21−8月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
8/31 ↓の23日に蕾を見てるのでボチボチ開花が見れるの ではと訪れてみたら、開き具合は今一乍ら何とか開花が 見られた。 後日もう少し開いた所を見に行こうと思ってる。 アケボノシュスラン (当市北部) |
|
8/31 数年前にこの地でも自生してるのを見つけて以来、他の 草花を見るついでに確認してるが、蕾がまだ小さくて 開花までもうしばらくかかりそう。 カリガネソウの蕾 (静岡県西遠) |
|
8/31 野原や湿りっ気のある水辺とうに生えるつる性1年草。 前回訪れた時は蕾?すら見る事が出来無かったが、今回は 何か?遅いのか? 雰囲気が今一掴めなかった。 スズメウリの♂(雀瓜) (静岡県西遠) |
|
8/31 山地や丘陵地のガレ場等に生える1年草。 今季は思いの外は小さいが株数を見る事が出来た。 ただ時期が早かった為に冴えない花1輪しか見る事が 出来なかった。 ヤマジソ(山紫蘇) (新城市) |
|
8/30 林下に生える常緑の多年草。 先日来花茎が立ち上がってる姿を多々眼にしてたが、 この地で見つけて覗いてみたら、既に幾つかの花が 咲いてた。 ヤブラン(藪蘭) (当市北部) |
|
8/30 7月の11日に蕾を見て、14日に開花を見てる株と同じ地域。 今回の蕾が本来の季節に咲くで有ろう姿に見える。 蕾の色からして開花まで前回との比較で後10日〜2週間後 と思われる。 ヤマホトトギスの蕾 (当市北部) |
|
8/28 今季は早々に収穫してしまい、冷や麦の薬味として 4個ほど食べてしまったために花を見るのが遅かったが 夕方に鉢に水をくれてる時に1輪の開花が目に付き 撮った物。 ミヨウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
8/25 山野に生える多年草。 今季は諦めてた花を、訪れた地にて偶然に見つけて 覗いてみたら、僅かに残り花が見えて撮って来た。 ハダカホオズキ(裸酸漿) (新城市) |
|
8/25 山地の林下に生える多年草。 実が出来てるのを早くから見てて、爆ぜるのを撮りたくて 楽しみに訪れたら、何とか見る事が出来た。 ベニバナシャクヤクの種子 (新城市) |
|
8/25 山野の林下に見られる多年草。 目的の地では見る事が出来ず、諦めの心境の所、別置にて 偶然にも見る事が出来た。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) (新城市) |
|
8/25 植栽物だが、昨年もこの地で綺麗に咲いた所を見る事が 出来て今季も楽しみにして訪れてたら昨年同様に2株に 花が綺麗について良いのが見られた。 ナツエビネ(夏海老根) (新城市) |
|
8/25 例年見てる沢沿いの自生地へ訪れてあれ〜?一株も 見る事が出来ず。 移動中に山肌に点々と見られたので 見栄えの良い所を撮って来た。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) (新城市) |
|
8/25 たまたま立ち寄った沢沿いの路面に幾つか咲いてる 蔓を見つけて撮った物。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
8/25 山野に普通に見られるつる性の多年草。 ここの蔓の花は既に早くから咲いてた様で、落花も 目に付いた。 クズ (葛) (新城市) |
|
8/25 山地の林下で見られる事が多い多年草。 真っ赤なウインナソーセージそっくりな実が目立ってた。 ツチアケビの実 (新城市) |
|
8/25 山地の林の縁などに見られる多年草。 今季はまだ咲きだした所で、残念ながらこの2株の 2輪しか見れなかった。 フシグロセンノウ(節黒仙翁) (新城市) |
|
8/25 山野の草地に見られる多年草。 昨年もこの地にて見てる花で、当地が東西の境の様で 見られるのは白花が殆ど。 ゲンノショウコ(現の証拠) (新城市) |
