トップへ

20−7月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
7/31
山地の湿りっ気の有る半日陰の岩壁等に生える多年草。
この地では既に落花してる株も結構見られたが、それでも
綺麗に見られる株も多くて見栄えの良いのを選んで撮って来た。

 
イワタバコ(岩煙草)         (新城市)
7/31
山野に生える多年草。
山地では場所に寄っては芽がやっと出てきた所と言う株も
有ったりで同じ地域でも差が結構大きい。

 
キツネノカミソリ(狐の剃刀)      (新城市)
7/31
山野のやや湿った所に生える多年草。
移動中に目に飛び込んできた百合で、8輪もほぼ同じように
咲いてる姿が珍しく感じた。

 
ウバユリ(姥百合)         (新城市)
7/31
訪れた地でほぼ毎回覗く沢の渓流、梅雨の雨量が多いので
流れる水量もかなりの量でした。

 
名も無き沢             (新城市)
7/31
山地の陽当たりの良い草地に生える多年草。
これも↓と同じく移動中に目に飛び込んできた花。

 
キキョウ(桔梗)         (新城市)
7/31
山地の沢沿いなどやや湿った所に生える落葉低木。
移動中に結構沢山の開花を見るも、思う様に撮れない場所で
やっと石垣に沿って枝が垂れてた先に一房の花が見られた。

 タマジサイ(玉紫陽花)       (新城市)
7/31
山野の日当たりの良い所に生える多年草。
蕾が多い中、数穂に1〜2輪の開花が見られた。

 
ボタンヅル(牡丹蔓)        (新城市
7/31
山地の渓流沿いの湿った所に多くを見る多年草。
花の大きさは直径1a位でしょうか? 花弁に比較してシベの
長い所が特に気入ってる花。

 
サワオトギリ(沢弟切)         (新城市)
7/29
林下に生える常緑の多年草。
林道の真ん中で小振りな花穂を付けた株が目に付き
撮って来た。

 
ヤブラン(藪蘭)           (弓張山系林道)
7/29
↓の花を探してる時に見た茸。

シロキクラゲ科で調べたが、シロキクラゲで似たようなのが
出てきたが、どうも納得がいかず・・・・・

  ????            (弓張山系)
7/29
今季3度目でやっと開花物が見られた。
残念な事に↓の22日に撮ってる株の姿が消えてた・・・・
また誰かが撮った後抜いたかしたのだろうか? 
またまた 気落ち・・・・

 
クロムヨウラン             (弓張山系)
7/29
林下の湿地に生える多年草。
この場所は以前より見てるが、当初より随分殖えてきてる。

 
トンボソウ(蜻蛉草)       (葦毛湿原周辺)
7/29
湿地に生える多年草。
幾つかの株に開花が見られたが、花弁が今一の物が
多かった。

 
ミズギク(水菊)          (葦毛湿原)      
7/29
唯一の花が綺麗に開いて咲いてた。
湿原中をよく見れば何処かで見られるかもだが、木道の横で
これだけ開いた花が見られてつい撮ってしまった。

 
コオニユリ(小鬼百合)        (葦毛湿原)
7/29
前回訪れた時は開花は眼に入らなかったが、今日は既に
幾つかの花後の朽ちたのが結構多く見られた。

 
ノカンゾウ(野萱草)        (葦毛湿原)
7/29
咲いてるだろうと気になってた花、久し振りに訪れた湿地では
既に咲き終わってた花も幾つか見る事になった。
結構沢山咲いてて10日前辺りでは既に咲いてたようです。

 
サギソウ(鷺草)            (葦毛湿原)
7/28
↓に張ってる白花と同じで、自生では既に実を見る事ができた。
昨年にこの株から種子を採取して蒔いたのも20a位迄成長。

