21−7月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7/31 暖地の山野に見られる常緑つる性木本。 現地に着いてビックリ あれ〜 絡んでた枝等が伐採 されてて、蔓が残ってるかと探したら辛うじて残ってた 蔓に開花を見る事が出来た。 サネカズラ(実葛) (当市北部) |
|
7/31 北アメリカ原産の帰化植物。 1週刊前に開花を探したが見つける事が出来なかったが 今日は1輪の花を見つけたら眼が慣れたかのように あっちこっちと見る事が出来た。 オオフタバムグラ (葦毛湿原周辺) |
|
7/30 勝手に芽をだして生えて来た株。 早くから蕾を付けて 立ち上がってた所、一昨日辺りから開花しだしたので 綺麗な内にと撮って見た。 シンテッポウユリ (我が家にて) |
|
![]() |
7/30 5月29にアップの実になる、まだ早いだろうと思えど 近くを通ったので寄ってみた。 爆ぜるのは早くても まだ1ヶ月は先になるだろうが 気になる生り様。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
7/30 山野に生える落葉小高木。 道路沿いの立ち木等に枝を伸ばして花数が増えてて、 結構良い香りを漂わせてた。 クサギ(臭木) (静岡県西遠) |
|
7/30 山地の湿った所から林下に見られる多年草。 経過を見に寄ってみたら、蕾が幾つか見られたが、今季の 開花は何時になるだろうか・・・・ アケボノシュスランの蕾 (当市北部) |
|
7/30 ↓の14日に今季第1号の開花から4つ目の蕾の開花を 見る事が出来たので撮って来た。 この地で他の株を探して蕾を探したが見付からず、この地で 後どれ程見られるか・・・・・ ヤマホトトギス(山杜鵑) (当市北部) |
|
7/30 山地のやや湿りっ気のある林下に生える多年草。 例年見る所で撮ってきたが、葉が虫に食べられているのが 結構多くて綺麗な所を探して撮った物。 ウシタキソウ(牛滝草) (当市北部) |
|
7/27 昨日に気が付いたのだが、開花間近の蕾が垂れてるのが 見られて、今日開花するで有ろうと見てたら16時に開花。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
7/27 毎日裏の鉢に水をくれてると昆虫等の色々なお客さんが 来ててそれなりに楽しんでるが、今日は本当に珍しく カンアオイの鉢に・・・・・ アブラゼミ (我が家にて) |
|
7/27 湿地に生える多年草。 この湿地では数年前に比べ随分殖えて群生状態。 ハッカ(薄荷) (新城市) |
|
7/27 水辺から湿地に見られる多年草。 秋に分類されてる野草だが、ここの湿地では開花株数は 少ないが既に見事に開花してた。 サクラタデ(桜蓼) (新城市) |
|
7/27 ↓の23日と同じ所だが、相変わらず極端に少なくなってて 開花数は増えてたので見栄えの良いのを選んで撮って来た。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) (新城市) |
|
7/27 山地の草地に見られる多年草。 毎年見てる2ヶ所に寄って見るも、時期がまだ早い雰囲気で 花数も少なくて、咲いてる株も数株だけだった。 オオヒキヨモギ (新城市) |
|
7/27 ヨロッパ原産の帰化植物。 例年この地で見られるが、今季は早くに下刈り等で株が かなり減ってる雰囲気に感じた。 ヨウシュハッカ (新城市) |
|
7/27 当地方の蛇紋岩地に生える多年草。 昨年もこの時期に撮ってるので訪れて見たら、全体的には 花茎短し蕾固しの蕾が殆どで探したらこの株だけが開花 してた。 シマジタムラソウ(島路田村草) (新城市) |
|
7/27 陽当たりの良い草地に生える多年草。 早くに訪れた時は下刈りがされてて、株数が激減状態と 思えた。 日を置いて再度訪れたら数株に開花が見られて 見栄えの良い花を撮って来た。 オトギリソウ(弟切草) (当市北部) |
|
7/25 一番下とその上の蕾に色変わりが始まった、以後蕾が 横を向きだしたら開花が始まる筈。 ミヤマウズラの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
7/25 ↓の16日にアップの蕾は何故か枯れてしまい、その左上の 画像がボケてる蕾に何とか開花が見られた。 10位有った蕾は7つは枯れてしまった、何故?・・・・・ ムカデラン (我が家にて) |
|
