トップへ

21−4月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
21年度 1月 2月 3月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4/30
山地の林下からやや湿った草地見られる多年草。
まだ穂が膨らみかけた所で、株数もこの地では2株しか
目に付かなかった。

 
シライトソウ(白糸草)         (新城市)
4/30
咲いてると思い撮って、パソコンへ取り込むまで自信が
無かったが、こうしてみるとほぼ全開に見える。

 
ヤマサギソウ(山鷺草)        (新城市)
4/30
丘陵から山地の日当たりの良い所に見られる落葉低木。
昨年も見てる所で今季も幾つか咲いてる株を見る事が
出来た。

 
コツクバネウツギ(小衝羽空木)       (新城市)
4/30
↓の26日にアップの株で僅かに開花してたので撮って
来たが株数は昨年の半分以下。 
来年は見れないかも・・・・・

 ハルザキヤツシロラン(春咲八代蘭)   (新城市)
4/30
群生してて綺麗に咲いてるだろうと期待して訪れるも
何故か 2ヶ所の群生地共新芽が出た状態で開花株は
一株も無し。 これは一体どうゆう現象なのか寂しさ一杯で
別地にて見た株を撮って来たのでアップしてみた。

 
エビネ(海老根)          (新城市)
4/30
例年見てる地へ今季も訪れて見たが、年々減少傾向で
来年は左の株は残りそうだが、右側の自生地は絶えそう。

 
ギンラン(銀蘭)           (新城市)
4/30
昨年から植えられたのを見てて、恐らく今春には開花が
見られるだろうと思って、訪れて見たら画像以外にもう一株
咲いてるが、これは頭が萎れ状態で見栄えが・・・・・

 
クリンソウ(九輪草)        (新城市)
 (植栽物)
4/28
ほぼ終盤だが目に付いた残り花で思いの外綺麗に咲いてた
ので撮って来た。

 
ムベ                (葦毛湿原周辺)


4/28
↓の昨日見てきた蕾が気になって、雨予想だったが曇り空
駐車場まで数分で行けるので行って見たら、まだ完全には
開ききれてなかった。

 
トキソウ(朱鷺草)        (葦毛湿原)
4/28
一昨年に種子を採種して蒔いたのが、今季は既にここまで
大きくなった。 
開花まではまだ数日かかりそうだが楽しみに待ってる所。
クサナギオゴケも蕾が僅かに立ち上がってきてるが、これま
でになるには暫くかかりそう。

 白花クサナギオゴケの蕾       (我が家にて)
4/28
友には既に開花を見せて貰ってるが。
我が家では昨年は5月に入ってから撮ってる今季は1週間
ほど早く咲きだした。

 
ヒメヒオウギ            (我が家にて)
4/28
数少ない蕾の中でやっと1輪の開花が見られた。
自生してる株でも、一つも蕾が付いて無い株も多々見られる
から不思議さを感じる。

 
アリドオシ(蟻通し)         (我が家にて)
4/27
↓の7日に撮って以来覗く事が無かったが、たまたま
覗いた所で見栄えの良い花が2輪見られたので撮って来た。

 タンザワウマノスズクサ      (葦毛湿原周辺)
4/27
林下から湿地に生える多年草。
例年見てた株が絶えてしまったのか? 姿が見られず
雄花はあっちこっちで見られるが、雌花が少なくてやっと
見つける事が出来た。

 タチシオデの♀花
(立ち牛尾菜)   (葦毛湿原)
4/27
↓の21日に撮ってる蕾が、一両日の好天気時には開花
するであろう雰囲気だったから再度撮って来た。
この画像の中に4つの蕾が見られるが全て開花間近を
感じさせる。

 
トキソウの蕾(朱鷺草)       (葦毛湿原)
4/27
山地のやや湿った所に見られる事が多い落葉低木。
毎年時期が来たら覗いてる立木で、まだ早かったか?と
思いながらも探してたら数穂に開花が見られ、その内の
一つの花穂を撮って来た。

 
ナツハゼ              (葦毛湿原周辺)
4/27
山地の道沿いによく見られる落葉高木。
移動中に眼に跳び込んできた白い花、他にも立木が有ったが
この木だけが開花してた。

 
エゴノキ                (静岡県西遠)
4/27
山野のやや乾いた地質の所に生える2年草。
展開具合を見に訪れたら、既に数本の開花が見られた。

 
ヤマハタザオ(山旗竿)       (当市北部)
4/27
↓の13日アップの蕾が開花しだした、順次下へ開花が進み
最初咲いたのから朽ちて落花していく。

 
カイナンサラサドウダン       (我が家にて)
4/26
今季2度目の訪れで、やっと蕾を見つける事が出来た。
ただ小さい蕾だから開花は見られるか・・・・

 ハルザキヤツシロランの蕾     (新城市)
4/26
中国原産の落葉高木。 開花情報で寄って来た。
以前は種子から油を摂ってたのが野生かしたようで山肌で
見られる関係で遠目にも花が目立つ。

