21−4月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/30 山地の林下からやや湿った草地見られる多年草。 まだ穂が膨らみかけた所で、株数もこの地では2株しか 目に付かなかった。 シライトソウ(白糸草) (新城市) |
|
4/30 咲いてると思い撮って、パソコンへ取り込むまで自信が 無かったが、こうしてみるとほぼ全開に見える。 ヤマサギソウ(山鷺草) (新城市) |
|
4/30 丘陵から山地の日当たりの良い所に見られる落葉低木。 昨年も見てる所で今季も幾つか咲いてる株を見る事が 出来た。 コツクバネウツギ(小衝羽空木) (新城市) |
|
4/30 ↓の26日にアップの株で僅かに開花してたので撮って 来たが株数は昨年の半分以下。 来年は見れないかも・・・・・ ハルザキヤツシロラン(春咲八代蘭) (新城市) |
|
4/30 群生してて綺麗に咲いてるだろうと期待して訪れるも 何故か 2ヶ所の群生地共新芽が出た状態で開花株は 一株も無し。 これは一体どうゆう現象なのか寂しさ一杯で 別地にて見た株を撮って来たのでアップしてみた。 エビネ(海老根) (新城市) |
|
4/30 例年見てる地へ今季も訪れて見たが、年々減少傾向で 来年は左の株は残りそうだが、右側の自生地は絶えそう。 ギンラン(銀蘭) (新城市) |
|
4/30 昨年から植えられたのを見てて、恐らく今春には開花が 見られるだろうと思って、訪れて見たら画像以外にもう一株 咲いてるが、これは頭が萎れ状態で見栄えが・・・・・ クリンソウ(九輪草) (新城市) (植栽物) |
|
4/28 ほぼ終盤だが目に付いた残り花で思いの外綺麗に咲いてた ので撮って来た。 ムベ (葦毛湿原周辺) |
|
4/28 ↓の昨日見てきた蕾が気になって、雨予想だったが曇り空 駐車場まで数分で行けるので行って見たら、まだ完全には 開ききれてなかった。 トキソウ(朱鷺草) (葦毛湿原) |
|
4/28 一昨年に種子を採種して蒔いたのが、今季は既にここまで 大きくなった。 開花まではまだ数日かかりそうだが楽しみに待ってる所。 クサナギオゴケも蕾が僅かに立ち上がってきてるが、これま でになるには暫くかかりそう。 白花クサナギオゴケの蕾 (我が家にて) |
|
4/28 友には既に開花を見せて貰ってるが。 我が家では昨年は5月に入ってから撮ってる今季は1週間 ほど早く咲きだした。 ヒメヒオウギ (我が家にて) |
|
4/28 数少ない蕾の中でやっと1輪の開花が見られた。 自生してる株でも、一つも蕾が付いて無い株も多々見られる から不思議さを感じる。 アリドオシ(蟻通し) (我が家にて) |
|
4/27 ↓の7日に撮って以来覗く事が無かったが、たまたま 覗いた所で見栄えの良い花が2輪見られたので撮って来た。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/27 林下から湿地に生える多年草。 例年見てた株が絶えてしまったのか? 姿が見られず 雄花はあっちこっちで見られるが、雌花が少なくてやっと 見つける事が出来た。 タチシオデの♀花(立ち牛尾菜) (葦毛湿原) |
|
4/27 ↓の21日に撮ってる蕾が、一両日の好天気時には開花 するであろう雰囲気だったから再度撮って来た。 この画像の中に4つの蕾が見られるが全て開花間近を 感じさせる。 トキソウの蕾(朱鷺草) (葦毛湿原) |
|
4/27 山地のやや湿った所に見られる事が多い落葉低木。 毎年時期が来たら覗いてる立木で、まだ早かったか?と 思いながらも探してたら数穂に開花が見られ、その内の 一つの花穂を撮って来た。 ナツハゼ (葦毛湿原周辺) |
|
4/27 山地の道沿いによく見られる落葉高木。 移動中に眼に跳び込んできた白い花、他にも立木が有ったが この木だけが開花してた。 エゴノキ (静岡県西遠) |
|
4/27 山野のやや乾いた地質の所に生える2年草。 展開具合を見に訪れたら、既に数本の開花が見られた。 ヤマハタザオ(山旗竿) (当市北部) |
|
4/27 ↓の13日アップの蕾が開花しだした、順次下へ開花が進み 最初咲いたのから朽ちて落花していく。 カイナンサラサドウダン (我が家にて) |
|
![]() |
4/26 今季2度目の訪れで、やっと蕾を見つける事が出来た。 ただ小さい蕾だから開花は見られるか・・・・ ハルザキヤツシロランの蕾 (新城市) |
4/26 中国原産の落葉高木。 開花情報で寄って来た。 以前は種子から油を摂ってたのが野生かしたようで山肌で 見られる関係で遠目にも花が目立つ。 アブラギリ(油桐) (新城市) |
|