7/24 ↓の21日に離れた所で今季1号を見てからその翌日も 寄った折に見て回るも開花が見られなかったが、今日は 数輪の開花が増えてた、今日は近くで2輪の花を見る事が 出来て撮って来た物。 サギソウ(鷺草) (葦毛湿原) |
|
7/24 ↓の2日前からこの株の3輪目を撮る事が出来た。 一緒になった方から教えて頂いた所、近年名前の変更に なってると。 検索したら、神戸大学の研究結果2018年1月11日に 国際誌[Phytokeys]にオンライン掲載されました。「抜粋」 トサノクロムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
|
7/23 山野に生える多年草。 例年この地が一番早く開花を見てるが、まだ数本の 立ち上がりだけで、花も僅かだった。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) (新城市) |
|
7/23 鹿に食べられ、猿に球根を食べられるとかでも何とか 山間の一角のあっちこっちで目立った花を咲かせては 匂いも漂わせて今が見頃。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/23 ↓の14日に1輪の開花を撮った株で花数が増えた所を 再度訪れたついでに撮らせてもらった。 イワタバコ(岩煙草) (新城市) |
|
![]() |
7/23 またまた訪れて来た。 約1ヶ月前に放映された知人の 「ポッツンとの湯」 お兄さんが書かれたとの事。 |
7/23 エゴノキに出来た虫こぶで、これだけ沢山の虫こぶは 珍しくて始めて見る思いで撮って来た。 エゴノネコアシフシ (新城市) |
|
7/23 休耕田に生えてたのを葉の確認をして撮って来た。 葉は雑草に囲まれてて撮る事が出来なかった。 ヘラオモダカ(箆面高) (新城市) |
|
7/23 この地方へ訪れたついでに寄ってみたら、今までで一番 水量が多く落ちてる様だった。 田代の本瀧 (新城市) |
|
7/23 山地の林下に生える多年草。 この地では、昨年花時に鹿と思われるが食べられてしまい 今季も株が激減状態でやっと見つけた株。 まだ実が色変わりしてなかったが、見れた事に喜びを感じて 撮った物。 ソウショウニンジンの実(想思子人参) (新城市) |
|
7/22 湿地に生える多年草。 真実雷木道より離れた所では開花が見られてたが やっと撮りやすい所で咲いてくれた。 ミズギク(水菊) (葦毛湿原) |
|
7/22 相変わらず存在感があるが、よく見ると黒実に変色が 始まって熟し始めて来てた。 ヤブデマリの実 (葦毛湿原) |
|
7/22 山地ないし丘陵の林下に生える腐生植物。 情報を得てた一株に2輪目の開花、1輪目は反対側の ぼやけたのが花後になる。 クロムヨウラン(黒無葉蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
7/21 10〜2週間程前に訪れた時は1輪も開花を見る事が 出来なかったが、開花情報を得て早速寄ってみたら 結構多くの花を見る事が出来た。 ウキアゼナ (当市北部) |
|
7/21 毎年気になってる地の株に思いの外背の高い株に 開花を見る事が出来た。 コオニユリ(小鬼百合) |
|
7/21 環境が良いのか思いっきり開いた花を見る事が出来た、 株その物は冴えないが来年は花数が増える事を祈りたい。 ベニシュスラン(紅繻子蘭) |
|
7/21 ↓の14日の花穂に花数が増えてた。 この地ではまだ他に株が自生してるが、開花までは日にちが かかりそう。 シギンカラマツ(紫銀唐松) (当市北部) |
|
7/21 ↓の帰り道に寄って撮って来た。 これも遠目で幾つかの株に結構沢山の開花が見られた。 ノラニンジン (当市東部) |
|
7/21 この地では残り少ない蕾の開花、木道の横での開花に つい撮って来てしまった。 ノカンゾウ(野萱草) (葦毛湿原) |
|
7/21 遠目に1輪の開花を見る事ができたが、残念ながら 手持ちのレンズではこれが精一杯。 サギソウ(鷺草) (葦毛湿原) |
|
7/20 山地の半日陰でやや湿った所で見られる落葉低木。 移動中に蕾を付けた低木を多く見たが、ここまで開花した 花穂はこれ一つのみだったが、これからは順次開花が 進む事でしょう。 タマアジサイ(玉紫陽花) (鳳来町) |
|
7/20 山地のやや湿った日陰で見られる多年草。 一株に複数の花を付けた株は一株しか見る事が 出来なかったが、花弁が大きく開いた花が結構見られた。 ベニシュスラン(紅繻子蘭) (鳳来町) |
