21−3月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3/31 4日前に友の所で咲きだしたと画像を見せて頂き、我が家はと 楽しみにしてたら、今朝気が付いたら蕾が10個くらい見られた。 明日には開花するだろうと思ってたら、お昼にはほぼ全部に 開花が見られたので早速撮って見た。 赤花ルリハコベ (我が家にて) |
|
3/31 我が家に来て20年以上はなると思う、以前山登りをしてる時に 野草の専門店に寄ってる時に見つけて購入物。 我が家で4種類目の花。 イカリソウ (碇草) (我が家にて) (園芸種名、紅孔雀) |
|
3/31 先日来蕾を見てたが、各枝にほぼ一つずつついてるが、 例年だと実に変わってきた時点で落果が多くて溜息物だが 今季はどうなりますか・・・・・ ロウヤガキ (我が家にて) |
|
3/31 ↓の3日と9日にアップの株に花後の種子を作る準備が始まった。 針状の綿毛に羽状の綿毛に変わってくると種子も充実して来て 完熟したら風に吹かれてれて飛翔。 オキナグサの綿毛 (我が家にて) |
|
3/31 購入して10年は経つ、この地方で見られる種類と思われる。 我が家で3種類目の開花。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/31 ↓の8日にアップの花後の姿で、新芽に斑が出て来て光明。 斑入りを購入してきたのに、育て方が悪いと思い息消沈してた。 左の新芽の葉が白いのが気になるが、幽霊葉にならなけれは 良いが・・・・・ 斑が出たショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
3/30 開花情報を得て好天気に気を良くして訪れて見たら 今年は意外と多くの白花を見る事が出来た、多いと言っても いざ探すとなると簡単には見つける事が難しい花。 サギゴケ(鷺苔) |
|
3/30 山地のやや湿った所に生える多年草。 今季何度覗き込んだことか・・・ やっと開花を見る事が 出来た。 ミヤマハコベ(深山繁縷) (当市北部) |
|
3/30 5種類の碇草がある中で2種類目の開花。 これも我が家に来てかれこれ30年くらいなるかな? 愛情を 込めて育てたお返しで今年も咲いてくれました。 バイカイカリソウ(梅花碇草) (我が家にて) |
|
3/29 山地に生える落葉低木。 訪れた地にて数本の低木を見る事が出来て、見栄えの良い 所を撮って来た。 ドウダンツツジ (新城市) |
|
3/29 山地に生える落葉高木。 たまたま若木で枝が低くて咲いてるのを見つけて撮った物。 マルバアオダモ (新城市) |
|
3/29 陽当たりの良い草地の土手などに見られる落葉低木。 たまたま訪れた所で早々に咲いてた雰囲気の花を結構 多く見る事が出来た。 クサボケ (草木瓜) (新城市) |
|
3/29 田の畦道から湿った所で見られる事が多い。 我が家の鉢にも突然見られる様になり意外と強健な植物。 アリアケスミレ(有明菫) (新城市) |
|
3/29 山野の日当たりの良い草地に見られる多年草。 今季もやっと開花を見る事が出来たが、場所に寄っては 下刈りされたりで開花が遅れてる場所もある。 ホタルカズラ(蛍葛) (当市北部) |
|
3/29 日当たりの良い草地から道端に見られる多年草。 毎年この地では道路の端に固まって咲くのが有って今回も それ狙いで撮って来た。 スミレ (菫) (当市北部) |
|
3/29 10年以上前に園芸店にて購入物が今では画像の地植えの他 4号鉢と2号の長鉢で楽しんでる。 我が家は寒いのか自然界では終わってる地域もある程だが やっと白いシベが見え出した。 ヒトリシズカ(一人静) (我が家にて) |
|
3/29 ↓の8日に芽を撮ってから3週間後の姿で、葉を広げ 出したので撮って見た。 雪餅がもう少し顔を出して くれたら再度撮るつもり。 ユキモチソウ(雪餅草) (我が家にて) |
|