4/26 山地に見られる落葉低木。 秋に実った実が爆ぜた姿が眼を引いて、時期が来れば 楽しみに撮り行く。 ツリバナ(吊り花) (新城市) |
|
4/26 山地に普通に見られる落葉低木。 道路沿いの岩の縁に自生してて、丁度咲きだしてて 少し高い位置だったが撮って来た。 ツクバネウツギ(衝羽空木) (新城市) |
|
4/26 渓流の岩などに見られる多年草。 この地は、たまたまやや湿った壁面に群生してる所を 撮って来た。 ヒメレンゲ(姫蓮華) (新城市) (別名ーコマンネングサ・小万年草) |
|
4/26 中国原産の帰化植物。 毎年移動中に眼にしてた花で、始めて撮らせて頂いた。 ハンカチノキ (新城市) |
|
4/24 7〜8年前に友に頂いた野草ですが、今では地から勝手に 生えて来て今日開花1号を見たので早速撮って見た。 オオルリニワゼキショウ (我が家にて) |
|
4/24 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 これも数年前から狭い我が家の庭で咲きだして、今では 途絶える事も無く勝手に生えて咲いてる。 シロバナは種子を貰って鉢で楽しんでるが開花まではまだ 暫くかかりそう。 ユウゲショウ (我が家にて) |
|
4/24 花が2輪付いた株を7〜8年前に購入後、他の百合の様に 球根が殖え無くて未だに一株のみ。 毎年一番遅く芽を出して、この後ヤマユリをも購入して一緒に 楽しんでるが、ヤマユリの方が何時も早く芽をだすが、開花は ササユリの方が何時も早い。 やっと芽を出したが正直今季は駄目かと思ってたが芽を見て ホットした所で撮って見た。 ササユリの新芽 (我が家にて) (園芸種) |
|
4/24 今季も咲きだしたオダマキ。 何年か前に園芸棚の下から 勝手に生えてきて背丈が50〜60a位あった。 宿根草だけど、当初出てきた所は消滅、今は他の野草を 植え替えもしない鉢に根を降ろしたようで、先日来蕾が出来て 昨日辺りから開き出してたので撮って見た。 オダマキ (わがやにて) (園芸種) |
|
4/23 株が殖えて今季は数鉢になるが、蕾の付きが悪くて 全部の鉢に蕾は着いたが少ない。 貴重な蕾に一輪の開花で早速撮って見た。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
4/23 かれこれ20年程前に元同僚に頂いた草花。 昨年は何故か花を付けてくれなかったが、今季は蕾が 2個残ってるので楽しみ。 黄花のオダマキ (我が家にて) |
|
4/23 山野に生えるつる性の落葉木本。 フジは早くから見てるが、花穂は短くほぼ同時に咲揃う。 ヤマフジ(山藤) (当市北部) |
|
4/23 餌をしばし食べてから、自分の左後ろ方面へ移動した画像。 車のエンジン音と私の存在おも気にせず悠々と移動して 最後はまた最初姿を消した林道の左側へ消える。 結局は車と私の周りを一回りした事になり、こんな経験は 始めての事だからアップしてしまった。 ヤマドリの♂ |
|
4/23 林道を横切って左の林の縁へ入って、、真横の数メートルの 所で餌をついばんではこちらを見たり。 |
|
4/23 里山へ何か無いかと林道で車を止めてたら、前方から大きい 鳥が手前へに歩いてきた。 途中で左の藪の中へ入ったから カメラを持って覗くも姿見えず と思ったら後ろの林道を右から 左へ。 慌てて連写した画像の1枚。 ヤマドリの♂ (当市北部) |
|
4/23 情報を得て見に行ってきました。 知識不足で現地へ赴き 雌花の赤い柱頭に眼が行って、雄花の事を忘れて撮ってきた。 オニグルミの♀(鬼胡桃) (当市北部) |
|
4/22 開花情報を得て早速寄って来た。 日当たりの良い草地の土手などに生える多年草。 マルバレンリソウ(丸葉蓮理草) (豊川堤防) |
|
4/22 開花情報を得て寄って来た。 日当たりの良い土手などで見られる多年草。 ニワゼキショウの仲間で純白花は珍しい。 セッカニワゼキショウ (豊川堤防) |
|
4/22 北アメリカ原産の帰化植物。 ↓が咲いてるから例年一緒に見てるから寄って見たら 既に結構多くの花を見る事が出来た。 キクノハアオイ (当市北部) |
|
4/22 日当たりの良いやや湿った林の縁などの見られる落葉低木。 例年ほぼ同じ時期に見てるので寄って見たら、まだ僅かだが 幾つかの開花穂を見る事が出来た。 ジャケツイバラ(蛇結茨) (当市北部) |
|
4/22 丘陵地から山地に生える落葉高木。 気になっててやっと寄って見たら時既に遅しで、僅かの 残り花撮って来た。 アズキナシ(小豆梨) (当市北部) |
|
4/22 ↓を撮った後前方を見たら、小動物の姿。 兎に角望遠マクロレンズだが撮って見たら久し振りに見る 動物でした。 夜行性で時に屋根裏などに巣くって迷惑な事にもなってる 動物だとか。 イタチ (当市北部) |
