武蔵鐙)       (我が家にて)
4/23
ネットの友に頂いた物で、中部山岳地方の園芸店にて購入と
聞いてる。
当初はワニグチソウと、在るお方が良く似てるが違うようですと
教えて下さった。

 
ミドリヨウラク             (我が家にて)
4/23
自然界ではとうに落花が進んでる所が多い中、
我が家ではやっと開花が始まった所。

 
斑入りチゴユリ             (我が家にて)
4/22
立ち寄って展開具合を見に寄ったら、既に数株に
開花が見られた。
群生してる所は全体的にはまだまだ蕾が大きくなりつつ
ある状態だった。

 
オカタツナミソウ(丘立浪草)      (当市東部)
4/22
これも以前下刈りされてた所で、小さいが沢山咲いてると
これも情報を得て撮って来た。

 ホソバニセジュズネノキ        (当市東部)
4/22
1輪の開花情報を得てたので寄って撮って来た。
一時下刈りされて株が小さくなってしまってたが、徐々に
元の大きさになりつつあった。

 
アリドオシ(蟻通し)         (当市東部)
4/22
一週間前に訪れた時には蕾を2〜3個しか見つけれなかった。
今日は既に数えきれない程の開花に少々ビックリ。
この間の雨による株の育成が急に早まった感がする。

 
クチナシグサ(梔子草)       (葦毛湿原周辺)
4/22
山野の林下に見られる多年草。
湿地内でも点々と見られるが、全体的にはまだ立ち上がって
蕾も無い状態が多かったが、この一角の株には既に沢山の
開花が始まってた。

 
タチシオデの♂           (葦毛湿原)
4/22
山野に見られる落葉低木。
陽当たりの良い所では、ほぼ満開状態で見られた。

 
カマツカ(鎌柄)           (葦毛湿原)
4/22
開花情報で早速訪れて来たが、開き具合が今一で
証拠写真になってしまった。

 
キンラン(金蘭)          (葦毛湿原周辺)
4/21
連日の開花でついつい撮って楽しんでる。
最初に咲いた花の花弁が落ちるのではと思いながら次の花の
開花を待ってる状態が連日続いてる。
蕾が残り1個だが全部咲いたらそれなりに嬉しい限り。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)       (我が家にて)
4/21
ヨロッパ原産の帰化植物。
以前生えてた所は姿が消えて、僅か離れた所で多くの花を
見る事が出来た。

 
オオアマナ             (豊川河川敷)
4/21
開花情報を得て訪れた。
近年河川敷の草地等に多く見られる、訪れた地でも既に
何株かの開花が見られた。

 
セッカニワゼキショウ         (豊川河川敷)
4/21
陽当たりの良い野原に見られる多年草。
訪れた田の畔で既に幾つかの花が見られたが風が強くて
参った参ったでした。

 
ニワゼキショウ            (新城市)
4/21
昨季に花後の実が結構多く立ち上がってた所を見つけて
近くへ行ったついでに寄って見たら、何とか二株の蕾を
見つける事が出来た。 
何とか開花を見たい物です。

 ハルザキヤツシロランの蕾      (新城市)
4/21
草地から土手などに多く見られる多年草。
例年訪れて見てる場所で、一株だけの開花が見られた。

 
タツナミソウ(立浪草)         (新城市)
4/21
山野に生えるつる性落葉木本。
既にあっちこっちで開花が見られる様になった、訪れた地でも
あっちこっちで見られて、撮りやすい所を探して撮った物。

 
フジ (藤)             (新城市)
4/21
↓の19日にアップした我が家のエビネが、今朝になって見ると
花茎が少し伸びて蕾が間隔をあけて伸びてきた。
自然界で早いのは咲いてるのではと訪れて探したら、蕾固しが
多かったが何とか一株開花を見つけた。