 クサナギオゴケの実           (新城市)
7/28
山地に生える落葉低木。
観賞用に植えられてるのを多く見るが、これは山肌に見られた。

 
ミヤギノハギ(宮城野萩)        (新城市)
7/28
丘陵地から山地の林の縁などに生えるつる性落葉木本。
少し前に撮ってアップしてあるが、ここにきて蕾の穂をよく
見る事が多くなってきてるが、地上10aくらいの所で見る
事が出来た花。

 
ナツフジ(夏藤)           (当市北部)
7/28
当初情報を得た頃に比べて、手前側が下刈りされてる関係と
思われるが株が減ってる。 やっと咲いてる所を見る事が出来
たが撮り難くい被写体だった。

 
マキエハギ(蒔絵萩)          (当市北部)
7/28
北アメリカ原産の帰化植物。 この地ではまだ数輪の開花で
それでもかなりの群生が見られるから順次咲きだす。

 オオフタバムグラ          (当市北部)
7/28
近くを通ったので寄って見たら、1輪のみの開花が見られた。
1輪咲けばこれからは順次咲き出すはず。

 
ガガイモ                (豊川堤防)
7/28
豊川に合流の支流側に覗くと時々数匹の鯉を見る事はあるが、
これだけの数の鯉は始めて見た。
少し離れて撮ってるが、大きさは恐らく50〜60a位は有る筈。

 鯉の群               豊川合流の支流側
7/28
昨年付けた実が、いまだに小鳥に食べられず残ってる所へ
今季咲いた後に新しい実が花の数程に実が生ってきてる、
珍しさもあるので撮ってアップ。

 
カラタチバナ(新・旧)の実      (我が家にて)
7/28
↓の13日に蕾が立ち上がった所をアップしたのが、2週間で
ここまで伸びた。 後1週間くらいで開花しないかな?

 ミヤマウズラ(深山鶉)        (我が家にて)
7/28
↓の16日と20日にアップの鉢物ですが、花茎の天辺に改めて
蕾が伸びて展開が始まり先日来幾つかの花が重たそうに咲き
支柱を立て保護して撮って見た。

 シロバナクサナギオゴケ       (我が家にて)
7/27
2か月くらい前に40a位の楕円形の鉢に植えてあった株が、
乱れた生え方になってたので、植え替えをしようとしたら結構
殖えてて、もともとの鉢と一回り小さい鉢の2鉢に植え替えた。
両方とも蕾が膨らんで立ち上がって来てたので期待を込めて
撮って見た。 
開花は9月に入ってからになるので楽しみに待ちたい。

 シュスランの蕾(繻子蘭)      (我が家にて)
7/27
我が家の百合の花は全部終わったと思ってたら、
最後に何処かから種子が飛んできて2〜3年前より裏で
咲いてるユリの蕾が徐々に開花に向かって大きくなってる。

 シンテッポウユリの蕾(新鉄砲百合)  (我が家にて)
7/27
今年もあっちこっちの鉢から茎を立ち上げて蕾が膨らんで
来てるのが見られて、開花を心待ちにしてる所。
恐らく1週間以内には開花が見られるだろうと期待してる所。

 
タヌキマメの蕾(狸豆)          (我が家にて)
7/24
堤防の法面を下刈りされた後、月日が経ち伸びてきた草の
表面に黄色い蔓を蔓延ってた蔓に覗けば開花が見られて
見栄えの良い所を撮ってみた。

 
アメリカネナシカズラ         (豊川堤防)
7/24
早くにこの地へ訪れた時は、堤防の法面を下刈りされた後。
思い出して寄って見たら、数株に蕾を付けた株が有った。
見入ると頂点に開花が見られたので撮って来た。

 
ポンポンアザミ              (豊川堤防)
7/24
1年〜数年で自生地から消える魔訶不思議な植物。
昨年情報を得た地へ訪れて見たが、あれだけ実が生って
種子を飛ばしてる筈なのに姿が見られず。 
別の自生地を覗いたら、この地は見られたがまだ開花は
見られず開花まで後数日はかかりそう。

 
ガガイモの蕾              (豊川堤防)   
7/23
朝に撮って配信した手前の朽ちた花と、代わりに奥の蕾が
綺麗に咲いてたので観察の積りで撮ってアップ。

