21−9月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/30 狭い我が家の庭で、今季は数芽採って薬味で食べてしまった。 今朝覗いたら、当初咲きだしたのを入れて4つの株に1輪ずつ の開花が進んでたが、先程葉をかき分けて覗いたら2輪の 開花で今季複数の花は始めてなので撮って見た。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
9/30 今季4月2日に通常の季節に沿って開花してアップしてるが、 8月になって季節外れの開花になり10日13日と9月4日に 順次アップしてきたが、ここにきてまたまた開花が始まった。 反対側にも一つの蕾が色付いてきてて全部で7つ咲きそうだ。 一体どうゆう現象なんだろうか・・・・・ アザレアは他に2鉢あるがこちらは通常の固い蕾のままで 来春の開花に備えてる様子。 アザレア (我が家にて) |
|
![]() |
9/29 林の中で何か無いかと入り込んで池の方を見たら無風で 青空が鏡状態の水面に青空が映えててついスマホで。 池の水面の鏡状態 (新城市) |
9/29 池や沼から田の溝などに見られる多年草。 昨年は縁の近くで見られたが、今季は2〜3mくらい離れ ててこれが精一杯の画像。 ヒツジグサ(未草) (新城市) |
|
9/29 北アメリカ原産の帰化植物。 観賞用に導入されたようで、マニアが投棄したと言わ れてる。 この池では2〜3ヶ所で群生状態で見らる。 エフクレタヌキモ (新城市) |
|
9/29 山地の日当たりの良い湿地に生える多年草。 これも↓と同様にもう少し咲いてるかと期待してたが それでも何とか見る事が出来たから良かった。 ウメバチソウ(梅鉢草) (新城市) |
|
9/29 山野に生える多年草。 正直もう少し多くの花が見れる事を期待して訪れたが 咲いてくれてた事にやれやれという思いで撮って来た。 リンドウ(竜胆) (新城市) |
|
9/29 山地の湿った所に生える2年草。 全開訪れた時は、この地では蕾固しで開花まで暫く かかりそうな雰囲気だっやから日を置いて訪れたら 各株には結構多くの花が付いてた。 アケボノソウ(曙草) (新城市) |
|
9/29 山地の沢沿いから湿った所に生える多年草。 この地では既に終盤で、見栄えの良いのはこの株だけだった。 オタカラコウ(雄宝香) (新城市) |
|
9/27 一昨日に覗いた時は割れそうな実を1個見る事が出来て 改めて訪れて割れたばかりの実を見る事が出来た。 この実は紫茶色に変化してくると割れるのも間近で 一番下の4個の内の一つに割れる前兆の白っぽい筋が 見えてたから一両日に割れそうな雰囲気だった。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
|
9/27 全開訪れた時は1輪の開花も見られず、今日再度覗いて みれば蔓の短さもあるが既に終盤で蕾が1個と花はこれのみ。 ツルニンジン(蔓人参) (葦毛湿原周辺) |
|
9/27 大きくなった株を見て、蕾の付いた穂が幾つか見れたが 花は?? 諦めきれずに見入ってたら咲きだしてる穂を 見つけて撮って来た。 花柄の短さで同定してる。 アキチョウジ(秋丁子) (葦毛湿原周辺) |
|
9/27 これも1週間前に数輪の開花を見てるが、再度覗けば 色合いの薄い花が見られた。 タニジャコウソウ(谷麝香草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/27 ↓の15日に数輪の開花をみて以来、再度訪れて見れば 早くに咲いた花の落花が見られる程の展開具合。 ツリフネソウ(釣舟草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/27 ↓の21日に開花を見て再度改めて見に行くも、被写体として 今一の物ばかりだったが殆どの蕾が開花状態。 全開状態の証拠写真。 リンボク (葦毛湿原周辺) |
|
