20−11月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 自生の立木は、今季は受粉が出来てないのか?何故か 昨年まで見てた立木には一粒もって言える程実が見られず。 我が家の鉢物は今季は思いの外実が付き、殆どの実が 熟した所で撮って見た。 アリドオシの実 (我が家にて) |
|
11/30 ↓の4日にアップ時より熟した色合いが濃くなり、バックに 写ってる葉を覗いて全て落葉した所を再度。 ロウヤガキの実(老爺柿) (我が家にて) |
|
11/28 これも戻ってくる途中に見られた花で、沢山の花穂が 各枝先に一杯咲いてた。 初夏に実がたわわに実って 重たそうな姿を見せる事でしょう。 ビワ (枇杷) (静岡県西遠) |
|
![]() |
11/28 ↓の位置から戻ってくる時に見られる景色で、遠くには 浜松市内のアクトタワーが見られる。 奥浜名湖の景色 (静岡県西遠) |
11/28 山野に普通に見られる落葉つる性木本。 林の縁から赤く熟した種子が眼に跳び込んできて撮った物。 ツルウメモドキ(蔓梅擬) (静岡県西遠) |
|
11/28 南アフリカ原産の帰化植物。 移動中に眼に跳び込んできた花、霜の降りの無い暖地では 結構大きいな株に育つ。 キダチアロエ (静岡県西遠) |
|
11/28 当地の好天気に何時もの如く富士山が気になり、ライブ カメラで見たら意外と綺麗な映像が見れて目的地に着い たら前回以上に冴えなかった。 富士山 (静岡県西遠) |
|
11/28 ↑の場所へ着いたと思ったら眼に跳び込んできた百合。 季節外れの綺麗な花を見る事が出来た。 シンテッポウユリ (静岡県西遠) |
|
11/27 ギボウシの植え替えの適期をネットで見ると、新芽が展開 しだした時期から6月頃等と載ってる。 私は毎年新芽が 動き出す前に土を全部落として、芽がよく見える状態にして 今回は中央に左右2本の根と分けた時に1本伸びた根の 3本を切り離して分けた。 サガエギボウシの宿根 (我が家にて) |
|
11/26 時間的に早くて、蕾から半開きの花を幾つか見れてたが 開花してるのはこの花だけの為? 虻が花から離れてくれず 虻も一緒に撮って時間を置いて再度撮った物。 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
11/26 本来は春のうららかな日和に群生で見られる花ですが 訪れた農道の縁では幾つかの花穂が見られた。 ホトケノザ(仏の座) (豊川市) |
|
![]() |
11/26 1週間か10日ほど前に地方新聞に見頃を迎えたと載ってたが 何時も徘徊時に遠目にもまだまだと見てたのに見頃? 訪れて見たが人は多かったが紅葉はまだまだ。 遠くのナンバーの車もチラホラ名が知れ渡ってるようです。 大和の大いちょう (豊川市) |
11/26 これも爆ぜてる所が見られると頂いた情報。 残り1個が綿毛が風になびいて、撮ってる間にも一番下の 種子が風に飛ばされる寸前を撮る事が出来た一枚。 ガガイモの綿毛 (当市北部) |
|
11/26 赤い実が目立って見えると情報を得て寄ってきたら、 色合いが完熟状態で撮って見て尚見栄えの良さを 感じた一枚。 マルバノホロシ (当市北部) |
|
11/24 高い位置で爆ぜて殻になってるのを見上げてたら 足元に見られた種。 久し振りに見る事が出来て撮って来た物。 キジョランの種子 (当市北部) |
|
11/24 ↓より10m程離れた立木に3m程高い位置に爆ぜたのを 見つけて撮る事が出来た。 ここより少し奥に林道より下に自生してる15m位の立木には 無数の実から爆ぜた姿から、完全に殻にになってるの物など 見られて撮って見たが、手持ちの望遠マクロレンズでは・・・・ キジョランの綿毛 (当市東部) |
|
11/24 10年前には林道脇で簡単に見られた花から実へと はたまた爆ぜた鬼女と言われる綿毛が、今では一番奥の 自生地へ行かないと見れなくなり、唯一手に取って見れる 蔓に実が1個だけ付いてた。 キジョランの実 (当市東部) |
|
11/24 5月5日と18日にアップの株に、既に来年の花の蕾が 幾つか付いてたので撮って見た。 セッコクの蕾 (石斛) (我が家にて) (園芸種) |
|
11/24 蕾の変化を見たら、セセリチョウが逃げる事も無く動かない ので撮りやすい位置へ置き撮って見た。 チャバネセセリ (我が家にて) |
|