 
アブラギリ(油桐)         (新城市)
4/26
山地に見られる落葉低木。
秋に実った実が爆ぜた姿が眼を引いて、時期が来れば
楽しみに撮り行く。

 
ツリバナ(吊り花)          (新城市)
4/26
山地に普通に見られる落葉低木。
道路沿いの岩の縁に自生してて、丁度咲きだしてて
少し高い位置だったが撮って来た。

 
ツクバネウツギ(衝羽空木)     (新城市)
4/26
渓流の岩などに見られる多年草。
この地は、たまたまやや湿った壁面に群生してる所を
撮って来た。

 ヒメレンゲ(姫蓮華)          (新城市)
 (別名ーコマンネングサ・小万年草)
4/26
中国原産の帰化植物。
毎年移動中に眼にしてた花で、始めて撮らせて頂いた。

 
ハンカチノキ            (新城市)
4/24
7〜8年前に友に頂いた野草ですが、今では地から勝手に
生えて来て今日開花1号を見たので早速撮って見た。

 
オオルリニワゼキショウ      (我が家にて)
4/24
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
これも数年前から狭い我が家の庭で咲きだして、今では
途絶える事も無く勝手に生えて咲いてる。
シロバナは種子を貰って鉢で楽しんでるが開花まではまだ
暫くかかりそう。

 
ユウゲショウ             (我が家にて)
4/24
花が2輪付いた株を7〜8年前に購入後、他の百合の様に
球根が殖え無くて未だに一株のみ。
毎年一番遅く芽を出して、この後ヤマユリをも購入して一緒に
楽しんでるが、ヤマユリの方が何時も早く芽をだすが、開花は
ササユリの方が何時も早い。
やっと芽を出したが正直今季は駄目かと思ってたが芽を見て
ホットした所で撮って見た。

 
ササユリの新芽          (我が家にて)
 (園芸種)
4/24
今季も咲きだしたオダマキ。 何年か前に園芸棚の下から
勝手に生えてきて背丈が50〜60a位あった。
宿根草だけど、当初出てきた所は消滅、今は他の野草を
植え替えもしない鉢に根を降ろしたようで、先日来蕾が出来て
昨日辺りから開き出してたので撮って見た。

 
オダマキ                (わがやにて)
 (園芸種)
4/23
株が殖えて今季は数鉢になるが、蕾の付きが悪くて
全部の鉢に蕾は着いたが少ない。
貴重な蕾に一輪の開花で早速撮って見た。

 
デンドロビウム            (我が家にて)
4/23
かれこれ20年程前に元同僚に頂いた草花。
昨年は何故か花を付けてくれなかったが、今季は蕾が
2個残ってるので楽しみ。

 
黄花のオダマキ          (我が家にて)
4/23
山野に生えるつる性の落葉木本。
フジは早くから見てるが、花穂は短くほぼ同時に咲揃う。

 
ヤマフジ(山藤)           (当市北部)
4/23
餌をしばし食べてから、自分の左後ろ方面へ移動した画像。

車のエンジン音と私の存在おも気にせず悠々と移動して
最後はまた最初姿を消した林道の左側へ消える。

結局は車と私の周りを一回りした事になり、こんな経験は
始めての事だからアップしてしまった。

 
ヤマドリの♂
4/23
林道を横切って左の林の縁へ入って、、真横の数メートルの
所で餌をついばんではこちらを見たり。
4/23
里山へ何か無いかと林道で車を止めてたら、前方から大きい
鳥が手前へに歩いてきた。 途中で左の藪の中へ入ったから
カメラを持って覗くも姿見えず と思ったら後ろの林道を右から
左へ。 慌てて連写した画像の1枚。

 
ヤマドリの♂            (当市北部)
4/23
情報を得て見に行ってきました。 知識不足で現地へ赴き
雌花の赤い柱頭に眼が行って、雄花の事を忘れて撮ってきた。

 
オニグルミの♀(鬼胡桃)       (当市北部)
4/22
開花情報を得て早速寄って来た。
日当たりの良い草地の土手などに生える多年草。

 マルバレンリソウ(丸葉蓮理草)   (豊川堤防)
4/22
開花情報を得て寄って来た。
日当たりの良い土手などで見られる多年草。
ニワゼキショウの仲間で純白花は珍しい。

 
セッカニワゼキショウ        (豊川堤防)
4/22
北アメリカ原産の帰化植物。
↓が咲いてるから例年一緒に見てるから寄って見たら
既に結構多くの花を見る事が出来た。

 
キクノハアオイ          (当市北部)
4/22
日当たりの良いやや湿った林の縁などの見られる落葉低木。
例年ほぼ同じ時期に見てるので寄って見たら、まだ僅かだが
幾つかの開花穂を見る事が出来た。

 
ジャケツイバラ(蛇結茨)       (当市北部)
4/22
丘陵地から山地に生える落葉高木。
気になっててやっと寄って見たら時既に遅しで、僅かの
残り花撮って来た。

