21−5月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
5/30 山野の陽当たりの良い草地に生える多年草。 訪れた地では風が強めで開花房がなぎ倒されてて 少し上向きに手を加えて撮って来た。 ナンンテンハギ(南天萩) (当市北部) |
|
5/30 北アメリカ原産の帰化植物。 この花はお昼過ぎにならないと開花しない、時間的に頃合いと 思い寄って見たら数株に開花が見られた。 キバナノマツバニンジン (当市北部) |
|
5/30 道端の陽当たりの良い処に生える。 例年見てる処に寄って見たら、数株に開花が始まってた。 コマツナギ (駒繋ぎ) (当市北部) |
|
5/30 山野の陽当たりの良い処に生える多年草。 時々寄ってる草地だが、既に花が終わってるのも見られ 花が沢山付いてるのを探して撮った物。 ウツボグサ(靫草) (新城市) |
|
5/30 ヨロッパ原産の帰化植物。 例年見てる地にて数株に開花が見られ、見栄えの良いのを 選んで撮った物。 キレハヒメオドリコソウ (新城市) |
|
5/30 畑から農道の草地に生える多年草。 以前は群生してた地だが、下刈りされたりで消滅したと 思っていたが遠目だったが2株見えたので撮って見た。 カラスビシャク(烏柄杓) (新城市) |
|
5/30 少し乾き気味の草地に生える多年草。 ↓と離れてない処にて数株固まって自生してた、ここでも 見られるとは。 早朝しか開花が見られない、撮ったのはAM11:00。 スズサイコの蕾 (当市北部) |
|
5/30 陽当たりのよい土手から丘陵の草地に生える落葉低木。 花の色は薄い桃色から紅色と変化が多い。 シモツケ (下野) (当市北部) |
|
5/29 覗いた先に幾つもの実が付いてて、葉の裏から画像に 入らなかった実が沢山付いてて熟して爆ぜた頃に再度 覗いてみたいと撮って来た。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
|
5/29 山野に見られる落葉低木。 秋に熟した紫色の果実がよく目立って花同様に撮って 見たくなる。 ムラサキシキブ(紫式部) (静岡県西遠) |
|
5/29 10日前に訪れた時はこの群落は蕾固しだった、改めて 訪れて見たら先に咲いてたのは終盤で全開物は見られ なかったが証拠写真として撮って来た大株。 ウスギムヨウラン (静岡県西遠) |
|
5/28 低山の山地の草地からガレ場などに見られる多年草。 我が家で既に白花を撮ってるが、自然界での花を見に 行ってきた。 この地は白花が殆どで褐紫色は珍しい存在になってる。 クサナギオゴケ (新城市) |
|
5/28 ここにきて各地で開花が見られるので、葦毛湿原に行って 見たが開花を見る事が出来なかった。 ササユリの蕾 (葦毛湿原) |
|
5/28 水辺の湿った処に生える1年草。 この地では毎年この地で開花が見られるが、本来は秋に 分類されてる。 ミゾソバ(溝蕎麦) (葦毛湿原) |
|
5/28 山野の湿った処に見られる落葉低木。 秋には小さくて赤い実が印象的で、今秋も見たら熟した実を 見たら撮る事になるでしょう。 ウメモドキ(左♂右♀) (葦毛湿原) |
|
5/28 ↓の4日前に比べて開花が殖えたので再度撮って見た。 出店の野草店にて購入物だが2鉢に増え株数も殖えて 来期はもっと殖えるだろうから、処分も考えなくては・・・・ キョウガノコ(京鹿子) (我が家にて) (園芸種) |
|
5/28 先日来蕾を付けた茎が立ち上がって来てて、肉眼では 開花がよく分からない状態だったが、撮って見たら開花 しだしてた。 ツクシカラマツ (我が家にて) (園芸種) |
|
5/28 3月18日に開花最後の満開状態をアップした後、新芽が 出て来て来季に向けて順調と思ってたら先日気が付いた 春に蕾を付けなかった茎に蕾が噴き出ててビックリ。 こうなれば開花に向けて楽しみたい。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山:ライザン) |
|
5/28 今年も咲いてくれた。 今こそ見入って楽しめてるが数年前は、とっても貧弱な花で 自然消滅させてしまいそうになり以後肥料もしかりくれて昨今 復活した花を見せてくれるようになった。 ユリ (百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
