20−9月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/30 今までに一株に1輪の開花しか見てきてなかった所 今朝覗いた先に1株に2輪同時に開花してて珍しさを 感じて撮って見た。 秋ミョウガの花 (我が家にて) |
|
9/29 ↓の27日にアップと同じ株で、高さ十数センチの株に咲いて 2〜3日の命だが綺麗な所を画像として残して置きたかった。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (我が家にて) |
|
9/29 我が家の狭い庭に種子を落として生えてきた株が鉢を覗いて 10株くらい生えて、流石に邪魔になり半分は引き抜いた。 これも邪魔になるが花が咲いた所を見たいと思い残してる株。 全体を入れたかったが、これ以上後ろに下がれない、望遠マク ロレンズで撮った物。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/28 受粉した花後に出来た実が数個見られてたが、その内の 1個が爆ぜて大きいな種子が2個、撮って見た。 藪椿の実 (我が家にて) |
|
9/27 4鉢目のカラスバホトトギスで実生物、下のアップの株も同じく 実生で結構蕾を付けて開花は今一の蕾が多かったが結構 眼のほようが出来た花。 この種では今季最後の花でこれで見納めになる。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
9/27 左の一番高い茎の天辺に今季第1号が咲いてから絶える事無く 蕾が出来て来て、5号の長鉢だが7本の茎が立ち上がってて 20あ.aにもならない茎にも2〜3個の蕾が付いてその中の 2輪の開花が見られたので再度撮って見た。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (我が家にて) |
|
9/27 ここにきて秋ミョウガの花が咲いては朽ちての繰り返しの如くに 開花が見られる。 一時より宿根を間引きをしたが一つのミョウガから次から次へと 蕾が現れての開花。 秋ミョウガの花 (我が家にて) |
|
5/24 我が家で例年咲く場所でやっと数本出てきた蕾が一つ開花で 2輪目が開き出してるが、今季は例年の半分以下? 2〜3年先には自然消滅するのかと思える減り様。 白花のヒガンバナ (我が家にて) |
|
9/23 8月2日に今季初の開花から約50日になるが、それまで あっちこっちの鉢から立ち上がった株が開花して眼を楽しませて くれてたが、ここにきて終盤の様相が見え始めた。 まだ暫く残りの蕾に開花は続きそうだが、見栄えがの良い 所を今季最後のアップになるかと思いながら撮った物。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
9/23 左側の花が↓の花が完全に開いた姿、右側は2鉢目の開花。 ↓の14日の左右株の天辺の4蕾は結局開かず朽ちてしまった。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
9/23 ↓の9月10日にアップの実から、他の枝で咲いた後の ヤマシャクヤクの実が爆ぜたのを切り取った実。 赤いのは種なしで、黒い粒に種が有るとの事で落ちて見失う 前に切り取った物。 来月これの親株を植栽に行く時に持って行き蒔いて来ようと 思ってる所。 ヤマシャクヤクの種子 (我が家にて) |
|
9/22 ↓の14日の蕾が一番早く開きそうだったが、何故か蕾のまま 朽ちてしまって、株分けで育ててる丈の低い株に開花が見られ 撮って見た。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
9/19 木道より2m程の所で見られた花穂、以前は木道より 楽に見れる所で見られたが、近年木道から1m程の幅で 下刈りがされて、少し離れた所でしか見られなくなってしまった。 ミズトラノオ (新城市) |
|
9/19 ↓の19日にはこの位置では僅かに開花だったが、何とか マクロ望遠レンズで撮る事ができた。 ミズトラノオ(水虎の尾) (新城市) |
|
9/19 山野に生えるつる性の多年草。 ↓の横で小さな花が幾つか咲きだしてた、花後の実の爆ぜた 様も狂い小さな実が目立って、時に被写体になる。 トキリマメ (新城市) (別名・オオバタンキリマメ) |
|
9/19 山地の木陰に生える多年草。 開花情報で訪れたら、早くから咲いてた様で、既に咲き 終わっているような穂も幾つか見る事が出来た。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/19 山地に生える落葉小高木。 袋果が熟して割れて黒い種子が目立って来てた・ ゴンズイの種子(権萃) (新城市) |