 
アズキナシ(小豆梨)         (当市北部)
4/22
↓を撮った後前方を見たら、小動物の姿。
兎に角望遠マクロレンズだが撮って見たら久し振りに見る
動物でした。
夜行性で時に屋根裏などに巣くって迷惑な事にもなってる
動物だとか。

 
イタチ                 (当市北部)
4/22
丘陵から山地に見られる落葉低木。
訪れた地では道路沿いに幾つかの低木が、白い花を沢山
付けて咲き誇ってた。

 
コゴメウツギ(小米空木)       (当市北部)
4/22
林下の草地から丘陵の林の縁などに生える多年草。
訪れた地では、まだまだこれからという株が群生で
場所に寄ってはこの様に開花してる群落も見られた。

 
オカタツナミソウ(丘立浪草)    (当市東部)
4/21
今朝裏で株を見たら、蕾が結構大きくなってて好天気に
気を良くして開花するかもと思ってたら案の定3輪の開花が
見られたので早速撮ってみた。
数年前に友に種を頂いて蒔いたのが今ではあっちこっちから
芽を出して結構大きな株になってる。

 シラユキニワゼキショウ       (我が家にて)
4/21
好天気に気分よくして開花したようです。
知人が今日咲いたと教えてくれた、ロープから2メートル
位の位置で咲いてて向こう向きで今一だが証拠写真。

 
カザグルマ(風車)          (葦毛湿原)
4/21
陽当たりの良い湿地に生える多年草。
展開具合はと覗いてみたら、幾つかの芽に蕾が結構多く
見る事が出来た。

 
トキソウの蕾(朱鷺草)        (葦毛湿原)
4/21
今季は裏年の様で、開花の花房も少ないが、蕾も立ち上がって
るのが兎に角少ないのでとっても寂しい景色になってる。

 
ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j   (葦毛湿原)
4/21
前回のアップ時は数輪の開花だったが、約2週間後には
既に落花の痕も見られる程になってたが、他の立木は
開花が始まった所。

 
オオアリドオシ(大蟻通し)      (豊川市)
4/21
右側の株が4月8日に見た株。 陽気も良くなり今日の
夏日予想で開花が見られるかもと訪れるが残念ながら
開いた形跡は見られず。

 
ギンラン(銀蘭)          (豊川市)
4/21
畑や草地に生える2年草。
↓と同じ所で見る事が出来て、この地では全体的にはまだ
咲きだした所の雰囲気。

 
キツネアザミ(狐薊)         (豊川市)
4/21
北アメリカ原産の帰化植物。
マツバウンランと同じ草地で見る事が出来た、群落は流石に
別々に群れて生えてた。

 
オオマツバウンラン          (豊川市)
4/21
当初見る事が出来た時に比べ激減の野草。
昨年は見る事が出来なくて、今季はパラパラ程度の生えかた。
来期はどうなりますか・・・・

 
トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)    (豊川市)
4/20
ここ1〜2年の間、愛情が薄れてたようで、昨年は開花が
見られず。 今季は新春早々に蕾が立ち上がって来てて
昨日から開き出して本日綺麗に咲いた所を撮って見た。

 
シンピジュウム           (我が家にて)
4/20
2〜3年で植え替えをして、後は水をくれてるだけだが、
昨日1輪の開花を見て、きょう綺麗に咲いた所を撮って見た。

 
サンジソウ(別名・テルナミ)      我が家にて)
4/20
ほぼ↓と同じ様に尖がり帽子の芽を出してたのに一向に芽が
大きくならず一体どうしてしまったのかと気に病んでた所、
徐々に花芽が大きくなりやっと撮って見ようと思える程に。

 
ムサシアブミ(武蔵鐙)       (我が家にて)
4/20
見納めの画像になりました。 萼片が垂れてきて
ユキモチを覆い隠すまでになり、このまま放って置いても
朽ちるのも遠くないので思い切って花を切り取った。

 
ユキモチソウ(雪餅草)       (我が家にて)
4/19
例年見てる立木ですが、装飾花が目立つので満開?
満開には、この地ではまだまだ後数日はかかりそう。

 
ヤブテマリ(藪手毬)        (当市北部)
4/19
移動中に眼に跳び込んできた黄色い花。
民家の垣根の上に鮮やかに咲いてる花の集団。
ひょっとしたらブラジルの国花? 撮らせて頂いてパソコンに
取り込んで見たら間違いなかった。 
終盤の様子だったがとにかく鮮やかだったのでアップしてみた。

 
イペー (ブラジル国花)       (静岡県西遠)
4/19
何かないかと徘徊してたら、この地ではまだまだ綺麗に
咲いてたので撮って来た。

 
ハルリンドウ(春竜胆)       (新城市)
4/19
山野の草地から畦道に見られる多年草。
例年この地にて撮ってるが、今季はなぜか株が少なかった。

 
ノアザミ(野薊)          (新城市)
4/18
陽当たりの良い草地で見られる多年草。
この時期に訪れると何か所かで見られ今季初の花を
撮る事が出来た。

 
ニワゼキショウ(庭石菖)       (当市南部)
4/18
海岸の近くで結構多く見る常緑高木。
数株の立木を見る事ができたが、思う様に花は見られず
咲きだした所の花でシベが良く見えたので撮って来た。