5/26 野原から丘陵に多くを見る多年草。 通り道で眼に跳び込んできた花が十数株に開花が 始まってて撮って来た。 ホタルブクロ(蛍袋) (新城市) |
|
5/26 沢沿いを徘徊してたら、遠目に何かぶら下がってる? ひょっとしたらと近づいてみたら思った通りの卵塊。 モリアオガエルの卵塊 (新城市) |
|
5/26 この地では色々と環境条件が悪くなり群生してた所も 絶滅寸前状態。 環境が改善してまた殖えると良いが・・・・ たまたま、まとまった株を見つけて、忘れない様にアップ。 イチヤクソウの蕾 (一薬草) |
|
5/6 山地のやや湿った処に見られる多年草。 この地では落花してるのが結構多く見られて、見栄えの良い 株を探してやっと見つけた。 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) (新城市) |
|
5/6 愛知・和歌山・四国の太平洋側の低い岩場等で見られる 落葉小高木。 前回訪れた時は蕾固しを感じたが、幾つかの落花が見られ 画像でも分かるが落花痕が数個見られる。 カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星) (新城市) |
|
5/26 山地の林下に見られる多年草。 開花情報を得て撮って来た、全体的にはまだまだ蕾固し。 ウメガサソウ(梅笠草) (新城市) |
|
5/26 山地のやや湿った岩肌の窪地などで見られる事が多い。 幾つかの株を見る事が出来たが、開花はまだまだ少なくて 何とか撮れた株をアップ。 ジカバチソウ(似我蜂草) (新城市) |
|
5/26 山地の陽当たりの良い処で見る事が多い落葉低木。 ひ弱な立木で風に弱くってよく揺れるから撮り難い花の一つ。 ガンピ(雁皮) (新城市) |
|
5/26 山地の林下に見られる落葉低木。 装飾花が無いのが特徴で、枝先に沢山咲かせるので 咲いてれば直ぐに眼に飛び込んでくる。 コアジサイ(小紫陽花) (新城市) |
|
5/26 山地のやや湿った所に生える常緑の多年草。 林道を移動中に立ち寄った所で群生してるのが多い中 単独で綺麗に咲いてる株を見つけて撮った物。 ユキノシタ(雪の下) (新城市) |
|
![]() |
5/26 ↓の花を撮ろうと林道より数メートル入った林下にて 見つけて撮って来た。 山歩きしてる頃から一度でいいから見られないかと一時 探した事があったが、まさかの足元に落ちてて撮った物。 鹿の角 (新城市) |
5/26 山地の林下に多くを見る落葉低木。 今季は既に花弁の落ちた痕が結構多く見られて、もう少し 早く訪れるべきだった。 ウリノキ(瓜の木) (新城市) |
|
5/26 山地の半日陰の処に見られる多年草。 早いのは既に落下してるのも結構多く見た。 イナモリソウ(稲守草) (新城市) |
|
5/26 ↓の近くの立木に美味しそうな実を沢山付けて重た そうに傷も無くて、出来る事なら採って食べたかった くらい綺麗だった。 ビワ (枇杷) (静岡県西遠) |
|
5/26 山野に生える落葉高木。 ミズキより遅れる事約1ヶ月でやっと開花が始った。 近くに2本有るが、殆どが蕾で3房の一つの開花を 撮って来た。 クマノミズキ(熊野水木) (静岡県西遠) |
|
5/25 毎年この湿地で見てるが、今回始めて交尾してる所を 見る事が出来た。 ♂を見つけて撮ってたら、何か下に付いてる?よく見たら 交尾の最中だった。 ハッチョウトンボの交尾 (渥美半島) |
|
5/25 山野の湿地に生える多年草。 ↓に比べてまだまだ咲きだしたところで、花後の痕もなくて 株数も少なかった。 モウセンゴケ (渥美半島) |
|
5/25 湿地に生える多年草。 画像では見難いが既に早くから咲いてたようで、花後の痕が 結構多く見られた。 トウカイコモウセンゴケ (渥美半島) |
|
5/25 海岸付近の岩場から草地に生える多年草。 この地では意外と多くの株が眼に付いたが、まだやっと 咲きだした所でこれが一番多く花を付けてた。 ハマナデシコ(浜撫子) (渥美半島) |
|
5/25 海岸の潮を被るような処で群生が見られる2年草。 この地方では既に終盤で綺麗に咲き残ってる所を 撮って見た。 ハマボッス(浜払子) (渥美半島) |