 
エビネ(海老根)           (新城市)
4/21
山地に生える落葉低木。
自生地と思われる所へ訪れる度に気にして探してたが
やっと見つける事が出来た。

 
ハナイカダ♀(花筏)         (新城市)
4/21
↓の16日時は少し早かったと思い、満を期しての思い出
訪れてたら、残念〜〜今度は遅かったって気分。
中々思う様に行きません。

 黄色のヤセウツボ         (豊川堤
4/20
7〜8年前に以前行ってた茶店のマスターに頂いた野草。
今では殖えてもう一鉢に3芽が立ち上がってる。
草丈は30aくらいで、葉の直径は20a強はある。

 
ハッカクレン             (我が家にて)
 (園芸種)
4/20
↓の14日に開花が始まって、既に早く咲いたのが落花が
始まってる。 
肥料が効いてるのか滅茶苦茶蕾から開花が始まってる、
自然界ではこれほどの花を付けてるは見たことが無い。

 
ホソバニセジュズネノキ       (我が家にて)
4/20
元同僚に頂いたのがかれこれ20年になろうかと・・・・
今では種子を飛ばして自分好みの地から芽を出し花を
付けてる。

 
カナダオダマキ             (我が家にて)
4/20
↓の17日と同じ花ですが、これはイワヒバの鉢に2年ほど前に
一粒埋め込んだのが今では三本立てに殖えてる。
先程全部の数をしたら、購入時の3芽が29株に殖えてた。

 
イワチドリ               (我が家にて)

 (園芸種)
4/19
↓のアップの別鉢で昨日の雨の中で花弁が膨らんできてた。
今日は必ず咲くと思い僅か黄色いシベが見えてる状態の
AM8:30分頃から蕾とにらめっこしてた。 
結局のところここまで開いて撮ったのがAM9:02分だった。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)       (我が家にて)
 (園芸種)
4/19
何年前か忘れる程で、連れ合いが買ってきた物で、今では
鉢数も増えて置き場所に困る程になってる。
咲いた茎と蕾の茎が半々くらいだけど撮って見た。

 
デンドロビウム            (我が家にて)
4/19
↓の16日にスミレを撮ってる時は目立たなかったけど、今朝
覗いたら蕾が随分目立ってきた。 
自然界では既に咲いてる株が有るような気がする。

今から20年くらい前に元同僚が玄関先に生えてた株をこいで
持って来てくれた物。 殖えた株をイヌツゲの元へ地植えしたが
環境が悪い様で絶えてしまった。

 
ジエビネの蕾(海老根)         (我が家にて)
4/19
↓の地植えと兄弟株。
自然界では既に葉だけが目立ってる頃で実がしっかり
出来てる頃のはず。

 ヒトリシズカ(一人静)          (我が家にて)
 (園芸種)
4/17
今春に園芸店に行ったときに見つけた物。

我が家のイワチドリは殆どの株に多かれ少なかれ蕾が付いて
購入してきた
↓の2鉢は一向に芽が出て来ず、鉢をひっくり
返したら両鉢ともこんな状態で芽が伸びてた。
業者が球根を深く植え過ぎた様です。

 両方とも種類は違うがイワチドリという事で購入。
 
 左側は大株という事で名前が(紫宝)値段は忘れたが↓と
                       同じくらいだったと思う。
 右側は原種という事で購入。 ¥580円と鉢に張られてる。
4/17
当初は↑と一緒で一鉢に3株で480円だったと記憶。
今では5〜6倍に殖えてる。

 
イワチドリ             (我が家にて)

 (園芸種)
4/17
約18年前に岐阜の園芸店にて千円だったと記憶。
当初は結構多くの花が咲いて眼の保養をさせてくれたが、
育て方が悪くてあまり花を見る事が少なかった。
今季は何とか2鉢に分かれてるが両方とも蕾が立ち上がって
今朝開花が見られて撮った物。

 
イカリソウ(碇草)          (我が家にて)
 (園芸種名、紅孔雀)