|
9/19 山地の湿った所に生える1年草。 幾つかの開花が見られたが、形的には今一の物が多くて 中でも見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ツリフネソウ(釣舟草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/18 ↓の14日に1番目の花が咲き、これで3輪目になるが蕾が 数えきれない程見られるからこれからは順次咲いて行く事に。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/18 8月26日にアップ株と同じ株で枝が幾つか出てる中で 赤い筋の斑が見られ、見栄えの良い所を撮って見た。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
9/18 ↓の14日に蕾の株をアップした低い方の株に開花が 始まった。 思い出すたびに、この種子を採種した所が下刈りでほぼ 全滅に近しで、来期は種子か新芽を元に幾つか戻すか? 下刈りされない所へ移すか思案中。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (我が家にて) |
|
9/18 我が家で8月13日に開花から1ヵ月以上過ぎてるのに 邪魔にならない枝をそのまま伸ばしてるが、相変わらず開花が 続いててまだこの様に幾つかの花が見られたので撮ってみた。 カリガネソウ(雁金草) (我が家にて) |
|
9/18 ↓の14日にアップ時の蕾が昨日から開き出してて 今朝になったらほぼ全開になってたので撮ってアップ。 2輪揃って開花は昨年に遅れること約2か月、何が原因か 昨年は7月下旬に撮ってアップしてる。 ミニカトレア (我が家にて) |
|
9/17 北半球に分布してると言う帰化植物。 本来なら1ヶ月は前に撮ってなけれがと思われる終盤の花。 見栄えの良い枝先を選んで撮った物。 ヨウシュハッカ (新城市) |
|
9/17 ↓の10日にアップの実が爆ぜてた。 本来なら無数の実が ぶら下がってる所を撮れたはずだが、一つ残らずと言う程に 採られて物に隠れる様に残ってたのがこの2個。 ツリバナの実 (新城市) |
|
9/17 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 たまたま別物を探しに訪れた所で一株のみだったが枝先に 開花してるのを見つけて撮った物。 ナンテンハギ(南天萩) (新城市) |
|
9/17 ↓の株を見た後田の畔を徘徊してたら花が一回り大きいのを 見つけて、名前が出てこなかったが検索したら出てきた。 ウスゲチョウジタデ (新城市) |
|
9/17 水田や湿地に生える1年草。 情報を得て早速見に出かけてきました、思いの外多くの株を 見る事が出来た。 チョウジタデ (新城市) |
|
9/17 目的地へ行く途中で昨年も見たあぜ道で僅か咲きだしてた。 まだ1輪でも全開とは言えず、一房の中で蕾が見られる。 シロバナヒガンバナ (新城市) |
|
9/15 山地や丘陵のやや乾き気味の所に見られる1年草。 早くに見に訪れた地だが、どうゆう訳か株が見当たらず 帰り道に小さい3株程見つけたので、期待して訪れたら 伸びた中央の茎が折れててガッカリ、他はと探したら小さいのが 2株見つかった。 小さい花を見逃さず見つけて撮って来た。 ヤマジソ(山紫蘇) (新城市) |
|
9/15 例年見る所でやっと数輪の開花を見つける事が出来た。 柔らかい葉と花弁の中央の骨弁がクルリと捩じれてる所が 特徴の草花。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) (新城市) |
|
9/15 6月12日にアップの所と一緒の場所。 ボチボチ実が出来てるのではと訪れてみたら、下刈りされてて 立ち姿が見当たらず。 それでもと探したらなんと改めて蔓が 伸びて開花したのが幾つか見れて再度撮った物。 コカモメヅル(小鴎蔓) (新城市) |
|
9/15 林の縁などに生えるつる性の多年草。 たまたま訪れた所で見つけた地さな花、既に終盤に近かったが 見栄えの良い所を見つけて撮った物。 アマチャヅル(甘茶蔓) (当市北部) |
|