|
5/25 海岸の近くに生える多年草。 この地では結構多くの株が見られたが、開花の株がまだ 少なくて一番多く咲いてるのを選んで撮って来た。 ハマウド(浜独活) (渥美半島) |
|
5/25 海岸付近の礫地などに多く見られる多年草。 この地では当初見た時に比べて今では大群生に 殖えてて撮り放題。 タイトゴメ(大唐米) (渥美半島) |
|
5/25 ヨロッパ原産の帰化植物。 ここ数年見てる場所では、今季が一番減少してた。 マンテマ (渥美半島) |
|
![]() |
5/24 全体的に綺麗に咲いてて、花しょうぶまつりは明日から 6月8日(火曜日)との事で駐車場の整備などの準備が されてた。 賀茂の花ショウブ園 (当市北部) |
5/24 山野に生えるつる性の多年草。 タチシオデはよく見かけるが、この蔓は意外と少なくて 市内ではこの蔓しか自生を知らない。 シオデの♂花 (牛尾菜) (当市北部) |
|
5/24 昨年も今頃に見てるので寄って見たら、10輪程の開花が 見られた。 残念な事に下草狩りがされてて、花を撮るには 良い様な悪いような?・・・・ コキンバイザサ(小金梅笹) (当市北部) |
|
5/24 先日来蕾に色合いが増してきてて、やっと開花を見る事が 出来たので撮って見た。 キョウガノコ(京鹿子) (我が家にて) (園芸種) |
|
5/24 気候が良くなって裏の草花にも昆虫が蜜を吸いに来るが 今日は珍しく固形の油かすに止まって養分を吸い取ってる。 図鑑によると、花に訪れる事が無くて、樹液や腐った果物を 好むって記載されてって成程って思った事でした。 ヒメジャノメ(姫蛇目) (我が家にて) |
|
5/23 山野の草地に生える多年草。 昨日寄った処では、先日来の雨で茎が折れてたり花弁が ちぎれてたりで早々の梅雨を恨んだものでしたが、ここでは 7〜8株の開花が見られて多少花弁が汚れてるのも有ったが 全体的には皆綺麗な花が見られた。 ササユリ(笹百合) (新城市) |
|
5/23 暖地の林下に生える常緑の多年草。 例年は、↓のツルアリドオシと同じ所で撮ってるが、今季は 既に終盤で花も落ちて見苦しい状態だったが、たまたま寄った 処では咲きだした所で、他の株はまだ蕾が多かった、 ハナミョウガ(花茗荷) (新城市) |
|
5/23 山野の林下に生える常緑の多年草。 例年一番い見に行処では既に思いの外多くの開花が 見られた。 ツルアリドオシ(蔓蟻通し) (新城市) |
|
5/23 南アメリカ原産の帰化植物。 当地方で見られる同じ仲間では葉も小さいが花も小さい。 ノハカタカラクサ (静岡県西遠) |
|
5/22 ここの処数年同じ場所で見る事が出来てる。 最近で1ヶ月の間に3回ほど通ってる道沿いの小さい 水溜まりに今季はまだか? って見てた処に今日やっと 見る事が出来て撮った物。 モリアオガエルの卵塊 (新城市) |
|
5/22 昨秋に植えて貰った立木。我が家に鉢物として20年以上 育ててた物を自然の状態に戻す意味合いで。 カイナンサラサドウダン (新城市) |
|
5/22 開花情報を頂いて急きょ訪れて来た。 梅雨に入ってから開花が見られて、特に昨日の強風雨で 傷んだ花が多くて残りの開花を撮る事が出来た。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) (新城市) |
|
5/22 ↓の14日にアップと同じ蔓で、既に早くに咲いた花弁が 落ちてて沢山咲いてるのが見れたが、この蔓の花が一番 撮りやすくて見やすかった。 ハンショウヅル(半鐘蔓) (新城市) |
|
5/22 ↓の株を撮ってる足元で昨日の強風雨で飛ばされたのが 3株目に付き撮ってから拾って持ち帰りヘゴ棒に括り付けた。 着生してくれればよいが。 カヤランの3株 (新城市) |
|
5/22 展開具合を見に寄ったら、蕾を付けたのが3株見られたが 年々株数が減ってきてて一昨年見る事が出来た数株の 群生は今季見られず、自然現象か? はたまた・・・・ クモキリソウの蕾 (新城市) |
|
5/22 一両日の風雨で草花が傷んだりして、ここの百合も当初は 蕾が3つ付いてる株の花を目的に訪れるも、3輪開花のまま 途中で折れてた。 他数株に開花が見られるも花弁が傷んでて、この株の花だけ 遠目で何とか見られるが、細かく見れば汚れてた。 ササユリ(笹百合) (当市北部) |