4/16
↓の鉢の横で地植えしてあるのが、我が家では今季最後の
綺麗に咲いた花と思われるのを撮って見た。

 
ニリンソウ(二輪草)        (我が家にて)
4/16
右側の花が今朝見た時は蕾は小さかったが、天気が良ければ
開花しそうな雰囲気だった。
13:30分に覗いたら3輪目の花が綺麗に開いてたので撮って
アップです。

 ヤマシャクヤク(山芍薬)      (我が家にて)
 (園芸種)
 
4/16
山野の日当たりの良い所に見られるつる性低木。
既に僅かだが黄色く変色してるのも有って見栄えの良い所を
選んで撮って来た。

 
スイカズラ(吸い葛)           (豊川堤防)
4/16
↓の11日に見てる株、事ある毎に思い出して気になってる。
コロナで自粛要請で気が引けてるが、ここなら良いだろうと
訪れてみたがやっと開き出した所で開花はまだ今一。

 黄色のヤセウツボ         (豊川堤防)
4/16
エビネの新芽が顔を出し、半枯れ状態の葉を処理しようと
見入ったらスミレの花が数輪綺麗に咲いてた、
エビネの肥料を一緒に吸収したようで結構立派な株に育ってる。

 
スミレ(菫)              (我が家にて)
4/15
山地に生える落葉小高木。
アオダモとの違いは、葉に鋸歯が無い物で、林の縁にも
結構見られる。

 
マルバアオダモ           (葦毛湿原周辺)
4/15
沢沿いから林下の湿りっ気のある所に見られる。
この地は横に沢が流れ遊歩道沿いの脇に一塊で見られた。

 
ツボスミレ(坪菫)         (葦毛湿原周辺)
 (別名ニョイスミレ)
4/15
山地の沢沿いなど湿った所に見られる落葉小高木。
花も装飾花が目立って華やかだが、後に見られる赤く実った
実がこれも目立って華やかだ。

 
ヤブデマリ(藪手毬)        (葦毛湿原)
4/15
陽当たりの良い林の縁などに多く見る常緑つる性木本。
このちでもパラパラと咲きだしてたが、何せ下向きに咲くので
思う様な被写体に会えず。

 
白花のムベ            (葦毛湿原周辺)
4/15
↓の4日に開花を見て再度訪れたついでに覗いてみたら
結構多くの開花を見るようになった。

 タンザワウマノスズクサ       (葦毛周辺)
4/15
山野に普通に見られる落葉低木。
前回訪れた時は蕾固しを感じたが、この立木は結構多くの
花穂が見られた。

 
コバノガマズミ           (葦毛湿原周辺)
4/15
昨日開花まで見られなかったが、今朝は朝日に反応して
既に開花してた。 この花の下でも2輪目が開花。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)      (我が家にて)

 (園芸種)
4/15
葯の数と色で区別される。
先日来我が家のシャクヤクの鉢で立ち上がってて蕾が幾つか
見られてたので注意して見てたら今朝開花を見られた。

 
ヤサカフウロ            (我が家にて)
4/14
昨日の小雨の中で白い花弁が膨らんできたので、今日は
開花するであろうと期待してつい先ほどまで待ってたが
残念ながらPM13:12分これが精一杯だった。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)       (我が家にて)

 (園芸種)
4/14
↓で1輪の開花でアップしてるが、2輪目も開花間近だろうと
思ってたが2輪目の開花で筒の横の模様を撮ってみた。

 タイリンカンアオイ(大輪寒葵)      (我が家にて)
 (園芸種)
4/14
↓の2日前に1週間〜10日には開花するであろうと思ったが
認識が甘くて今朝見たら既に3輪の開花が見られた。

 
ホソバニセジュズネノキ       (我が家にて)
4/12
この草花も購入後10数年になるかと、これも今は3鉢に殖えて
球根が大きくなってるからと思うが、蕾を付けた茎が幾つも
立ち上がってきてる中1輪の開花を見て撮って見た。