|
8/25 日当たりの良い林の縁などで見られるつる性の多年草。 昨年は同じ所で見る事が出来なかったが、今季は結構 多くの花を見る事が出来た。 ホドイモ(塊芋) (新城市) |
|
8/25 山地の湿った林下から林の縁などで見られる1年草。 時期になったら毎年寄って見てる場所で、今季も僅かだが 見る事が出来た。 キツリフネ(黄釣舟) (新城市) |
|
8/24 友に頂いてかれこれ10年になるか? 今では殖えて、 背が高くて150aと80a程の2鉢になってる。 今朝1輪の開花を見て早速撮ってアップ。 我が地方では、自然に見かける事の少ない植物。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
8/23 昨年得た情報地ではかなりの数の花を見る事が出来た。 1年草だがら、今季も種子をしっかり蒔いて来年も同じ様に 下刈りされる事無く見れる事を期待したい。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (豊川市) |
|
8/23 何年か前に見つけた自生地だが、この地で見られる 茎の色合いが濃くて、他では見る事が出来てない。 比較でアップ。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (当市北部) |
|
8/23 別物を見に寄った所で眼に止まった花。 花房は僅かだが、今まで見てた所の蔓は下刈りされたり 今季は花付きが悪くって見る事が出来なかったので 偶然蔓を見つけて探したら3房見る事が出来た。 ガガイモ (静岡県西遠) |
|
8/23 先月の30日にアップの実程の数は見られなかったが ↓の近くで十数個の実を見る事が出来たので、忘れない 様にアップして置く。 ミツバアケビの実 (当市北部) |
|
8/23 特別目立った株は見れ無かったが、例年通りの開花が 近日中に見られそう。 アケボノシュスランの蕾 (当市北部) |
|
8/23 例年この地にて群生してる所を見る事が出来てる地。 今季も相変わらず河川の法面の一角に沢山の花を 見る事が出来た。 ノカンゾウ(野萱草) (当市北部) |
|
8/23 既に早くに開花を見つけて撮ってるが、残りの株に僅かに 開花が見られて撮った物。 シギンカラマツ(紫銀唐松) (当市北部) |
|
8/23 山地に生える常緑小低木。 既に幾つかの開花が見られて、撮りやすい位置の花を 見つけて撮った物。 フユイチゴ(冬苺) (当市北部) |
|
![]() |
8/22 今は亡き友に頂いた野草が3鉢に殖えて、自生地で種子に なった3本を採種して細かく砕いて蒔いた結果の3鉢全部に 芽が立ち上がって来てて楽しんでる姿。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (我が家にて) |
8/21 今季の花は幾つかは咲いたが、昨年に比べて淋しかった。 花後の実も数が少ないが先日来、実が爆ぜてきてた。 ヤマシャクヤクの種子 (我が家にて) |
|
8/19 ↓の3日にアップの実だが、実が熟して来てるようで 皮が色変わりしてきた。 次は爆ぜた所を撮る予定。 トキリマメの実 (我が家にて) |
|
8/19 これも我が家に来て二十数年になる植物。 当時の説明札に、オランダより改良されて逆輸入された 物でギボウシの中では珍しく良い匂いを発する花で、 撮る時に匂いを嗅いで再確認した後撮ってみた。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名 ホスター・ソースウイート) |
|
8/18 ↓の8日にアップとは別の鉢の株が開花したので早速 撮って見た。 8日の鉢のほうはまだ蕾固しで開花の予想が難しいが 7日の自然の地の株もボチボチ開花が見られるかもで 近々立ち寄ってみたい。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (我が家にて) |
