21−6月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/28 山野に生えるつる性の多年草。 ↓の花を撮ってる横で蔓を伸ばして咲いてるのを見つけて 撮って来た。 シオデ♂(牛尾菜) (当市北部) |
|
6/28 山地の林下で見られる落葉低木。 この地で例年見てるが、伸びると何故か伐採されて 寂しい思いをすることも、雌花も直ぐ横に有るがこれも下刈り されてて、やっと枝を伸ばしてきた所。 ヒトツバハギの♂((一つ葉萩) (当市北部) |
|
6/28 今季は少ないな〜って思いながら探してたら、一ヶ所で 結構な数で見られた。 この下でもほぼ同じくらいの数の 立ち姿を見る事が出来たが、花弁が開いたのは?探したが 見る事は出来なかったが、まだこれから立ち上がって来る 株も幾つか見られたので、余裕だ有ったら寄り道する積り。 タシロラン(田代蘭) (静岡県西遠) |
|
6/28 今季も見られると情報を得て早速見に訪れて見ました。 早い内から訪れては駄目か・・・・の繰り返しでしたがやっと 見る事が出来て撮れた物。 アカイカタケ (静岡県西遠) |
|
6/28 湿地の木道沿いで見られる立木。 数本見られるが、この立木が一番赤く色付いてきてた。 ヤブテマリの実 (葦毛湿原) |
|
6/28 山野の陽当たりの良い湿った処で見る事が多い落葉低木。 湿地ないで幾つかの立木が見られるが、この花穂が一番 装飾花が開きかかってた。 ノリウツギの蕾 (葦毛湿原) |
|
6/28 陽当たりの良い草地に多くを見る常緑の多年草。 ここで見られた株は結構背が高くって花の丙も長くて 撮りやすかった。 ヒメヤブラン(姫藪蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/27 別物を見に寄って見たが、目的の花は残念ながら激減。 変わりに一時下刈り等で減ってた花が意外と多く見れた。 メハジキ(目弾き) (当市北部) |
|
6/27 ↓の18日に開花をみて、もう少し株数と花数の多い花後が みれるのではと訪れるも、数株の開花が見れただけだった。 イヌゴマ(犬胡麻) (当市北部) |
|
6/27 数年前に青花の株が幾つか見つかった場所だが、以前の イメージから程遠い寂しい株数と花付きに少々落胆だが 中でも印象に残った3株を撮って来た。 これで通常のコクラン・黒色のコクラン・青花のコクランと 三色を見る事が出来た。 青花コクラン (新城市) |
|
6/27 2年前に種子を採種して槇の木の元へ蒔いてみたら、今季は 蔓をグングン伸ばして葉の付け根に幾つかの蕾の総がついて 3つの総に少しずつ開花が見られたので撮って見た。 トキリマメ (我が家にて) |
|
6/27 購入の決め手は、黄覆輪という事と花の形が少し違うって 説明で購入した物。 葉の黄覆輪は左程黄色かた程遠く 陽射しに当たり過ぎると白色に変色するとは言え名前負け? ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・キフクリンムラサキギボウシ) |
|
6/26 数年前に植え替え時に球根の上の根の周りに出来た木子を 地に植えて置いたら今季になり始めて蕾が出来た。 蕾の長さは約10a位で開花間近を感じてる所で他に鉢が 3鉢あるが全部蕾は1個だがこれが一番大きく見える。 ヤマユリの蕾 (我が家にて) |
|
6/26 5月3日に開花を見ていらい、つる状に伸びた先に数輪の 花が見られるまでになった時点で先に咲いた辺りに実が 出来て見てたら日々大きくなってる様に見えた。 クサナギオゴケの実 (我が家にて) |
|
6/26 これは小葉のグループになるが、これも我が家にて20年は 経ってると思う。 普通の民家で趣味で楽しんでる方から 購入した物で今季始めて蕾が付いたのを見つけたので 撮って見た。 ギボウシの蕾 (我が家にて) (園芸種名・シルバーストリーク) |
|
6/26 この株も我が家に来て20年は過ぎてると思う。 中葉のギボウシ株が咲きだしたのでこれも撮ってみた。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・ナイトビフオークリスマス) |