 
キバナアッツザクラ        (我が家にて)

 (園芸種)
4/12
園芸店にて購入後20年はなるかと思う、少しずつ殖えて
株分けして今では各鉢に2〜3株ずつに殖え今は3鉢に
なってる。

 
ミヤマオダマキ(深山苧環)      (我が家にて)

 (園芸種)
4/12
先日来開花待ちをしてた蕾がやっと咲いてくれた。
今季も蕾が少ないから実の付きも良くなさそう。

 ロウヤガキ老爺柿)        (我が家にて)
4/12
発芽後丸4年で下の枝から上の枝迄蕾が一杯付いた。
上の枝に付いてる蕾が後1週間〜10日程で開花が見られそう。

 ホソバニセジュズネノキの蕾      (我が家にて)
4/12
これも同じ園芸店いて3年程前に購入した物で、今年初めて
少々いじけた感じの花だが初めて咲いたので撮って見た。

 
ミヤコカンアオイ            (我が家にて)

 (園芸種)
4/12
昨年は購入時↓と同じ鉢で、花後に別々にして育てて
時をほぼ同時に開花した。

 
亀甲タイリンカンアオイ       (我が家にて)

 (園芸種)
4/12
昨年の4月15日にアップ時は、↑と同じ鉢で一緒だったが
花後に分けてみた。
名前に両方ともタイリンカンアオイと付いてたが葉がどう見ても
一緒と思えなかったので分けた。

 
タイリンカンアオイ(大輪寒葵)       (我が家にて)

 (園芸種)
4/11
ヨーロッパ〜北アフリカ原産の帰化植物。
寄生植物でシロツメクサに寄生することが多い植物、まだまだ
立ち上がって来た所で小さいのが多かった。 
限りなく黄色い蕾を見つけて撮って来たが、咲く頃になれば
もう少し黄色が薄くなるだろうが1週間〜10日後に確認に
行きたい。

 
ヤセウツボ(痩靭)        (豊川堤防)
4/11
北アメリカ原産の帰化植物。
結構群生してる所を見かける植物で、何時も覗く地も沢山の
株を見るが、花はまだ少し早かったようでやっと見つけた花。

 
アメリカフウロ            (新城市)
4/11
陽当たりの良い草地に見られる多年草。
↑の花を差が咲いてる所で群生してたので見栄えの良い所を
選んで撮って来た。

 
スミレ(菫)                 (新城市)
4/11
何時も徘徊してる所へ行く途中に見られる桜。
2本なのに全体の容姿が1本に見える様子が気になり
今年も見に行って撮って来た。

 
サクラ(桜)              (当市北部)
4/11
キタアメリカ原産の帰化植物。
道端から草地に群生してる事が多いが、この地ではまだ
時期が早いことも有って群生とは言えない株数だった。

 マツバウンラン           (豊川市)
4/11
マツバウンランの変種と言われてる、図鑑では花冠が
大きくて立てに筋斑が入る。

 
オオマツバウンラン          (豊川市)
4/11
空き地から田んぼのふちなどに生える2年草。
この地では丈はまだ小さいが、既に幾つかの株が見られた。

 
キツネアザミ(狐薊)         (豊川市)
4/11
ヨーロッパ〜アジアにかけての原産。
昨年も見てる地へ訪れたら見事に下刈りされてて、あぁ〜
これを目的に折角来たんだからと探したら、何とか小さい
一株を見つけて撮った物。

 
オオカワヂサ             (豊川堤防)
4/10
これも我が家の庭の隅で隣から飛んできた種子が発芽後
蔓延ってて、ドイツスズランが負けて今では影が薄くて株も
減ってるような雰囲気がしてる。
先日来穂を伸ばしてたが開花が始まったので撮って見た。

 白花のタツナミソウ         (我が家にて)
 (園芸種)