|
4/22 丘陵から山地に見られる落葉低木。 訪れた地では道路沿いに幾つかの低木が、白い花を沢山 付けて咲き誇ってた。 コゴメウツギ(小米空木) (当市北部) |
|
4/22 林下の草地から丘陵の林の縁などに生える多年草。 訪れた地では、まだまだこれからという株が群生で 場所に寄ってはこの様に開花してる群落も見られた。 オカタツナミソウ(丘立浪草) (当市東部) |
|
4/21 今朝裏で株を見たら、蕾が結構大きくなってて好天気に 気を良くして開花するかもと思ってたら案の定3輪の開花が 見られたので早速撮ってみた。 数年前に友に種を頂いて蒔いたのが今ではあっちこっちから 芽を出して結構大きな株になってる。 シラユキニワゼキショウ (我が家にて) |
|
4/21 好天気に気分よくして開花したようです。 知人が今日咲いたと教えてくれた、ロープから2メートル 位の位置で咲いてて向こう向きで今一だが証拠写真。 カザグルマ(風車) (葦毛湿原) |
|
4/21 陽当たりの良い湿地に生える多年草。 展開具合はと覗いてみたら、幾つかの芽に蕾が結構多く 見る事が出来た。 トキソウの蕾(朱鷺草) (葦毛湿原) |
|
4/21 今季は裏年の様で、開花の花房も少ないが、蕾も立ち上がって るのが兎に角少ないのでとっても寂しい景色になってる。 ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j (葦毛湿原) |
|
4/21 前回のアップ時は数輪の開花だったが、約2週間後には 既に落花の痕も見られる程になってたが、他の立木は 開花が始まった所。 オオアリドオシ(大蟻通し) (豊川市) |
|
4/21 右側の株が4月8日に見た株。 陽気も良くなり今日の 夏日予想で開花が見られるかもと訪れるが残念ながら 開いた形跡は見られず。 ギンラン(銀蘭) (豊川市) |
|
4/21 畑や草地に生える2年草。 ↓と同じ所で見る事が出来て、この地では全体的にはまだ 咲きだした所の雰囲気。 キツネアザミ(狐薊) (豊川市) |
|
4/21 北アメリカ原産の帰化植物。 マツバウンランと同じ草地で見る事が出来た、群落は流石に 別々に群れて生えてた。 オオマツバウンラン (豊川市) |
|
4/21 当初見る事が出来た時に比べ激減の野草。 昨年は見る事が出来なくて、今季はパラパラ程度の生えかた。 来期はどうなりますか・・・・ トウサワトラノオ(悼沢虎の尾) (豊川市) |
|
4/20 ここ1〜2年の間、愛情が薄れてたようで、昨年は開花が 見られず。 今季は新春早々に蕾が立ち上がって来てて 昨日から開き出して本日綺麗に咲いた所を撮って見た。 シンピジュウム (我が家にて) |
|
4/20 2〜3年で植え替えをして、後は水をくれてるだけだが、 昨日1輪の開花を見て、きょう綺麗に咲いた所を撮って見た。 サンジソウ(別名・テルナミ) 我が家にて) |
|
4/20 ほぼ↓と同じ様に尖がり帽子の芽を出してたのに一向に芽が 大きくならず一体どうしてしまったのかと気に病んでた所、 徐々に花芽が大きくなりやっと撮って見ようと思える程に。 ムサシアブミ(武蔵鐙) (我が家にて) |
|
4/20 見納めの画像になりました。 萼片が垂れてきて ユキモチを覆い隠すまでになり、このまま放って置いても 朽ちるのも遠くないので思い切って花を切り取った。 ユキモチソウ(雪餅草) (我が家にて) |
|
4/19 例年見てる立木ですが、装飾花が目立つので満開? 満開には、この地ではまだまだ後数日はかかりそう。 ヤブテマリ(藪手毬) (当市北部) |
|
4/19 移動中に眼に跳び込んできた黄色い花。 民家の垣根の上に鮮やかに咲いてる花の集団。 ひょっとしたらブラジルの国花? 撮らせて頂いてパソコンに 取り込んで見たら間違いなかった。 終盤の様子だったがとにかく鮮やかだったのでアップしてみた。 イペー (ブラジル国花) (静岡県西遠) |
|
4/19 何かないかと徘徊してたら、この地ではまだまだ綺麗に 咲いてたので撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
4/19 山野の草地から畦道に見られる多年草。 例年この地にて撮ってるが、今季はなぜか株が少なかった。 ノアザミ(野薊) (新城市) |
|
4/18 陽当たりの良い草地で見られる多年草。 この時期に訪れると何か所かで見られ今季初の花を 撮る事が出来た。 ニワゼキショウ(庭石菖) (当市南部) |
|
4/18 海岸の近くで結構多く見る常緑高木。 数株の立木を見る事ができたが、思う様に花は見られず 咲きだした所の花でシベが良く見えたので撮って来た。 タブノキ (当市南部) |