 
タブノキ             (当市南部)
4/18
地中海沿岸の帰化植物。
誰かが植えたのか? はたまた土壌にまぎれて生えたのか
この地で相変わらず群生してる。
 
ミツカドネギ(三角葱)         (当市南部)
4/18
この地へ訪れたら覗いてる立木だが、まだ少し早くて
朽ち掛けてる立木だが数輪の開花が見られた。

 
キリ(桐)              (当市南部)
4/18
海岸の砂地に生えるつる性の多年草。
花数はまだまだ少なくて何とか綺麗に咲いてるのを見つける
事が出来たがこれから順次開花が始まって群生の姿も
近々見られるでしょう。

 
ハマヒルガオ(浜昼顔)      (当市南部)
4/18
海岸の砂地に生える多年草。
これも沢山咲いてたが、強風で思う様に撮れず風裏的な
所で咲いてるのを見つけて撮った物。

 
ハマエンドウ(浜豌豆)       (当市南部)
4/18
海岸の砂地に生える多年草。
既に幾つかの花を見る事ができたが、何せ西風の強風で
砂が顔に飛んで来る程で長居が出来なかった。

 
ハマニガナ(浜苦菜)        (当市南部)
4/18
海岸の砂地に生える多年草。
以前見た所へ訪れてみたが、砂が被っての事かと思うが
あれだけ有った株が、手前のこの株のみでガッカリ。

 
ハマボウフウ(浜防風)      (当市南部)
4/18
今季3か所目の開花株を見る事が出来た。
天辺まで咲いてるのでつい撮ってしまった。

 
エビネ(海老根)         (渥美半島)
4/18
数株この地で立ち上がってたが、この株が一番開花
間近を感じさせてた。

 
キンラン(金蘭)          (渥美半島)
4/18
2月8日に、この地で気の早い株の開花を見てるが本来の
季節到来で再度訪れて見たら、狭い所だったが幾つかの
株が咲きだしてた。 

 
コバノタツナミ(小葉の立浪)     (渥美半島)
4/18
3月20日に今季初の開花を撮ってて、残りの株は花茎が
やっと立ち上がってる所だったので、花の見頃を想定して
訪れるも見栄えの良いのが少なくて少々ガッカリ。

 
サワオグルマ(沢小車)      (渥美半島)
4/18
山野に生える落葉低木。
木全体が雪を被ってる様に咲き誇ってて直ぐに眼に付いた。
秋になると、瑠璃色の小さな実が熟す。

 
サワフタギ(沢蓋木)        (渥美半島)
4/17
↓の3日に開いてから順次蕾が開き出して朽ちては次が
開花して、この先長く咲き続けて楽しませてくれる花。

 
黄花アッツザクラ         (我が家にて)
4/17
我が家で4種類ある内の3種類目の開花。
一時白花という事で大事にして殖やし過ぎてしまい昨年暮れ
植え替え時にいくらか処分した。

 
白花アッツザクラ          (我が家にて)
 (園芸種)
4/17
3月31日にアップの斑入りのショウジョウバカマと
一緒に購入した物で、殖えて嫁入りもさせたりして
今も何とか生きて花を咲かせて眼の保養が出来てる。

 大輪カンアオイ青軸素心      (我が家にて)
 (園芸種)
4/17
↓の1輪の開花から、天辺に蕾を一つ残して開花したので
再度撮って見た。

 キエビネ(黄海老根)       (我が家にて)
 (園芸種)

 
4/15
今季は鉢物には花が付かなくて、地植えの株に幾つかの
花穂が見られてる内の一房に開花が見られたので撮って
見た。

 
ドイツスズラン          我が家にて)
 (園芸種)
4/15
約10年前頃にネットの友に頂いた野草で今季は4株が
5号鉢に芽だししてる内の一株の蕾に開花が見られたので
撮って見た。

 
ミドリヨウラク           (我が家にて)
4/15
↓の8日に1輪が咲いたのを撮ってアップしてるが、ここに
きて蕾4個が全部咲いた所で再度撮って見た。

 
ハッカクレン             (我が家にて)
4/15
約1ヶ月前に花が終わって針状の綿毛にかわり、種の実りに
入って来てた所、種子が完全に実り後は風に吹かれて飛翔
状態になったので再度撮って見た。

 
オキナグサの綿毛         (我が家にて)
4/15
昨年の春に4株に殖えてた株を分けて、2株残して
2株を山の知人の所へ持って行き植えてきた。
先日来蕾が膨らみ欠けて来てて、ほぼ一杯開いたと
思われた今日撮って見た。