3/28 先日来見てる蕾に今朝1輪の開花を見る事が出来た。 とにかくこの植物は種子を飛ばして殖える事、今春にどれ だけ取り省いてきてるか。 残して置いた1株がシャクヤクの鉢だがどちらが主の鉢か 分からない程大きくなってきてる。 ヤサカフウロ (我が家にて) |
|
3/28 ↓の蕾を見て、こっちはと覗いたら数鉢に分けてるが十数株の 内3株に蕾が見えてた。 後3週間ほどで開花が見られるかと思う。 イワチドリの蕾 (我が家にて) |
|
3/24 元同僚から頂いた野草で我が家に来て30年はするかと思う。 その間株が殖えて植え替えの毎に株分けをして嫁に出してた。 昨年も4株に殖えたので昨年の暮れに2株を知人の山へ植え。 画像の手前のは分ける時に長い根が剥がれてしまい、短くて 2〜3aの根数本だけの株を葉を切って一緒に植えた物で 手前に小さな芽が出て来てる。 キエビネの蕾 (黄海老根) (我が家にて) (別名・オオエビネ) |
|
3/27 山野によく見られるつる性の落葉低木。 早くから蔓を見つけては、咲いてないかと見入ってたが やっと藪の中で足元に近い位置で咲いてるのを見つけた。 サルトリイバラ(猿捕茨) (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 山地の半日陰の所で多くを見る事が出来るが、普通見られ るのは単独で生えてるのが多くて、この様に群落を作って 立ち上がってるのは珍しい。 スルガテンナンショウ (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 山野のやや湿った所で見られる落葉低木。 枝を煎じて洗眼薬にした事があるとの事でこの名が 付いたと。 メギ (目木) (葦毛湿原) |
|
3/27 暖地の山地に生える常緑低木。 湿原の縁から林下にやっと開花が見られる様になってきた。 秋には白い小さな果実を沢山付ける。 イズセンリョウ(伊豆千両) (葦毛湿原) |
|
3/27 湿原内で植生回復作業で掘り起こした所では流石に見られ なかったが結構点々と見られる。 ハルリンドウ(春竜胆) (葦毛湿原) |
|
3/27 山地に訪れると林下から開けて明るい所に多くを見る。 ここも草地から林の縁に多く見られるがさて被写体をと 探すも今季は思う様に決められなかった。 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
3/27 葦毛湿原周辺の春本番の風景。 湿原内はまだ限られた花しか見られないが、周辺の山肌は ヤマザクラから新芽が吹いてきてて春その物の雰囲気。 ヤマザクラ(山桜) (葦毛湿原周辺) |
3/25 これも↓と同じ所で見て来てる、開花数が増えてきてた。 次は秋になって実が出来て割れた所を鳥に食べられる前に 撮る事が出来たらと・・・・・ ゴヨウアケビ(五葉木通) (当市北部) |
|
3/25 ↓の14日に撮ってる蔓で開花数は増えていたが、 被写体の良いのというとまだまだ少なかった。 アケビ(木通) (当市北部) |
|
3/25 山野の林下に見られる多年草。 落ち葉をガサガサと踏みながら徘徊してたら、明るい山肌 側では見る株殆どが開花してた。 スルガテンナンション (当市北部) |
|
3/25 山地の落葉樹林帯に多く見られる多年草。 たまたま沢から見上げたら下から見上げれる雰囲気につい 撮ってきてしまった。 ヤブレガサ(破れ傘) (当市北部) |
|
3/25 山野に生える落葉小高木。 遠目に新緑が見えて、何だろうと近づいてみたら既に蕾を 幾つか付けてた。 カマツカの蕾(鎌柄) (当市北部) |
|
3/25 日当たりの良い所で見られる株で、右側は特に陽当たりが よい場所だった環境で既に実が出来つつあった。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/25 暖地の林下に生える多年草。 14日に訪れた時は、幾つかの株が立ち上がってたが、 頃合いと思い訪れたら既に10輪程の花が見られた。 ナベワリ (当市北部) |