 ミヨウガ (茗荷)          (我が家にて)
7/23
白花ユウゲショウの鉢に住み着いてる蛙、身体半分
苔の中に入って1mmも動いてない。 
随分前から見てるが餌があるのか? 一向に移動しようと
せずに住みついてる様子・・・・

左の画像を撮った時間  AM 6:53
右の画像を撮った時間  PM15:47

 トノサマガエル(殿様蛙)        (我が家にて)
7/22
↓の18日に1輪の花を見て改めて寄って見たら、既に開花数が
増えてて、最初撮った花は既に花弁が落ちてた。(左側の左に
雌しべのみが残ってる状態だった。

 
コオニユリ(小鬼百合)         (当市北部)
7/22
池や沼などに群生する多年草。
訪れた地で目的の野草の展開具合を見に行くも、どれ一つ
期待の持てる物が見らなかったが、この花穂だけがやたら
目立ってて撮って来た。

 
ガマ (蒲)                 (新城市)
7/22
山野に生える多年草。
別の所での開花情報で出かけて見たら、この地は開花数は
数輪で、まだまだこれからだった。

 
キツネノカミソリ(狐の剃刀)      (新城市)
7/22
訪れる度に水量を見ては流れる勢いを見入ってる滝。
今日は何時もより水量が多くて流れ落ちる音も大きかった。

 
名も無き滝               (当市北部)
7/22
暖地の林下に生える常緑低木。
もう少し早く訪れるべきだったと反省、既に落花痕が幾つも
見られた。

 
ツルコウジ(蔓柑子)         (当市北部)
7/22
開花情報で寄って見たら、まだ蕾が多くて見栄えの良い
頃合いと思われる。

 ナツズイセン(夏水仙)         (当市北部)
7/22
常緑樹の腐葉土の有る所に生える腐生植物。
明日からまた梅雨空が戻るという事で、急きょ展開具合を
見に行ってきた。 既に数か所で蕾を膨らませてる株が
幾つか見れたが開花は1輪も見る事が出来なかった。

 
クロムヨウランの蕾(黒無葉蘭)     (当市北部)
7/20
発芽後丸2年経って20株程有るが、この株にだけ開花。
後は来年にこげ茶色の通常の花の株も何株かあるので
来年の開花を期待。

 シロバナクサナギオゴケ       (我が家にて)
7/20
今季4輪目の花。
開花株でも2株芽で、これの奥に1番花が開花した株が有るが
2輪の開花がすんだ所で奥のはカメラ設定が狭くて出来ない。
 

 ミヨウガ (茗荷)          (我が家にて)
7/19
野原の草地から道端などに生える1年草。
たまたま立ち寄った道端に一株に2輪だけ開花が見られた。
秋に分類されてる野草、これからは訪れる地にて沢山見る事に
なるでしょう。

 
キツネノマゴ(狐の孫)         (新城市)
7/19
昨日の↓18日の蕾がレンゲショウマと一緒に開花してた。
我が家で6種類目の百合の開花になるが、ヤマユリ同様に
繁殖は結構強い百合で、別鉢に小球根を植えてあるが順調に
行けば来年では2鉢で開花が見られると思う。

 
ユリ (百合)            (我が家にて)
 (園芸種名、カサブランカ)
7/19
今朝になってたら↓の蕾が予想通り開花してた。
蕾の下側の開花をアップ。

  レンゲショウマ(蓮華升麻)        (我が家にて
7/18
近々開花が間近に迫ってるとは思って見てたが、夕方になって
裏に出て鉢を見渡したら萼片が割れて中の花弁が見えて来た。
明日には開花するだろうが嬉しくなって撮ってアップ。

 
レンゲショウマ(蓮華升麻)        (我が家にて)
7/18
我が家で6種類目の百合が開花間近。
一昨年に連れ合いが鉢物のユリを購入してきて、開花したら
切り花にしたので数枚残ってる葉を生かして肥料をくれて翌年
の球根造りをして再生して2年目の株になります。