 キエビネ(黄海老根)       (我が家にて)
 (園芸種)
4/14
山野の林下に生える常緑の低木。
他の地にて同類が咲きだしてるので、この地はと訪れるも
数株に開花が見られたが被写体としては今一の物が多くて
何とか撮れた一枚をアップ。

 
ホソバニセジュズネ        (当市東部)
4/14
開花情報を得てたが、訪れても条件が悪かったようで
良い被写体に合えなかったが、今日は風が強かったが
何とか低い位置で咲いてるのを撮る事が出来た。
 
 
オトメフウロ(乙女風露)       
4/13
昨年はどうゆう事か一房も花を付ける事が無かったが
今季は肥料の関係か各枝の先殆ど蕾の総が付いてる。

 
カイナンサラサドウダンの蕾   (我が家にて)
4/13
実を採種して蒔いて丸5年で、今では長年花を咲かせてる
ような容姿を見せてる。 
今季は何故か常緑樹なのに落葉樹になってしまったが
今後どうなりますか・・・・・

 
オオアリドウシ(大蟻通し)     (我が家にて)

4/13
ネットの友に頂いてかれこれ10年になろうかと。
年々殖えて今は2鉢で楽しんでるが、植え替え時に
処分しながら現在に至る。

図鑑では、本州の中部・北部と九州の山地や海岸近くの
草地などに生えると出てるが当地では見たことの無い野草。

 
ヒメイズイ              (我が家にて)
4/13
先日来赤い蕾が見えてて、何時開花かと待ってたら
やっと本日に開花したので撮って見た。

 
アッツザクラ            (我が家にて)
 (園芸種)
4/13
これも↓の5日に開花した物で、左と中央の開花で
株数が殖えて来てる。

 
ミヤマオダマキ          (我が家にて)

 (園芸種)
4/13
↓の5日に開花1号を撮った株で、5株に殖えてた。
ウチョウランより強健な野草の様です。

 イワチドリ              (我が家にて)
 (園芸種)
4/13
↓の3日にアップのタイリンカンアオイと同じ鉢に入ってたが
葉が違うので別鉢に移して楽しんでる野草。

 亀甲タイリンカンアオイ       (我が家にて)
 (園芸種)
4/12
ビニールポットにて発芽したのを一昨年の10月に頂いて、
植え替えをして丈は25〜30a位だが第一号の開花で
早速撮って見た。

 クサタチバナ
(草橘)         (我が家にて)

4/12
山野に生える落葉低木。
花の色は一般的に、この色合いが多いが変化もある。
半日陰の横路で朱色が綺麗に目立ってたので再度撮って
来た。

 
ヤマツツジ(山躑躅)       (新城市)
4/12
昨日も開花を見る事が出来た野草で、立ち寄ってみたら
ここも咲きだしてた。花弁の濃いのも良さを感じる。

 
エビネ (海老根)         (新城市)
4/12
常緑の雑木林に生える多年草。
今季の野草の開花が早く感じられて、展開具合を覗いたら
既に一株の開花を見る事が出来た。

 
キンラン(金蘭)            (新城市)
4/12
河川の法面から山の法面などで見かける多年草。
地に這う様に伸びた先に花を見る事が多くなってるが
立ち上がって綺麗に咲いてるのを見てつい撮ってしまった。

 
ホタルカズラ(蛍葛)        (新城市)
4/12
山野に普通に見られるつる性木本。
この地も数株が立木に絡んで咲きだしてたが、少し高い所で
咲いてたのを撮ってトリミングした画像。

 
ムベ              (新城市)
4.12
山地に生える落葉低木。
別物を覗きに入った所で見る事が出来た雄花。

 ハナイカダ♂             (新城市)
4/11
昨年見る事が出来た所で、今季もボチボチ咲いてるのではと
通り掛けに寄って見た。開花はまだ僅かだったが、それでも
良い匂いが漂ってた。

 
ハゴロモジャスミン        (静岡県・西遠)
4/11
暖地の山地に生える常緑の高木。
林道脇で枝を垂らして咲いてるの見つけて撮った物。
暫くの間は、新芽が出て明るい山肌の一部分にこんもりと
白く見えるので直ぐに分かる。

 クロバイ(黒灰)          (静岡県・西遠)
4/11
丘陵地から山地の湿った所で見られる多年草。
開花情報で訪れるも、咲き始め時の草丈がこんなにも
低かったかと改めて知った程低かった。
秋の紅葉も魅力の草花です。

 
シナノタイゲキ(信濃大戟)     (新城市)
4/11
この地でもやっと開花が見られる様になった。
以前見る事が出来てた林下を探すも、何故か一株も
見る事が出来なかった。 人の手が入ったかも・・・・・

 
イカリソウ(碇草)         (新城市)
4/11
山地の沢沿いから湿った所で見られる多年草。
例年見てるこの地だが、今季は探してもこの株しか見る
事が出来なかった。