|
4/18 地中海沿岸の帰化植物。 誰かが植えたのか? はたまた土壌にまぎれて生えたのか この地で相変わらず群生してる。 ミツカドネギ(三角葱) (当市南部) |
|
4/18 この地へ訪れたら覗いてる立木だが、まだ少し早くて 朽ち掛けてる立木だが数輪の開花が見られた。 キリ(桐) (当市南部) |
|
4/18 海岸の砂地に生えるつる性の多年草。 花数はまだまだ少なくて何とか綺麗に咲いてるのを見つける 事が出来たがこれから順次開花が始まって群生の姿も 近々見られるでしょう。 ハマヒルガオ(浜昼顔) (当市南部) |
|
4/18 海岸の砂地に生える多年草。 これも沢山咲いてたが、強風で思う様に撮れず風裏的な 所で咲いてるのを見つけて撮った物。 ハマエンドウ(浜豌豆) (当市南部) |
|
4/18 海岸の砂地に生える多年草。 既に幾つかの花を見る事ができたが、何せ西風の強風で 砂が顔に飛んで来る程で長居が出来なかった。 ハマニガナ(浜苦菜) (当市南部) |
|
4/18 海岸の砂地に生える多年草。 以前見た所へ訪れてみたが、砂が被っての事かと思うが あれだけ有った株が、手前のこの株のみでガッカリ。 ハマボウフウ(浜防風) (当市南部) |
|
4/18 今季3か所目の開花株を見る事が出来た。 天辺まで咲いてるのでつい撮ってしまった。 エビネ(海老根) (渥美半島) |
|
4/18 数株この地で立ち上がってたが、この株が一番開花 間近を感じさせてた。 キンラン(金蘭) (渥美半島) |
|
4/18 2月8日に、この地で気の早い株の開花を見てるが本来の 季節到来で再度訪れて見たら、狭い所だったが幾つかの 株が咲きだしてた。 コバノタツナミ(小葉の立浪) (渥美半島) |
|
4/18 3月20日に今季初の開花を撮ってて、残りの株は花茎が やっと立ち上がってる所だったので、花の見頃を想定して 訪れるも見栄えの良いのが少なくて少々ガッカリ。 サワオグルマ(沢小車) (渥美半島) |
|
4/18 山野に生える落葉低木。 木全体が雪を被ってる様に咲き誇ってて直ぐに眼に付いた。 秋になると、瑠璃色の小さな実が熟す。 サワフタギ(沢蓋木) (渥美半島) |
|
4/17 ↓の3日に開いてから順次蕾が開き出して朽ちては次が 開花して、この先長く咲き続けて楽しませてくれる花。 黄花アッツザクラ (我が家にて) |
|
4/17 我が家で4種類ある内の3種類目の開花。 一時白花という事で大事にして殖やし過ぎてしまい昨年暮れ 植え替え時にいくらか処分した。 白花アッツザクラ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/17 3月31日にアップの斑入りのショウジョウバカマと 一緒に購入した物で、殖えて嫁入りもさせたりして 今も何とか生きて花を咲かせて眼の保養が出来てる。 大輪カンアオイ青軸素心 (我が家にて) (園芸種) |
|
4/17 ↓の1輪の開花から、天辺に蕾を一つ残して開花したので 再度撮って見た。 キエビネ(黄海老根) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/15 今季は鉢物には花が付かなくて、地植えの株に幾つかの 花穂が見られてる内の一房に開花が見られたので撮って 見た。 ドイツスズラン 我が家にて) (園芸種) |
|
4/15 約10年前頃にネットの友に頂いた野草で今季は4株が 5号鉢に芽だししてる内の一株の蕾に開花が見られたので 撮って見た。 ミドリヨウラク (我が家にて) |
|
4/15 ↓の8日に1輪が咲いたのを撮ってアップしてるが、ここに きて蕾4個が全部咲いた所で再度撮って見た。 ハッカクレン (我が家にて) |
|
4/15 約1ヶ月前に花が終わって針状の綿毛にかわり、種の実りに 入って来てた所、種子が完全に実り後は風に吹かれて飛翔 状態になったので再度撮って見た。 オキナグサの綿毛 (我が家にて) |
|
4/15 昨年の春に4株に殖えてた株を分けて、2株残して 2株を山の知人の所へ持って行き植えてきた。 先日来蕾が膨らみ欠けて来てて、ほぼ一杯開いたと 思われた今日撮って見た。 キエビネ(黄海老根) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/14 山野の林下に生える常緑の低木。 他の地にて同類が咲きだしてるので、この地はと訪れるも 数株に開花が見られたが被写体としては今一の物が多くて 何とか撮れた一枚をアップ。 ホソバニセジュズネ (当市東部) |
|