9/26 二十数年前に、静岡県の天竜スーパーリンドの途中から 麻布山への登山道沿いで実生からの発芽苗でハウチワカエデ と思い採取した苗が鉢で今では根元が直径4a位に成長。 今夏の猛暑で葉が80%くらい落葉してしまい、樹形も 冴えなかったので思い切って剪定。その後に芽吹いたのが ここにきて季節外れの新葉の美しさで撮ってみた。 ヒナウチワカエデ (我が家にて) |
|
9/25 主に水田に生えてる多年草。 沢山咲きだしてると情報を得て早速寄ってみたら、開花数も 凄かったが群生にはビックリ。 見栄えの良い所を選んで 撮って来た。 キクモ(菊藻) (当市北部) |
|
9/25 山地の半日陰の林下から草地に生える多年草。 久し振りに寄ってみたら、以前に比べて随分殖えてた。 まだ咲きだした所で、花数はこの花穂が一番花数が 多かった。 エンシュウハグマ(遠州白熊) (新城市) |
|
9/25 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 何株か咲きだしてたが、開花具合は今一の物が多かった。 ナンテンハギ(南天萩) (新城市) |
|
9/25 早くに咲きだした所を見て撮ってるが、今季は株の良いのが 見当たらず、中でもこれかな? って思い撮って来た。 タムラソウ(田村草) (新城市) |
|
9/25 山野のやや湿った所から田の畦の縁などで見られる1年草。 イヌコウジュを見て殻その都度探してた花。 ヒメジソ(姫紫蘇) (新城市) |
|
9/25 早くに咲きだしたのを撮ってるが、それ以降の開花はと 訪れて見たら、結構見栄えの良い花房を見る事が出来た。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/25 今までに見て撮ってるのは、茎に無数の葉を付け、 葉の付け根に花を咲かせるが、終盤の様相で天辺に2輪の 花を付けてるのを始めて見たので改めて撮って見た。 オオフタバムグラ (当市北部) |
|
9/25 何年も前に色の濃い茎色を見つけてから、毎年訪れては 見てるが、年々下刈り等で減って来てるのが寂しい所。 終盤の花で丈が10a程で咲いてたので撮って来た。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (当市北部) |
|
9/25 これも早くに撮ってるが。他の花を見に寄った所下刈りされて それ以降に伸びてきた低い茎に蕾を付けたのがまとまって 咲きだしてて目に付いて撮った物。 マキエハギ(蒔絵萩) (当市北部) |
|
9/24 相変わらず庭のあっちこっちで咲いてる。 上から見入って3輪同時に咲いてるのは少なくて、以前にも 見てるが背が高すぎて真上からはとれなかった。 先程他の鉢に水をくれてる時に丈は20a位だが綺麗に咲いて 眼を引いたので撮ってみた。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
9/23 ここにきて道路脇で柿の無人販売が始まって来たので 我が家に実ってるこの柿はと。 一時よりは心なしか 色合いが変わりつつ感じてるが完全に熟すのは何時に なるか、熟してそれなりの色合いになってきたら再度 撮ってみたい。 ロウヤガキ (我が家にて) (園芸種) |
|
9/23 ↓の昨日に開花が始まって、今朝も5鉢に殖えてる内の3鉢に 咲きだしたので再度撮って見た。 鉢の縁に刺してる名札に2002年の6月に700円と記してる。 一時新芽が思う様に殖えなくって、数年前より種子を蒔いての 育て方に変えたら健康発芽して殖えてくれた。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
9/23 我が家で早くから咲きだしてて、7月6日に咲きだして それ以後順調に咲き誇ってて今月に入った頃から枝が 枯れて来て今季の終盤を迎えてたが、咲き終わった枝が 途中から枯れて切った枝の下辺りの節から新芽が伸び 出して、今では2度目の開花が始まった感がする。 カリガネソウ(雁金草) (我が家にて) |
|