|
5/21 これも元同僚に貰って20年以上になる野草で、知人に 分けたりしても今も5号鉢で3鉢に殖えてる。 昨日半開きの花が数輪見れたので、今日期待して見たら 綺麗に開花したから撮って見た。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (我が家にて) |
|
5/20 木曽の山へ山登りをしてた時に、帰り道に寄って買って来た。 ↓のギボウシと葉の大きさはほぼ一緒で極小葉で、斑入りが 気に入って購入した物、1株で\2000円だった、これも蕾が 立ち上がって来てて撮って見た。 我が家に来て早19年に なる。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・縞乙女) |
|
5/20 これは我が家に来て二十数年。 当初店主と話してたら、後日に仕入れたって言われて 確か3株だったと思うが\3000だったと記憶。 今では3鉢に殖えてる、蕾が立ち上がって来てたので 撮って見た。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・旭光) |
|
5/20 30年近く前にサツキ専門店にて花が気に入って購入物。 若木だったが大体の形が出来てて、店主曰くこれは高価 だでって言われて幾らか? \3500円で購入物。 今では形を崩してしまい花だけを楽しんでる。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名・花蓮光) |
|
5/20 近々咲くだろうと見てた蕾が、今朝になって開花。 6種類有る百合の中で毎年一番最初に咲く。 ユリ (百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
5/18 先日来蕾が急に膨らんできたので開花間近を感じてた。 先程覗いてみたら既に数輪の開花が見られたので 撮って見た。 バイカツツジ(梅花躑躅) (我が家にて) |
|
5/18 湿った処に生える常緑の多年草。 この地は林道の縁で見られるが、大量に群生してるが 開花はまだ天辺に1輪と数株しか見る事が出来なかった。 ユキノシタ(雪の下) (当市北部) |
|
5/18 今季も何とか群生の株を見る事が出来たが、この地では まだ早かった様で、他にも一塊の株を見る事が出来てるが 蕾がまだ少なかったので後日再度訪れて見たい。 ウスギムヨウラン (静岡県西遠) |
|
5/18 今季も何とか開いたのを見る事ができた、数株に半開きを 見る事が出来たが、天気が良ければ全開が見られたかも。 薄紫ウスギムヨウラン (静岡県西遠) |
|
5/18 山地の湿った処に見られる多年草。 ↓の10日に寄った時は1輪の開花が見られなかったが 今日は何株かに開花が見られた。 以前の様に奥には 入れなくて(保護の為のロープが)一番近い処で何とか 撮る事が出来た。 バイケイソウ(梅恵草) (葦毛湿原周辺) |
|
5/18 山地の沢沿いから湿った半日陰の処で見かける多年草。 ↓の15日に忘れてた野草で、数株全てに開花が見られた。 ハンカイソウ (葦毛湿原) |
|
5/17 一時サツキ盆栽に夢中になってた時期が有ったが 盆栽仕立てが不得手で、いつの間にか山野草に変わって 今ではサツキの鉢は10鉢くらいしか残ってない。 その中で、ホームセンターで購入の赤いシベ咲きと サツキ専門店で購入の白花の(翠扇・園芸種名)が各1輪の 開花で早速撮って見た。 「渓流等で咲く花で、図鑑でサツキの名付はツツジより約 一ヵ月遅く咲いて旧暦の5月に咲くので皐月と命名されてる」 園芸種の元は渓流で咲く皐月が原種と言われてる。 サツキ (皐月) (我が家にて) (園芸種) |
|
5/15 葦毛湿原周辺で、知人が珍しくカメラ持参で別の人と 立ち話をしてるので挨拶がわりに寄ってたら話題の物を 指さして教えてくれた。 粘菌? 言われてもチンプンカンプンだったが少し説明を 聞いて珍しい存在だという事で撮って来た。 タマホコリ (葦毛湿原周辺) |
|
5/15 山地に生える常緑小高木。 長い柄の先に花を付けて、花後は実が生り秋には熟すと 赤くなり遠目にも存在がよく分かるようになる。 ソヨゴ (冬青) (葦毛湿原周辺) |