11/24 ↓の8日にアップの蕾が、これだけ柄を伸ばして蕾の距も 開花間近を思わせる長さに成長した。 フウランの蕾(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・福寿丸) |
|
11/23 連れ合いが買ってきてから何年になるだろうか・・・・ 衰退を繰り返しながら何とかここまで生きてくれてます。 他に3鉢程あるけど、蕾はこの鉢が一番多く付いてくれた。 後1週から10日程で開花が見られるかと思う。 シャコバサボテンの蕾 (我が家にて) |
|
![]() |
11/22 山野に普通に見られるが、ここを通る度に眼に付き 気になってた群生地。 車を止めようと思えど、後続車が来たらって考えたらと 通り過ぎてた所。 後数日で穂が風で飛ばされそうな 雰囲気だから思い切って撮って来た。 ススキ (当市北部) |
11/22 沢沿いから藪のやや湿りっけの有る所に見られる小高木。 藍色に熟す実で、近くへ来たので思い出して寄って見たが シーズンは過ぎてて殆どは単発で見られた。 複数の実が総で見られたのはこれだけだった、ただ実が 極端に小さくてトリミングで何とかそれらしく見られた。 サワフタギの実 (当市北部) |
|
11/22 移動中に結構眼に跳び込んでくる実で、訪れた地にて 近くで見れたので撮って来た。 カラスウリの実 (当市北部) |
|
11/22 約1か月前の10月20日に撮ってアップしてるが、実が黒く 熟した所を再度撮って来た。 ケヤマウコギ(毛山五加木) (当市北部) |
|
11/22 暖地の林下に生える常緑低木。 赤い実のセンリョウの中に僅かだが見られる。 キミノセンリョウ (当市北部) |
|
11/20 17年11月30日に株分けした物。 新芽は今季立ち上がった株の元に芽吹いてるだけで 結局は中心で右4芽と左3芽に切り分けて植え替えた。 レンゲショウマの株 (我が家にて) |
|
![]() |
11/18 近くまで来たので立ち寄ってきた。 もう少し紅葉が 進んでるのではと期待したが・・・・下流側の景色 桜淵公園内の橋からの豊川 (新城市) |
11/18 各地で白く熟した実が色々な姿で見られる様になって きたが、もっと大量にぶら下がってる様子を見たかった が残念な姿しか見れなかった。 スズメウリの実 (新城市) |
|
11/18 約10日前に訪れた時は、これだけの色合いに熟した実は 見られなかったが、まだまだ数は少ないが群生してるから 順次熟して行く事でしょう。 ツルコウジの実 (当市北部 |
|
11/18 季節外れの1輪だけの花、なよなよした雰囲気だったが 花弁が意外と綺麗だったので撮って来た。 タチツボスミレ(立坪菫) (当市北部) |
|
11/18 つい2週間前までは3本立してたが、なぜか1本が立ち枯れ 見苦しいから元から切ってしまった。 お隣との境に勝手に生えて来て20年はなるかも? 今季も 実を一杯付けて赤く熟したので撮って見た。 マンリョウの実 (我が家にて) |
|
11/16 ↓のすぐ近くで毎年咲いた所を撮ってるが今季もまさか!!! 早咲の1輪の花を見る事が出来た。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (豊橋公園) |
|
11/16 毎年年明けに花弁が伸びた所を見てるが今季は? 沢山蕾が付いてる中で、固い萼片が開いて中の黄色い 部分が見えてるのを見つけて撮った物。 シナマンサクの蕾 (豊橋公園) |
|
11/16 落葉樹に寄生する常緑の低木。 幾つかの総を覗いたら、意外と低い枝に実を付けた房を 見つけて撮った物。 ヤドリギの実 (豊橋公園) |
|
11/16 本来なら鋭く尖った刺の鋸歯が有るのだが、老木になると 刺が無くなる。 ヒイラギ (柊) (豊橋公園) |
|
11/16 遠目に見えた立木にいくらかの紅葉が見えて、対岸の 近くへ寄って撮って来た。 公園の紅葉 (豊橋公園の一角) |
|
11/16 暖地の海岸近くに生える常緑低木〜小高木。 最初覗いた立木には蕾ばかりで、ばだ早かったか? 別の立木を見たら、結構多くの花を見る事が出来た。 ハマヒサカキ (豊橋公園の隣接地) |
|
11/16 山野に生えるつる性の常緑木本。 この蔓は咲きだした所で、開花房を探して撮った物。 キヅタ (木 蔦) (豊橋公園の隣接地) |
|