9/22 これも早くから見てる蕾がやっと開花した。 昨年はと見たら、同じ今日の22日だったが、偶然とは言え 草花の自然には不思議さを改めて感じる。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
9/22 早くから蕾を付けた穂が立ち上がってて、開花を楽しみに 待ってるが一向に蕾が見えてこない。 この姿からして後1ヶ月はかかりそう。 鉢の右の丈が物差しで表土から計ったら29a・左が24a だった。 ツメレンゲの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
9/21 春の部類に入ってるが意外と花期が長くて、夏の暑い 時期は開花は一休み状態で朝晩涼しくなってきた今頃から 今しばらく開花して眼を楽しませてくれる。 コキンバイザサ(小金梅笹) (当市北部) |
|
9/21 ↑の花を見に行ったついでに覗いたら、実はまだまだ青々と してたが、何となく見栄え感が良かったので撮って来た。 カラタチバナの実 (当市北部) |
|
9/21 北インドから中国原産の帰化植物。 昨年もこの時期に撮ってるので何時も見る所へ訪れてみたら 開花はまだまだ僅かで、1週間〜10日くらい早いと感じたが 探して探して見つけた花穂。 シャクチリソバ (豊川堤防) |
|
9/21 ↓の15日のツマグロヒョウモン共々アザミが好きなようで 眼の前で吸蜜に来た所を撮って見た。 ヒョウモンチョウ(豹紋蝶) (葦毛湿原) |
|
9/21 山地の湿地に生える多年草。 湿原内の木道のすぐ横から湿地の奥までと結構多く 自生してる。 イワショウブ(岩菖蒲) (葦毛湿原) |
|
9/21 山地の雑木に囲まれて生えてる常緑の高木。 まだ少し早かった為に咲いてるのは何処か? 探して やっと見つけて撮った物。 今季は蕾がめちゃくちゃ多くて当たり年の様に感じた。 リンボク (葦毛湿原周辺) |
|
9/20 水辺から湿地に生える多年草。 早くにここで3株程の開花を見てるが、その頃より僅かに 多くの株が咲きだしてた。 サクラタデ(桜蓼) (新城市) |
|
9/20 山地の湿った所に生える多年草。 これは有難い事に、木道の横で咲いてくれた。 アカバナ(赤花) (新城市) |
|
9/20 湿地に生える多年草。 今季は何故か開花が遅くて、何とかこの2株が木道から 3m程の所で咲いてた。 毎年の事だが、この湿地へ必ず踏み込む御仁が居るようで 今日も進入禁止の立て看板の横から踏み痕が。 あれ?って見たのが萎れたミズトラノオが木道の横の草に 一株絡んでた、誰かが引き抜いてきてここで撮ったと思われ る痕。 ミズトラノオ(水虎の尾) (新城市) |
|
9/20 雑草地に見られるつる性の1年草。 思わぬところで見る事が出来た、この花を見てるのはここで 3ヶ所めで、昨年見つけた所では今季は見れなかった。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) (当市北部) |
|
9/20 湿地で見られる1年草。 昨年程の大きい群落では無かったが、良く見ると他の草に 絡んで花だけが何とか目に付く程度の蔓だった。 ゴキヅル(合器蔓) (当市北部) |
|
9/19 山地に生える落葉高木。 家に帰る近道で眼に跳び込んできた実、割れて中の実が 形よく残ってたので撮って来た。 他はと見れば殆どの実が 割れて実が既に落ちてて空の物が目立ってた。 クリ(栗) (当市北部) |
|
9/19 移動中に↑の栗が眼に入り、車を止めた横で咲いてた。 林の縁など日当たりの草地に生える多年草。 トキリマメと見間違いそうだが、葉をよく見れば違いが はっきり分かる。 タンキリマメ(痰切豆) (当市北部) |
|
9/19 今季数度の訪れでやっと撮る事が出来た。 開花は早くに見る事が出来たが、咲いてる所まで入れず 縁で咲くのを待っててやっと撮る事が出来た。 コガネタヌキマメ (新城市) |
|
9/19 日当たりの良い山野に生えるつる性多年草。 移動中に眼に跳び込んできた種子。 羽毛状で実ると風によって飛ばされる。 ボタンズルの種子 (当市東部) |