|
6/25 山野の林下に生える常緑低木。 既に幾つかの開花が見られたが、被写体という事になると 思う様に下から見上げる様に撮れるのが少なかった。 ヤブコウジ(藪柑子) (当市北部) |
|
6/25 暖地の林下に生える常緑の低木。 万両程殖えず、万両より存在が薄い為か下刈りされる事が 多くて、場所に寄っては鹿の食害 以前より株数も減り寂しい株が多くなった。 カラタチバナ(唐橘) (当市北部) |
|
6/25 山地のやや湿っ気の有る処に生える多年草。 訪れた処では数株見られたが見栄えの良いのはこの株が 良く見えた。 中葉ギボウシ (当市北部) |
|
6/25 こちらの株は花付きは申し分ないと思うが、以前見てるのは この様な姿の株の群生を見てるのでこれも少々寂しい。 コクラン(黒蘭) (当市北部) |
|
6/25 約一週刊程まえにも訪れた場所で黒い茎と黒い花の株を 楽しみに出掛けてる場所だが、何か今季は寂しい株が多くて この株が一番見栄えが良かった? コクラン(黒蘭) (当市北部) |
|
6/25 道路脇から林の縁などに見られる多年草。 先日来移動中に眼に止まるも車の止めようを思うと つい通り過ぎてた。 ヤブカンゾウ(藪萱草) (当市北部) |
|
6/25 例年見てる場所の株で、今季は珍しく朽ちる事無く 咲いてくれてる。 それでも3〜4株途中で朽ちてる株も 見られてる。 オオバノトンボソウ (当市北部) |
|
6/24 ↓の8日に開花をアップしてるが、奥三河とこの地との 気温の差が成長の差に感じとれる。 ツチアケビの蕾(土木通) (新城市) |
|
6/24 ヨロッパ原産の帰化植物。 道路脇に一株のみ花穂を付けたのを見つけてたが 開花は今一。 ビロードモウズイカ (新城市) |
|
6/24 山野に生える多年草。 この地では終盤の様相だったが、綺麗に咲いてる花を 見て撮って来た。 ホタルブクロ(蛍袋) (新城市) |
|
6/24 これも2か月ほど前にイワチドリと一緒に↓と同じ処へ 植えた物でやっと小さい蕾が見えて来てた。 ウチョウランの蕾(羽蝶蘭) (新城市) |
|
6/24 挿し木で付いて大株になったので、山地の知人の所へ 2か月ほど前に植えさせて貰った株に結構多くの花穂が 目立ってたが、鹿の食害予防で金網で篭の鳥状態。 キリンソウ(麒麟草) (新城市) |
|
6/24 里山に多くを見る落葉高木。 これも移動中に眼に跳び込んできた赤い実、道路に はみ出してて美味しそうに見える。 コウゾの実 (新城市) |
|
6/24 車の移動中に眼に付いた花。 民家の敷地に植えられたと思われる、道路に張り出して 幾つかの花穂が印象的で撮らせて頂いた。 ホザキナナカマド (新城市) |
|
6/24 山野の湿った処に群生する多年草。 この地方では低地での開花と左程変わらず咲きだしてた。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) (新城市) |
|
6/24 山野に見られる落葉低木。 当地方で見られる長葉、車の移動中でも所々で眼に 飛び込んでくるオレンジ色の実。 ナガバモミジイチゴの実 (新城市) |
|
6/23 沢山見る事が出来たハッチョウトンボだが、今が交尾の 時期の様で♂♀くっ付いて飛び交ってるのを見る事が出来て 遠目だったが何とか撮る事が出来た一枚。 ハッチョウトンボの交尾 (渥美半島) |
|
6/23 早くに訪れた時も♂を見る事が出来たが、その時は♀を 探すも見付からなかったが今日は沢山の♂♀が飛び交って 見る事が出来た。 ♂♀とも全長2a程で眼を凝らして撮って来た。 ハッチョウトンボ (渥美半島) |
|
6/23 湿地に生える多年草。 既に幾つかの開花が見られたが、手持ちのレンズでは 撮れる花が限られてしまい何とか撮れた一枚。 ミミカキグサ(耳掻草) (渥美半島) |
|
6/23 海岸の砂地に生える落葉低木。 現地に着いて見渡したら蕾ばかりで、まだ早かったか? 探したら何とか一房咲きだしてて撮った物。 ハマゴウ (渥美半島) |
|