 
ユリの蕾 (百合)            (我が家にて)
 (園芸種名、カサブランカ)
7/18
直径数センチは有ろうと思われる茸が、我が家の庭の隅で
立ち上がってた。
以前は鉢の中で直径1センチ程のキノコを見て撮ってるが
これ程大きいキノコは始めて見る。
手持ちの図鑑で見るも分らず・・・・

 
キノコ                  (我が家にて)
7/18
毎年通り道で見られる花。
以前は道路の反対側にも生えてたが、一昨年辺りから
自然消滅? 今ではこの株のみ。

 
フサフジウツギ(房藤空木)        (新城市)
7/18
山道の縁石の縁に見られた茸。
手持ちの図鑑でみれば、「死の天使」真っ白な猛毒のきのこ
1本で大人1人の致死量を超える毒成分を含むと記載されてる。

 ドクツルタケ
(毒鶴茸)?       (新城市)
7/18
湿地や田の畔などに生える多年草。
例年ここで見られる野草で、他では下刈りされたりで消えて
しまってる所が多いが、縁石の縁に毎年生えてくる。
今季はまだやっと咲きだした所で、花弁も綺麗に揃わず。

 
オグルマ(小車)            (新城市)
7/18
↓の16日に今季初の花を見てアップしてるが、今日訪れた所で
シベが全部立ち上がって今日開花した所と思われる花をゲット。

 
オトギリソウ(弟切草)         (当市北部)
7/18
山地の草地のやや湿ってる所に生える多年草。
オニユルに似るが、やや小形で葉の付け根にムカゴが
出来ない。
 
様子を見に寄ったら1輪の開花見られて撮って来た物。

 コオニユリ(小鬼百合)       (当市北部)
7/18
見る度に思うに、植栽物か? 法面に数えきれいない程に
生えてて、種子が飛んで芽ばいたと思われる株などが有り
少々違和感を覚えるが旬の花が見れる事に喜びを感じて
撮って来た。

 
ウバユリ(姥百合)            (豊川市)
7/16
針葉樹に寄生する常緑低木。
現地に着いてこの花の赤色が殆ど見られず、まだ早いかと
思いながら展開具合を見入ったら3つの花を見る事ができた。

 
マツグミ              (当市中部)
7/16
移動中に開花を見て、帰り道に寄ってみたら既に終盤
だった。
遅咲の穂を見つけて綺麗なのを選んで撮った物。

 
ソクズ               (新城市)
7/16
水田の畔から湿地に生える1年草。
友と偶然お会いして話してた足元に1輪の小さな花、
直径数ミリだがオトギリソウ属独特のシベが印象的。

 
コケオトギリ(苔弟切)        (新城市)
7/16
日当たりの良い草地に生える多年草。
今季初の花、相変わらずシベの印象的な花で見つけると
シベを確認しては撮ってしまう程魅力を感じる。

 
オトギリソウ(弟切草)         (新城市)
7/16
上から撮りたいと畦を奥へ入っていったら、直ぐ横で
咲いてるのを見つけて撮った物。

 
ハス                 (当市北部)
7/16
水田一面に蓮の葉がびっしりと覆う程に蔓延ってる。
もう少し花数が増えてるかと思うも少々寂しかった。

 
ハス(蓮)              (当市北部)
7/16
元同僚が知り合いの所で間引いた株を持って来て、このまま
植えれば付くからってくれた物が、やたら根を蔓延らせてあっち
こっちと芽を吹いて間引くも絶える事無く今年も1号の花が
見られた。

 
ミヨウガ (茗荷)          (我が家にて)
7/16
↓の11日にアップした蕾に左右に着いた蕾が1輪ずつの
開花を見る事が出来て早速撮った物。

 シロバナクサナギオゴケ       (我が家にて)
7/15
林下の湿りっ気のある所に生える多年草。
株が殖えてたが咲きだした所で、一番見栄えの良い
のを選んで撮った物。