|
9/19 これもこの地では始めて見る、何度も訪れてる地だが 今までここでは見れない物と思ってた花。 ツルニンジン(蔓人参) (当市東部) |
|
9/19 山野の草地に生える多年草。 訪れた地では群生してるが、まだ早かった様で蕾すら付けて ない株も沢山有った。 偶然の様に眼に止まった小さな花、 なよなよしたひ弱の株に開花が見られて撮って来た。 コメナモミ (当市東部) |
|
9/19 山地の沢沿いから湿った所に生える多年草。 まだ早かったようで、株は沢山見たが開花は数株のみ。 咲き具合もこの株が一番良かった。 ヌマダイコン(沼大根) (当市北部) |
|
9/19 ↓の15日とは別の地にて例年見てる所。 寂しい事だが年々株数が減ってる、以前のような群落は 見る事が出来なかった。 タニジャコウソウ(谷麝香草) (当市東部) |
|
9/17 左側の様子を見た時に 何これ? 最初は触覚が眼に入らず、葉の裏側を覗いたら納得。 珍しさを感じて撮って見た。 カノコガ(鹿子蛾) (我が家にて) |
|
9/16 ここの所数年来見てる所へ寄ってみた。 蕾は沢山 有ったがこの様に開花してるのは2つだけだった。 綺麗な方を撮ってアップ。 ケヤマウコギ (当市北部) |
|
9/16 昨年見た所で、今季はと訪れて見たら今季もしっかり 沢山の花を咲かせていた。 トキイロクズ (当市北部) |
|
9/16 農道の縁で咲き誇ってた白花、植栽物の様ですが 綺麗に咲きだしてたので撮って来た。 白花のヒガンバナ (当市北部) |
|
9/16 山野に生えるつる性の多年草。 昨年実が熟した時に、葉を見てマルバノホロシと同定した株 今日花が咲きだしてたので葉を見ながら撮ってたら、蔓の 先の方は丸葉だが、所々に葉の太い所で丸葉と言い切れない 鋸歯の葉を見つけて見間違えてた。 ヒヨドリジョウゴ (当市北部) |
|
9/16 直径20aくらいの鉢に一杯殖えてしまい、2ヶ月程前に 半分に切り分けた株に季節外れの花が咲いた。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・銀竜) |
|
9/16 ↓の蔓の途中から伸びた蔓に数えきれない程の蕾から 花の数々。 トキリマメ (我が家にて) |
|
9/16 ほぼ毎日見てる蔓ですが、早くに咲いた花の痕に実がなり 熟jした鞘が爆ぜて黒い種子が目に付く。 グングン伸びてる蔓の長さを大体で見ると3m程になるが、 蔓の途中で枝が伸びたりして伸び放題。 トキリマメの種子と青い鞘の実 (我が家にて) |
|
9/15 山地の道端でよく見られる1年草。 我が家で咲くのはここで種子を採種して蒔いたのが生えてる。 ここで見られる花が同じ種類の花でも、一番綺麗な咲き方を する。 花弁が広めで黄色の色合いが深めに見える所から好きな 花になってる。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (新城市) |
|
9/15 山地の木陰に生える多年草。 昨年もこの時期に開花を見てるので寄ってみたら、矢張り 僅かだったが咲きだしてた。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/15 山地でよく見かける落葉小高木。 散策してるとよく眼に飛び込んでくる赤い実、時期が来て 割れて黒い光沢のある種子が気になり撮って来た。 ゴンズイの種子(権萃) (新城市) |
|
9/15 山野に見られるつる性の落葉低木。 散策してるとあっちこっちで見られる蔓だが、これ程に実が 生ってるのは始めて見る思い。 ボチボチ実に色変わりが始まって来てるので、これだけの 量の実が赤く熟した時は見事だろうなと想像してしまった。 サルトリイバラの実 (新城市) |
|