4/14 開花情報を得てたが、訪れても条件が悪かったようで 良い被写体に合えなかったが、今日は風が強かったが 何とか低い位置で咲いてるのを撮る事が出来た。 オトメフウロ(乙女風露) |
|
4/13 昨年はどうゆう事か一房も花を付ける事が無かったが 今季は肥料の関係か各枝の先殆ど蕾の総が付いてる。 カイナンサラサドウダンの蕾 (我が家にて) |
|
4/13 実を採種して蒔いて丸5年で、今では長年花を咲かせてる ような容姿を見せてる。 今季は何故か常緑樹なのに落葉樹になってしまったが 今後どうなりますか・・・・・ オオアリドウシ(大蟻通し) (我が家にて) |
|
4/13 ネットの友に頂いてかれこれ10年になろうかと。 年々殖えて今は2鉢で楽しんでるが、植え替え時に 処分しながら現在に至る。 図鑑では、本州の中部・北部と九州の山地や海岸近くの 草地などに生えると出てるが当地では見たことの無い野草。 ヒメイズイ (我が家にて) |
|
4/13 先日来赤い蕾が見えてて、何時開花かと待ってたら やっと本日に開花したので撮って見た。 アッツザクラ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/13 これも↓の5日に開花した物で、左と中央の開花で 株数が殖えて来てる。 ミヤマオダマキ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/13 ↓の5日に開花1号を撮った株で、5株に殖えてた。 ウチョウランより強健な野草の様です。 イワチドリ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/13 ↓の3日にアップのタイリンカンアオイと同じ鉢に入ってたが 葉が違うので別鉢に移して楽しんでる野草。 亀甲タイリンカンアオイ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/12 ビニールポットにて発芽したのを一昨年の10月に頂いて、 植え替えをして丈は25〜30a位だが第一号の開花で 早速撮って見た。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
4/12 山野に生える落葉低木。 花の色は一般的に、この色合いが多いが変化もある。 半日陰の横路で朱色が綺麗に目立ってたので再度撮って 来た。 ヤマツツジ(山躑躅) (新城市) |
|
4/12 昨日も開花を見る事が出来た野草で、立ち寄ってみたら ここも咲きだしてた。花弁の濃いのも良さを感じる。 エビネ (海老根) (新城市) |
|
4/12 常緑の雑木林に生える多年草。 今季の野草の開花が早く感じられて、展開具合を覗いたら 既に一株の開花を見る事が出来た。 キンラン(金蘭) (新城市) |
|
4/12 河川の法面から山の法面などで見かける多年草。 地に這う様に伸びた先に花を見る事が多くなってるが 立ち上がって綺麗に咲いてるのを見てつい撮ってしまった。 ホタルカズラ(蛍葛) (新城市) |
|
4/12 山野に普通に見られるつる性木本。 この地も数株が立木に絡んで咲きだしてたが、少し高い所で 咲いてたのを撮ってトリミングした画像。 ムベ (新城市) |
|
4.12 山地に生える落葉低木。 別物を覗きに入った所で見る事が出来た雄花。 ハナイカダ♂ (新城市) |
|
4/11 昨年見る事が出来た所で、今季もボチボチ咲いてるのではと 通り掛けに寄って見た。開花はまだ僅かだったが、それでも 良い匂いが漂ってた。 ハゴロモジャスミン (静岡県・西遠) |
|
4/11 暖地の山地に生える常緑の高木。 林道脇で枝を垂らして咲いてるの見つけて撮った物。 暫くの間は、新芽が出て明るい山肌の一部分にこんもりと 白く見えるので直ぐに分かる。 クロバイ(黒灰) (静岡県・西遠) |
|
4/11 丘陵地から山地の湿った所で見られる多年草。 開花情報で訪れるも、咲き始め時の草丈がこんなにも 低かったかと改めて知った程低かった。 秋の紅葉も魅力の草花です。 シナノタイゲキ(信濃大戟) (新城市) |
|
4/11 この地でもやっと開花が見られる様になった。 以前見る事が出来てた林下を探すも、何故か一株も 見る事が出来なかった。 人の手が入ったかも・・・・・ イカリソウ(碇草) (新城市) |
|
4/11 山地の沢沿いから湿った所で見られる多年草。 例年見てるこの地だが、今季は探してもこの株しか見る 事が出来なかった。 ヤマルリソウ(山瑠璃草) (新城市) |
|
4/11 ↓の昨日植栽物で咲いてる所を見て、自生地での 展開具合はと訪れたら、こちらも一株だけだったが既に 咲いてるのを見つける事が出来た。 エビネ(海老根) (新城市) |
|