4/10
園芸店いて20数年前に購入した物だが、思いの外殖えて
株分けして嫁に出したり昨年などは一鉢処分したほど殖えた。

 
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)      (我が家にて)
 (園芸種)
4/10
10数年前に天龍水窪の麻布山への登山道に種子が落ちて
発芽した芽が幾つか有って、その内の一芽を採掘。
鉢物として植えてるが、今では根元が直径3センチ位に
成長してる。 
当初はハウチワカエデと思ってたが鋸歯の切れ込みが深い
のでよくよく調べたらこの名前にたどり着いた。

 
ヒナウチワカエデ(雛うちわ楓)     (我が家にて)
4/10
何年か前に何鉢か忘れたが突然芽を出した株を大事に
別鉢に移植して楽しんでるが、今ではやたらあっちこっちの
数鉢から芽を出し花を咲かせてる。

 
アリアケスミレ(有明菫)       (我が家にて)
4/10
↓の4日に撮ってアップしてるがほぼ全部に花が咲いた
状態になったので再度撮ってアップ。
別に2鉢の方も1〜2芽が鎌首を持ち上げて来た。

 
ヒトリシズカ(一人静)         (我が家にて)

 (園芸種)
4/9
一両日に開花するであろうと思われる株、一回りした所では
今の所この株が一番の大株に見えた。

 
ギンリョウソウ(銀竜草)       (豊川市)
4/9
山地の腐葉土の多い所に見られる腐生植物。
咲きだした所とは言え、細くて以前の様に太くて大株が
見当たらない。

 
ギンリョウソウ(銀竜草)        (豊川市)
4/9
陽当たりの良い山野の林下に生える落葉低木。
夏場から秋にかけて実る赤い実が印象的で、思い出すと
食してみたくなる。

 
ウスノキ(臼の木)       (さがらの森)
4/9
目的の花でも有ったが、訪れが早かったのか? 株数が
少なかったがそれでも見栄えの良いのが見れた。

 
フウロケマン (風露華鬘)
     (さがらの森)
4/9
山野に普通に生えてる落葉低木。
落花が進んだ低木を多く見てる中で、この地では今が
盛りの如く見栄えが良かった。

 
ニガイチゴ(苦苺)         (さがらの森)
4/9
相変わらず花数が少ないが、それでも綺麗に見える花房を
選んで撮って来た。

 
ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)    (さがらの森)
4/9
昨年も同じ立木を見てるが、今季は花数が少なかった。

 
ヤエザクラ(御衣黄)         (さがらの森)
4/8
毎年見てる所に今季も訪れて見たら、ムラサキサギゴケが
ビッシリと群生してる中で何とか探し得る事が出来た。

 
サギゴケ(鷺苔)          (豊川市)
4/8
山地のやや湿った所に生える多年草。
まだ時期が来てないのか花数が少なかったが見栄えの良い
花を選んで撮って来た。

 
ミヤマハコベ(深山繁縷)        (当市北部)
4/8
覗いてみると花後の枝先に全てに実が出来てた。
時期がくると赤く熟した実が目立って綺麗に見えるから
鳥に食べられる前に撮りたい物です。

 
コショウノキの実          (当市北部)
4/7
山地に生える多年草。
今季もこの地へ訪れたついでに展開具合を見てたら、まだ
蕾もあまり見られないこの地の株に一株だけ開花が見られた。

 
イカリソウ(碇草)          (新城市)
4/7
山地のやや湿った所に多くを見る多年草。
今季も僅かだが同じ所で見る事が出来た野草。

 
ヤマルリソウ(山瑠璃草)      (新城市)
4/7
例年見てる地へ再度訪れて見たが、何か今季は花が少なく
これも時に隔年があるのかと感じてしまった。

 ナガバノスミレサイシン       (新城市)
4/7
林道脇の山肌で、これと言って草花が見当たらない所で
綺麗に咲いてる姿を見つけてつい撮って来てしまった。

 
ハルリンドウ(春竜胆)        (新城市)
4/7
たまたま山肌で見つけた株で、元から約30aは有ろうかと
思われる茎の長さと、花の丙が10a以上有りそうな株。
他を探せどこれ程の大きい株は見つけられなかった。

