トップへ

21−3月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
21年度 1月 2月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/31
4日前に友の所で咲きだしたと画像を見せて頂き、我が家はと
楽しみにしてたら、今朝気が付いたら蕾が10個くらい見られた。
明日には開花するだろうと思ってたら、お昼にはほぼ全部に
開花が見られたので早速撮って見た。

 
赤花ルリハコベ            (我が家にて)
3/31
我が家に来て20年以上はなると思う、以前山登りをしてる時に
野草の専門店に寄ってる時に見つけて購入物。
我が家で4種類目の花。

 
イカリソウ (碇草)          (我が家にて)
 (園芸種名、紅孔雀)
3/31
先日来蕾を見てたが、各枝にほぼ一つずつついてるが、
例年だと実に変わってきた時点で落果が多くて溜息物だが
今季はどうなりますか・・・・・

 
ロウヤガキ               (我が家にて)
3/31
↓の3日と9日にアップの株に花後の種子を作る準備が始まった。
針状の綿毛に羽状の綿毛に変わってくると種子も充実して来て
完熟したら風に吹かれてれて飛翔。

 
オキナグサの綿毛          (我が家にて)
3/31
購入して10年は経つ、この地方で見られる種類と思われる。
我が家で3種類目の開花。

 
イカリソウ(碇草)           (我が家にて)
 (園芸種)
3/31
↓の8日にアップの花後の姿で、新芽に斑が出て来て光明。
斑入りを購入してきたのに、育て方が悪いと思い息消沈してた。
左の新芽の葉が白いのが気になるが、幽霊葉にならなけれは
良いが・・・・・

 斑が出たショウジョウバカマ       (我が家にて)
3/30
開花情報を得て好天気に気を良くして訪れて見たら
今年は意外と多くの白花を見る事が出来た、多いと言っても
いざ探すとなると簡単には見つける事が難しい花。

 
サギゴケ(鷺苔)         
3/30
山地のやや湿った所に生える多年草。
今季何度覗き込んだことか・・・ やっと開花を見る事が
出来た。

 
ミヤマハコベ(深山繁縷)        (当市北部)
3/30
5種類の碇草がある中で2種類目の開花。
これも我が家に来てかれこれ30年くらいなるかな? 愛情を
込めて育てたお返しで今年も咲いてくれました。

 
バイカイカリソウ(梅花碇草)     (我が家にて)
3/29
山地に生える落葉低木。
訪れた地にて数本の低木を見る事が出来て、見栄えの良い
所を撮って来た。

 
ドウダンツツジ           (新城市)
3/29
山地に生える落葉高木。
たまたま若木で枝が低くて咲いてるのを見つけて撮った物。

 マルバアオダモ            (新城市)
3/29
陽当たりの良い草地の土手などに見られる落葉低木。
たまたま訪れた所で早々に咲いてた雰囲気の花を結構
多く見る事が出来た。

 
クサボケ (草木瓜)         (新城市)
3/29
田の畦道から湿った所で見られる事が多い。
我が家の鉢にも突然見られる様になり意外と強健な植物。

 
アリアケスミレ(有明菫)       (新城市)
3/29
山野の日当たりの良い草地に見られる多年草。
今季もやっと開花を見る事が出来たが、場所に寄っては
下刈りされたりで開花が遅れてる場所もある。

 
ホタルカズラ(蛍葛)         (当市北部)
3/29
日当たりの良い草地から道端に見られる多年草。
毎年この地では道路の端に固まって咲くのが有って今回も
それ狙いで撮って来た。

 
スミレ (菫)             (当市北部)
3/29
10年以上前に園芸店にて購入物が今では画像の地植えの他
4号鉢と2号の長鉢で楽しんでる。
我が家は寒いのか自然界では終わってる地域もある程だが
やっと白いシベが見え出した。

 
ヒトリシズカ(一人静)        (我が家にて)
3/29
↓の8日に芽を撮ってから3週間後の姿で、葉を広げ
出したので撮って見た。 雪餅がもう少し顔を出して
くれたら再度撮るつもり。