4/11 丘陵から野の道路脇の草地に見られる多年草。 例年見てる所で、近くへ行った折に展開具合を見に寄ったら 既に咲きだしてる株を見つけて撮った物。 タツナミソウ(立浪草) (新城市) |
|
4/11 この地も道路脇で見られる常緑低木。 秋には白い果実が無数に付いて見られる。 イズセンリョウ(伊豆千両) (当市北部) |
|
4/10 山野の木陰に生える多年草。 たまたま眼についた群落で、一段低い位置から撮り やすかった。 ウラシマソウ(浦島草) (当市北部) |
|
4/10 山野に生える多年草。 訪れた地にて既に幾つかの株に開花が見られた。 タチシオデの♂花(立牛尾菜) (当市北部) |
|
4/10 ↓からの帰り道に思い出して急きょ遠回りして寄って見た。 植栽物と思われるが、毎年開花一号を見てる所の花。 エビネ(海老根) (当市北部) |
|
4/10 別物を探しに入った地にて見つけた花。 2ヶ所で3輪の花を見る事が出来たが何時までもこの地で 咲き続ける事を願うもの。 シュンラン(春蘭) (さがらの森) |
|
4/10 低山地のやや湿った明るい所に生える越年草。 今季はどうゆう訳か、咲いてる株が数株しか見る事が 出来なかった。 フウロケマン(風露華鬘) (さがらの森) |
|
4/10 近年同じ時期に訪れてる地にて、満開状態の 所を見る事が出来て撮って来た。 御衣黄 (さがらの森) |
|
4/10 毎日水をくれる度に今季も見る事が出て良かったと 思いながら、ボチボチ見納めに近づいて来てるから 再度撮ってみた。 ユキモチソウ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/9 北アメリカ原産の帰化植物。 蕾時にピンク色が目を引く植物で、また蕾がうなだれて ヒメヒョオンとの区別の判断にも。 ハルジオン(春紫苑) (豊川市) |
|
4/9 北アメリカ原産の帰化植物。 早い時期から株を見つけては覗いてた花、結構繁殖力が 強くて問題になってるようです。 アメリカフウロ (豊川市) |
|
4/9 開花情報を得て↓のついでに寄って来たら、思いの外 沢山の株に花が沢山咲き誇ってて、昨年は減ったと 勘違いしてたようだ。 オオアマナ (豊川堤防) |
|
4/9 野原から堤防の草地に多く見られる。 ↓の堤防を散策中に足元に小さな花が2個ついてるが 目に付き撮って来たもの。 カスマグサ (豊川堤防) |
|
4/9 昨年に11日に黄色の変種を見つけて、今季もと訪れるも 見つける事が出来ず、本来の物もまだ少なかった。 ヤセウツボ(痩靫) (豊川堤防) |
|
4/5 自然界では気候によって沢山咲いてる所も多々あるが 三河高原の知人の所では、まだまだ蕾固しだった。 これは、強風で飛ばされたのと、梅の木を伐採したのに 着生してたのを頂いき ヘゴボウに根つかせた物。 カヤラン(榧蘭) (我が家にて) |
|
4/5 イワヒバの鉢に一粒埋めたのが毎年少しづつ殖えて、 これも隠れてて見えないが3株に殖えて徐々に賑やかに なってきてる。 殖えた球根を昨年知人の石垣に埋め込んできたが、 先日覗きに行ったら3センチ程新芽が伸びてた。 三河高原はやはり当地と随分気候が違うようだ。 イワチドリ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/5 これも我が家に来て20年以上になるが、絶える事無く 2〜3年毎に植え替えをして水を切らさずにしておれば 毎年咲いて目を楽しませてくれてる。 ミヤマオダマキ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/8 林の縁から道路脇などに見られる多年草。 訪れた地にて群生してて今が盛りの如く咲き誇ってた。 オドリコソウ(踊り子草) (当市北部) |
|
4/8 暖地の丘陵から山地の乾いた所に多く見られる常緑低木。 各地で見られる花だが、明るい所では既に終盤の様相、 この地では半日陰という事もあり意外と綺麗な半が見れた。 モチツツジ (当市北部) |
|
4/8 3株見る事が出来たが、蕾を付けてるのはこの株だけ。 以前群生してた所を覗いてみたが姿見られず。 ギンランの蕾 (豊川市) |
|
4/8 この地の時期が早いのか? 昨年撮ってる場所では パラパラ程度しか見られず。この程度の群生は3か所しか 見る事が出来なかった。 ギンリョウソウ(銀竜草) (豊川市) |
|
4/8 丘陵から山地に生える常緑低木。 数有る低木の内、開花してるのはこのの立木だけで 他は蕾が小さく見えたが? オオアリドオシ(大蟻通し) (豊川市) |
|
4/8 半日陰の林下に多くを見る常緑の多年草。 訪れたところで、今が盛りの如く咲き誇ってた。 シャガ(射干) (豊川市) |
|