|
7/20 大群生してる所で探して何とか複数の開花株を見る事が 出来た。 後1週刊もすれば花数が結構見られるかと・・・・ イワタバコ(岩煙草) (鳳来町) |
|
7/20 山野の陽当たりの良い所で結構見られるつる性の多年草。 車を止めた近くで見られてラッキーだった。 ボタンヅル(牡丹蔓) (鳳来町) |
|
7/20 移動中に沢山の株に数輪の花が付いた株が結構多く 見られたが、見応えがある株数と花の付き具合はここしか 見る事が出来なかった。 ヤマユリ(山百合) (鳳来町) |
|
7/20 今季は実の生りが少ない為か? 実の付いた枝が思いの外 残ってた。 以前は実の写真を撮ろうと寄ってバッサリ切られ 落胆した事が度々だった。このまま残ってくれれば秋に実が 爆ぜて赤い種子が見られるかも・・・・ ツリバナの実 (新城市) |
|
7/18 昨日より蕾が膨らみかけてて、今朝は白い花弁が開きかけて お昼には一杯開くと思い再度見るも開花が今一。 今日は駄目かと諦めてたら夕方になって中のシベまでが 見える程に開花したので撮って見た。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/18 居心地が良いのか私がすぐ横を通っても左程驚く事も無く 悠然としてる様子で活動期間はどれ程か? 暫く居付く 雰囲気を感じる。 トノサマガエル (我が家にて) |
|
7/16 花が咲く時期になると、根元の葉が枯れる物も結構あるが 今のここでは青々とした葉がしっかり残ってる所が気に 入ってる場所の百合。 ウバユリ(姥百合) (豊川市) |
|
7/16 ↓と同様に昨年も見てる時期になり探したら、何とか 見つける事が出来た。 マキエハギ(蒔絵萩) (当市北部) |
|
7/16 山野の陽当たりの良い草地に見られる多年草。 昨年もこの地で第一号を見てるので探したら1輪だけ だったが見られた。 ノアズキ(野小豆) (当市北部) |
|
7/16 この地での開花が気になってて、訪れて見たら、既に 咲き終わった花後の痕のが数個見られた。 ノカンゾウ(野萱草) (葦毛湿原) |
|
7/16 ↓の10日に開花を見て、再度と思って訪れてみたら 先っぽが咲いた後の様子で色変わりしてるのが多くて この地ではボチボチ終盤の様子。 ヒナノシャクジョウ (葦毛湿原周辺) |
|
7/16 10年くらい前に長さ10a位の蔓2本を頂いたのをヘゴ棒に 括りつけたら活着してくれた。 今では伸びた枝などを合わせて1m以上になってると思える。 6〜7年前に1輪の開花が見られたが、それ以降見る事が 叶わなかったが、今季は蕾を今朝見つけて数したら10個 位あった。 開花してくれるで有ろうと期待の念で撮ってアップしてみた。 ムカデランの蕾 (我が家にて) |
|
7/16 今朝メダカの鉢をガラス越しに見たら、今年も珍客が・・・ 別の鉢棚の下にももう1匹居て、今の所2匹がいるようだ。 毎年思うのだが、我が家迄来るに環状線と普通の市道を 越えて来なければ来れないと思うが、 実際は何処から? トノサマガエル (我が家にて) |
|
7/14 これも情報を頂いて寄って見てきた。 珍しく沢山の茸が見られて、既に崩れてるのも見られたが これ程に卵のような形の菌から見事に傘を広げて見られる 事に珍しさを感じて見入ってしまった。 タマゴタケ(卵茸) (当市北部) |
|
7/14 山地の林下に生える多年草。 枝先に何か白い物があるなって見入ったら、1輪の開花を 見る事が出来て早速撮ってみた。 次は複数の開花を 撮ってみたい。 シギンカラマツ(紫銀唐松) (当市北部) |
|
7/14 ↓の11日に蕾を見て、開花はもっと後にって思ったが 友から咲いてるよって連絡を貰って早速訪れて撮って来た。 ヤマホトトギス (当市北部) |
|
7/14 山地の湿りっ気のある岩壁などに見られる多年草。 ↓のすぐ横で数株に開花が見られ早速撮らせて貰った。 イワタバコ(岩煙草) (新城市) |
|
7/14 知人の所へ植えた株にやっと2輪の開花が見られた。 球根を2ヶ所に1粒ずつ植えたが、花が付いたのはこの株 のみだったが綺麗に咲いてくれてたので撮って来た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (新城市) |
|
7/14 訪れた地で、1坪程の範囲に見事に群生してて つい撮って来てしまった。 スギゴケ(杉蘚) (新城市) |
|