 
ナガバノタチツボスミレ        (新城市)
4/7
山野の林下に生える多年草。
先日来立ち上がってる株を見つけては開花を探してたら
やっとこの地で3株に開花が見られた。

 
チゴユリ(稚児百合)          (新城市)
4/7
関東より以西の太平洋側に生える多年草。
上弁が殆どなくて濃い葉脈が特徴、当地では見る事が
少ない野草で林道沿いに見られて貴重差を感じる植物。

 
ツクバキンモンソウ        (新城市)
4/5
クリンソウの展開具合を見に寄って見たら、日当たりの
良い所では葉数も多く全体的に大きくなってきてた。

 
クリンソウの新芽          (新城市)
4/5
山野に生える多年草。
多くが丙が伸びて見栄えが今一の所、綺麗に咲いてる株を
見つけて撮ってきた。

 
フキ(蕗)              (新城市)
4/5
聞く所によると、種子が飛んできて勝手に生えた物と。
風で種子が飛ばされて、山肌の上へ上へと生えると。

 
ミツマタ(三椏)          (新城市)
4/5
山地の沢沿いの明るい所に見られる多年草。
狭い湿った所に群生してて全体的には終盤だが、よく見れば
まだまだ綺麗なシベが見られる花を見つけて撮って来た。

 
ニッコウネコノメソウ         (新城市)
4/5
山地の日当たりの良い草地などに生える越年草。
訪れた地にて綺麗に咲いてる花穂を見つけて撮る事が
出来た。

 
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)   (新城市)
4/5
山地の縞った林下に生える常緑低木。
群生地に車のタイヤの跡が入り込んでて、随分傷んでたが
花数は昨年より多かった。

 
フッキソウ(富貴草)        (新城市)
4/5
植栽物と思われるが昨年に続いて訪れてみた。
何か今年は姿そのものに寂しさを感じた、そんな中で
見栄えの良いのを選んで撮って来た。

 
ミズバショウ(水芭蕉)       (新城市)
4/4
かれこれ10年前に今は閉店した園芸店にて一芽480円と
記憶してるが購入した物が、今ではこれは地植えにした株が
倍以上に殖えて出てきた。
鉢物は2鉢あるが今まだ芽が出てないが、間違いなく
芽を吹いてくれると思ってる。

 
ヒトリシズカ(一人静)        (我が家にて)
 (園芸種)
4/4
山野の湿った所に生えるつる性の落葉低木。
湿原内に蕾が見えると確認後、遊歩道沿いの蔓を
見たらすぐ横で見られた蕾。

 
カザグルマの蕾       (葦毛湿原)
4/4
山野の林下に生える常緑の多年草。
以前から細葉の春蘭が有ると聞いてたが、今日偶然にも
お逢いしたら咲いてると自生地へ案内して頂いた。

春蘭の変種で葉の幅が2〜3mm、3〜4mm?今一規格に
はめられてないようだが。
花の弁も通常の花に比べて細い。

 ホソバシュンラン(細葉春蘭)    (葦毛湿原周辺)
4/4
山地の湿った所に生える多年草。
ここも展開具合を見に行ったら、一番早く芽を出した所の
蕾の穂に僅かながら咲きだしてた。

 
ミカワバイケイソウ       (葦毛湿原)
4/4
山野のやや湿った所に生える落葉低木。
まだ早いかと覗いてみたら、ぱらぱらと咲きだしてた。

 
メギ(目木)         (葦毛湿原)
4/4
山地の清水の流れる所に生える常緑の多年草。
野生の物の為、根茎が小さくて食べれないが、若い葉は
食べれると教えてくれた。