 ヤマルリソウ(山瑠璃草)       (新城市)
4/11
↓の昨日植栽物で咲いてる所を見て、自生地での
展開具合はと訪れたら、こちらも一株だけだったが既に
咲いてるのを見つける事が出来た。

 
エビネ(海老根)        (新城市)
4/11
丘陵から野の道路脇の草地に見られる多年草。
例年見てる所で、近くへ行った折に展開具合を見に寄ったら
既に咲きだしてる株を見つけて撮った物。

 タツナミソウ(立浪草)        (新城市)
4/11
この地も道路脇で見られる常緑低木。
秋には白い果実が無数に付いて見られる。

 
イズセンリョウ(伊豆千両)      (当市北部)
4/10
山野の木陰に生える多年草。
たまたま眼についた群落で、一段低い位置から撮り
やすかった。

 
ウラシマソウ(浦島草)      (当市北部)
4/10
山野に生える多年草。
訪れた地にて既に幾つかの株に開花が見られた。

 タチシオデの♂花(立牛尾菜)   (当市北部)
4/10
↓からの帰り道に思い出して急きょ遠回りして寄って見た。
植栽物と思われるが、毎年開花一号を見てる所の花。

 
エビネ(海老根)          (当市北部)
4/10
別物を探しに入った地にて見つけた花。
2ヶ所で3輪の花を見る事が出来たが何時までもこの地で
咲き続ける事を願うもの。

 
シュンラン(春蘭)         (さがらの森)
4/10
低山地のやや湿った明るい所に生える越年草。
今季はどうゆう訳か、咲いてる株が数株しか見る事が
出来なかった。 

 
フウロケマン(風露華鬘)     (さがらの森)
4/10
近年同じ時期に訪れてる地にて、満開状態の
所を見る事が出来て撮って来た。

 
御衣黄              (さがらの森)
4/10
毎日水をくれる度に今季も見る事が出て良かったと
思いながら、ボチボチ見納めに近づいて来てるから
再度撮ってみた。

 
ユキモチソウ           (我が家にて)
 (園芸種)
4/9
北アメリカ原産の帰化植物。
蕾時にピンク色が目を引く植物で、また蕾がうなだれて
ヒメヒョオンとの区別の判断にも。

 
ハルジオン(春紫苑)         (豊川市)
4/9
北アメリカ原産の帰化植物。
早い時期から株を見つけては覗いてた花、結構繁殖力が
強くて問題になってるようです。

 
アメリカフウロ           (豊川市)
4/9
開花情報を得て↓のついでに寄って来たら、思いの外
沢山の株に花が沢山咲き誇ってて、昨年は減ったと
勘違いしてたようだ。

 
オオアマナ            (豊川堤防)
4/9
野原から堤防の草地に多く見られる。
↓の堤防を散策中に足元に小さな花が2個ついてるが
目に付き撮って来たもの。

 
カスマグサ             (豊川堤防)
4/9
昨年に11日に黄色の変種を見つけて、今季もと訪れるも
見つける事が出来ず、本来の物もまだ少なかった。

 
ヤセウツボ(痩靫)        (豊川堤防)        
4/5
自然界では気候によって沢山咲いてる所も多々あるが
三河高原の知人の所では、まだまだ蕾固しだった。
これは、強風で飛ばされたのと、梅の木を伐採したのに
着生してたのを頂いき ヘゴボウに根つかせた物。

 
カヤラン(榧蘭)          (我が家にて)
4/5
イワヒバの鉢に一粒埋めたのが毎年少しづつ殖えて、
これも隠れてて見えないが3株に殖えて徐々に賑やかに
なってきてる。
殖えた球根を昨年知人の石垣に埋め込んできたが、
先日覗きに行ったら3センチ程新芽が伸びてた。
三河高原はやはり当地と随分気候が違うようだ。

 
イワチドリ              (我が家にて)
 (園芸種)
4/5
これも我が家に来て20年以上になるが、絶える事無く
2〜3年毎に植え替えをして水を切らさずにしておれば
毎年咲いて目を楽しませてくれてる。

 
ミヤマオダマキ            (我が家にて)
 (園芸種)
4/8
林の縁から道路脇などに見られる多年草。
訪れた地にて群生してて今が盛りの如く咲き誇ってた。

 
オドリコソウ(踊り子草)       (当市北部)
4/8
暖地の丘陵から山地の乾いた所に多く見られる常緑低木。
各地で見られる花だが、明るい所では既に終盤の様相、
この地では半日陰という事もあり意外と綺麗な半が見れた。

 
モチツツジ            (当市北部)
4/8
3株見る事が出来たが、蕾を付けてるのはこの株だけ。
以前群生してた所を覗いてみたが姿見られず。

 
ギンランの蕾          (豊川市)
4/8
この地の時期が早いのか? 昨年撮ってる場所では
パラパラ程度しか見られず。この程度の群生は3か所しか
見る事が出来なかった。

 ギンリョウソウ(銀竜草)       (豊川市)
4/8
丘陵から山地に生える常緑低木。
数有る低木の内、開花してるのはこのの立木だけで
他は蕾が小さく見えたが?