|
5/15 常緑樹林の林下に生える多年草。 葦毛湿原の周辺で見る事が出来る、葉緑素を持たない 腐葉土などから養分を吸収して育つ。 近年養分が無いのかこの様に単独の物が多い。 エンシュウムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
|
5/14 訪れたついでに見たら、まだまだ小さくて固い蕾だが恐らく 以後陽気に誘われて開花までは左程遠くは無い様な?・・・ ベニバナヤマシャクヤクの蕾 (新城市) |
|
5/14 この地へ訪れたついでに自生地を一回りしたら、陽当たりの 良い所は下段の花は既に終わってるのが多かったが 半日陰処は一番良い時に訪れて見る事が出来た。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
5/14 植栽物と言われてる物だが、これも展開具合を確認に 寄ってみたら数輪の開花を見る事が出来た。 バイカモ(梅花藻) (新城市) |
|
5/14 山野の林の縁に生えるつる性の木本。 ↓の2日に蕾を撮ってアップしてる蔓で、経過を見に 寄ったら既に開花してるのを見つけて撮って来た。 ハンショウヅル(半鐘蔓) (新城市) |
|
5/14 山野の日当たりの良い処に生える落葉低木。 まだ咲きだした所で、開いている処を探して撮って来た。 オトコヨウゾメ (新城市) |
|
5/14 これも訪れた近くで例年見る事が出来る落葉低木。 まだ咲きだした所で、数輪の開花を見つけて撮った物。 ベニバナコツクバネウツギ 新城市) |
|
5/14 丘陵から陽当たりの良い山肌などに生える落葉小高木。 久し振りにタイミングよく訪れる事が出来て満開を見る 事が出来た。 ズミ (酸実) (新城市) |
|
5/14 山野の水辺に生える多年草。 時期に入ってるが、この地ではパラパラっと見えるだけで 淋しかった。 カキツバタ (新城市) |
|
5/14 例年見てる処で、今季は何故か蔓が見当たらず その為か? 花も極端に少なかった。 カザグルマ(風車) (新城市) |
|
5/11 林の縁から川岸などのやや湿った処に生える多年草。 たまたま徘徊しだした処の堤防の下で2輪のみだが見られて 急斜面を降りて行って撮って来た。 ハナウド(花独活) (豊川堤防) |
|
5/11 川や田んぼの湿った所で見られる2年草。 これも↓と同じ処で一緒に見られるので撮って来た。 カワヂシャ (豊川堤防) |
|
5/11 帰化植物で湿った処なら何処でも見られそうな気がするが それが思う様には見る事が出来ない植物。 例年同じ場所へ訪れて撮ってる花。 オオカワヂシャ (豊川堤防) (別名・オオカワヂサ) |
|
5/11 植栽物だが、例年訪れては撮らせて貰ってる花。 ネットの友に花を見せて貰い訪れて撮って来た。 コウホネ(河骨) (豊川市) |
|
5/11 情報を得てたので、近くへ行った折に寄って撮って来た物。 匂いを嗅ぎたかったが風が有って匂いは? 植栽物と思われるがまだ若木で背が低くて枝も低い位置に 何本も出てて、その先に花を付けてて撮りやすかった。 カラタネオガタマ (当市内の公園) |
|
5/11 10年以上前になると思うが、カヤの木に着生してた物が 強風で飛ばされて落下してたのを拾ってきてヘゴ棒に 着生させた株。 これも衰退を繰り返しては毎年小さな 花を咲かせてくれています。 ムギラン(麦蘭) (我が家にて) |
|
5/11 園芸店にて結構永く咲き続けてくれるという事で購入物。 これも衰退を繰り返してるが3鉢に殖えてる。 キバナアッツザクラ (我が家にて) (園芸種) |
|
5/11 これも元同僚に頂いて、我が家に来て20年くらい経ったと 思える草花。 衰退を繰り返しているが、今では4鉢に殖えてる。 エダサキキキョウ (我が家にて) |
|
5/10 お昼過ぎに裏の鉢に水をくれてて眼に止まった花。 ギボウシのカビタンの鉢に勝手に生えてきてた株に、 背の高い茎の先は種子が出来てて、ギボウシの葉に 隠れる様に花が咲いてて時期外れで面白味を感じて 撮って見た。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