6/23 東南アジア原産の帰化植物。 現地に着いて早速覗いてみたら1輪も開花してなかった、 ↓の花々を見て最後に覗いたらAM10:05幾つかの花が 何とか開花しだしてて撮る事が出来た。 キンゴジカ (渥美半島) |
|
6/23 昨年も同じ処で見て撮ってる花。 蔓延って問題になってる花との事だが、この地では昨年と ほぼ同じ本数? 心なしか少なくも感じてる。 ポンポンアザミ (渥美半島) |
|
6/23 日当たりの良い草地に見られるつる性の多年草。 例年ほぼ同じ所で見る事が出来てる。 ヘクソカズラ(屁糞葛) (渥美半島) |
|
6/23 海岸に近い泥湿地に生える小高木。 昨年もこの時期に訪れて来てるので出掛けてみた、今季は こちらを向いてる花が少なくて十数本の立木の中で僅かに 見つける事が出来て撮った物。 ハマボウ (渥美半島) |
|
6/22 山野の草地に生えるつる性の多年草。 通る度に気を付けて覗いてたが、やっと一房の開花が 見られた。 ツルフジバカマ(蔓藤袴) (当市北部) |
|
6/22 先日開花間近情報を得てて、当日に寄ってみたら場所に 寄っては既に咲き終わって朽ちてる株も。 今日夕方に 訪れて見たら目的の場所では冴えない開花。 3ヶ所寄ってみたら最後の場所で1輪の開花が見られた。 ユウスゲ(夕菅) (当市北部) |
|
6/21 別物を探してる時に、今年も同じ場所で咲きだしてた。 検索するとブラジル原産で当地方の山地でも見られて誰か 遺棄したのか?2ヶ所で野生化してる。 ユリズイセン (静岡県西遠) |
|
6/21 今季は意外と早く探してた開花物、上弁を左右に水平に 開いて納得の開き具合。 次は赤い斑のもっとはっきりしたのを探して撮って見たい。 タシロラン(田代蘭) |
|
6/21 山野の林下に生える常緑の多年草。 まだまだ咲きだした処で、蕾が付いてる株は結構多く 見る事が出来たが開花物はこの様に冴えない咲き方が 殆どだった。 ジャノヒゲ(蛇の髭) (当市北部) |
|
6/20 山地の林下に生える多年草。 まだ早いかな?と思いながらも群生してる中探したら 3株に開花が見られた。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) (新城市) |
|
6/20 たまたま訪れた地にてノゲシに吸蜜に来てた所を 撮って見た。 モンキアゲハ♀ (新城市) |
|
6/20 山野に生える落葉つる性木本。 昨年もここで見てる赤い実が今日も眼に跳び込んできた。 花は蕾が殆どの様に見えるが、点々と開花してる。 クマヤナギ(熊柳) (新城市) |
|
6/20 湿地に生える多年草。 これも展開具合を確認に言ったら、既に2株に開花が 見られた。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) (新城市) |
|
6/20 小葉のギボウシの開花が中葉に変わってきた。 確か?オランダに輸出され改良されて逆輸入された種類と 思われる。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・ブリムカップ) |
|
6/20 今季2度目の開花だが、早春に蕾が付かなかった茎に 遅ればせながら付いた蕾が全部開花した時点で撮って見た。 このような現象は始めて経験するが、来期に影響しそう? セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名:雷山・ライザン) |
|
6/20 ↓の16日にアップ時の花が落花しだした。 開花数が増えた時点でと思ってたが再度撮ってアップ。 カラタチバナ(唐橘) (我が家にて) |
|
6/18 画像の花は植栽物を撮らせて頂いたが、本来は山地に 生える落葉高木。 ナツツバキ(夏椿) (新城市) |
|
6/18 北アメリカ原産の常緑の高木。 訪れた処で見られた大きな花、直径15a位ある。 タイサンボク(泰山木) (新城市) |
|
6/18 山野の湿った処に生える多年草。 展開具合を見に寄ったら、2株蕾を持ったのがと思ったら 1房に花弁が見えて撮った物。 イヌゴマ(犬胡麻) (当市北部) |
|