9/15 ↓の1日に蕾を撮ってて開花間近を感じる蕾だったから 咲いてるだろうと寄ってみたら、既に半分以上の蕾に開花が 見られてて、既に種子が見えるものまで有る。 カリガネソウ(雁金草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/15 山地の沢沿いから湿ってる所に生える多年草。 例年は9月下旬に開花を見てる花だが、まさかの数輪の 開花を見る事が出来た。 タニジャコウソウ(谷麝香草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/15 一昨日に三河高原で咲きだした花を撮って来てるが、 この地でも既に数輪の開花が見られたので、これからは 順次咲きだして眼の保養が出来る。 ツリフネソウ(釣舟草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/15 既に8月10日にこの湿地で咲きだした株を撮ってて、以後 訪れる度に他の株も開花が進んでた。 今日も訪れて見れば、後から立ち上がった株が結構多くて まだ花も咲いてない株も群生で見られたから、まだ暫くは 楽しめれる花になる。 サワギキョウ(沢桔梗) (葦毛湿原) |
|
9/15 湿地に生える多年草。 湿原内であっちこっちで見られる花で、終盤になると 上向きになる傾向がある。 吸蜜に来てたヒョウモンチョウ、丁度♂♀と見る事が 出来たので撮って来た。 キセルアザミ(煙管薊) (葦毛湿原) ツマグロヒョウモン 左♀ 右♂ |
|
9/15 北アメリカ原産の帰化植物。 これも↓と同じ条件で見る事が出来て撮る事が出来た。 マメアサガオ (当市東部) |
|
9/15 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 移動中に道路脇の草木に絡んでる事で眼に止まる花で 今日も農道わきで見れて、車も邪魔にならない位置に 止める事が出来て撮ってきた。 ホシアサガオ (当市東部) |
|
9/13 山地の林の縁などに見られる多年草。 車で移動中に眼に跳び込んできた花。 花火の姿如くに 傘状に広げて目立って咲いてる。 シシウド(猪独活) (新城市) |
|
9/13 山野の林下から林の縁に見られる多年草。 始めて訪れた地だったが、思いの外沢山の株を見る事が 出来た。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) (新城市) |
|
9/13 山野の湿地に生える多年草。 この地へ訪れた時に立ち寄る湿地だが、今季は既に終盤で 中でも日陰で遅れて咲きだした株が綺麗だった。 サワギキョウ(沢桔梗) (新城市) |
|
9/13 山地の湿った所に生える落葉低木。 例年見てる立木だが、今季は一段と実の付きが多く付いて 赤く熟した実がとっても映えて見えた。 ウメモドキの実(梅擬) (新城市) |
|
9/13 林の縁から野原の草地に生えるつる性の1年草。 道路脇の草地を覗いたら、僅かだが咲いてるのを見つけて 撮った物。 ヤブマメ(藪豆) (新城市) |
|
9/13 ↓の近くで外に何かと探したら、数本道沿いに生えてて 既に赤く熟したのから、既に爆ぜて黒い種子は見られた。 サンショウの種子(山椒) (新城市) |
|
9/13 山地の林の縁から道路脇の草地に生える多年草。 訪れた地は道路の縁に群生という程では無いがそれでも 結構多くの株を見る事が出来て、開花を探したら僅かだが 見る事が出来た。 ヒキオコシ(引起こし) (新城市) |
|
9/13 林の縁などに見られるつる性多年草。 この花も以前見た所を訪れて探すも見る事が出来なかったが 今日偶然にも↓の横で一緒に見る事が出来た。 ノサザケ (新城市) |
|
9/13 ↓を撮った後、他と探してたら少し離れた所で見つけた 小さい花。 小さい花と斑の入りで同定。 バアソブ (新城市) |
|
9/13 葯3週間前に訪れた時は蕾ばかりで開花は見られなかった 頃合いと思い訪れるも早終盤で蔓の先に僅か蕾を残すだけで 1輪見れてヤレヤレ。 ツルニンジン(蔓人参) (新城市) |
|