11/15 移動中に近くを通ったので寄って見たら、花も実もまだまだ 見られる。 8月11日に今季初の花を見てるが花期の長い帰化植物だ。 コガネタヌキマメ(黄金狸豆) (新城市) |
|
11/15 陽当たりの良い草地から立木に絡んで伸びる。 当初見てた蔓は道路の反対側に絡んでいたが、今日見ると 蔓が1本のみに減少、来年は見られるか・・・・ この蔓も2〜3年後にここで見られるか定かではない。 ガガイモの実 (静岡県、西遠) |
|
11/15 道路沿いの立木に絡んでる蔓に遠目でもはっきりと分る 程に綿帽子の如く目立ってたのを撮って見た。 ボタンヅルの綿毛 (静岡県、西遠) |
|
11/15 早くから覗いてる所の株で、花は結局は別地にて撮ったが。 通る度に見入ってるここも、ほぼ満開状態になってた。 コウヤボウキ(高野箒) (静岡県、西遠) |
|
11/15 毎年見に訪れてる桜で、今季は少し早いから開花は? 意外と沢山の花が見られたが、被写体はと探すも思う様に 低い所では見られず、高めの位置での花を撮って来た。 ヒマラヤザクラ (当市東部、普門寺) |
|
11/13 暖地の林下に生える常緑多年草。 訪れた地にて大群生の中で、僅かな花穂を見る事が 出きて撮ったもの。 キチジョウソウ(吉祥草) (豊川市) |
|
11/13 山野に生える常緑高木。 雌雄別株で雌花を探すも見当たらず、雌株は赤く熟した 実と一緒に花が見られる。 シロダモ♂花 (豊川市) |
|
11/13 暖地の林下に生える常緑低木。 林の中であっちこっちで赤く熟した実が見られる様になった が中でも画像の様に大量に熟した株はまだ少なかった。 センリョウの実 (当市北部) |
|
11/13 早くに一粒だけ赤く熟してた実を撮ってるが、少しずつだが 赤い実があっちこっちと見られる様になってきた。 ヤブコウジの実 (当市北部) |
|
11/13 不安を感じながら訪れて見たら、意外と綺麗に熟した実を 見る事が出来た。 ただ昨年まで見てた2本並んで自生し てた株に姿が見られなかった・・・・・ カラタチバナの実 (当市北部) |
|
11/13 当地の街路樹の銀杏も早いのは落葉が始まってるのも。 ただ全体的には一部分が紅葉が始まった程度で、この様に 全体的に黄色く紅葉したのは今季始めてみた。 イチョウの紅葉 (当市北部) |
|
11/13 アケビと違い熟しても割れることが無くて、今まで 割って見る事が無かった。 訪れた地で足元に赤紫色の 実を見つけて中を見てみようと切割いてみたら、アケビの 種より随分大きな種を見る事が出来た。 アケビと一緒で甘くて食べられるようですが、舐める事なく 小鳥から小動物が見つけて餌にすればとこのままに置いた。 ムベの実 (当市北部) |
|
11/12 丘陵から山地のやや乾燥気味の地に多く見られる 多年草。 秋の蕾は閉鎖花で熟すと、天気の良い時は冠毛が 広がって完熟すと綿毛が風に飛ばされる。 センボンヤリの綿毛 |
|
11/11 数年前に購入した株で昨年植え替えをしたが、 かなりの葉が落ち葉して見栄えが悪くなったが、少しは 回復た所、今朝蕾が既に幾つか付いてて撮って見た。 カネノナルキの蕾 (我が家にて) |
|
11/11 ↓の6日に1輪の開花から今朝はほぼ蕾が全部開花 してたから再度撮って見た。 イワタカンアオイ (我が家にて) |
|
11/11 2鉢目のヤマシャクヤクの株。 新芽が多すぎて何処で分けようか迷った末 切り離したら 1芽ポロっと落ちて来てアチャ〜〜。 何とか6〜8芽で分けて無事2鉢に分けて植え替え完了。 ヤマシャクヤクの株 (我が家にて) |
|
![]() |
11/10 天竜川河口から浜名湖今切口までの東西17・5キロに わたる防潮堤。 堤の高さは海面から13〜15メートルに設定と。 津波防潮堤 (浜松、遠州浜海岸) |
![]() |
11/10 ↑の堤防の下から堤防上の縁などに生えてた内の 大株をスマホで撮った物。 ナルトサワギク (浜松、遠州浜防波堤) |
11/10 2年前に株分けしたが、今季も中央よりやや右寄りで 4芽と2芽に切り分けた。 ヤマシャクヤクの株 (我が家にて) |
|
11/9 山地に生える落葉低木。 これも、時期的に頃合いが良くなり遠目でも確認できる 程に色付いてきてる。 ヤブムラサキの実 |
|
11/9 山野に普通に見られるつる性の落葉低木。 ここにきてやっと綺麗に熟した実を見る事が出来るように なって来た。 サルトリイバラの実 |
|