9/14 自生地で種を採取して3年目の今は、狭い庭のあっちこっちで 株が立ち上がってて蕾を付けて久しく、今日やっと1輪の開花。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/14 昨年は7月29日に綺麗に開花したした所を撮ってアップ。 今季は何か変な咲き方で、早くから蕾の先が僅か花弁が 見えてたが一向に開く気配が無くて諦めの心境が今日に なって急に開花しだした所を先ず撮って見た。 ミニカトレア (我が家にて) |
|
9/14 我が家で近々突然開花が見られるかと思われる蕾が 幾つか大きくなってきてる。 ただこの種類の性質か? 花柄が殆ど無い状態で毎年咲くので、いじけず素直に咲いて くれるのを期待したい。 カラスバホトトギスの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
9/14 8月8日に今季初の開花をアップした株で、天辺で5個咲いて これで終わりかと思ってたら、改めて次の蕾が幾つか付いてて 楽しみだが。 採種した所が下刈りに遭い全滅に近い状態で一株のみ倒れた 株が有ったが来期芽が出てくれれば次につながるかも? 来期は別の場所で下刈りの心配のない所で殖えた芽を移植したい と思ってるがどうなりますか・・・・・・ ヤマホトトギスの蕾 (我が家にて) |
|
9/12 知り合いの案内で別口の自生地を教えていただいた。 数株の開花で一番見栄えの良い所をアップ。 シュスラン(繻子蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
9/12 山野に生える落葉小高木。 この時期に花を付ける立木が少ない中、枝先に重たそうに 垂れ下がって眼に付いたので撮った物。 小さくて見難いが、ダイミョウセセリが吸蜜に来てた。 ヌルデの♂花 (当市北部) |
|
9/12 ↓の6日にアップと同じ株でほぼ全開と思われるが、 残念だが開花が今一の様に感じられる。 アケボノシュスラン(曙繻子蘭) (当市北部) |
|
![]() |
9/10 台風10号が過ぎた後でも不安定な天気が続き、 朝の内は青空が広がりこれで天気が崩れるのか? と思って いたが午前11時過ぎ辺りから雨が降り出して30分後には大雨。 夕方まで不安定な雨模様で、雑用で出た先で西から陽が射して あれ? って思ってたら南の空に 二重の虹が眼に入り 車を路肩に止めてスマホで撮った一枚。 この後当市に 記録的短時間大雨情報が発表された。 はっきりとした虹の外側に 珍しくもう一つの虹が見えてる・・・・ 二重の虹 (当市中部) |
9/10 ここの所数年この地にて見てる野草で、前回訪れた時は 遠くに一房咲きだしてたが、今日はもう少し手前で開花が 見られて望遠マクロで撮ってトリミングした物。 ミズトラノオ(水虎の尾) (新城市) |
|
9/10 山野の日当たりの良い所で見る事が多い落葉低木。 この地はあまり陽当たりは良くないが道路に面して明るい 場所だからそれなりに花を付けての開花。 キハギ(木萩) (新城市) |
|
9/10 目的の実を見に行ったのだが、どうゆう訳か7月4日にアップの 実がまたまた消えてた。 丙も残ってない事を考えると鳥に 食べられたのでは無くて人の手が入ってると思われる・・・・・ 探したら2粒のみ隠れる様にぶら下がってたので撮って来た。 ツリバナの実 (新城市) |
|
9/10 近くを通ったので寄り道してみたら、過去見た事が無い所で 一株立ち上がって開花が見られた。 セセリチョウが吸蜜に 来てたのでついでに撮って見た。 タムラソウとセセリチョウ (新城市) |
|
9/10 三河高原では8月中旬には既に幾つかの花穂が咲き 穂の下のに付いてる花が既に落花の穂が幾つか見られた。 ここにきて里でもやっとこの花としての綺麗と思われる 穂を幾つか見る事が出て撮った物。 クズ (葛) (新城市) |
|
9/10 約1ヶ月前に今季開花1号を見て、8月下旬には実が出来た。 今日再度訪れたら開花第2波? また幾つかの花が穂に なって咲きだしてた。 コガネタヌキマメ(黄金狸豆) (新城市) |
|
9/10 我が家で1本蕾を付けて立ち上がってきてるのが有って、 何処かでは咲きだしてるかもと思い例年見る所へ訪れて 見たら既に何本かの開花が見られた。 ヒガンバナ(彼岸花) (当市北部) |
|
9/10 昨年種子が落ちる前に下刈りされたようで、今季は寂しい 花数ばかりだった。 探したらまだこれから伸びる茎を幾つか 見る事が出来たから、このまま行けば来年はもう少し沢山の 株が見られるかと思う。 ナンバンギセル (当市北部) |
|
9/10 枯れ葉の整理をしてたら、諦めてた黒い種子が見られた。 例年当たり前のように見れてた種子が、今季は赤い種子 ばかりの無種子実しか見れなかった。 ヤマシャクヤクの種子 (我が家にて) |