6/18 陽当たりの良いやや湿った草地に生える多年草。 展開具合を見に寄ったら、1輪の開花が見られ撮って来た。 カセンソウ(歌仙草) (当市北部) |
|
6/18 陽当たりの良い草地に生える常緑の多年草。 ↑の花を見に行った足元に咲いてる株を見つけて撮った物。 他に数株に開花が見られた。 ヒメヤブラン(姫藪蘭) (当市北部) |
|
6/18 目的の物は見付からず、ウロウロしてたら立草に見え隠れ してた黄色い花が気になり確認に入ったら、一株だけだが 見覚えのある花だった。 セイヨウヒキヨモギ (豊川堤防) |
|
6/18 山野のやや湿った林下に生える多年草。 例年この地で見る時は茎の途中で朽ちてしまい開花まで 見られる事が無かった場所の株ですが、何やら今季は 何株か開花が見られそうな雰囲気が感じられる。 オオバノトンボソウの蕾 (当市北部) |
|
6/17 ↓の10日に開花を見て以来再度寄ってみたら、既に 落花が始まってて、よく見るとまだ蕾も残ってるので今が 一番花数の多い時かかと思う。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/17 中国原産の落葉高木。 移動中に眼に跳び込んできた花、早くから咲いてたようで 既に沢山の実がぶら下がってて、綺麗な所を選んで撮って 来た。 キササゲ(大木角豆) (静岡県西遠) |
|
6/17 先日訪れた時は開花が見られなかったが、今日は僅かだが 開花が見られたので撮って来た。 モリムラマンネングサ (静岡県西遠) |
|
6/17 一昨日訪れた時は、開花が今一だったので撮る気にも なれずパスしたが、今日は何とか開いた所が見れたので 撮ってアップしてみた。 ナヨテンマ (当市北部) |
|
6/17 一昨日に見た時は、この丈の半分くらいで蕾固しだったが 既に花穂の半分くらいまで開き出してた。 毎年の事だが、次は花弁が左右に開いてる花を探して 撮って見たい。 タシロラン(田代蘭) |
|
6/17 3度目の訪れでやっと一株に開花が見られたが残念ながら 株が小さくて花数も少ない。他の株にも開花が見られた頃を 見計らって再度訪れて見たい。 コクラン(黒蘭) (当市北部) |
|
6/17 ↑を見に行った地にて普通に見られる緑色の茎の株にも 開花が見られたのでついでに比較で撮ってアップ。 コクラン(黒蘭) (当市北部) |
|
6/16 発芽から丁度5年になる。 葉痕から花柄の痕がはっきりと分かる、鉢物だから丈は 地植えに比べて僅かに低いが花房の数は鉢物の方が多い。 今日見られる花数は全部で3輪。 カラタチバナ(唐橘) (我が家にて) |
|
6/15 山野の常緑林下に生える。 今回は今まで見て無かった処で見られて今季始めて見たが この株にも探しても半開きの物ばかりだった。 タシロラン(田代蘭) |
|
6/15 山野の草地に生えるつる性の多年草。 何度訪れたことか、半日陰の処の株には蕾は見られたが 開花までの雰囲気は感じられず、やや陽当たりの良い所の この株、幾つかの開花が見られた。 コカモメヅル(小鴎蔓) (新城市) |
|
6/15 土手などの草地に生えるつる性多年草。 相変わらず蔓は結構見られたが、探したらやっと1輪の 開花が見られ撮った物。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) (当市北部) |
|
6/15 山野の草地に生える2年草。 ↑の花を見に行った先で目に付いた花、撮ってる時は 目に付かなかったが、パソコンに取り込んで終盤の様相 別のも見てるので撮ってくれば良かったと後悔。 メハジキ(目弾き) (当市北部) |
|
6/15 先に咲いたのは既に綿毛になり飛翔したあとが見えたが 残ってる内の種子にはこれから綿毛になる前のを見てきた。 カザグルマの種子 (葦毛湿原) |
|
6/14 4年程前か?3本の挿し木したのが順調に大きくなり 今季は立派な花を咲かせて見せてくれてる。 来年は何本かの株立になるのでは? キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) |
|
6/14 かれこれ10年位前に素人衆のグループから一株購入物が 毎年殖えて昨年植え替え時に一鉢処分した。 カキラン(柿蘭) (我が家にて) |