7/14 山地の林下に生える多年草。 ここ数年は林道脇で見られるこの地へ訪れて見てる。 ミヤマナミキ(深山浪来) (新城市) |
|
7/13 園芸店で購入後、かれこれ十数年になるかと。 購入後数年後に同じ売り場で同じ名前の商品を見たら どうも我が家に有るのとは斑の入りが違うし別物と識別 園芸店か生産者かいい加減差を感じた事があった物。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・ファイヤーアンドアイス) |
|
7/12 山野の林の縁などに見られる事が多いつる性落葉木本。 偶然に眼に付いた花穂だが、咲きだした所だった。 ナツフジ(夏藤) (新城市) |
|
7/12 この地では、環境が良いみたいで思いの外沢山の 開花を見る事ができた。 矢張り自然の風合いは良い物だ。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/12 植栽物と思われる株だが、陽当たりの良い所では既に 色変わりしてて終盤の様子だが花数の多いのが気になり 撮って来た。 フウラン(風蘭) (新城市) |
|
7/12 山野の陽当たりの良い草地にみられる多年草。 3ヶ所寄ってみたら、最後に寄った所が開花株が一番 多かった。 イブキボウフウ(伊吹防風) (新城市) |
|
7/12 山地の陽当たりの良い草地から湿地に生える多年草。 例年この地で見てるので寄ってみたら、2株に開花が 見られた。 コオニユリ(小鬼百合) (新城市) |
|
7/12 陽当たりの良い山野の林の縁から道路脇の草地に 見られるつる性低木。 咲きだした所で、数輪の開花を見た。 センニンソウ(仙人草) (新城市) |
|
7/12 山野の草地に生える多年草。 昨年もこの地で見て撮ってるが、年々株が殖えて来てる。 キキョウ(桔梗) (新城市) |
|
7/12 昨年は18日に撮ってるので寄ってみたら、何故か枝を 払われ切り落とされてた。 残ってる枝先に僅かに穂を付けて咲きだしてるのを 撮って来た。 フサフジウツギ(房藤空木) (新城市) |
|
7/11 ヨーロッパ原産の帰化植物。 別物を求めて訪れた所、目的の花は姿が見られず 変わりに近くで小さい群落を作って咲きだしてた所を 撮って来た。 マルバハッカ (当市北部) |
|
7/11 昨年はこの時期に下刈りがされて、光合成が出来ないと 新芽も全滅になるのではと危惧してたが、早くから何株か 新芽が伸びてて下刈りされなければ花が見れると楽しみに してた所、偶然にも蕾を見つけて様子からして後1週間か 10日位で開花しそうな雰囲気を感じた。 ヤマホトトギスの蕾 (当市北部) |
|
7/11 山地の林道脇の草地に生えてる所を見る事が多い多年草。 図鑑では秋に分類されてるが、この地では毎年この時期に 開花が始まる。 ハグロソウ(葉黒草) (当市北部) |
|
7/11 何年前になるか、友が着生してた枝を切り落とすとの事で 群生してる所を剥がしたのを頂いたって、剥がした一部分を 持って来てくれたのでヘゴ板に着生させた株に開花が始まり 撮って見た。 フウランのヘゴ板に着生物 (我が家にて) |
|
7/11 今季も我が家の庭の何処かで卵を産んでた様で、移動 してる所を見たが踏む所だった。 一番の好物はスミレの葉で、他の種類のスミレの葉は食べる のが無くなってから食べてる。 ツマグロヒョウモンの幼虫 (我が家にて) |
|
7/11 ↓の6日に1輪の開花から花数が増えた所で改めて 撮って見た。 ハナゼキショウ(花石菖) (我が家にて) |
|
7/11 殖えた球根を今春に別鉢に植えたのに蕾が付き今朝に 開花したので撮ってみた。 我が家で6種類目の百合。 カサブランカ (我が家にて) (園芸種) |
|
7/10 3回目の訪れでやっと開花が見られた。 この地で、ツンツンと何株かの蕾を付けた茎が立ち上ってて これ一株のみに開花が見られて撮って来た。 トンボソウ (葦毛湿原周辺) |
|
7/10 山地の草地に見られる多年草。 湿地の中から木道に向かって穂を伸ばして咲きだしてた。 ヒヨドリバナ(鵯花) (葦毛湿原) |
|
7/10 昨年まで見てた所では僅か2本しか見る事が出来なかった。 まだ時期が早いって事でしょうが? 見る株が全て小さい。 特にヒナノシャクジョウの所でも見れたが、あまりにも小さくて 薄暗いので眼が付いて行かなかった。 ホンゴウソウ (葦毛湿原) |
|
7/10 山地の陽当たりの良い湿った処に生える落葉低木。 時期が来てるのでもっと沢山咲いてるのでは? まだまだ 開花房が少なかった。 ノリウツギ(糊空木) (葦毛湿原) |