 
ユキモチソウ(雪餅草)        (我が家にて)
3/28
先日来見てる蕾に今朝1輪の開花を見る事が出来た。
とにかくこの植物は種子を飛ばして殖える事、今春にどれ
だけ取り省いてきてるか。
残して置いた1株がシャクヤクの鉢だがどちらが主の鉢か
分からない程大きくなってきてる。

 
ヤサカフウロ           (我が家にて)
3/28
↓の蕾を見て、こっちはと覗いたら数鉢に分けてるが十数株の
内3株に蕾が見えてた。 
後3週間ほどで開花が見られるかと思う。

 
イワチドリの蕾           (我が家にて)
3/24
元同僚から頂いた野草で我が家に来て30年はするかと思う。
その間株が殖えて植え替えの毎に株分けをして嫁に出してた。
昨年も4株に殖えたので昨年の暮れに2株を知人の山へ植え。
画像の手前のは分ける時に長い根が剥がれてしまい、短くて
2〜3aの根数本だけの株を葉を切って一緒に植えた物で
手前に小さな芽が出て来てる。

 
キエビネの蕾 (黄海老根)      (我が家にて)
 (別名・オオエビネ)
3/27
山野によく見られるつる性の落葉低木。
早くから蔓を見つけては、咲いてないかと見入ってたが
やっと藪の中で足元に近い位置で咲いてるのを見つけた。

 
サルトリイバラ(猿捕茨)     (葦毛湿原周辺)
3/27
山地の半日陰の所で多くを見る事が出来るが、普通見られ
るのは単独で生えてるのが多くて、この様に群落を作って
立ち上がってるのは珍しい。

 スルガテンナンショウ
      (葦毛湿原周辺)
3/27
山野のやや湿った所で見られる落葉低木。
枝を煎じて洗眼薬にした事があるとの事でこの名が
付いたと。

 メギ (目木)              (葦毛湿原)
3/27
暖地の山地に生える常緑低木。
湿原の縁から林下にやっと開花が見られる様になってきた。
秋には白い小さな果実を沢山付ける。

 
イズセンリョウ(伊豆千両)       (葦毛湿原)
3/27
湿原内で植生回復作業で掘り起こした所では流石に見られ
なかったが結構点々と見られる。

 
ハルリンドウ(春竜胆)       (葦毛湿原)

3/27
山地に訪れると林下から開けて明るい所に多くを見る。
ここも草地から林の縁に多く見られるがさて被写体をと
探すも今季は思う様に決められなかった。

 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)  (葦毛湿原周辺)
3/27
葦毛湿原周辺の春本番の風景。
湿原内はまだ限られた花しか見られないが、周辺の山肌は
ヤマザクラから新芽が吹いてきてて春その物の雰囲気。

 
ヤマザクラ(山桜)        (葦毛湿原周辺)
3/25
これも↓と同じ所で見て来てる、開花数が増えてきてた。
次は秋になって実が出来て割れた所を鳥に食べられる前に
撮る事が出来たらと・・・・・

 
ゴヨウアケビ(五葉木通)      (当市北部)

3/25
↓の14日に撮ってる蔓で開花数は増えていたが、
被写体の良いのというとまだまだ少なかった。

 
アケビ(木通)          (当市北部)
 
3/25
山野の林下に見られる多年草。
落ち葉をガサガサと踏みながら徘徊してたら、明るい山肌
側では見る株殆どが開花してた。

 
スルガテンナンション        (当市北部)
3/25
山地の落葉樹林帯に多く見られる多年草。
たまたま沢から見上げたら下から見上げれる雰囲気につい
撮ってきてしまった。

 
ヤブレガサ(破れ傘)          (当市北部)
3/25
山野に生える落葉小高木。
遠目に新緑が見えて、何だろうと近づいてみたら既に蕾を
幾つか付けてた。

 
カマツカの蕾(鎌柄)         (当市北部)
3/25
日当たりの良い所で見られる株で、右側は特に陽当たりが
よい場所だった環境で既に実が出来つつあった。

 
ヒトリシズカ(一人静)        (当市北部)
3/25
暖地の林下に生える多年草。
14日に訪れた時は、幾つかの株が立ち上がってたが、
頃合いと思い訪れたら既に10輪程の花が見られた。