|
8/16 今季の花付きの良さが実の付きにも見られて、順調に実も 付いて今朝見つけた赤く熟した実一つ、他を見れば徐々に 緑色から黄色に変色してきてる。 オオアリドオシの実 (我が家にて) |
|
8/16 購入当初の2〜3年は開花が見られたが、それ以降は 育て方が悪いようで一度も花を見る事が出来て無かった。 今季は何とか見られそう。 ツメレンゲ(爪蓮華) (我が家にて) (園芸種) |
|
8/16 ↓の8日に数輪の開花を撮ってアップしてるが、ここにきて 天辺の蕾を残してほぼ全開になった所で再度。 ミヤマウズラ (我が家にて) (園芸種) |
|
8/14 数年前に友に頂いた鉢にメダカを少しいれて楽しんでる。 卵を産めるように入れた水草に先日来花茎が立ち上がって 来てて、昨日見た時は近日中に咲くと思ってたら、今朝 既に開花してて早速撮って見た。 ホテイアオイ (我が家にて) |
|
8/13 昨日も同じ葉に止まってて、今日もまったく変わる事なく 眼に付いたので撮って見た。 イトトンボ (我が家似て) |
|
8/13 ↓の10日にアップのと同じだが、陰に隠れた蕾が 同じように綺麗に咲いたので撮って見た。 アザレア (我が家にて) |
|
8/13 初夏の頃から開花は一休み状態だったが、先日辺りから また開花が始まって、横の株にも蕾を付けた茎が見えて 秋にかけて開花が進むようだ。 黄花のアッツザクラ (我が家にて) |
|
8/13 遅咲き種類に開花が始まって来た。 これも昔もと同僚に頂いた物だが、我が家に来た頃は 覆輪のはっきりした斑が有ったが、育て方が間違ってた 様で、今では時々細い覆輪が僅か見られるだけ。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名ー文鳥ギボウシ) |
|
8/13 ↓の7日にアップしてるが、以前より茎が一段と伸びて 支柱がないと倒れてしまい見苦しいので立て直した。 小さな株にここまで伸びる花茎も珍しく思うので再度 撮って見た。 センペルビウム (我が家にて) |
|
8/11 日当たりのよい草地にから道端に生える多年草。 ここの一角にある株に数輪の開花が見られた。 ネコハギ(猫萩) (県森) |
|
8/11 徘徊中に見つけた名札、 葉を見て? 違う・・・・・ イヌマキ 葉の幅は約1aと広く、類似種はなく見分けやすい。 コウヤマキ 類樹種もなく見分けやすい、この葉は2本の葉が 合着して出来た形といわれ、表面に縦の溝があり、 葉先はわずかくぼむ。 (葉で見分ける樹木)より抜粋。 イヌマキ(犬槇) (県森) |
|
8/11 山地の沢沿いのやや湿りっ気のある草地に見られる。 花の形から葉の形を図鑑で見るとそっくり、だが図鑑で いう葉の大きさは葉の長さが4〜7_ 花冠は長さ5〜7_ ヤマトウバナの変種のコケトウバナに似るが葉が大きい。 ヤマトウバナ(山塔花) (県森) |
|
8/11 山地の林下に生える多年草。 秋の花に分類される種類だが、既に幾つかの株に 開花が見られる。 マツカゼソウ(松風草) (県森) |
|
8/11 山地の林下に生える多年草。 我が家では開花が進んでるので、展開具合を見に行くも まだまだ蕾固し。 以前見てた所の株が随分消えてて、見つけた数は7〜8株 程度で蕾の多いのは少なかった。 ミヤマウズラの蕾(深山鶉) (県森) |
|
8/11 山地の木陰に生える多年草。 秋に分類されてる草花が、ここにきて見られる様に なって来た。 シロヨメナ(白嫁菜) (県森) |
|
8/11 石垣の上から枝垂れかかってる枝に幾つかの開花後の 中で咲きだしたばかりの花に、アブが吸蜜に来てたので 撮って見た。 オオヒキヨモギ (県森) |
|
8/10 一時に比べて半分くらいになってるが、強健な野草で まだ大株が4株と単発に3〜4株に花を付けて目立って 生け花用に? 他の大株には切られた痕が。 ポンポンアザミ (豊川堤防) |