 
オオアリドオシ(大蟻通し)     (豊川市)
4/8
半日陰の林下に多くを見る常緑の多年草。
訪れたところで、今が盛りの如く咲き誇ってた。

 
シャガ(射干)           (豊川市)
4/8
3月25日に蕾が見えた所で撮ってアップしてるが、2週間
足らずで1輪目が咲き、2輪目が向こう側で咲きだしてる。

 
ハッカクレン            (我が家にて)
4/8
これも昨年は23日に開花だが、今季は自然界と
ほぼ同時頃の開花になる。

 
斑入りチゴユリ          (我が家にて)
4/8
昨年は4月26日に開花で撮ってるが今季の開化の早い事。
これだけ早く咲きだすのも他の野草と比べても珍しい。

 
シマツルボ(縞蔓穂)          (我が家にて)
4/7
何処でも見られそうな草花だが、意外と眼にすることが
少ない野草。 
知る人ぞ知る場所で見られる2年草、果実がクチナシの
実に似ている事から付いてる名。

 
クチナシグサ(梔子草)      (葦毛湿原周辺)
4/7
これも10日前に撮ってる株で、先日は開花が僅か
今日はほぼ全部の株が開花してたので再度撮ってきた。

 
スルガテンナンショウ      (葦毛湿原周辺)
4/7
山野の林下に生える常緑の多年草。
これも固まって咲いてると情報を得て↓との比較で
撮って来た。

 
シュンラン(春蘭)          (葦毛湿原周辺)
4/7
昨年は4月4日に撮ってるので気になってた所、知り合いと
出会えて聞いたら咲いてるよって教えて貰い撮って来た。

 
ホソバシュンラン(細葉春蘭)  (葦毛湿原周辺)
4/7
湿地内であっちこっちで咲き誇ってるが、白花が木道の
横で2輪見られたので撮って来た。

 白花の
ハルリンドウ        (葦毛湿原)
4/7
山地の沢沿いなどの湿った所に多く見られる落葉小高木。
特徴的な花の咲き方をして、装飾花が遠目にも良く目立つ。

 
ヤブデマリ(藪手毬)        (葦毛湿原)
4/7
山野に生える落葉小高木。
陽当たりが今一の所の立木は1輪の開花が見られず
陽当たり良い所では、この様に僅かだが開花が見られた。

 
カマツカ(鎌柄)           (葦毛湿原)
4/7
林の縁などに多く見られるつる性木本。
果肉はアケビと一緒で食べられる様ですが、まだ一度も
食したことが無い。

 
ムベ                (葦毛湿原周辺)
4/7
山野に普通に見られる落葉低木。
この木に条件の良い所というのか、この場所のこの立木は
ほぼ満開状態だった。

 
コバノガマズミ           (葦毛湿原周辺)
4/7
山地の林の縁に多く見られるつる性木本。
10日前に訪れて覗いた時は開花が見られず、この間に
一気に開花が進んで陽当たりの良い所では、結構多くの
花を見る事が出来た。

 
タンザワウマノスズクサ     (葦毛湿原周辺)
4/7
山野に普通に見られるつる性落葉木本。
道路沿いの立木に絡んで数穂咲きだしてた。

 
フジ(藤)             (当市東部)
4/6
山地の半日陰の所で見られる常緑低木。
これは植栽物だが、丁度綺麗に咲いてる時期で綺麗な
花を見る事が出来て撮らせて頂いた。

 
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)      (新城市)
4/6
山地の渓流沿いに生える多年草。
この地では、丁度良い時期に見る事が出来た。

 
ワサビ(山葵)            (新城市)
4/6
山地の日当たりの良い草地に等に見られる多年草。
この地で今季は丁度良い時期に見る事が出来た。

 
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)    (新城市)
4/6
山地の林下に見られる常緑の多年草。
昨年この地で自生してるのを見つけて、開花を心待ち
してた花。 この地ではまだまだ咲きだした所だったが
見栄えの良いのを探して撮って来た。

 
ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)   (新城市)
4/6
山地の林下に生える常緑低木。
これも訪れるのが遅れてしまい、花穂によっては触れると
花弁が落ちてしまうのも有った。

 
フッキソウ(富貴草)         (新城市)
4/6
山地の渓流沿い等に群生して見られる多年草。
訪れるのが遅かった関係で、既に赤いシベの落ちた姿の
花ばかりで、探して撮って来た。

 
ニコウネコノメソウ        (新城市)
4/6
山野に普通に見られる落葉低木。
3月16日にアップのモミジイチゴに比べ葉が長いの
が特徴。

 
ナガバモミジイチゴ         (新城市)
4/6
植栽物と思われるが、今年も気になっててやっと出掛けて
撮ってきたが、全体的にはボチボチ峠を超えた感がしたが
綺麗な姿を探して撮った物。