|
6/13 これも10日前は装飾花は開いてたが、中の房状の処は 蕾だったのが一番の開花状態になってたので撮って見た。 イワガラミ(岩絡み) (新城市) |
|
6/13 山野の林の縁に多く見られるつる性低木。 これも奥三河では羽毛状の種子は飛んでて見る事が出来 無かったが、この地では今まさに羽状の種子が飛翔。 ハンショウヅルの羽状種子 (新城市) |
|
6/13 5日前に訪れた地では既に落花が始まってたが、この地では 落花は見られず温度から気候の違いを感じた。 マタタビ♂花(木天蓼) (新城市) |
|
6/13 見上げてた先に実が付いたのをが眼に止まり、まばらな実の 付き方と違い沢山付いた実が気になり撮った物。 キブシの実(木五倍子) (新城市) |
|
6/13 林道より下に見える沢の縁に大きな株になり、花も一回り 大きく見えたので撮って来た。 ミゾホオズキ(溝酸漿) (新城市) |
|
6/13 10日前に訪れた時は、蕾固しの状態で全体の姿は確認 出来ずだったがのが左の2株で正直今一。 他にないかと探したら、遠目だったが見つけて転げ落ちそ うになりながら寄って撮って来たがこれも今一だったが。 クモキリソウ(雲切草) (新城市) |
|
6/13 以前に友に頂いた3種類の内の一種類のみ辛うじて延命。 来春には球根が殖えてくれてると良いが。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/12 山野に普通に見られる北アメリカ原産の帰化植物。 訪れ地にて群生してる姿につい眼を魅かれとおた物。 ヒメジョオン(姫女苑) (豊川市) |
|
6/12 ここ数年この地で群生してた姿をみてたが、年々数が減って 今季も消えてしまったかと思いながら探したら、何とか見る 事が出来た。 ハナハマセンブリ (豊川市) |
|
6/12 植栽物ですが。 山地にては思う様に樹高が高すぎて花を 見る事が出来ないが、若木の為に手に届く程度の高さで 見られるので、今季も訪れて見てきた。 ヒメシャラ(姫沙羅) (豊川市) |
|
6/12 庭木としても良く見かけるが、これも例年この地で 見る花で、里山の麓で見られる。 クチナシ(梔子) (当市北部) |
|
6/12 山野の陽当たりの良い草地に見られる多年草。 ここの処例年この地にて早々の開花を見てるが、年々株数が 減ってきてるのが気になる所。 オカトラノオ(岡虎の尾) (当市北部) |
|
6/12 山地の林道沿いに多くを見る多年草。 他の林道を移動中に眼に跳び込んで来る株は、蕾固しが 多くて開花は暫く先と見てたが、この地では既に咲き終りの 朽ちた処も幾つか目に付いた。 ムラサキニガナ(紫苦菜) (当市北部) |
|
6/12 先日来雑物が入ってる鉢に小さい株が複数立ち上がって ると見てたが、今朝1輪の開花が見られて早速撮って見た。 ヒメオトギリソウ(姫弟桐草) (我が家にて) |
|
6/12 先日来の蕾にやっと1輪の開花が見られた。 以前は、イワヒバの鉢に植えた株が一番最初に咲いてたが 昨年イワヒバを植え替えた年からウチョウランの株が一気に 衰えてしまい、今季も何とか蕾を付けて咲く準備に入ってるが 何時になったら咲くのか見当がつかない程蕾が小さい。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/10 南アメリカ原産の帰化植物。 メダカの鉢に入れてる、今季初の開花で画像では 分からないが実物はまだ小さいが撮って見た。 オオカナダモ (我が家にて) |
|
6/10 ↓の葦毛湿原より遅れる事一週間。 鉢でしか育てられないから草丈も自然界に比べて約半分 四角い浅鉢で育ててるが芽は全部で16芽で蕾の付いてる 株は9株。 カキラン(柿蘭) (我が家にて) |
|
6/10 数回の展開具合を見に寄ってるがやっと幾つかの 開花が見られた。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/10 ↓で開花が見られたので、この地はと訪れてみたが、 残念ながらまだ早かった。 コクランの蕾 (当市北部) |