|
8/10 沼地から湿地に見られる多年草。 一時下刈りされてたりして減ってたが、今は保護されて 入るようで残されてて倍くらいに殖えたような・・・・ 花はまだ早かった様で、タコの足にはなって無かった。 タコノアシ(蛸の足) (豊川堤防) |
|
8/10 昨年見る事が出来てた所は、今季は蕾が一つのみで それも寂しい蕾の穂に見えた。 これも当初植栽された所のだが、葉の汚れがひどくて 少々溜息物だが撮って来た。 シュスランの蕾 (葦毛湿原周辺) |
|
8/10 山野の湿地に生える多年草。 木道の横で見られるから有難い事だが、まだ開花は この立木だけで他の花はもうしばらく先になりそうな 雰囲気。 サワギキョウ(沢桔梗) (葦毛湿原) |
|
8/10 湿地に生える多年生食中植物。 湿地を探したがしっかりとした開花が思う様に見られず 今日はこれが精一杯、日を改めて探して撮りたい。 ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草) (葦毛湿原) |
|
8/10 湿地に生える多年生の食中植物。 これは点々と見られたが、さて撮ろうとすると思う様な 被写体に出会えず、こちらを向いてたのを探して撮った物。 ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草) (葦毛湿原) |
|
8/10 アフリカ原産の帰化植物。 既に綿毛が見えてた花穂も見られたが、見栄えの良い ところを選んで撮って来た。 ベニバナボロギク (葦毛湿原周辺) |
|
8/10 先日来、裏で鉢に水をくれてる時に目に付いた蕾が ここにきてやっと開花したので撮って見た。 季節外れの開花で、今季4月2日に開花をアップしてる。 アザレア (我が家にて) |
|
8/8 以前に自生してた所へ昨日数年ぶりに訪れて見たら 姿が消えてた。 自然減少と思えるが他の株はと探すも見られず残念な 思いで引き上げた。 ミヤマウズラ (我が家にて) (園芸種) |
|
8/8 株分けでは思う様に殖えず、一昨年の種子の採種で 蒔いたのが思いの外多く発芽で、今は全部で10株 くらい楽しんでる。 その内で半分くらいに蕾が出来てて 開花が楽しみになって来た。 ホトトギスの蕾 (我が家にて) (園芸種名・カラスバホトトギス・烏葉杜鵑) |
|
8/8 ↓の昨日見てきた自生地の蕾で、我が家のはと見たら ほぼ同じくらいの丈で芽ばえてた。 ナンバンギセルの蕾 (我が家にて) |
|
8/7 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 例年群生で開花してる所へ寄ってみたら、既に十数輪の 開花が見られ、見栄えの良い所を選んで撮って来た。 マルバルコウソウ (当市北部) |
|
8/7 当地方の蛇紋岩地域に見られる2年草。 先日訪れた時は、装飾花の無いのが1輪見られたが 改めて訪れて見たら、幾つかの花が開花してた。 ミカワマツムシソウ(三河松虫草) (新城市) |
|
8/7 山地の木陰に生えるつる性の多年草。 経過を見に寄ったら、既に1輪だけだったが開花してた。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
8/7 昨年情報を得た所へ寄ってみたら、この場所だけ花茎が 立ち上がってた、葉に隠れてる所に低い花茎が数本 見られたが、見れたのはここだけだった。 ナンバンギセルの蕾 (豊川市) |
|
8/7 ↓の3日にアップした蕾が開花した、ネットでも見てるが 何とも変わった花を見る事が出来た。 記事に寄ると開花後株が枯れるとの事なので3株ほど 切り離して別鉢へ。 センペルビウム (我が家にて) |
|
8/5 水田や溝などに生える1年草。 例年見る所であっちこっちと探したら何とか10輪程の 開花を見る事ができた。 ミズオオバコ(水大葉子) (新城市) |
|