|
3/25 2〜3鉢に植えてあるが、種子が空き地に飛んで発芽して 今季1号の花を付けたので撮って見た。 カナダオダマキ (我が家にて) |
|
3/25 ↓24日の親になる株に、蕾が目立って来てたので 撮ってアップ。 ハッカクレンの蕾 (我が家にて) |
|
3/24 山野のやや湿った林下に生える多年草。 数芽の根を頂いて日陰の所へ植えて10年くらいなるでしょうか 毎年蔓を伸ばしては根を下ろし殖える殖える、昨年の暮れに 伸びた根を三分の一位処分した程。 フタバアオイ(二葉葵) (我が家にて) |
|
3/24 半日陰になる所へ置いて育ててる野草で、↓を撮った後 何か?って見まわしたらヤブレガサ?に似た新芽を出してた ので撮って見た、今の直径は数センチだが、葉が完全に開くと 20〜25a位にはなる。 ハッカクレンの新芽(八角蓮) (我が家にて) |
|
3/24 ↓の19日に1輪の開花が見られて、多くない蕾が順次 咲きだしたので再度撮ってアップ。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) |
|
3/23 丁度正午ごろに訪れた時は、邪魔物の陰で蕾状態、 数分後に太陽の移動で日向になり。1時間半後に再度 訪れてたら何とか開いてくれてたので撮って来た。 コケリンドウ(苔竜胆) (新城市) |
|
![]() |
3/23 訪れた地にて、桜でピンク色の強い花弁が眼を引いて 左の白色の桜を比較に撮って来たが、両方とも名前が 分からない。 サクラ (桜) (新城市) |
3/23 山野の陽当たりの良い所に生える多年草。 今季3度目の正直で開花を見る事が出来た。 ヒメハギ(姫萩) (新城市) |
|
3/23 昨日撮って来た画像が何とも気に入らず別地に見に 行ったら数株に開花が見られて撮って来た。 ナガバノスミレサイシン (新城市) |
|
3/23 やっと、我が家の地植えのイカリソウに開花が見られた。 鉢物はまだまだ蕾固し。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種名・多摩の源平) |
|
3/22 例年見てる所で、一輪の開花が始まってるのが見られた。 恐らく開花は明日にはしっかりした花が見られる筈。 シロバナナガバノタチツボスミレ (新城市) |
|
3/22 山地の林下に見られる落葉低木。 葉が開くのと同時に小さな花が多数咲く特徴が有る。 クロモジ(黒文字) (新城市) |
|
3/22 山地の林下に生える多年草。 年々株数が減ってきてるような? 時期がまだ早いのか? 開花情報を得てから日を置いて訪れたが寂しい株数だった。 ヒメフタバラン(姫二葉蘭) (新城市) |
|
3/22 山地の陽が当たっても短時間の場所から半日陰の所に 多くを見る。 この地もやっと咲きだした所で、これも見栄えの良いのを 探して撮った物。 ナガバノタチツボスミレ (新城市) |
|
3/22 今季も訪れて来たが、今一の被写体ばかりで何とか見栄えの 良い株をと探して見つけて撮った物。 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) (新城市) |
|
3/22 山野の林下に生える常緑の多年草。 これも盗掘に遭う事の多い野草で、以前見る事が出来てた 所のもかなりの確率で盗掘に遭ってる、消えた場所を見ると 溜息と共に虚しさがこみ上げてくる。 シュンラン(春蘭) (新城市) |
|
3/22 山地の山肌で見かける落葉低木。 陽当たりの良い所では既に落花が始まってる立木も見らる。 ミツバツツジ (新城市) |
|
3/22 昨年もこの場所で撮ってるが、今季も冴えない開花だが見る 事が出来たので撮って来た。 ナガバノスミレサイシン (新城市) |
|