 
ナベワリ              (当市北部)
3/25
2〜3鉢に植えてあるが、種子が空き地に飛んで発芽して
今季1号の花を付けたので撮って見た。

 
カナダオダマキ          (我が家にて)
3/25
↓24日の親になる株に、蕾が目立って来てたので
撮ってアップ。

 
ハッカクレンの蕾          (我が家にて)
3/24
山野のやや湿った林下に生える多年草。
数芽の根を頂いて日陰の所へ植えて10年くらいなるでしょうか
毎年蔓を伸ばしては根を下ろし殖える殖える、昨年の暮れに
伸びた根を三分の一位処分した程。

 
フタバアオイ(二葉葵)         (我が家にて)
3/24
半日陰になる所へ置いて育ててる野草で、↓を撮った後
何か?って見まわしたらヤブレガサ?に似た新芽を出してた
ので撮って見た、今の直径は数センチだが、葉が完全に開くと
20〜25a位にはなる。

 ハッカクレンの新芽(八角蓮)     (我が家にて)
3/24
↓の19日に1輪の開花が見られて、多くない蕾が順次
咲きだしたので再度撮ってアップ。

 ヒメシャクナゲ(姫石楠花)       (我が家にて)
3/23
丁度正午ごろに訪れた時は、邪魔物の陰で蕾状態、
数分後に太陽の移動で日向になり。1時間半後に再度
訪れてたら何とか開いてくれてたので撮って来た。

 
コケリンドウ(苔竜胆)       (新城市)
3/23
訪れた地にて、桜でピンク色の強い花弁が眼を引いて
左の白色の桜を比較に撮って来たが、両方とも名前が
分からない。

 
サクラ (桜)            (新城市)
3/23
山野の陽当たりの良い所に生える多年草。
今季3度目の正直で開花を見る事が出来た。

 
ヒメハギ(姫萩)         (新城市)
3/23
昨日撮って来た画像が何とも気に入らず別地に見に
行ったら数株に開花が見られて撮って来た。

 
ナガバノスミレサイシン      (新城市)
3/23
やっと、我が家の地植えのイカリソウに開花が見られた。
鉢物はまだまだ蕾固し。

 
イカリソウ(碇草)         (我が家にて)
 (園芸種名・多摩の源平)
3/22
例年見てる所で、一輪の開花が始まってるのが見られた。
恐らく開花は明日にはしっかりした花が見られる筈。

 シロバナナガバノタチツボスミレ     (新城市)
3/22
山地の林下に見られる落葉低木。
葉が開くのと同時に小さな花が多数咲く特徴が有る。

 
クロモジ(黒文字)         (新城市)
3/22
山地の林下に生える多年草。
年々株数が減ってきてるような? 時期がまだ早いのか?
開花情報を得てから日を置いて訪れたが寂しい株数だった。

 
ヒメフタバラン(姫二葉蘭)        (新城市)
3/22
山地の陽が当たっても短時間の場所から半日陰の所に
多くを見る。
この地もやっと咲きだした所で、これも見栄えの良いのを
探して撮った物。

 ナガバノタチツボスミレ        (新城市)
3/22
今季も訪れて来たが、今一の被写体ばかりで何とか見栄えの
良い株をと探して見つけて撮った物。

 
フイリシハイスミレ(斑入紫背菫)    (新城市)
3/22
山野の林下に生える常緑の多年草。
これも盗掘に遭う事の多い野草で、以前見る事が出来てた
所のもかなりの確率で盗掘に遭ってる、消えた場所を見ると
溜息と共に虚しさがこみ上げてくる。

 
シュンラン(春蘭)          (新城市)
3/22
山地の山肌で見かける落葉低木。
陽当たりの良い所では既に落花が始まってる立木も見らる。

 
ミツバツツジ              (新城市)
3/22
昨年もこの場所で撮ってるが、今季も冴えない開花だが見る
事が出来たので撮って来た。

 
ナガバノスミレサイシン        (新城市)
3/22
購入してからかれこれ10年近くなると思う。
プロ仕様で購入時は蕾がこれの3〜4倍付いてて気に入ったが
以後思う様に蕾がついてくれず、今季も数える程しか無いが
開花した所で撮って見た。

 クルメツツジ             (我が家にて)
 (園芸種)
3/20
田んぼから水辺の道端などに普通に見られる2年草。
訪れた地の清水が流れ出る所で数株に花穂が目に付き
撮って来たもの。