|
9/8 常緑樹林内に生える多年草。 これも植栽物で以前自生してた所は、獣に荒らされて 消滅してしまい兼ねないという事で何株かここに移植と。 案内をしてもらって見てきた。 シュスラン(繻子蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
9/6 久し振りに訪れたこの地では、以前より林道が荒れてて その割には目的のこの蔓が消えてた。 蔓を見る事が出来たのは、これの他一ヶ所だけで蔓の元から 切られて無くなってると感じたが非常に残念な思いです。 この蔓は林道より7〜8mは離れてるのを撮ってトリミング 実を数すれば13〜14個ぶら下がってる。 キジョランの実 (当市東部) |
|
9/6 山地の湿った所に多く見られる多年草。 この地では既に沢山の株に開花が見られて撮って来た。 ヌマダイコン(沼大根) (当市東部) |
|
9/6 山野の道端で見られる事が多い1年草。 この場所では、既に穂の上部まで咲き終わってる株が 結構多かった。 イヌコウジュ (当市東部) |
|
9/6 8月25日にアップからボチボチ開花してるのではと再度 訪れて見たら、両穂共に一番下の蕾が開きかかってきてる。 後数日ではっきりと開花が確認できるようになることでしょう。 アケボノシュスラン(曙繻子蘭) (当市北部) |
|
9/5 朝から出かけて夕方近くに帰ったら玄関先で咲いてた花に 眼がひきつけられた。 連れ合いが育ててる花ですが見入ってしまい撮った物。 ハイビスカス (我が家にて) |
|
9/5 自然状態に生えるてるのは、花付きから実の出来具合から 爆ぜて実が割れた姿まで自然で素晴らしく感じた。 ベニヤマシャクヤクの種子 (新城市) |
|
9/5 8月22日にアップの株で、当時花房の右下に蕾を付けた 茎が立ち上がってたのが丈は低いが花数も結構見栄えよく 咲いてくれてた。 先に咲いた方は天辺に僅か色合いの良い所を残してるが 色変わりして終盤だったが、ここに植栽させて貰って正解 だった。 ナツエビネ(夏海老根) (新城市) |
|
9/5 山地の日当たりの良い草地に見られる多年草。 移動中に久し振りに見つけた株、まだまだ蕾状態だが 珍しさを感じて撮って来た物。 オヤマボクチの蕾(雄山火口) (新城市) |
|
9/5 毎度訪れる時は、草花で何か咲いてないか? 訪れるも目立ったものは眼に付かなかった。 田代の本滝 (新城市) |
|
9/5 山野の湿地に生える多年草。 全体的にはほぼ終盤で遅かった〜と思えど、半日陰の所に 群生して咲きだした所のを探して撮って来た。 サワギキョウ(沢桔梗) (新城市) |
|
9/5 さんちの山肌の草地に多くを見る多年草。 この地では下刈り等?か 株が減ってて探したら何とか 1輪の開花を見つけて撮った物。 ヒキオコシ(引起こし) (岡崎市) |
|
9/5 林の縁などに見られるつる性多年草。 昨年もこの地で一番最初に見てる蔓で、既に落花してる 姿も見られたが、花数としてはまだ数輪の開花。 ツルニンジン(蔓人参) (新城市) |
|
9/2 渥美半島の表浜海岸、何時もだとサーファーが必ずと言って 良い程見られるのだが、今日は流石に台風8号〜9号の 影響でしょうかなりの荒れ模様でした。 渥美半島表浜海岸 |
|
9/2 海岸に近い地域で見られるつる性植物。 赤く熟した実が目に付く植物で、何か目に付く物はとウロウロと してたら赤く熟してきてる実が目に付き撮って来た。 ハスノハカズラの実(蓮の葉蔓) (渥美半島) |
|
9/2 通常の花は既にあっちこっちで見てるが、思う様な良い花が 見られなかったので撮ってないが、今日訪れた湿地では 長穂が数株見られた。 ナガボノアカワレモコウ(長穂の赤吾木香) (渥美半島) |
|
9/2 8月23日に葦毛湿原にて見た花は、開花が僅かだったが この湿地ではほぼ満開に近かった。 シラタマホシクサ(白玉星草) (渥美半島) |
|
9/2 海岸の砂地に生えるつる性の落葉小低木。 早くに咲いた穂には実が出来てて、残りの枝が遅れての 開花を撮って来た。 ハマゴウ (渥美半島) |
|
9/2 4月23日に咲いたのを撮ってアップした株で、花後の実が 早くから実って、秋の色変わりを待ってる所。 ムサシアブミの実 (我が家にて) |
|
9/2 8月27日に蕾をアップした株が開花したので再度撮ってみた。 8月31日に採って来てる株と色合いを比べると、全体的色が 濃くて、これはこれで貴重性を感じてる。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (我が家にて) |