3/22 購入してからかれこれ10年近くなると思う。 プロ仕様で購入時は蕾がこれの3〜4倍付いてて気に入ったが 以後思う様に蕾がついてくれず、今季も数える程しか無いが 開花した所で撮って見た。 クルメツツジ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/20 田んぼから水辺の道端などに普通に見られる2年草。 訪れた地の清水が流れ出る所で数株に花穂が目に付き 撮って来たもの。 タネツケバナ (渥美半島) |
|
3/20 山地の林下に草地に等に見られる多年草。 徘徊中に目に付いた場所で、画像の3倍くらいの群落で 花が終わった中の端でここだけが終盤の様子だが見られた ので撮って見た。 ヒトリシズカ(一人静) (渥美半島) |
|
3/20 低山の草地から平地の藪の林下に見られる多年草。 例年撮ってる場所のは蕾固しで見栄えが今一。 徘徊中に見つけた法面で数株に開花が見られた内の一株。 ウラシマソウ(浦島草) (渥美半島) |
|
3/20 2月8日に一株に開花が見られて撮って以来、近くで何が 違うのかこの地では今が盛りの開花が見られた。 以前に別地で足の踏み場に困る程見られた所は、今日覗いて 探したが一株も見る事が出来なかった、ここの株は何時まで 見る事が出来るだろうか?・・・・ イカリソウ(碇草) (渥美半島) |
|
3/20 山地に生える落葉高木。 この立木に、新葉が開いて見栄えが良かったので 撮って見た。 イロハモミジ (渥美半島) |
|
3/20 陽当たりの良い湿地に見られる多年草。 今季も昨年とほぼ同じパターンで見られたので 撮って来た。 サワオグルマ(沢小車) (渥美半島) |
|
3/20 中部地方の限られた湿地に見られる落葉小高木。 今年は鳥に食べられる事も少なくて、結構綺麗な花を 見る事が出来た。 ベニコブシ(紅辛夷) (渥美半島) |
|
3/19 ネットの知人に頂いてかれこれ10年近くなるかも・・・・ 毎年元気に花を咲かせてるが、今季は花穂が5本立ち 上がってる。 花茎の高さはまだ10aくらいだから開花と 共にグングン伸びてくるはず。 ハルユキノシタ(春雪の下) (我が家にて) |
|
3/19 これも我が家に来て早20年は過ぎてるかと思う。 毎年少しずつ殖えて昨年など5号鉢で3鉢有って、一鉢廃棄 もう一鉢をお山の知人の所へ許可を得て植栽。 残った一鉢を 半分に分けて今も2鉢になってる。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) |
|
3/19 これも10年くらい前に、庭に群生で生えてた所をスコップで ガバって掘って袋に入れてどうぞって下さった野草。 当初は少ない日当たりの良い所に植えたら一気に蔓延って 慌てて掘り起こして、今の日陰の所へ移したら、あまり殖え なくなってきてる。 ニリンソウ(二輪草) (我が家にて) |
|
3/19 数年前に共に種子を頂いて蒔いたのが今季は一気に殖えた。 狭い日当たりの良い所にめちゃくちゃ発芽して、大きい株を 少し残して小さいのはピンセットで抜いて抜いて今は大きい株 3株が花を沢山付けてる。 白花斑入ホトケノザ (我が家にて) |
|
3/19 昨年から見続けてた蕾がここにきてやっと開き出した。 これも何時購入しただっか記憶が曖昧になってしまったが 少しずつ殖えて今は別に蕾を付けた鉢が一つと、苗木で数株 植えてる鉢と3鉢に殖えてる。 白花ショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
3/18 昨年は22日に沢山咲いてる所を見てるが、今季は開花が 少し早かったのか沢山の株に開花が見られた。 シハイスミレ(紫背菫) (当市東部) |
|
3/18 山地のやや感想気味の所に多くを見る。 この地で10株くらい見る事ができたが、その中で一番 見栄えのする株を撮って来た。 マキノスミレ(牧野菫) (当市東部) |
|
3/18 タチツボスミレの白花で距に紫色が残るのが特徴とのこと。 開花情報を得て見に行ってきた。 オトメスミレ(乙女菫) (当市東部) |
|