 
タネツケバナ             (渥美半島)
3/20
山地の林下に草地に等に見られる多年草。
徘徊中に目に付いた場所で、画像の3倍くらいの群落で
花が終わった中の端でここだけが終盤の様子だが見られた
ので撮って見た。

 
ヒトリシズカ(一人静)         (渥美半島)
3/20
低山の草地から平地の藪の林下に見られる多年草。
例年撮ってる場所のは蕾固しで見栄えが今一。
徘徊中に見つけた法面で数株に開花が見られた内の一株。

 
ウラシマソウ(浦島草)        (渥美半島)
3/20
2月8日に一株に開花が見られて撮って以来、近くで何が
違うのかこの地では今が盛りの開花が見られた。
以前に別地で足の踏み場に困る程見られた所は、今日覗いて
探したが一株も見る事が出来なかった、ここの株は何時まで
見る事が出来るだろうか?・・・・

 
イカリソウ(碇草)          (渥美半島)
3/20
山地に生える落葉高木。
この立木に、新葉が開いて見栄えが良かったので
撮って見た。

 
イロハモミジ            (渥美半島)
3/20
陽当たりの良い湿地に見られる多年草。
今季も昨年とほぼ同じパターンで見られたので
撮って来た。

 
サワオグルマ(沢小車)      (渥美半島)
3/20
中部地方の限られた湿地に見られる落葉小高木。
今年は鳥に食べられる事も少なくて、結構綺麗な花を
見る事が出来た。

 
ベニコブシ(紅辛夷)        (渥美半島)
3/19
ネットの知人に頂いてかれこれ10年近くなるかも・・・・
毎年元気に花を咲かせてるが、今季は花穂が5本立ち
上がってる。 花茎の高さはまだ10aくらいだから開花と
共にグングン伸びてくるはず。

 ハルユキノシタ
(春雪の下)      (我が家にて)
3/19
これも我が家に来て早20年は過ぎてるかと思う。
毎年少しずつ殖えて昨年など5号鉢で3鉢有って、一鉢廃棄
もう一鉢をお山の知人の所へ許可を得て植栽。 残った一鉢を
半分に分けて今も2鉢になってる。

 
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)       (我が家にて)
3/19
これも10年くらい前に、庭に群生で生えてた所をスコップで
ガバって掘って袋に入れてどうぞって下さった野草。
当初は少ない日当たりの良い所に植えたら一気に蔓延って
慌てて掘り起こして、今の日陰の所へ移したら、あまり殖え
なくなってきてる。

 
ニリンソウ(二輪草)          (我が家にて)
3/19
数年前に共に種子を頂いて蒔いたのが今季は一気に殖えた。
狭い日当たりの良い所にめちゃくちゃ発芽して、大きい株を
少し残して小さいのはピンセットで抜いて抜いて今は大きい株
3株が花を沢山付けてる。

 
白花斑入ホトケノザ         (我が家にて)
3/19
昨年から見続けてた蕾がここにきてやっと開き出した。
これも何時購入しただっか記憶が曖昧になってしまったが
少しずつ殖えて今は別に蕾を付けた鉢が一つと、苗木で数株
植えてる鉢と3鉢に殖えてる。

 
白花ショウジョウバカマ        (我が家にて)
3/18
昨年は22日に沢山咲いてる所を見てるが、今季は開花が
少し早かったのか沢山の株に開花が見られた。

 
シハイスミレ(紫背菫)        (当市東部)
3/18
山地のやや感想気味の所に多くを見る。
この地で10株くらい見る事ができたが、その中で一番
見栄えのする株を撮って来た。

 
マキノスミレ(牧野菫)        (当市東部)
3/18
タチツボスミレの白花で距に紫色が残るのが特徴とのこと。
開花情報を得て見に行ってきた。

 
オトメスミレ(乙女菫)         (当市東部)
3/18
ギボウシの母屋を乗っ取った勢いで蕾が全開になったので
再度撮って見た。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)        (我が家にて)
3/18
昨日から、最後の蕾が開花して 最初に咲いた4輪は朽ちて
削除したがその後の開花が全部残った姿を再度撮って見た。