 
トンボソウ(蜻草)           (葦毛湿原)
7/15
↓の2日の画像の野草がそっくり盗掘に遭ってた・・・・・
最悪の気分・・・・・

辛うじて小さい株が残ってたが、これも大きくなれば
消える運命になるのか・・・・・

 ベニシュスランの小苗      (葦毛湿原周辺)
7/15
早くに白い塊が出来た時に見て以来、気になってた花。
雨などで訪れる事が出来なかったら、既に5つも咲いた
後の茶色く変色のが見られたが何とか1輪の花を見れた。

 
ヒナノシャクジョウ         (葦毛湿原)
7/15
この地では人気の花で、今日も先客3名撮り終わるのを
待って撮って来た。

 
ホンゴウソウ(本郷草)       (葦毛湿原)
7/15
ここにきて目立った色合いに実って来た、秋になると
黒く熟す。

 
ヤブデマリの実 (藪手毬)     (葦毛湿原)
7/15
夏から秋にかけて黒褐色に熟す。
この木の今季の実の付具合はあまり良くなかった。
多めに付いた枝を探して撮った物。

 
ナツハゼの実(夏黄櫨)      (葦毛湿原周辺)
7/15
山地の林の草地などに生える多年草。
別物を見に寄った所で咲きだしてるのを見つけて撮った物。

 
ミヤマカラマツ(深山唐松)      (当市北部)
7/15
田の畔から土手の草地に生える多年草。
気になってた花ですが既に落花してる株も有って、今季は
梅雨空の為に? 思う様に出れなかった。

 オニユリ(鬼百合)          (当市北部)
7/15
開花情報を得てて、やっと見に行く事が出来た。
図鑑では秋に分類されてる野草ですが、当地では梅雨時
から開花が始まってる。

 
ハグロソウ(葉黒草)        (当市北部)
7/13
今年もやっと花径が伸びてきた、この斑の入ってる株では
2鉢に増えてるがこの株のみに蕾がついた。

 
ミヤマウズラ(深山鶉)        (我が家にて)
7/13
これも我が家に来て十数年になるが、小葉の部類に
はいる種類。
2鉢と地植えで楽しんでる株の一つ、スジギボウシに似る。

 
ギボウシ             (我が家にて)
 (園芸種名、清流)
7/13
我が家に来て早19年、植え替え時に何度となく分けて
半分を廃棄処分してきたが、地にも植えてあるが地の物は
今季蕾が立ち上がらなかった。

 
中葉ギボウシ              (我が家にて)
 (園芸種名、ストライプ・ティアーズ)
7/12
山地のやや陽の当たる場所に見られる落葉低木。
↓との近くで見られ、久し振りに見た苺。

 
エビガライチゴ(蝦殻苺)       (新城市)
7/12
山野のやや湿った所に生える多年草。
たまたま↓の株の隣で自生してるのを見つけて撮った物。

 
チダケサシ(乳茸刺)         (新城市)
7/12
山地の山肌の草地に見られる多年草。
目的の花の一つだったが、既に日当たりの良い場所では
終わってる状態で花穂が茶色の変色状態で、他の場所で
何とか色合いの良い花穂を見る事が出来た。

 
トリアシショウマ(鳥足升麻)      (新城市)
7/12
山地の半日陰のやや湿った所に多くを見られる。
早い時期から株を見てるが何故か激減してて、この地で
何とか咲いてるのを見つける事が出来た株の花。

 
ミヤマナミキ(深山浪来)       (新城市)
7/12
5月7日にアップの花に、もう黒く熟した実が見られた。
秋に熟した実がと思ってたが今日既に見られるとは・・・

 
スノキの実(酢の木)            (新城市)
7/12
早くから見て撮ってる株で、既に遅くて落花がかなり
進んでた。 
みれば早小さいソウセイジが見てとれる。