|
6/10 今季2度目の目当てで僅かだが咲きだしてた。 恐らくまだこれから幾つかが立ち上がって来るかと思うが 2ヶ所で各数本立ち上がってた。 ナヨテンマ (豊川市) |
|
6/9 早春に開花を見てる花が、鉢の花後に種子を飛ばして 今では空いてる地にて芽を出し、また季節が過ぎてるのに 綺麗に咲いてたので撮って見た。 カナダオダマキ (我が家にて) |
|
6/9 3月31日にアップの斑入りの旧の葉に芽生えてた。 早春に他の株の葉先に新芽を見てるが、この時期になって まだ芽生えるとは自然界の不思議さを改めて感じてる。 この芽の他に裏側に2芽吹いてて全部で4芽が確認。 ショウジョウバカマの新芽 (我が家にて) (園芸種) |
|
6/9 購入当時より根元に新芽が吹いて、その都度切り 省いてた。 2〜3年横着して切り取らなかったら蕾を付けた枝になり 花を見ようと待ってたら綺麗に開花したので撮って見た。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名・紅梅) |
|
6/9 数年前にネットの友に頂いた種を蒔いたのが、狭い庭の 陽当たりの良い所で芽を出し最盛期は過ぎてるが今も 咲いて眼の保養が出来てる。 ヒメヒオウギ (我が家にて) |
|
6/9 我が家に6種類ある百合で4種類目が開花した。 連れ合いが10年程前に購入してきた物で、衰退を繰り返し 同じ種類のがもう一鉢(2株)ある。 ユリ (百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/9 5月の28日に蕾をアップしたが昨日今日で一気に開花。 この株は今季2度目の開花になる、3月18日に最後の蕾が 開花した時点で1回目の最後をアップしてる。その後新芽が 一気に伸びて来て見た通りの大きさに。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山:ライザン) |
|
6/9 ↓の5日に2輪の開花をアップしてるが、見栄えの良い 花数になった処で再度撮って見た。 キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) |
|
6/8 常緑の林下に生える多年草。 あっちこっちの自生地を覗いたら、やっと一株に開花が 見られた。 次は茎迄黒褐色の株を撮って見たい。 コクラン(黒蘭) (新城市) |
|
6/8 山地の林の縁に多くを見る落葉低木。 たまたま見上げた法面で見る事が出来た果実、まだ小鳥が 気が付いて無いから幾つもの赤く熟した実が沢山付いてた。 ウスノキの実 (新城市) |
|
6/8 山地の林下に多くを見る多年草。 多年草と言うが数年で 自然消滅する。 菌糸と共生してると図鑑に記載されてる、菌糸が消滅すると 同じくこの植物も消滅の運命。 ツチアケビ(土木通) (新城市) |
|
6/8 昨日里山で蕾をみたが、奥の少し登った林道脇では 幾つかの立木に開花が始まってた。 ヤマアジサイ(山紫陽花) (新城市) |
|
6/8 山地に生える落葉つる性木本。 三河高原のを参考にしてたら落花が目立ってた、今月の 3日に三河高原で蔓を見た時は蕾は小さくて開花まで もうしばらく。 今日、同じ気持ちで奥三河方面の蔓を見てアリャ〜〜 落花も多くあって綺麗な花を探すにウロウロでした。 マタタビ (左♂花 右♀花) (新城市) |
|
6/7 ↓の実から種子を飛ばしてるのを探してたら見つけた。 来期にこれだけ咲くかは分からないが、少なからず花は 見る事が出来そうな気がする。 ハルザキヤツシロランの群生地 (静岡県西遠) |
|
6/7 ハルザキヤツシロランの実が爆ぜて種子を飛ばしてるのから 既に完全に飛ばしてしまい後は朽ちるのみの物が多く 見られた。 ハルザキヤツシロランの花後 (静岡県西遠) |
|
6/7 昨年はとうに咲いてたのに今季はやっと一房の蕾を 見る事が出来た。 草木によってこれだけ気候の変化に 影響されるとは知らなかった。 ヤマアジサイの蕾 (当市北部) |
|
6/7 山野の林下に生える多年草。 訪れた地にて結構多くの株が立ち上がってた。 ただ蕾が 多くて開花を探すも咲いてたのはこの株だけだった。 ハエドクソウ(蝿毒草) (当市北部) |