 
セッコク (石斛)          (我が家にて)
 (園芸種名・雷山:ライザン)
3/16
林道のふちから林のふちなどに見られる越年草。
訪れた地にて数株に開花が見られた。

 
クサノオウ(草の黄)         (当市北部)
3/16
山地の林下に生える常緑低木。
この地では多くが蕾固しが多くて、この立木だけがかなりの
花を付けてた。

 
アオキ (青木)             (当市北部)
3/16
山野の林下に普通に見られる落葉低木。
たまたま林道脇にて数株に開花が見られ、見栄えの良いのを
選んで撮って来た。

 
モミジイチゴ(紅葉苺)         (当市北部)
3/16
山地に点々と見られる落葉高木。
たまたま林道脇で枝を垂らしてほぼ満開状態で、時に風で
花弁がヒラヒラと落ちてきた。

 
ヤマザクラ(山桜)          (当市北部)
3/16
林道のふちから林下に見られる越年草。
この地では結構多くの株が見られるが、開花しだしてたのは
これ一株のみで、多くは蕾固しだった。

 
ムラサキケマン(紫華鬘)        (当市北部)
3/16
今季何度見に訪れただろうか、盗掘に遭って存在してるかと
毎回思いながら覗いてる株。
この地で一番多く姿が消えてる野草、やっと幾つかに白い
シベが見えてきた。

 
ヒトリシズカ(一人静)        
3/16
2月の27日に僅か咲きだした穂を見て以来の訪れで、
花穂に寄っては先に咲いたのから朽ちて垂れてるのが
見られる様になった。 

 
キケマン(黄華鬘)    
3/15
この菫が我が家で生育する様になったのは、かれこれ20年程
前に知り合いにサツキ盆栽を頂いた鉢に画像と同じ様に生えて
いたのが今に至ってる。
この鉢はヒメヒオウギの鉢だが、植え替えを怠ったら我が物顔
で数株が生えてる。

 
ヒメスミレ(姫菫)           (我が家にて)
3/15
約一ヶ月前に今季1号を撮ってアップしてるが、狭い庭の
あっちこっちで蔓を伸ばしてるが、まだ時期が早い様で
日当たりの良いこの場所で同じ蔓に綺麗に咲いてるので
再度撮って見た。

 
ツタバウンラン          (我が家にて)
3/14
こちらも↓と同じ所で見られる花だが、同じく良い被写体が
思う様に見る事が出来なかったので、後日再度訪れて
撮って見たい。

 
アケビ(木通)           (当市北部)
3/14
山野によく見る事が出来る落葉つる性木本。
通る度に覗いてる蔓で、やっと開花を見る事が出来たが
被写体として遠すぎ。
下の方で開花したのをまた撮りたい。

 
ゴヨウアケビ(五葉木通)      (当市北部)
3/14
山地で見かける事が多い多年草。
まだ全体的には成長段階だが、パラパラと開花が
見られる。

 ナツトウダイ(夏燈台)        (当市北部)
3/14
先日訪れた時に見落としてた株で、パラパラと咲いてるのを
見る事が出来た。

 
ヒトリシズカ(一人静)       (当市北部)
3/14
本来は山野に生える落葉高木。 
この地のは植栽と思われる木が10本くらい有って、中でも
この立木が一番多くの花を咲かせてた。

 コブシ(辛夷)             (当市北部)
3/13
↓の8日にアップの物だが、花茎は長くなってきてるが
花の形は毎年ほぼ同じ様な形でしか見れてない。

 ショウジョウバカマ(猩々袴)     (我が家にて)
 
3/13
これも↓と一緒で、ほぼ同じく3倍くらいに殖えてる。
↓と同様で鉢が小さい長鉢だからどうなりますか・・・・

 
クサタチバナの新芽       (我が家にて)
3/13
昨年は3株だったのが、植え替えをしなかったらビックリ
3倍に殖えてた。 
今季はしょうがないからこのまま育てて花を見れたらと思う。