5/10 群生してる中で探すと斑入りが幾つか見られるが、 その斑の入った株に花が咲いてるのも少ない所を 探したら見る事が出来た。 またもっとしっかりとした斑入りに咲いた処を撮って見たい。 斑入ミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
5/10 湿地内を見渡しても、これだけ数の花を見られる場所は ここでしか見られない。 近い将来パラパラと見られる所でも賑やかになる事を 期待したい。 トキソウ(朱鷺草) (葦毛湿原) |
|
5/10 陽当たりの良い湿地で見られる事が多い落葉小高木。 葦毛湿地で見られるのは、1本小高木と見られるのが 有ったが、湿地を整備した時に伐採されたようで今では 低木しか見られない。 クロミノニシゴリ (葦毛湿原) |
|
5/10 山地の陽当たりの林の縁などで見られる落葉低木。 湿地内で咲きだした処で少しでも多く咲いてるのを 選んで撮って来た物。 ネジキ(捩木) (葦毛湿原) |
|
5/9 昨年は、この月の下旬に別の地の立木に付いた実を 撮ってるが、近くを通ったので寄って見たら、既に多くの 実が赤く熟してきてた。 よく見るとまだまだ青い実も 沢山あって、全部が赤く熟した処を再度見に行きたい。 コショウノキの実 (当市北部) |
|
5/9 まだ花が終わって日が浅いが、既に数センチの実が 出来てた。 ムベの実 (静岡県西遠) |
|
5/9 展開具合を見に寄ったら、まだまだ蕾は小さいが 手で触れる事で切る位置での蕾が結構多く見る事が 出来た。 カギカズラの蕾 (静岡県西遠) |
|
5/9 暖地の林に生える常緑のつる性木本。 蔓物は何処で伸びてても嫌われるようで、これも枝を 伸ばすと切られて、この地ではどうしても高い位置での 花を見る事になってしまう、巴状に捩じれた花が咲く。 サカキカズラ(榊葛) (静岡県西遠) |
|
5/9 早春から咲いてたもう一つの鉢は3月18日にアップ後、花が 終わって今は新芽が株元から何本か伸びて来てる状態。 この株は部屋へも入れず外に出しっぱなし、やっと見頃の 開花になった処で撮って見た・ セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山:ライザン) |
|
5/9 ↓の3日に3輪の開花から、同じ鉢に9株が立ち上がって 多少の開花数の差はあるが、約1週間の間に随分多くの 開花が見られた。 白花クサナギオゴケ (我が家にて) |
|
5/8 山野に見られるつる性低木。 訪れた地では数株が立木に絡んでて、既に花が黄色く 変色してる蔓もみられたほどだが、この蔓はまだ花数が 少なかった。 スイカズラ(吸葛) (新城市) |
|
5/8 ↓の横で蔓が絡んでて、まだまだ蕾も見られた程で 先に咲いたののにまだ小さいが実を見る事が出来た。 タンザワウマノスズクサの実 (新城市) |
|
5/8 山野に見られる落葉低木。 全体的にはまだ咲きだした処で、僅か咲きだしてて 撮って来た。 イボタノキ (新城市) |
|
![]() |
5/8 現地での情報で他の株は殆ど終わってるが、この地だけは まだまだ見られると聞いて訪れて見た。 ほぼ満開状態だったので、横から撮るより真上からの開花 状態を撮った方が見栄えすると思い撮って来た。 キンラン(金蘭) (新城市) |
5/8 山野に生える常緑のつる性木本。 山道を走ってたら、大量の蔓が立木から垂れてて、 一ヶ所だけ2輪のみ開花してた。 テイカカズラ(定家葛) (新城市) |
|
5/8 メキシコ原産の帰化植物。 大群生してる」場所だが、毎年少しづつ殖えてる。 メキシコマンネングサ (当市北部) |
|
5/8 昨年と同じ日に訪れてみたら、昨年とほぼ同じ場所で 僅かだが咲きだしてた。 オノマンネングサ (当市北部) |
|
5/6 一時より見栄えが良くなってると情報を得て寄ってみた。 先日寄った折には、もう少しかかりそうな気がしてたが 咲きだすと思いの外、展開具合が早く感じた。 ギンラン(銀蘭) (当市北部) |
|
5/6 山地に生える落葉高木。 この地では、所々で眼にすることがある、特別派手さは 無いがキョロキョロしてると、丙の先についてる花の集合体 これが結構目に付く。 タカノツメ(鷹の爪) (新城市) |
|