4/8 3月25日に蕾が見えた所で撮ってアップしてるが、2週間 足らずで1輪目が咲き、2輪目が向こう側で咲きだしてる。 ハッカクレン (我が家にて) |
|
4/8 これも昨年は23日に開花だが、今季は自然界と ほぼ同時頃の開花になる。 斑入りチゴユリ (我が家にて) |
|
4/8 昨年は4月26日に開花で撮ってるが今季の開化の早い事。 これだけ早く咲きだすのも他の野草と比べても珍しい。 シマツルボ(縞蔓穂) (我が家にて) |
|
4/7 何処でも見られそうな草花だが、意外と眼にすることが 少ない野草。 知る人ぞ知る場所で見られる2年草、果実がクチナシの 実に似ている事から付いてる名。 クチナシグサ(梔子草) (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 これも10日前に撮ってる株で、先日は開花が僅か 今日はほぼ全部の株が開花してたので再度撮ってきた。 スルガテンナンショウ (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 山野の林下に生える常緑の多年草。 これも固まって咲いてると情報を得て↓との比較で 撮って来た。 シュンラン(春蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 昨年は4月4日に撮ってるので気になってた所、知り合いと 出会えて聞いたら咲いてるよって教えて貰い撮って来た。 ホソバシュンラン(細葉春蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 湿地内であっちこっちで咲き誇ってるが、白花が木道の 横で2輪見られたので撮って来た。 白花のハルリンドウ (葦毛湿原) |
|
4/7 山地の沢沿いなどの湿った所に多く見られる落葉小高木。 特徴的な花の咲き方をして、装飾花が遠目にも良く目立つ。 ヤブデマリ(藪手毬) (葦毛湿原) |
|
4/7 山野に生える落葉小高木。 陽当たりが今一の所の立木は1輪の開花が見られず 陽当たり良い所では、この様に僅かだが開花が見られた。 カマツカ(鎌柄) (葦毛湿原) |
|
4/7 林の縁などに多く見られるつる性木本。 果肉はアケビと一緒で食べられる様ですが、まだ一度も 食したことが無い。 ムベ (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 山野に普通に見られる落葉低木。 この木に条件の良い所というのか、この場所のこの立木は ほぼ満開状態だった。 コバノガマズミ (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 山地の林の縁に多く見られるつる性木本。 10日前に訪れて覗いた時は開花が見られず、この間に 一気に開花が進んで陽当たりの良い所では、結構多くの 花を見る事が出来た。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/7 山野に普通に見られるつる性落葉木本。 道路沿いの立木に絡んで数穂咲きだしてた。 フジ(藤) (当市東部) |
|
4/6 山地の半日陰の所で見られる常緑低木。 これは植栽物だが、丁度綺麗に咲いてる時期で綺麗な 花を見る事が出来て撮らせて頂いた。 ヒカゲツツジ(日陰躑躅) (新城市) |
|
4/6 山地の渓流沿いに生える多年草。 この地では、丁度良い時期に見る事が出来た。 ワサビ(山葵) (新城市) |
|
4/6 山地の日当たりの良い草地に等に見られる多年草。 この地で今季は丁度良い時期に見る事が出来た。 ミヤマキケマン(深山黄華鬘) (新城市) |
|
4/6 山地の林下に見られる常緑の多年草。 昨年この地で自生してるのを見つけて、開花を心待ち してた花。 この地ではまだまだ咲きだした所だったが 見栄えの良いのを探して撮って来た。 ナンカイイワカガミ(南海岩鏡) (新城市) |
|
4/6 山地の林下に生える常緑低木。 これも訪れるのが遅れてしまい、花穂によっては触れると 花弁が落ちてしまうのも有った。 フッキソウ(富貴草) (新城市) |
|
4/6 山地の渓流沿い等に群生して見られる多年草。 訪れるのが遅かった関係で、既に赤いシベの落ちた姿の 花ばかりで、探して撮って来た。 ニコウネコノメソウ (新城市) |
|
4/6 山野に普通に見られる落葉低木。 3月16日にアップのモミジイチゴに比べ葉が長いの が特徴。 ナガバモミジイチゴ (新城市) |
|
4/6 植栽物と思われるが、今年も気になっててやっと出掛けて 撮ってきたが、全体的にはボチボチ峠を超えた感がしたが 綺麗な姿を探して撮った物。 ミズバショウ(水芭蕉) (新城市) |