|
6/7 ↓の1日にアップした時に雄花を見たいと思い再度訪れ るが見つける事が出来なかった。 結構長い花を見る事が出来たから、実になった時はまた 覗いて撮りたい。 フウウトウカズラの♀花 (当市北部) |
|
6/6 親株にも開花が見られた、植えてる水苔の環境が良く ないのか? 花が半分くらいで小さい。 頂いた時は水苔で植えられてた、垂れる性質のようだから 土壌も変えて一工夫しないとと思案中。 ロディゲシー (我が家にて) |
|
6/6 3種類目のギボウシが咲いてくれた。 肥料が足らないのか? 株数の割りには花茎の本数が 少ないようです。 花を楽しむので有れば一日花だから これくらいが一番長く楽しめれる。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・旭光) |
|
6/5 移動中に眼に止まる小さい溜め池でビッシリと蔓延って 幾つかの花を咲かせてたので撮って来た物。 スイレン(睡蓮) (新城市) |
|
6/5 山野に見られる落葉つる状木本。 久し振りに見た実、先日葦毛湿原の遊歩道で枝を見つけた その枝先には何も無くて来期に花が見られるか? コジキイチゴ(乞食苺) (静岡県西遠) |
|
6/5 ミズキより約一ヵ月遅れの開花が目立ってきた。 この地も数本の立木が各木共に枝を伸ばしてて、見やすい 撮りやすい位置。 クマノミズキ(熊野水木) (当市北部) |
|
6/5 ↓の処から少し離れた場所で見られるので寄って見たら 法面が下刈りされてて駄目か・・・上の方を見たら僅か 残ってたので撮る事が出来た。 ホタルブクロ(蛍袋) (新城市) |
|
6/5 山地の岩や木に気根を出して生えるつる性落葉木本。 昨日訪れた処では日陰という事も有って装飾花は開花 してたが、蕾状態だったので久し振りに別地に訪れてみた。 イワガラミ(岩絡み) (新城市) |
|
6/5 挿し木して3年目に付いた蕾の総に2輪の開花。 当初3芽挿し木をしたら全部活着で今では丈が40〜45a 位に成長してる。 キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) |
|
6/4 検索するとデンドロビウムの原種との事、以前行ってた 茶店のマスターに頂いた物。 我が家に来てかれこれ10年になるか、この株は親株の 高芽を数年前に外して植えたのが親株より先に咲いた。 ロディゲシー (我が家にて) |
|
![]() |
6/3 山道を戻ってくる時に、前方に小猿がウロチョロしてて車で 近づくと電柱に登って行って枝が揺れないのであれ? 真横へ付けて覗いた先にまだ居た。 スマホで撮ってトリミングした画像だけど、存在は何とか 分かりそう。 小猿 (新城市) |
6/3 先月の22日に訪れた時に3株の落下株を見た処と同じ 場所で周りを探したらこれだけ見付かった。 一番右の株の色に比べ枯れかけてる雰囲気、持ち帰って 即ヘゴ板に括りつけたが活着してくれると良いが・・・・ カヤランの株 (新城市) |
|
6/3 山地の沢沿いなど湿りっ気のある半日陰の処に生える。 既に早くから咲いてた株が結構多くて見栄えの良いのを 探して撮った物。 サワギク(沢菊) (新城市) |
|
6/3 秋になると実が赤く熟して来ると爆ぜて光沢のある 黒い種子が眼に付くようになる。 サンショウの実 (新城市) |
|
6/3 2週間前に訪れた時はまだ半開きだったので撮らずにいて 日を改めて訪れてたら、まだ一ヶ所だけだが十数輪の開花 を見る事が出来た。 ミゾホオズキ (新城市) |
|
6/3 姫トクダマギボウシに次いで良く似た花が咲いてくれた。 約20年前に斑入りを2千円で購入した物。 今では斑の入りは綺麗とは・・・・・ ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・縞乙女) |
|
6/2 突然に生えて来た百合で、当初は何か生えて来た程度の 思い出見てたら、ある日蕾が見えて百合だと分かった。 以後大きくなるのを見てて先日来開花間近を感じてたら 先程見入った先で開花してた。 ど狭い場所でマクロレンズで一杯下がって撮れた一枚。 テッポウユリ(鉄砲百合) (我が家にて) |