5/6 以前より見てる立木へ訪れるも1本消えてて、横に自生 してる立木には蕾すら無くてガッカリしたが、別地にて まだ開いて無いが見れたので撮ってアップ。 カイナンサラサドウダンの蕾 (新城市) |
|
5/6 山地に生える落葉高木。 僅かに落花が見られたが、花房の咲にはまだ蕾が 見られて一番良い時に見れた思い。 落ちた花を撮って一緒にアップ。 ハクウンボク(白雲木) (新城市) |
|
5/6 別地にて既に見てるが、吊り花の多さについ撮って 見たくなり撮った物。 ツリバナ(吊り花) (新城市) |
|
5/6 道端から空き地などに見られる多年草。 小さい花だが、トリミングで大きくして見ると見栄えのある 綺麗な花を咲かせる。 コナスビ(小茄子) (新城市) |
|
5/6 別物を探しに入った処で見る事が出来たが、見頃を迎える までには暫くかかりそうだが忘れない様にアップして置く。 ツチアケビの芽 (新城市) |
|
5/6 山地に生える落葉高木。 例年この地方へ訪れた折に立ち寄って見てる木花。 ミズキ (水木) (新城市) |
|
5/6 太平洋側の中部地方の低山に生える落葉低木。 目的の花は昨夜の雨で酷い汚れで撮る気になれず、横で 緑の葉の間から真っ赤な花弁と白いシベが眼に止まり 撮って来た。 ヤブウツギ(藪空木) (新城市) |
|
5/5 今早春に、鉢からそっくり抜いて地植えにしたのが草丈 40aくらいまでに成長し、数輪の開花になったので撮って みた。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
5/5 年々寂しくなってきてる朱鷺草、何が悪いのか今の所 分からないが、どうも植え替え時が時期外れのような 所も有りそうだから来春はその辺の所を考えて・・・・ トキソウ(朱鷺草) (我が家にて) |
|
5/5 これも勝手に生えて来てる草花だが、こうして咲いて くれると丈共に花も小さいが撮って見たくなる。 ネジバナ (我が家にて) |
|
5/5 4月20日に1輪の開花アップから、蕾残り1個まで開花。 これも育て方が良く分かってないのに、これだけ咲いて くれるって事は強健な植物って事にもなる。 シンピジュウム (我が家にて) |
|
5/5 我が家の鉢物で他に2鉢有るが、これと同じ様に4株の 開花と1株も花が付かなかった鉢と全部で3鉢。 かれこれ20年年前に元同僚に貰った物。 何年か前に数株地植えしてみたが、我が家では環境が 良くないみたいで自然消滅、鉢で楽しむ事になる。 エビネ(海老根) (我が家にて) |
|
5/4 昨秋に見つけた自生地、隔年なのか今季は花付きが 悪くて、昨年赤い実を沢山付けてた立木から他に株にも 花も蕾も見る事が出来なかった。 ホソバニセジュズネノキ (当市北部) |
|
5/4 ガマズミより標高の高い所に見られるらしいが、何故か ↓の立木とほぼ同じ所で見られる。 用水の土手だから、標高の高い処から運ばれて来た土に 混ざっていたのかも。 ミヤマガマズミ (当市北部) |
|
5/4 山野に普通に見られる落葉低木。 開花すると良い匂いを発するのか、黄金虫などがよく 取り付いてる事がおおいが、まだ咲きだした所の為か 一匹の虫も見る事無く撮る事が出来た。 ガマズミ (当市北部) |
|
5/4 ヨーロッパ原産の帰化植物。 当地方では農道の縁から畑の法面に群生してて、時に 迷惑な程に蔓延ってる。 ナヨクサフジ (当市北部) |
|
5/4 南アメリカ原産の帰化植物。 大群生の中で僅かに咲いてるのが眼につき撮って 来たもの。 ミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
5/4 田の畦のような湿った所に生える多年草。 自生の情報を得て早速寄ってきたら、思いの外沢山の 株を見る事が出来た。 ミゾコウジュ(溝香儒) (当市北部) |
|
5/4 北アメリカ原産の落葉高木。 何時も移動時に通る道沿いに数本の立木がある、街路樹や 砂防用に植えられたとか。 この地の物も何か用に植えら られた物の様です。 終盤でしたが綺麗に咲き残ってる処を撮って来たもの。 ハリエンジュ (当市北部) |
|
5/3 4月28日にアップの蕾から、今朝みたら3輪の開花が 見られたので撮って見た。 白花クサナギオゴケ (我が家にて) |
|