 白花クサナギオゴケの新芽      (我が家にて)
3/13
今季も何とか蕾が出来てた。
何事もなく育てば白くて清楚な雰囲気の花を咲かせて
くれるだろう。

 
ヤマシャクヤクの新芽と蕾   (我が家にて)
3/13
消滅する事も無くあっちこっちで芽を出してる。
この株もギボウシの鉢に、軒下を借りて母屋を乗っとる勢い。
朝の内の僅かな陽射しに開花したした所を撮った物。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)
        (我が家にて)
3/11
里の道端から山地の林下などもっとも普通に見られる。
この地は日当たりの良い林道の縁に見られた。

 タチツボスミレ(立坪菫)     (当市北部)
3/11
山野の陽当たりの良い道端などで見られる多年草。
早くから咲いてるのを見てるが、殆どのが下向きに咲いてて
気候が良くなってきたのが幸いにやっと横向きの花を見る
事が出来た。

 
ヒメウズ(姫烏頭)         (当市北部)
3/11
山地の陽当たりの良い所に多くを見る。
探して見たら、これと他にもう一株に開花がみられた。

 
フモトスミレ(麓菫)       (葦毛湿原)
3/11
やっと湿原内でも昨日開花したと湿原の関係者の方が仰って
居られた。
例年の事だが新城より1ヶ月以上も遅いが、これからは
湿原内のあっちこっちで見られる様になるでしょう。

 
ハルリンドウ(春竜胆)        (葦毛湿原)
3/11
2月14日にバイケイソウの新芽を撮った時には、まだ全然
姿が見られなかったが、やっと大きい株だがこれだけの
成長が見られた。 後から発芽してるのに開花はこちらの
方が早くって5月の連休には例年だとほぼ満開。

一方バイケイソウは早く芽が出てるのに遅れる事2週間後
辺りに開花が見られる。

 ミカワバイケイソウの新芽      (葦毛湿原)
3/11
山地のやや湿った所で多くを見る常緑低木。
湿原内の木道の横で見られるようになって来た。

 
ミヤマシキミ            (葦毛湿原)
3/11
山野に普通に見られる落葉つる性木本。
あっちこっちの蔓を覗いては、まだか〜って気分だったが
やっと開花の蔓を見つけた。

 
ミツバアケビ(三葉木通)       (葦毛湿原周辺)
3/10
十数年前にお隣の奥さんに一株頂いてから、種子を飛ばして
あっちこっちの鉢から芽を出し、少々困った植物と思った。
でも折角の植物を消滅させてしまうのも寂しいから、少ない
株にして今を楽しんでる、北アメリカ原産の帰化植物。。 
今日今季初の開花で撮ってアップ。

 アメリカスミレサイシン        (我が家にて)
3/10
2月25日にアップの1輪の開花から随分花数が増えて
狭い所だが既に何年も前からこの地で咲いてる。
我が家ではこの地が安住の地のようだ。

 
ルリハコベ               (我が家にて)
3/10
これも開花情報で、風は強めの一日だったが風裏の
陽当たりの良い所での開花に安心して撮る事が出来た。
植栽物と思われるが自然環境での開花は綺麗。

 
キクザキイチゲ(菊咲一華)     (新城市)
3/10
もっとも普通に見られる菫で、訪れた先の陽当たりの良い
道端で綺麗に咲かせてた。

 
タチツボスミレ(立坪菫)       (新城市)
3/10
↓の環境に葉先に新芽が出来やすい情報で訪れ覗いて
みたら、下に伸びてる葉の先に数年前に出来た新株から
1〜2年前に出来て未だ葉先にぶら下がってる新株など
珍しい現象を見る事が出来た。

 ショウジョウバカマと葉先に新芽   (新城市)
3/10
群生の情報を得て訪れてみたら、管理されてるような
他の雑草が無い為、壁面に見事な群生。

 ショウジョウバカマの群生    (新城市)
3/9
↓の3日に1輪の開花でアップしてるが、花数が増えて
尚根元に蕾が出来てて立ち上がってきてる所で再度
撮って見た。

 
オキナグサ(翁草)        (我が家にて)
3/9
2月28日にもアップしてるが、花もちが良くて残りの蕾も
数える程になって、今が一番の見頃かなと思い撮ってみた。

 セッコク (石斛)          (我が家にて)
 (園芸種名・雷山:ライザン)
3/9
陽当たりの良い草地に見られる多年草。
この地は何時も下刈りをされるので花を見るのには
有難い事。