|
6/2 山野の湿地に生える多年草。 先月の28日に訪れた時は蕾が殆どだったが、既に萎れて いるのが結構眼についた。 ノハナショウブ(野花菖蒲) (葦毛湿原) |
|
6/2 上の花だけ見ておれば満開状態で一番の見頃に見えるが 時すでに良い時は過ぎてて葉が黄色く変色してきてた。 今季最後になるだろうとアップしてみた。 バイケイソウ(梅恵草) (葦毛湿原周辺) |
|
6/2 山地の林下に生える多年草。 展開具合を見に寄ってきたが、蕾がやっと立ち上がってきた 株が僅か見られただけで、見頃を迎えるには今っ暫く先に。 コクランの蕾 (葦毛湿原周辺) |
|
6/2 陽当たりの良い湿地に多くを見る多年草。 5月28日に訪れた時には、青い蕾に薄茶色に変わりつつ ある蕾を2個見ただけだったが、開花までが早い事、既に 10輪以上の開花を見る事になった。 カキラン(柿蘭) (葦毛湿原) |
|
6/2 図鑑によると、海岸近くの山地に自生すると。 これは植栽物で、列になって植えられてて、この地では 咲きだした所で沢山咲いてる穂を選んで撮って来た。 サンゴジュ(珊瑚樹) (豊橋公園) |
|
6/2 図鑑をみたら北アメリカ東部原産の帰化植物と。 富山の友が掲示板に貼ってくれて、自分もこの眼で見たいと 思っていたら、当地の友から豊橋公園で大木だが見れると 情報を得たので早速寄ってみたら、低い北側は蕾ばかりで 南側へ移って見たら高い位置に微かに花らしき物が見えて 撮ってパソコンに取り込んでアップしてみたら矢張り咲いてた ので証拠写真としてアップ。 後日北側で開花したのを撮って見ようと思ってる。 ユリノキ(百合の木) (豊橋公園) |
|
6/4 我が家に来て30年は経ってると思うが、一昨年に無知な 植え替えをした為に、樹形を完全に壊してしまい花だけが 何事も無かったように咲いてくれてる。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名・紅梅) |
|
6/4 今季もやっと開花したって処で撮って見た。 幾つか蕾を付けた茎が立ち上がってるが、開花してるのは この穂だけだが順次開花が進む事でしょう。 ツクシカラマツ (我が家にて) (園芸種) |
|
6/4 5月21日に開花アップしてるが、2週間の間に順次開花が 進んで蕾はもう無いだろうと思われる処で再度全体を撮って 見た。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (我が家にて) |
|
6/4 早くから蕾があ地上がってきてて、開花を待ちわびてた所 やっと開花が見られた。 一日花の為明日には萎れてしまうでしょう。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・姫トクダマギボウシ) |
|
6/1 山地の半日陰でやや湿りっ気の多い所に生える多年草。 たまたま訪れた地にて数株見る事が出来た。 ギンレイカ(銀鈴花) (当市北部) |
|
6/1 山地に生える落葉低木。 葉に起毛も有って、萼にも毛が 生えてるのが特徴。 この地では訪れるのが遅くって、立木に寄っては終わてる のも見られた。 ヤブムラサキ(藪紫) (当市北部) |
|
6/1 海岸近くの山林い生えるつる性の常緑植物。 早くから青い蕾を見てて、何時開花が見られるのかって 通る度に覗いてたら色変わりが目に付き撮って見たら、まだ 蕾の状態で後日再度寄って見たい。 フウトウカズラの蕾 (当市北部) |
|
6/1 3週間ほど前に僅かに入った斑入りの開花を撮ってるが それ以降訪れる度にもっと大きく斑の入ったのを見たい 撮りたいって事で探したら2株見る事が出来た。 斑入ミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
6/1 毎年芽の出るのが遅くってやきもきしてるがやっと開花。 ヤマユリは我が家のササユリより1ヶ月は早く芽を出すが 今現在の蕾は大きいのが3aほどの長さしかない。 ササユリ(笹百合) (我が家にて) (園芸種) |