|
7/10 陽当たりの良い湿地に生える多年草。 早くから咲き出してるのを見てたが、見栄えよく咲いてたので 撮って来た。 サワシロギク(沢白菊) (葦毛湿原) |
|
7/10 山地の日陰の湿った処に多くを見る。 今季も思いの外見る事が出来たが、肉眼で見てる時にまだ 早いか? でもよく見ると筒状の先が薄汚れに見えるのを みて探したら微かに黄色が見えてレンズで見たら開いてると 思い撮った物。 ヒナノシャクジョウ (葦毛湿原周辺) |
|
7/9 数日前に通った時は開花てる花の蕾が開花間近を 感じたので寄ってみたら、これの他の株とで2輪の開花を 見る事が出来た。 オニユリ(鬼百合) (当市北部) |
|
7/9 北アメリカ・メキシコ原産の帰化植物。 時期が遅れての花穂の様だが、穂は小さいが見栄えが 良かったので撮って来た。 イタチハギ (新城市) |
|
7/9 毎年この地にて結構な数の株を見る事が出来てたが 今日はこの株の他、すぐ近くに数株しか見る事が出来な かった。 シロバナシナガワハギ (新城市) |
|
7/9 山野で普通に見られる落葉低木。 訪れた地にて、パラパラと開花が見られて、見栄えの良い 処を撮って来た。 ヤマハギ(山萩) (新城市) |
|
7/9 2〜3年前に蕾を見てて後1週間で開花と予想して日を 改めて訪れたら姿が消えててガッカリした事が有った。 今季切られずに残り、シベを見れば大分前に開花してた ようだ。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/9 まだつい先日に花を撮ってると思ってたが、既に実が赤く 存在感を出してた、秋になれば黒く熟す。 ヤブデマリの実 (新城市) |
|
7/9 山地の沢沿いから知った処に生える多年草。 早くに株を見つけて今日で3度目の訪れでやっと開花を 見る事が出来た。 サワオトギリ(沢弟切) (新城市) |
|
7/8 5年前に発芽して2〜3年前から花が付いて、実も見られ 今季が一番多くの実が付いてこのまま赤く熟すまで 見られるか一つの楽しみとしたい。 オオアリドオシの実 (我が家にて) |
|
7/8 これも頂いてから7〜8年はなるかと思うが、当時から 3株で以後一向に株が殖えてくれない。 花は毎年緑色の花を付けて眼を楽しませてくれてるが 花後に一株に育て方を工夫してみようと思ってる。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・翡翠) |
|
7/8 数年前に茶店のマスターに頂いた時は、次期から僅かに 花弁の先がピンク色が付いた花弁の花が見られると 楽しみにしてたが。 育て方が悪かったようで花は一度も見る事ができ無かった、 我が家の環境にはどのように育てたらと四苦八苦後に 今季初の花が付いて嬉しくなって撮った物。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・桃姫) |
|
7/7 ↓の2日に朱天王の開花から2種類目の風蘭が 咲きだした。 今季の他の風蘭の花付きが悪くて この種類が一番花茎を多く伸ばして咲きだしてる。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・青山) |
|
7/6 4月に開花情報を得て撮ってアップしてるが、この時期も 新しく芽生えた株が丈が高くなって存在感が増してる。 シナノタイゲキ(信濃大戟) (新城市) |
|
7/6 山地の草地のやや湿りっ気のある処に生える多年草。 別物を想像しながら訪れたら、何株かに開花が見られた。 ノギラン(芒蘭) (新城市) |
|
7/6 毎年見てる処で移動中に眼に入る群生地。 寄って撮ろうと思えど、今季の花々の位置が離れてて 真上から撮りたかったが・・・・ ソクズ (新城市) |
|
7/6 山地の岩の苔などと一緒に生えてる多年草。 以前に、毎年見て撮ってた道路脇の岩壁に生えてて 何時もの様に見ようと寄ったら、誰か? 苔を剥して 残った苔の先に一株が宙ぶらりん状態。 残して置いても枯れるだけと思い持ち帰って育ててる のが元気に開花。 ハナゼキショウ(花石菖) (我が家にて) |
|
7/6 先日来我が家で咲きだしてる山百合だが、今朝4輪目と 5輪目が同時に開花したので撮って見た。 ヤマユル(山百合) (我が家にて) |
|