 
アマナ (甘菜)          (当市北部)
3/9
山野の陽当たりの良い所に見られる落葉小高木。
花穂の長さが通常の倍ちかく長いのが特徴。

 
ハチジョウキブシ        (新城市)
3/9
山地の綺麗な水の流れる所で見られる多年草。
今季は下刈りをされるのが早かった為に、後から成長した
株の花を撮りに行ってきた。

 
ワサビ (山葵)          (新城市)
3/9
白花を撮ってる時に、上から声がかかって白が咲いてる
でしょうと、 ここの地主さんとの事だった。
今季は昨年の12月から咲いてたと教えてくれた。

 通常の色花と白花
 
リンドウ   (竜胆)        (新城市)
3/9
山地の陽当たりの良い道端から法面の草地に見られる
左右の側弁の付け根に髭が生えてる事から、コスミレと
分けられてる。

 
ヒゲコスミレ(髭小菫)      (静岡県西遠)
3/9
山野に生える落葉低木。
この地では既に早くから咲いてたようで、綺麗に咲いてた
花はこれ一輪のみ、他は花弁が半分落ちてたり見栄えの
悪いのばかりだった。

 
クサイチゴ(草苺)         (静岡県西遠)
3/9
中国原産の落葉高木。
移動中に道路沿い植えられてる立木、一昨年から目に付き
開き出してたから撮らせて頂いた。

 
ハクモクレン(白木蓮)       (静岡県西遠)
3/8
4号鉢に植え替えたのが一番大株になってる。
他に2鉢あるが芽数が多い鉢のは株が極端に小さい。
購入後一度花穂を見ただけで、それ以降花を見る事が
出来てないので、無事に夏場を過ぎて秋の花穂を見たい。

 
冬葉のツメレンゲ        (我が家にて)
3/8
先日友が見てきた新芽の話で思い出して、我が家のはと
改めて撮って見た。
昨年5月3日にアップのが葉数を殖やして成長してる姿だが
この先どうなりますか・・・再度観察の積り。

 ショウジョウバカマの新芽3個    (我が家にて)
3/8
10年以上前になるか?富山へ行った帰り道41号線沿いの
園芸店にて斑入りとして800円で購入物。
今では斑は消えてしまい2鉢に殖えたのみ。

 
ショウジョウバカマ         (我が家にて)
3/8
昨年購入のユキモチソウに芽が吹いてきてた。
ネットで得た知識では、種子でしか殖やせないと得てた。
こうして芽吹いてくれて、脳裏にヒラメキが?
ヒラメイた事を実行して来春に喜びが生まれるか試して見る。

 
ユキモチソウの新芽        (我が家にて)
3/8
馬酔木の鉢に、まさかの低木。
昨年の夏頃迄は、植え替えの成果で新芽が株元へ
芽吹いたと思ってた。 昨年の初冬の頃に何か? 
葉には小さい鋸歯が揃ってるし、違う木が芽吹くとは
思いもしなかった、伸びた枝に小さい黒い蕾が付いてる
のに気が付いて、これは馬酔木ではないとやっと思い
開花まで辛抱強く待ってたら今朝気が付いたら♀花が
咲いてた。
小鳥がヒサカキの実を食べて、ここに糞をして中に種子が
有って芽吹いた物と分かった。

 アセビの鉢に
ヒサカキの♀花    (我が家にて)
3/6
↓の3日にアップの蕾が好天気に気分よく咲きだした。
もう一鉢にも小さいが開花が見られて春を実感です。

 
センボンヤリ(千本槍)       (我が家にて)
3/6
数年前に何処から種子が飛んできたのか、数有る鉢の
一つに芽生えて今は単独の鉢に植えて楽しんでる草花。

 ムスカリ              (我が家にて)
3/6
先日来蕾が膨らみかかって来てて、矢張りこれも
陽気に誘われて? 1輪の開花がみあっれたので
早速撮って見た。

 
シナレンギョ           (我が家にて)
3/6
1週間前に訪れて開花はと探したが1輪も見つける事が
出来なかったが、今日の好天気に気を良くしたのか
大量に咲き誇っててどれを撮ろうか迷う程の開花だった。