3/18 ギボウシの母屋を乗っ取った勢いで蕾が全開になったので 再度撮って見た。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
3/18 昨日から、最後の蕾が開花して 最初に咲いた4輪は朽ちて 削除したがその後の開花が全部残った姿を再度撮って見た。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山:ライザン) |
|
3/16 林道のふちから林のふちなどに見られる越年草。 訪れた地にて数株に開花が見られた。 クサノオウ(草の黄) (当市北部) |
|
3/16 山地の林下に生える常緑低木。 この地では多くが蕾固しが多くて、この立木だけがかなりの 花を付けてた。 アオキ (青木) (当市北部) |
|
3/16 山野の林下に普通に見られる落葉低木。 たまたま林道脇にて数株に開花が見られ、見栄えの良いのを 選んで撮って来た。 モミジイチゴ(紅葉苺) (当市北部) |
|
![]() |
3/16 山地に点々と見られる落葉高木。 たまたま林道脇で枝を垂らしてほぼ満開状態で、時に風で 花弁がヒラヒラと落ちてきた。 ヤマザクラ(山桜) (当市北部) |
3/16 林道のふちから林下に見られる越年草。 この地では結構多くの株が見られるが、開花しだしてたのは これ一株のみで、多くは蕾固しだった。 ムラサキケマン(紫華鬘) (当市北部) |
|
3/16 今季何度見に訪れただろうか、盗掘に遭って存在してるかと 毎回思いながら覗いてる株。 この地で一番多く姿が消えてる野草、やっと幾つかに白い シベが見えてきた。 ヒトリシズカ(一人静) |
|
3/16 2月の27日に僅か咲きだした穂を見て以来の訪れで、 花穂に寄っては先に咲いたのから朽ちて垂れてるのが 見られる様になった。 キケマン(黄華鬘) |
|
3/15 この菫が我が家で生育する様になったのは、かれこれ20年程 前に知り合いにサツキ盆栽を頂いた鉢に画像と同じ様に生えて いたのが今に至ってる。 この鉢はヒメヒオウギの鉢だが、植え替えを怠ったら我が物顔 で数株が生えてる。 ヒメスミレ(姫菫) (我が家にて) |
|
3/15 約一ヶ月前に今季1号を撮ってアップしてるが、狭い庭の あっちこっちで蔓を伸ばしてるが、まだ時期が早い様で 日当たりの良いこの場所で同じ蔓に綺麗に咲いてるので 再度撮って見た。 ツタバウンラン (我が家にて) |
|
3/14 こちらも↓と同じ所で見られる花だが、同じく良い被写体が 思う様に見る事が出来なかったので、後日再度訪れて 撮って見たい。 アケビ(木通) (当市北部) |
|
3/14 山野によく見る事が出来る落葉つる性木本。 通る度に覗いてる蔓で、やっと開花を見る事が出来たが 被写体として遠すぎ。 下の方で開花したのをまた撮りたい。 ゴヨウアケビ(五葉木通) (当市北部) |
|
3/14 山地で見かける事が多い多年草。 まだ全体的には成長段階だが、パラパラと開花が 見られる。 ナツトウダイ(夏燈台) (当市北部) |
|
3/14 先日訪れた時に見落としてた株で、パラパラと咲いてるのを 見る事が出来た。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/14 本来は山野に生える落葉高木。 この地のは植栽と思われる木が10本くらい有って、中でも この立木が一番多くの花を咲かせてた。 コブシ(辛夷) (当市北部) |
|
3/13 ↓の8日にアップの物だが、花茎は長くなってきてるが 花の形は毎年ほぼ同じ様な形でしか見れてない。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (我が家にて) |
|
3/13 これも↓と一緒で、ほぼ同じく3倍くらいに殖えてる。 ↓と同様で鉢が小さい長鉢だからどうなりますか・・・・ クサタチバナの新芽 (我が家にて) |
|
3/13 昨年は3株だったのが、植え替えをしなかったらビックリ 3倍に殖えてた。 今季はしょうがないからこのまま育てて花を見れたらと思う。 白花クサナギオゴケの新芽 (我が家にて) |