7/6 開花当初から撮ろうか迷ってた株で、今朝見たら 1日花の割りに思いの外花数が多くてついでに他の物と 一緒に撮って見た。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・ゴールデンティアラ) |
|
7/6 ↓の3日に蕾をアップしたが、今朝眼に止まった花。 まだ3輪しか咲いて無いが、これから毎日順次咲いて 行く事でしょう。 カリガネソウ(雁金草) (我が家にて) |
|
7/5 下刈りの関係か? 今季は以前の様に株が見られず また探したら何とか1輪の開花が見られた。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) (当市北部) |
|
7/5 今季はどうゆう訳かこの地の株が最後まで朽ちる事無く 咲いたのが意外と多く見られ再度寄って撮って見た。 オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (当市北部) |
|
7/5 池や沼から水田に栽培される多年草。 開花は数輪が遠目に見られる程度だったが、畦道を少し 入って行った所から何とか撮れた1枚。 ハス (蓮) (当市北部) |
|
7/5 開花情報を頂いて早々に見てきた。 山野の草地に生える多年草。 早くから近くを通った時に 寄ってみたりしてたが見る事が出来なかった白花。 白花のノアザミ (当市北部) |
|
7/5 針葉樹に寄生する常緑低木。 寄生してる枝を見上げた時に蕾ばかり目に付き、まだ 早かったかと思いながらも眼を凝らして探したらパラパラと 開花が見られて何とか撮れた一枚。 マツグミ(松茱萸) (豊橋公園) |
|
7/4 数年前に園芸店にて購入の株で当時は一株だったのが 今はこの3株の他別鉢にて1株の4株に殖えてる。 4株ともに蕾が立ち上がて来てる処を撮って見た。 ミヤマウズラの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
7/4 2日に1輪の開花でアップしてるが、昨日の時点で 一房の蕾が全部開花した所で再度。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・朱天王) |
|
![]() |
7/3 ↓とどちらが早く咲くか? 地植えのこちらが1日遅れの 開花に。 数年前に球根の上根に出来てた子木を埋めてたのが やっと咲くほどに大きくなった。 今朝までの大雨に汚れる事無く綺麗に咲いたので 撮ってみた。 ヤマユリ(山百合) (我が家にて) (園芸種) |
7/3 種子を蒔いて3年目になるが結構枝が伸びて邪魔に なる枝を何か所か短くしてる鉢物の株。 数日前に小さい蕾が出来てるなと見てたが、今朝良く 見入ったら青紫色した蕾に気が付いて開花間近を感じて 蕾を撮って見た。 知ってる自生地では早くて今月の下旬に開花が見られる 処もあるが、8月下旬から9月の上旬が通常の開花で 図鑑では秋に分類されてる。 カリガネソウの蕾 (我が家にて) |
|
7/2 先日来5株ある内のこの鉢の蕾と、地植えの蕾の どっちが先に咲くかと気に掛けてたら、今朝鉢物の方が 先に開き出して、お昼頃になって一番開いたかな?と 思われる処で撮って見た。 ヤマユリ(山百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
7/2 昨年は6月27日に園芸種名・東天紅の開花が3輪見られ 今季は別種が先に咲いたが先ず1輪の開花。これから 順次蕾が開花していくでしょうが少し遅れてる。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・朱天王) |
|
7/1 一昨年までは順調に株数が殖えてたが、昨年イワヒバを 植え替えたら、羽蝶蘭に影響がでてしまい貧弱な芽が 芽吹いただけで花も付かなかった。 イワチドリは元気で株数も殖えて変化は見られなかったが ウチョウランは今季は辛うじて2輪の開花が見られて撮って 見た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
7/1 今季は落果したのが数個で、恐らくこのまま順調に 熟すころまで見られる事と思う。 ロウヤガキ(老鴉柿) (我が家にて) |
|
7/1 6月26日に蕾が付いてるとアップの蕾に開花が見られて 気晴らしに撮って見た。 育て方が悪かったようで、約20年前に購入後始めての 花を見てると思う? ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・シルバーストリーク) |