 
アフリカチゴアヤメ        (豊橋公園)
3/6
昨年も撮らせて頂いた道沿いの植栽物と思われるが
開花はまだ少なかったが僅かこちらを向いて咲いて
くれてるのが有って撮らせて貰った。

 
シデコブシ(四手辛夷)      (当市北部)
3/6
↓の1日に訪れた時は、次に陽当たりの良い時に訪れたら
2〜3株の開花が見られるそうって気分だった。 
何の 好天気好陽気に気分良かったのか思いの外沢山の
株に開花が見られてビックリしながら撮って来た。

 カタクリ(片栗)         (当市北部)
3/4
西日本に多い白花の蒲公英、当地は黄色が多いが
場所に寄っては結構見かけるようになった。
車で移動中に眼に跳び込んできた白花、思いの外
綺麗な立ち姿につい撮ってしまった。

 
シロバナタンポポ       (渥美半島)
3/4
山地に生える常緑低木〜小高木。
徘徊中に独特の匂いが風に寄って運ばれて鼻を刺激。
直ぐに見つけて撮った物。

 
ヒサカキ (左♂・右♀)      (渥美半島)
3/4
山地のやや陽当たりの良い山肌で見かける事が多い。
この地も例年だと結構の株を見るが、今のところは
この株に一輪のみ見られた。

 ナガバノタチツボスミレ       (渥美半島)
3/4
毎年この時期にここへ訪れたら覗いてる野草だが
相変わらず株は結構多く見てるが開花はこの一輪だけで
まだ早かった。

 
キランソウ           (渥美半島)
3/4
丘陵から山地の林下に生える多年草。
先日、別地にて見たら数センチの高さに芽ばいてたので
この地はと訪れたら、僅かですが咲きだしてた。

 
ヒトリシズカ(一人静)       (渥美半島)
3/4
2月8日に1輪の開花を見て以来の訪れ。
もう少し綺麗な花が見れるかと思ったが、何とも寂しい
花付きだった。

 
イカリソウ(碇草)          (渥美半島)
3/4
何年も見てる花だが、通常は花弁が3枚が普通で
今季珍しく4枚弁が咲いたので証拠写真としてアップ

 4枚花弁の
 パンダカンアオイ        (我が家にて)
3/3
2月24日にアップの蕾がやっと咲いてくれた。
蕾は隠れた所に一つを入れて3つ有るので、近い内に
賑やかさが出る事と思う。

 
オキナグサ(翁草)        (我が家にて)
3/3
かれこれ30年ほど前に額田郡幸田町時代に農協の
売店で購入の株。
一昨年暮れに葉が黄色くなってしまう程の状態にして
しまったので即植え替えをして昨年はやっと生気を取り
戻してくれて蕾が一つ付いたのが先日来やっと開花を
したので撮って見た。

 
ツバキ (椿)         (我が家にて))
 (園芸種)
3/3
今朝は風が残ってて予報程の冷えは感じなかったが、
鉢を覗いてたら開花間近の蕾を見つけたので日射しが
よく当たる所へ移して見たが今日は無理の様だった。

 
センボンヤリの蕾         (我が家にて)
3/1
2月20日に芽吹いてたのを見て撮ってアップしてるが
名前の由来になってる所を撮りたくて再度寄ったら納得の
展開になってた。

 
ヤブレガサ(破れ傘)        (当市北部)
3/1
↓の花の近くで蕾を幾つか見たので、一通り見て来たら
遠目に一輪咲きだしてるのが見えたので撮って見た。

 
カタクリ(片栗)         (当市北部)
3/1
近年感じてたことだが、以前の株数を思い出すにこんなにも
殖えるんだと正直ビックリ。今日も遠目にも見えて法面が
白く見える程の開花だった。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)      (当市北部)
3/1
先日寄った時に半開きを見てたので、今日の陽気に
開花してるだろうと寄って見たら。

 
イチリンソウ(一輪草)     (当市北部)
3/1
展開具合を見に寄ったら、生えだしてる所で目に付いた
株にシベが見える株を見つけた。

 
ネコノメソウ(猫の目草)     (当市北部)
3/1
今季開花第1号、先日来蕾が膨らんで来てたので
近い内に開くだろうと、ほぼ毎日覗いて待ってたら今朝
開花してた。

 
パンダカンアオイ         (我が家にて)