|
3/13 今季も何とか蕾が出来てた。 何事もなく育てば白くて清楚な雰囲気の花を咲かせて くれるだろう。 ヤマシャクヤクの新芽と蕾 (我が家にて) |
|
3/13 消滅する事も無くあっちこっちで芽を出してる。 この株もギボウシの鉢に、軒下を借りて母屋を乗っとる勢い。 朝の内の僅かな陽射しに開花したした所を撮った物。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
3/11 里の道端から山地の林下などもっとも普通に見られる。 この地は日当たりの良い林道の縁に見られた。 タチツボスミレ(立坪菫) (当市北部) |
|
3/11 山野の陽当たりの良い道端などで見られる多年草。 早くから咲いてるのを見てるが、殆どのが下向きに咲いてて 気候が良くなってきたのが幸いにやっと横向きの花を見る 事が出来た。 ヒメウズ(姫烏頭) (当市北部) |
|
3/11 山地の陽当たりの良い所に多くを見る。 探して見たら、これと他にもう一株に開花がみられた。 フモトスミレ(麓菫) (葦毛湿原) |
|
3/11 やっと湿原内でも昨日開花したと湿原の関係者の方が仰って 居られた。 例年の事だが新城より1ヶ月以上も遅いが、これからは 湿原内のあっちこっちで見られる様になるでしょう。 ハルリンドウ(春竜胆) (葦毛湿原) |
|
3/11 2月14日にバイケイソウの新芽を撮った時には、まだ全然 姿が見られなかったが、やっと大きい株だがこれだけの 成長が見られた。 後から発芽してるのに開花はこちらの 方が早くって5月の連休には例年だとほぼ満開。 一方バイケイソウは早く芽が出てるのに遅れる事2週間後 辺りに開花が見られる。 ミカワバイケイソウの新芽 (葦毛湿原) |
|
3/11 山地のやや湿った所で多くを見る常緑低木。 湿原内の木道の横で見られるようになって来た。 ミヤマシキミ (葦毛湿原) |
|
3/11 山野に普通に見られる落葉つる性木本。 あっちこっちの蔓を覗いては、まだか〜って気分だったが やっと開花の蔓を見つけた。 ミツバアケビ(三葉木通) (葦毛湿原周辺) |
|
3/10 十数年前にお隣の奥さんに一株頂いてから、種子を飛ばして あっちこっちの鉢から芽を出し、少々困った植物と思った。 でも折角の植物を消滅させてしまうのも寂しいから、少ない 株にして今を楽しんでる、北アメリカ原産の帰化植物。。 今日今季初の開花で撮ってアップ。 アメリカスミレサイシン (我が家にて) |
|
3/10 2月25日にアップの1輪の開花から随分花数が増えて 狭い所だが既に何年も前からこの地で咲いてる。 我が家ではこの地が安住の地のようだ。 ルリハコベ (我が家にて) |
|
3/10 これも開花情報で、風は強めの一日だったが風裏の 陽当たりの良い所での開花に安心して撮る事が出来た。 植栽物と思われるが自然環境での開花は綺麗。 キクザキイチゲ(菊咲一華) (新城市) |
|
3/10 もっとも普通に見られる菫で、訪れた先の陽当たりの良い 道端で綺麗に咲かせてた。 タチツボスミレ(立坪菫) (新城市) |
|
3/10 ↓の環境に葉先に新芽が出来やすい情報で訪れ覗いて みたら、下に伸びてる葉の先に数年前に出来た新株から 1〜2年前に出来て未だ葉先にぶら下がってる新株など 珍しい現象を見る事が出来た。 ショウジョウバカマと葉先に新芽 (新城市) |
|
3/10 群生の情報を得て訪れてみたら、管理されてるような 他の雑草が無い為、壁面に見事な群生。 ショウジョウバカマの群生 (新城市) |
|
3/9 ↓の3日に1輪の開花でアップしてるが、花数が増えて 尚根元に蕾が出来てて立ち上がってきてる所で再度 撮って見た。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/9 2月28日にもアップしてるが、花もちが良くて残りの蕾も 数える程になって、今が一番の見頃かなと思い撮ってみた。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山:ライザン) |