|
4/6 ↓の株とも別で、この画像も別々の株に1輪ずつの開花。 今季は花数が少なくて寂しい開花。 今朝蕾から一気に開き出して、両花ともあれよあれよと いう間に綺麗に開花したのでつい撮ってしまった。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/6 今年も第一号の開花で早速撮って見た。 我が家に来て20数年になるかと、木曽の山に登った帰り道 園芸店に寄った折に気に入って購入の斑入りの稚児百合。 チゴユリ(稚児百合) (我が家にて) (園芸種名・黄の司) |
|
![]() |
4/5 この時期になって所々でコイノボリが見られる様になり。 この地も例年沢山の鯉が風に吹かれて舞ってる。 コイノボリ (新城市) |
4/5 山野の半日陰から陽当たりの良い所に見られる2年草。 以前この地でこれの白花を見てるので毎度訪れる度に 白花を探すが以後見る事が出来なくなってしまった。 フデリンドウ(筆竜胆) (新城市) |
|
4/5 山野の林下に見られる常緑の多年草。 全開訪れた時に、枝の下になり花茎が曲がってて見難い 姿だったが、枝を取り除いたら真っ直ぐに伸びて咲いてた。 今季は何故かこの地で見られる春蘭の株は蕾すら無くて 花が見られたのはこの画像の株のみ。 シュンラン(春蘭) (新城市) |
|
4/5 当地方では梅の木に着生してる事が多い。 今日も気になってた梅の木に出向いたら、頃合い良く 開花してくれてた。 カヤラン (新城市) |
|
4/5 明るい林道沿いから林の中で見られる落葉低木、 夏場の頃に赤く熟した実が目立つ。 ウスノキ(臼の木) (新城市) |
|
4/5 中国原産の帰化植物。 誰かが植えたのか? それとも捨てたのか? 林道沿いに 小さいながらも2ヶ所で群生してたので見栄えの良い所を 選んで撮って来た。 シラユキゲシ (新城市) |
|
4/5 山野の道路沿いの縁から法面に結構多く見られるので、 咲きだすと鮮やかさが眼を引く。 ヤマツツジ(山躑躅) (新城市) |
|
4/5 山野の林下に見られる多年草。 この地へ訪れる度に覗く場所で、他の場所では開花は 見られなかったが、ここでは十数株に開花が見られた。 チゴユリ(稚児百合) (新城市) |
|
4/5 この花を求めてこの地へ訪れるようになって数年はなるが、 年数の割りには殖え方が鈍くて、逆に減ってる場所も有る から実質的には株数は変わらないかも・・・・ ツクバキンモンソウ (新城市) |
|
4/3 我が家にて5種類目の花が咲いた。 思い返すに当時は花を見て気に入って1200円で購入が 数年後には一般的に広まって500円位でネットで出てた。 イカリソウ (我が家にて) (園芸種名・楊貴妃) |
|
4/3 3年前に出店で見つけて購入物で、大輪という事で買って 来た物で、花弁の波打ち状の変形が気に入ってる花。 タイリンカンアオイ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/3 数日前より開き出してたが、何故か6分咲程度でそれ 以上開くことが無かった所、今日になって平咲状態の 1輪咲いたので撮って見た。 キバナノアッツザクラ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/3 昨日の蕾が案の定今日開花した。 花弁の開き具合は 今一で気に入らないが今季第一号という事で撮って アップ。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/3 3月19日に今季開花した所を撮ってアップしてるが、 名前の由来の様に2輪咲いた所をと思ってたら、春の嵐で 全体の形が崩れてしまい今季は諦めていたが、今日再度 覗いたら3輪草になって綺麗に咲いてたから再度撮って アップです。 ニリンソウ(二輪草) (我が家にて) |
|
4/2 十数年前に連れ合いが買ってきたのを以後他の鉢ともに 面倒を見てきてるが愛情が今一? 2輪の開花と寂しいが 今日2輪とも開花したので撮って見た。 アザレヤ (我が家にて) |
|
4/2 我が家の地植えもとっくに全開してるが、鉢物が2つ有るが 小さい方の鉢に遅まきながらも開花したので撮って見た。 ヒトリシズカ(一人静) (我が家にて) |
|
4/2 3月13日にアップの蕾が今朝になって白く変化して 一両日に開化気配を見せたので、綺麗に開花するかは? 気もちが急いたが開化前の雰囲気を撮ってみた。 ヤマシャクヤクの蕾 (我が家にて) |
|
4/2 3月29日にアップした時は、開花今一状態でアップしたが 今回は葉もほぼ全開になり、見栄えも良くなったので 再度撮ってみた。 ユキモチソウ(雪餅草) (我が家にて) |