8/5 山野の湿った所に生える多年草。 よく利用する道路だが、思いの外の株数が有り終盤だが 見栄えの良い所を選んで撮った物。 ウバユリ(姥百合) (静岡県西遠) |
|
8/5 山野の湿りっ気の有る半日陰に生える多年草。 別物を見に訪れた地にて見られたので撮って来た。 ツルニガクサ (静岡県西遠) |
|
8/5 全開この地へ訪れた時は下刈りされてて株が激減で 開花も寂しい花数だった。 別物を求めて移動中に通った折に見入ったら株も殖えて 花数も増えてたが、風で撮り難くて何とか撮れた一枚。 キンゴジカ (静岡県西遠) |
|
8/5 暖地の山野に生える多年草。 この地方での開花が盛りを向かえてる中で撮ってみた。 ヤブミョウガ(藪茗荷) (当市北部) |
|
8/5 これも昨年見てる事を思い出して寄ってみたら 僅か3輪の開花が見られて撮って来た1輪。 白花のキツネノマゴ (当市北部) |
|
8/5 昨年も同じ時期に見てるので寄って見たら今季はまだ 咲きだした所で、探してやっと開花を見る事が出来た。 カノツメソウ(鹿の爪草) (当市北部) |
|
8/5 先月の27日にアブラゼミがカンアオイの茎に止まってたが 今日は、サツキの根元にガ? 何か飛んできたなと 退いたら・・・・・鉢物のサツキの根元へクマゼミが。 クマゼミ (我が家にて) |
|
8/3 ↓の1日の花と同じ蔓で、今朝何かついてると思い よく見たら早くに咲いた葉の元に実が出来てたので 撮って見た。 トキリマメの実 (我が家にて) |
|
8/3 今季も蕾が立ち上がってきたが、蕾の数が少なくて まばらで寂しいが後1ヶ月後の9月に入った頃には 開花すると思う。 シュスラン(繻子蘭) (我が家にて) |
|
8/3 かれこれ10年くらい前に元同僚に頂いた物。 頂いた時は花は咲かないって言われて貰ったんですが 今季初夏の頃に何か中心部分がグングン伸びて来て 半月ほど前から蕾らしき物がもこもこと。 2〜3日前から一番大きい蕾が開き出してシベらしき物が 見えてきたのでこれは間違いなく花が咲くと思った。 名前が解らなかったのでネットで調べたらほぼ同じと 思われる植物と花茎の長さと幾つかの蕾の固まりで 同定した。。 センペルビウム (我が家にて) |
|
8/1 この地は毎年数株見られていたが、法面の下刈り等で 花を付けれる大きさではこの株だけだった。 先日見た時は、開花が今一で撮る気になれなかったが ほぼ開花した姿が見られたので撮って来た。 オオヒキヨモギ (新城市) |
|
8/1 先月の27日に訪れた時は、一株だけに開花が見られたが 見栄えの良い悪いは抜きにして結構開花株が増えてた。 シマジタムラソウ(島路田村草) (新城市) |
|
8/1 山地の明るい林下から林道脇などに見られる落葉低木。 例年見てる所ではパラパラと開花が見られる様になった。 ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) (新城市) |
|
8/1 5月26日に花を撮ってアップしてるが、約2か月後の姿。 直径数ミリの大きさで、完全に熟すと黒紫色になるが、 既に落果? 一番多く実が付いてる所を撮った物。 クマノミズキの実(熊野水木) (静岡県西遠) |
|
8/1 今朝見つけて気が付いた花芽。 6月3日に拾ってきた株の根付いたかの確認してた後に 以前にも同じ様に拾ってきた株等を見てたら、来年に咲く 花芽が既に何本か展開してたので撮って見た。 新花芽の元側に今季咲いた花茎の朽ちた茎が残ってる。 カヤランの花芽 (我が家にて) |
|
8/1 6月27日に既にアップしてる。 当時より蔓をグングン伸ばして、伸ばしてる先で蕾を付け 開花を見せてるので再度撮ってみた。 トキリマメ (我が家にて) |
|
8/1 やっと開花が始まった。 早くから花茎が伸びて楽しみにしてた蕾がやっと咲いた。 完全な開きには今一だが左右の高い花茎の一番下に 両方に開花がみられ早速撮って見た。 ミヤマウズラの蕾 (我が家にて) (園芸種) |