11/9 山地の木陰で見られる事がある小型の多年草。 訪れた地にて僅かだが咲きだしてた。 キッコウハグマ(亀甲白熊) |
|
11/9 田の畔から湿った所に生える多年草。 たまたま訪れた所で結構綺麗に咲いてたので撮った物。 ヨメナ(嫁菜) (当市北部) |
|
11/9 赤く熟した実を求めて訪れるも、見られる実は殆どが この様な中途半端な色合いだった。 後日改めて綺麗に熟した実を撮りに行きたい。 ツルコウジの実 (当市北部) |
|
11/9 10月16日に見に寄った時は僅かしか咲いてなかったが 殆ど高い位置で開花とは言え、結構多くの花が見られた。 シキザクラ(四季桜) (当市北部) |
|
11/8 今朝気が付いた蕾、 毎年7月には花を付けてたが 今季は見られなかったからどうしたんだろうと? 季節外れの蕾になるが見事開花してくれるだろうか? フウランの蕾(風蘭) (我が家にて) (園芸種名、福寿丸) |
|
11/8 今季は冴えない姿しか見られなかったが、ここにきて 揃い立って見えたので撮って見た。 コバノハナヤスリ (我が家にて) |
|
11/8 裏庭の椿の葉に何か? よく見たら蝶だったのでカメラ 持ち出して撮って見た。 大きさは20〜25mmと図鑑に。 ムラサキツバメ(紫燕) (我が家にて) |
|
11/6 ↓の鉢の隅になるが種子が飛んで発芽したのを残した株。 これも早くから蕾を付けてて、撮って見ようと思える位置に 3輪目が開花したので。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種名、伊予の華) |
|
11/6 先日来蕾が沢山眼に付いて、何時1号が開くかと 期待して待ってたら、今朝開いてた。 イワタカンアオイ (我が家にて) |
|
11/6 10月25日にアップ時は今季の実は青い所が残ってたが ここに来て新旧の実の両方とも赤く熟したので再度撮って アップ。 カラタチバナ新旧の実 (我が家にて) |
|
11/6 暖地の林下に生える常緑低木。 発芽から4年半の姿で芽が3段になって成長、地植えは これの半分くらいの丈で実は付かず。 ホソバニセジュズネノキの実 (我が家にて) |
|
11/6 暖地の山野に生える常緑低木。 衰退を繰り返しながらも今は元気に花を付けた後も 多いとは言えないがそれでも幾つかの実が付いてる。 アリドオシの実 (我が家にて) |
|
11/4 昨日も期待して訪れたが、ひょっとしたら1〜2時間後に 開花するかもと言う雰囲気だった。 本日は間違いなく開花の花を撮るために再度訪れたら 見事に開花してた。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) (葦毛湿原) |
|
11/4 何時も葦毛湿原へ訪れる度に、この枝の下を通るので 見上げては熟し具合を見て。 今季は何故か黒い実が幾つか見られるが何だろうか? ソヨゴの実 (葦毛湿原周辺) |
|
11/4 10月5日にアップした青い実、一ヵ月後の姿がやっと 熟した色に変化した所で再度撮ってアップ。 ロウヤガキの実(老爺柿) (我が家にて) |
|
11/4 今我が家で咲き誇ってる5種の内の1つ。 園芸種ダイモンジソウ |
|
11/4 今我が家で咲き誇ってる5種の内の1つ。 園芸種ダイモンジソウ |
|
11/4 今我が家で咲き誇ってる5種の内の1つ。 園芸種ダイモンジソウ |
|
11/4 今我が家で咲き誇ってる5種の内の1つ。 園芸種ダイモンジソウ |
|
11/4 今我が家で咲き誇ってる5種の内の1つ。 園芸種ダイモンジソウ |
|
11/3 中国南西部原産と言われてるとかの常緑低木。 たまたま寄り道した山肌に何株か生えてて、綺麗に 咲いてる花を見つけて撮った物。 チャ (茶) (新城市) |
|
11/3 丘陵地から山地の日当たりの良い法面に見られる 多年草。 リュウノウギク(竜脳菊) (新城市) |
|
11/3 山地の林下に生える小型の多年草。 3度目の正直でやっと10株程の開花を見る事が出来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
11/3 三河高原では、場所に寄ってはこの様に枝により 見入ってしまう程の紅葉が見られた。 イロハモミジ (新城市) |
|
11/3 暖地の林下に生える常緑の多年草。 ボチボチ咲きだすだろうと経過を見に行くも、既に殆ど 付いた蕾には8割がたの開花になってた。 キチジョウソウ(吉祥草) (葦毛湿原周辺) |