|
3/9 陽当たりの良い草地に見られる多年草。 この地は何時も下刈りをされるので花を見るのには 有難い事。 アマナ (甘菜) (当市北部) |
|
3/9 山野の陽当たりの良い所に見られる落葉小高木。 花穂の長さが通常の倍ちかく長いのが特徴。 ハチジョウキブシ (新城市) |
|
3/9 山地の綺麗な水の流れる所で見られる多年草。 今季は下刈りをされるのが早かった為に、後から成長した 株の花を撮りに行ってきた。 ワサビ (山葵) (新城市) |
|
3/9 白花を撮ってる時に、上から声がかかって白が咲いてる でしょうと、 ここの地主さんとの事だった。 今季は昨年の12月から咲いてたと教えてくれた。 通常の色花と白花 リンドウ (竜胆) (新城市) |
|
3/9 山地の陽当たりの良い道端から法面の草地に見られる 左右の側弁の付け根に髭が生えてる事から、コスミレと 分けられてる。 ヒゲコスミレ(髭小菫) (静岡県西遠) |
|
3/9 山野に生える落葉低木。 この地では既に早くから咲いてたようで、綺麗に咲いてた 花はこれ一輪のみ、他は花弁が半分落ちてたり見栄えの 悪いのばかりだった。 クサイチゴ(草苺) (静岡県西遠) |
|
3/9 中国原産の落葉高木。 移動中に道路沿い植えられてる立木、一昨年から目に付き 開き出してたから撮らせて頂いた。 ハクモクレン(白木蓮) (静岡県西遠) |
|
3/8 4号鉢に植え替えたのが一番大株になってる。 他に2鉢あるが芽数が多い鉢のは株が極端に小さい。 購入後一度花穂を見ただけで、それ以降花を見る事が 出来てないので、無事に夏場を過ぎて秋の花穂を見たい。 冬葉のツメレンゲ (我が家にて) |
|
3/8 先日友が見てきた新芽の話で思い出して、我が家のはと 改めて撮って見た。 昨年5月3日にアップのが葉数を殖やして成長してる姿だが この先どうなりますか・・・再度観察の積り。 ショウジョウバカマの新芽3個 (我が家にて) |
|
3/8 10年以上前になるか?富山へ行った帰り道41号線沿いの 園芸店にて斑入りとして800円で購入物。 今では斑は消えてしまい2鉢に殖えたのみ。 ショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
3/8 昨年購入のユキモチソウに芽が吹いてきてた。 ネットで得た知識では、種子でしか殖やせないと得てた。 こうして芽吹いてくれて、脳裏にヒラメキが? ヒラメイた事を実行して来春に喜びが生まれるか試して見る。 ユキモチソウの新芽 (我が家にて) |
|
3/8 馬酔木の鉢に、まさかの低木。 昨年の夏頃迄は、植え替えの成果で新芽が株元へ 芽吹いたと思ってた。 昨年の初冬の頃に何か? 葉には小さい鋸歯が揃ってるし、違う木が芽吹くとは 思いもしなかった、伸びた枝に小さい黒い蕾が付いてる のに気が付いて、これは馬酔木ではないとやっと思い 開花まで辛抱強く待ってたら今朝気が付いたら♀花が 咲いてた。 小鳥がヒサカキの実を食べて、ここに糞をして中に種子が 有って芽吹いた物と分かった。 アセビの鉢にヒサカキの♀花 (我が家にて) |
|
3/6 ↓の3日にアップの蕾が好天気に気分よく咲きだした。 もう一鉢にも小さいが開花が見られて春を実感です。 センボンヤリ(千本槍) (我が家にて) |
|
3/6 数年前に何処から種子が飛んできたのか、数有る鉢の 一つに芽生えて今は単独の鉢に植えて楽しんでる草花。 ムスカリ (我が家にて) |
|
3/6 先日来蕾が膨らみかかって来てて、矢張りこれも 陽気に誘われて? 1輪の開花がみあっれたので 早速撮って見た。 シナレンギョ (我が家にて) |
|
3/6 1週間前に訪れて開花はと探したが1輪も見つける事が 出来なかったが、今日の好天気に気を良くしたのか 大量に咲き誇っててどれを撮ろうか迷う程の開花だった。 アフリカチゴアヤメ (豊橋公園) |