 
ツチアケビ(土木通)       (新城市)
7/11
昨年に種子を採取して蒔いたのが今では20株近くになり、
その中でこの株にだけ蕾らしき物が? 自然界ではとっくに
花は終わってる筈なのに、この蕾が通常の花に咲いて
くれたら嬉しいのだが・・・・丈は30a位に伸びてる。

 白花クサナギオゴケの蕾     (我が家にて)
7/11
↓の6日に1輪の開花を見て以来、順次上に向かって
開花が進んできたので再度撮ってアップ。

 ハナゼキショウ(花石菖)     (我が家にて)
7/11
我が家に来てかれこれ20年はなろうかと・・・・・
購入したギボウシの中でこれが一番値段の高った物で、
良さが分からなかったが、こうゆう事かと思われる事が
今年起きてる? 花後に再度撮って比較を・・・・

 
ギボウシ             (我が家にて)
 (園芸種名、富嶽)
7/11
↓の9日にアップと同じ鉢の株の花。
日にちが経つにつれて花弁が反りくり返るのも
特徴の一つ。

 フウラン(風蘭)           (我が家にて)
 (園芸種名、翡翠)
7/9
我が家の狭い敷地の片隅で、小鳥が落とした糞から
発芽したのが、今では元を見ると3本くらいに殖えてる。
雨が降る中で蕾の多さに見入れば既に咲いてるのが
幾つか見えたので撮った物。

 
マンリョウ(万両)       (我が家にて)
7/9
↓の朱天王と一番のお気に入りの株。 
今季は昨秋に一株親株から離して別鉢に植えてあるが
同じ様に蕾が付いて少し遅れての開花になりそう。

 
フウラン(風蘭)         (我が家にて)
 (園芸種名・翡翠)
7/9
今季も後1週間〜10日程で開花が見られそうな蕾が展開。
恐らく左の茎の頂点の蕾が薄茶色に変化してきてるから
一番最初に咲くはず。

 レンゲショウマの蕾(蓮華升麻)   (我が家にて)
7/8
お気に入りの風蘭の花、同じ株がもう一鉢あるがこちらの
方が開花が早かった。 

 フウラン(風蘭)          (我が家にて)
 (園芸種名、朱天王)
7/7 
数年前に友が知り合いの家の柿の木が道路にはみ出てて
枝を落とされたと。 その枝に寄生してたフウランを頂いた
という事で、半分をどうぞって置いて行ってくれた株。
ヘゴ板の表裏に着生させた株に開花がみられたので撮って
みた。

 
フウラン(風蘭)          (我が家にて)
7/6
これも我が家に来て6〜7年、当時岩肌に自生してる所を
開花を待って撮ってたが、ある年に岩肌のコケがベロ〜ンと
剥がされてて、端の苔がぶら下がてた先に一株ぶら下がっ
てた物を持って帰り育ててる。

 
ハナゼキショウ(花石菖)     (我が家にて)
7/6
フウランで3種目の開花。
我が家に来て6〜7年になるが、殖えてるのか? 株が
大きくなっただけなのか? 何れにしても蕾3つ付けて
1輪の開花で撮って見た。

 
豆葉フウラン(風蘭)        (我が家にて)
 (園芸種名・玉金剛)
 
7/5
一両日に4つの蕾のどれかが咲くだろうと思って
楽しみにしてたのが今朝になったら全部開花で
ビックリしながら撮った物。

 ヤマユリ(山百合)         (我が家にて)

 (園芸種)
7/5
購入時に期間長く順次蕾を立ち上げて咲いてくれるから
長く楽しめれると聞いた事が証明されてる花付き。

今朝↑の百合の開き具合を待ってる間に目に付いた
今までは1総に1輪、時に2輪も見た記憶だが、3輪も
咲いたのは初めて見る。

コキンバイザサによく似てるが、先日自生地へ見に行くも
下刈りされてるって事も有ったが1輪も見る事が無かった。

 
キバナノアッツザクラ       (我が家にて)
 (園芸種)
7/4
山地の日当たりの良い草地に生える多年草。
通り道沿いの土手に自生してるので覗いたら既に
幾つかの頂点が花房になってた。