5/3 数年前にネットの知人に頂いた紅白の花。 頂いた種を蒔いた所では思う様に着いてくれず、今では カメラで撮り難い場所で開花。 ヒメヒオウギ (我が家にて) |
|
5/3 数年前に風に飛ばされて落ちてた株をヘゴボウに 取り付けたら活着して、今では3倍位に殖えて花を 咲かせてる。 ヨウラクラン (我が家にて) |
|
5/2 これも昨年の秋に了解を得て植えた物で、我が家で開花後 約一ヶ月のずれが有る。 昨日の雨で花弁が落ちてしまったのも2ツ有った。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (新城市) |
|
5/2 昨年の秋に、了解を得て植えて来た株で、我が家では 3月の19日に開花したのをアップしてるので、約一ヵ月も 遅れての開花になる。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (新城市) |
|
5/2 山地のやや湿った林下に多く見られる。 開花情報を得て、早速訪れて見て来ました。 クマガイソウ(熊谷草) (新城市) |
|
5/2 山地の日当たりの良い所から日陰の明るい所に生える 多年草。 観賞用にも栽培されて園芸種も有るようです。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
5/2 低山に生える落葉低木。 秋になると実が黒くなって熟す、食べると酸味が有る為 名付けられたとか。 スノキ(酢の木) (新城市) |
|
5/2 山地の林の縁などに見られる落葉つる性低木。 蕾の大きさは直径1a位で開花までは、まだまだ先に なりそう。 ハンショウズルの蕾 (新城市) |
|
5/2 山地の林の縁など、やや湿った所に生える落葉低木。 咲きだした所で、咲いてるのを探して撮った物。 ミツバウツギ(三葉空木) (新城市) |
|
5/2 山地の木陰に生える多年草。 訪れた地では渓流沿いの草地に多く見られて、結構 咲いてる株を見る事が出来た。 ミヤマヨメナ(深山嫁菜) (新城市) |
|
5/2 山地の道路沿いの半日陰の盛り土になってる所から 岩場の窪みなどの土が体積してる様な所にも見られる 多年草。 タチキランソウ (新城市) |
|
5/2 山地の日陰で湿った所に多くを見る。 株は一時減少した気がしてたが、今日の雰囲気から しては株数が殖えてる様な気がした。 コミヤマスミレ(小深山菫) (新城市) |
|
5/1 4月28日に開花を見に行ってるが、開き具合が今一で 雨予想の日さが、午前中は晴れ間が覗きお昼前に再度 湿原へ行って見てきた。 トキソウ(朱鷺草) (葦毛湿原) |
|
5/1 7〜8年前に10a程の蔓を頂いてヘゴボウに縛り付けて 成長を楽しんでるが、環境が合わない様で成長が遅い。 昨年からやっと蔓が2本になり花も今季は2個ついてくれた。 マメヅタラン(豆蔦蘭) (我が家にて) |
|
5/1 奥三河へ行った帰り道に国道沿いの園芸店いて購入物。 今はお店を閉めてしまわれたので寄れないから寂しい。 これも薄い斑入りで淡いピンク色が気を引きます。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種) |
|
5/1 これも元同僚に頂いた物で、早20年以上に我が家で 生きている、斑入りで淡いピンク色が和ませてくれる、 セッコク(石斛) (我が家にて) |
|
5/1 株分けしたのを槇の木に取り付けて10年くらいになり この位置が一番陽当たりが良いのか一番最初に開花。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・銀竜) |
|
5/1 数年前に共に種を頂いたのが今季も咲きだしてくれた。 友の所ではとっくに咲いたと見せて貰ってるが、我が家は 陽当たりが良くないから、ここにきてやっと1輪の開花。 ユウゲショウの白花 (我が家にて) |
|
5/1 今季もまたあっちこっちの鉢から花茎を伸ばして 咲きだした。 ネジバナ (我が家にて) |
|
5/1 我が家で楽しんでるアッツザクラで4種類目の開花。 一時殖えすぎて処分したりしてた気が付いたら心配に なる位に減少してて昨年からまた気もちを入れてる 草花。 アッツザクラルビー (我が家にて) (園芸種) |