|
3/6 昨年も撮らせて頂いた道沿いの植栽物と思われるが 開花はまだ少なかったが僅かこちらを向いて咲いて くれてるのが有って撮らせて貰った。 シデコブシ(四手辛夷) (当市北部) |
|
3/6 ↓の1日に訪れた時は、次に陽当たりの良い時に訪れたら 2〜3株の開花が見られるそうって気分だった。 何の 好天気好陽気に気分良かったのか思いの外沢山の 株に開花が見られてビックリしながら撮って来た。 カタクリ(片栗) (当市北部) |
|
3/4 西日本に多い白花の蒲公英、当地は黄色が多いが 場所に寄っては結構見かけるようになった。 車で移動中に眼に跳び込んできた白花、思いの外 綺麗な立ち姿につい撮ってしまった。 シロバナタンポポ (渥美半島) |
|
3/4 山地に生える常緑低木〜小高木。 徘徊中に独特の匂いが風に寄って運ばれて鼻を刺激。 直ぐに見つけて撮った物。 ヒサカキ (左♂・右♀) (渥美半島) |
|
3/4 山地のやや陽当たりの良い山肌で見かける事が多い。 この地も例年だと結構の株を見るが、今のところは この株に一輪のみ見られた。 ナガバノタチツボスミレ (渥美半島) |
|
3/4 毎年この時期にここへ訪れたら覗いてる野草だが 相変わらず株は結構多く見てるが開花はこの一輪だけで まだ早かった。 キランソウ (渥美半島) |
|
3/4 丘陵から山地の林下に生える多年草。 先日、別地にて見たら数センチの高さに芽ばいてたので この地はと訪れたら、僅かですが咲きだしてた。 ヒトリシズカ(一人静) (渥美半島) |
|
3/4 2月8日に1輪の開花を見て以来の訪れ。 もう少し綺麗な花が見れるかと思ったが、何とも寂しい 花付きだった。 イカリソウ(碇草) (渥美半島) |
|
3/4 何年も見てる花だが、通常は花弁が3枚が普通で 今季珍しく4枚弁が咲いたので証拠写真としてアップ 4枚花弁の パンダカンアオイ (我が家にて) |
|
3/3 2月24日にアップの蕾がやっと咲いてくれた。 蕾は隠れた所に一つを入れて3つ有るので、近い内に 賑やかさが出る事と思う。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/3 かれこれ30年ほど前に額田郡幸田町時代に農協の 売店で購入の株。 一昨年暮れに葉が黄色くなってしまう程の状態にして しまったので即植え替えをして昨年はやっと生気を取り 戻してくれて蕾が一つ付いたのが先日来やっと開花を したので撮って見た。 ツバキ (椿) (我が家にて)) (園芸種) |
|
3/3 今朝は風が残ってて予報程の冷えは感じなかったが、 鉢を覗いてたら開花間近の蕾を見つけたので日射しが よく当たる所へ移して見たが今日は無理の様だった。 センボンヤリの蕾 (我が家にて) |
|
3/1 2月20日に芽吹いてたのを見て撮ってアップしてるが 名前の由来になってる所を撮りたくて再度寄ったら納得の 展開になってた。 ヤブレガサ(破れ傘) (当市北部) |
|
3/1 ↓の花の近くで蕾を幾つか見たので、一通り見て来たら 遠目に一輪咲きだしてるのが見えたので撮って見た。 カタクリ(片栗) (当市北部) |
|
3/1 近年感じてたことだが、以前の株数を思い出すにこんなにも 殖えるんだと正直ビックリ。今日も遠目にも見えて法面が 白く見える程の開花だった。 ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
3/1 先日寄った時に半開きを見てたので、今日の陽気に 開花してるだろうと寄って見たら。 イチリンソウ(一輪草) (当市北部) |
|
3/1 展開具合を見に寄ったら、生えだしてる所で目に付いた 株にシベが見える株を見つけた。 ネコノメソウ(猫の目草) (当市北部) |
|
3/1 今季開花第1号、先日来蕾が膨らんで来てたので 近い内に開くだろうと、ほぼ毎日覗いて待ってたら今朝 開花してた。 パンダカンアオイ (我が家にて) |