 
ワサビ (山葵)         (葦毛湿原周辺)
4/4
日当たりの良い丘陵地に多くを見る。
訪れた地で今が旬の如く目立ってたので撮って見た。

 
ニオイタチツボスミレ      (葦毛湿原周辺)
4/4
山地から丘陵地に生えるつる性低木。
今季の展開具合を見に寄ったら、早々に1輪の開花を
見る事が出来た。全体的にはまだ蕾固しを感じる。

 
タンザワウマノスズクサ       (葦毛周辺)
4/3
昨年の3月24日に情報を得て訪れた時は、白花に
限りなく近かった。 近くまで行ったので寄って見てたら
昨年よりは株数が少なめで寂しさを感じたが撮って来た。

パソコンへ取り込んで花色を見たら淡い紫色に見える。
この花を見る限り先月の22日にアップの花と比較すると
同じとは言えない。 
図鑑と見比べると同じタチツボスミレ類の渓流菫か?

 ケイリュウタチツボスミレ?    (新城市)
4/3
これも改めての訪れで、確かに開花数は殖えてたが
まだまだ花数は今一だった。

 
ホタルカズラ(蛍葛)       (新城市)
4/3
少し移動しては足元の草などを食してた。

国の天然記念物 
カモシカ

                       (新城市)
4/3
目的地へ移動中に100メートルは離れた所に動物の
姿が目に入り、望遠マクロレンズしか持ってないが
撮って見た カモシカだった。

                     (新城市)
4/3
↓の近くで数少ない花が綺麗に見られた。
行くところに寄れば群生してるが、この地ではあまり
何故か殖えることが無い。

 
フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)   (新城市)
4/3
約3週間前に今季初の花を見る事が出来て、数多くの
開花株が見られるかと再度訪れるも寂しい株数だった。

 
ヒメフタバラン(姫二葉蘭)     (新城市)
4/3
例年見てる所でやっと一株の開花が見られた。
他を探すも蕾すら見つける事が出来なかったが時期が
来れば沢山の株に花が見られる筈。

 シロバナナガバノタチツボスミレ   (新城市)
4/3
この地でもやっと開花が見られた。
綺麗に咲いてると欲しくなって盗掘をする人が多い野草。
何時迄もこの地で見たい物です。

 
シュンラン(春蘭)         (新城市)
4/2
半日陰所を好む常緑多年草。
昨年もここでシーズン初の花を撮ってるが、場所的には
結構日の当たる場所で植栽物かも・・・・・

 
シャガ (射干)        (新城市)
4/2
田畑など湿った所を好んで生える2年草。
別物の展開具合を確認に行った所で、パラパラと開花が
見られて見栄えの良い所を選んで撮った物。

 
レンゲソウ(蓮華草)        (新城市)
4/2
植栽物? 伸びたら枝はらいされて改めて伸びてる枝に
沢山と蕾から開花物が見られた。

 
ドウダンツツジ          (新城市)
4/2
3月23日に開花を見ていらい再度の訪れで、既に点々と
小さな花が道路脇に見られて、改めて撮って来た。

 
コケリンドウ(苔竜胆)       (新城市)
4/2
↓を見ての帰りに眼に付いた民家の敷地の縁に
植えられてる立ち木で、今まではチラっと見ては
藪椿と思ってた。 
ヤブ椿より直径が小さい事に気づいて見に行ったら
花弁が何枚あるのか分からない珍しい椿を見せて
貰う事が出来た。

 椿                 (当市北部)
 (園芸種と思われる)
4/2
山地に生える落葉低木。
葉の鋸歯と刺が対生の特徴が合って、イヌザンショウと
はっきり区別が出来る。

 
サンショウ(山椒)         (当市北部)
4/2
暖地のやや湿った林下に見られる多年草。
今季3度目の訪れでやっと開花が見られた、風に悩まされ
ながら何とか撮れた物。

 
ナベワリ               (当市北部)