 
イブキボウフウ(伊吹防風)     (新城市)
7/4
↓の立木の奥に何時もより水の流れ落ちる音が大きく
聞こえたので小枝の間から覗いたら大量の水が滝の様に

 名も知らぬ渓流           (新城市)
7/4
山地で見られる落葉小高木。
今季も枝払いをされて寂しい姿を見る事になった。
道路沿いに自生してる為、枝が伸びて邪魔になるようだ。

 
ツリバナの実(吊花)        (新城市)
7/4
山の麓の林下に多くを見る多年草。
数年前よりこの地で見られる株、人知れず?でもない
だろうが殖えもせず気になる姿を見せてくれる。

 オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (静岡県西遠)
7/4
6月の末に1輪の開花で撮ってるが、先程覗いたら
2輪の花が見れて再度撮って見た。
先日開花のはダンゴムシに食われてた、この花を食べる
だと始めてしった。

 
タマリュウ(玉竜)          (我が家にて)
 (園芸種)
7/4
3年前に購入物。 
今季は3鉢に増えて4株に蕾が付いたが全て1輪ずつ。
自然界もボチボチ開花が始まってるかも、後で雲行きを
見ながら出かけてみようかな・・・・・

 
ヤマユリの蕾(山百合)      (我が家にて)
7/3
6月22日にアップの蕾が全部開花した。
これで6月27日の東天紅に次いで3株目の開花になる。

 
フウラン(風蘭)          (我が家にて)
 (園芸種名、実生の・金牡丹)
7/2
開花情報で訪れると、思いの外多くの花が見れて
土手上の所で見上げるが如くに咲いてるのも珍しくて
遠目の景色を入れて撮ってきた。

 
ユウスゲ(夕菅)        (当市北部)
7/2
山野の林下に生える常緑多年草。
これも3度目の訪れでやっと開花が見られた、この地は
下から見上げて撮れる処に数株生えてるからもう少し
花数が増えた所を撮って見たい。

 
ジャノヒゲ(蛇の髭)       (当市北部)
7/2
北アメリカ原産の帰化植物。
13時過ぎに現地に訪れるが、目一杯開いた花弁の花を
探すも半開きが多くて、何とか見栄えの良いのを探して
撮って来た。

 
ウキアゼナ            (当市北部)
7/2
今季2度目の訪れで開花を見る事が出来た。
自生地が半分ほど下刈りされてるが、それでも蔓を伸ばし
蕾が結構見られた。

 
ツルフジバカマ(蔓藤袴)      (当市北部)
7/2
道路沿いから林の縁などに見られる多年草。
昨年見てる所を覗いたら姿が見られず、道路の反対側に
1輪のみ見る事が出て撮って来た物。

 
ヤブカンゾウ(藪萱草)       (当市北部)
7/2
ヨーロッパ原産の帰化植物。
1〜2年草で、自生場所が少しずつ移動してる。

 アメリカオニアザミ        (当市北部)
7/2
山野の草地から林の縁などに見られる多年草。
勢いよく蔓延るから藪枯らしの名が有ると図鑑に記載。

 
ヤブガラシ(藪枯らし)       (当市北部)

 吸蜜に来てる 
ジャコウアゲハ
7/2
6月20日に蕾を撮った株が半開きだが咲きだしてた。
後日花弁が反る程に開花した所を見たい撮りたい・・・

 
ベニシュスラン(紅繻子蘭)  (葦毛湿原周辺)
7/2
山地に生える多年草。
毎年湿原の同じ所で見る事が出来る株で、今季も数枝
広げてて、撮りやすい花穂を撮って来た。

 
ヒヨドリバナ(鵯花)          (葦毛湿原)
7/2
我が家に来て10年以上になるけど、あまり殖える事無く
2鉢に増えてるが何とか生き続けてる。

 キフクリンムラサキギボウシ   (我が家にて)
 (園芸種)