 
ミズバショウ(水芭蕉)        (新城市)
4/6
↓の株とも別で、この画像も別々の株に1輪ずつの開花。
今季は花数が少なくて寂しい開花。
今朝蕾から一気に開き出して、両花ともあれよあれよと
いう間に綺麗に開花したのでつい撮ってしまった。

 ヤマシャクヤク(山芍薬)       (我が家にて)
 (園芸種)
4/6
今年も第一号の開花で早速撮って見た。
我が家に来て20数年になるかと、木曽の山に登った帰り道
園芸店に寄った折に気に入って購入の斑入りの稚児百合。

 
チゴユリ(稚児百合)         (我が家にて)
 (園芸種名・黄の司)
4/5
この時期になって所々でコイノボリが見られる様になり。
この地も例年沢山の鯉が風に吹かれて舞ってる。

 
コイノボリ             (新城市)
4/5
山野の半日陰から陽当たりの良い所に見られる2年草。
以前この地でこれの白花を見てるので毎度訪れる度に
白花を探すが以後見る事が出来なくなってしまった。

 
フデリンドウ(筆竜胆)       (新城市)
4/5
山野の林下に見られる常緑の多年草。
全開訪れた時に、枝の下になり花茎が曲がってて見難い
姿だったが、枝を取り除いたら真っ直ぐに伸びて咲いてた。
今季は何故かこの地で見られる春蘭の株は蕾すら無くて
花が見られたのはこの画像の株のみ。

 シュンラン(春蘭)         (新城市)
4/5
当地方では梅の木に着生してる事が多い。
今日も気になってた梅の木に出向いたら、頃合い良く
開花してくれてた。

 
カヤラン             (新城市)
4/5
明るい林道沿いから林の中で見られる落葉低木、
夏場の頃に赤く熟した実が目立つ。

 
ウスノキ(臼の木)        (新城市)
4/5
中国原産の帰化植物。
誰かが植えたのか? それとも捨てたのか? 林道沿いに
小さいながらも2ヶ所で群生してたので見栄えの良い所を
選んで撮って来た。

 
シラユキゲシ            (新城市)
4/5
山野の道路沿いの縁から法面に結構多く見られるので、
咲きだすと鮮やかさが眼を引く。

 
ヤマツツジ(山躑躅)       (新城市)
4/5
山野の林下に見られる多年草。
この地へ訪れる度に覗く場所で、他の場所では開花は
見られなかったが、ここでは十数株に開花が見られた。

 
チゴユリ(稚児百合)        (新城市)
4/5
この花を求めてこの地へ訪れるようになって数年はなるが、
年数の割りには殖え方が鈍くて、逆に減ってる場所も有る
から実質的には株数は変わらないかも・・・・

 
ツクバキンモンソウ        (新城市)
4/3
我が家にて5種類目の花が咲いた。
思い返すに当時は花を見て気に入って1200円で購入が
数年後には一般的に広まって500円位でネットで出てた。

 
イカリソウ            (我が家にて)
 (園芸種名・楊貴妃)         
4/3
3年前に出店で見つけて購入物で、大輪という事で買って
来た物で、花弁の波打ち状の変形が気に入ってる花。

 タイリンカンアオイ         (我が家にて)
 (園芸種)
4/3
数日前より開き出してたが、何故か6分咲程度でそれ
以上開くことが無かった所、今日になって平咲状態の
1輪咲いたので撮って見た。

 キバナノアッツザクラ         (我が家にて)
 (園芸種)
4/3
昨日の蕾が案の定今日開花した。 花弁の開き具合は
今一で気に入らないが今季第一号という事で撮って
アップ。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)       (我が家にて)

 (園芸種)
4/3
3月19日に今季開花した所を撮ってアップしてるが、
名前の由来の様に2輪咲いた所をと思ってたら、春の嵐で
全体の形が崩れてしまい今季は諦めていたが、今日再度
覗いたら3輪草になって綺麗に咲いてたから再度撮って
アップです。

 ニリンソウ
(二輪草)          (我が家にて)
 
4/2
十数年前に連れ合いが買ってきたのを以後他の鉢ともに
面倒を見てきてるが愛情が今一? 2輪の開花と寂しいが
今日2輪とも開花したので撮って見た。

 
アザレヤ             (我が家にて)
4/2
我が家の地植えもとっくに全開してるが、鉢物が2つ有るが
小さい方の鉢に遅まきながらも開花したので撮って見た。

 
ヒトリシズカ(一人静)       (我が家にて)
4/2
3月13日にアップの蕾が今朝になって白く変化して
一両日に開化気配を見せたので、綺麗に開花するかは?
気もちが急いたが開化前の雰囲気を撮ってみた。

 
ヤマシャクヤクの蕾       (我が家にて)
4/2
3月29日にアップした時は、開花今一状態でアップしたが
今回は葉もほぼ全開になり、見栄えも良くなったので
再度撮ってみた。

 
ユキモチソウ(雪餅草)        (我が家にて)