9/13 山地の湿った所に生える1年草。 ↓に遅れる事葯1ヶ月でやっと開花が見られた、以前は 群生で見られた所だが、種子が実って落ちる前に下刈りを された様で激減してた。 ツリフネソウ(釣舟草) (新城市) |
|
9/13 8月25日に咲きだした所を撮ってアップしてるが、時期が来て 各々の株に綺麗に咲いた花を付けてたので再度撮って見た。 キツリフネ(黄釣舟) (新城市) |
|
9/12 我が家でも咲きだした彼岸花。 盛り土をした所に建てられた家に越して来て、裏で赤花の 彼岸花が咲きだした。毒草の意味で縁起が悪い? と言う 事で掘り起こして処分した。所が全部取り切れて無くてまた 出てきたが、次はそのままにして置いたら白花が咲きだして あれ〜〜? この位置へは数年前に球根を植え替えた 場所で殖えもせず毎年発芽して花を咲かせてる。 元の場所も今7つ程発芽してる。 白花ヒガンバナ (我が家にて) |
|
9/11 8月24日に1輪の開花でアップしてるが、それ以降花房の 中で開花が今一のものばかりで花房のアップは諦め気分 だったが、先程陽を浴びてか? 納得の開き具合が見れて 撮って見た。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
9/11 数年前に種子を採種して先ず鉢で楽しんだ後、勝手に 飛んだ種子が狭い庭のあっちこっちから芽吹いて今季も 鉢棚の元の隅から立ち上がってきてて、先日来の蕾に 今朝一輪の開花で早速撮って見た。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/11 何が悪いのかよく分からないが、開花が始まって何時に なったら撮れるか? 随分日にちが経ってやっと撮って 見ようという事で撮った物。 シュスラン(繻子蘭) (我が家にて) |
|
9/10 草地に生えるつる性1年草。 蔓の展開具合を実に行ったが例年見る所で蔓が思う様に 見付からず、探してたら花1輪を見つけて撮って来た。 特徴としてノアズキに比べ葉が大きくて卵形で花柄が長い。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) (新城市) |
|
9/10 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 先日来覗きに行ってたが、思う様に咲いてるのにあえず、 再度訪れてたら開花は今一だが撮って来た、また良い花を 撮りに行きたい。 タムラソウ(田村草) (新城市) |
|
9/10 山野の草地から林の縁などに多く見られる多年草。 立ち寄った所では数株に開花が始まってて、開花が一番 多い花房を選んで撮って来た。 オトコエシ(男郎花) (新城市) |
|
9/10 山野の道端で多くを見る1年草。 ↓と一緒の所で道路脇に点々と生えてて、よく見ると 僅かに咲いてるのを見つけて撮った物。 イヌコウジュ (新城市) |
|
9/10 山野に生える多年草。 この地も早くから咲いてた様で、既にしっかりとした実が 幾つか見られる。 下刈りされずに残って実が赤く熟す頃を見計らって撮りに 行きたい。 ハダカホオズキ (新城市) |
|
9/10 山野に広く生える多年草。 山肌の法面に群生してた事を思い出し寄って見たが、 この地ではまだまだこれからで、他の株もあまり見られず。 僅かに咲きだしてた株を見つけ、2輪の開花を見る事が 出来た。 ツリガネニンジン(釣鐘人参) (新城市) |
|
9/10 山野の明るい所に生える落葉低木。 紫色の斑紋があって花がびっしりと集まって咲くのが特徴。 キハギ(木萩) (新城市) |
|
9/10 ↓を見に行ったついでに周りを徘徊してたら見つけた物。 所によっては既に終わってるだろうが、環境の影響で まだまだ綺麗に咲きだした所で綺麗だったから撮って来た。 ミヤマウズラ(深山鶉) (新城市) |
|
9/10 今季も実が一杯ぶら下がってる所を見てて、爆ぜた所を 見たいと楽しみにしてたが、今季も今まで見てた枝には 一つも無くて、あれ〜〜〜 探して探してやっと一つ爆ぜた 所を見る事が出来たが、何故消えた? 人の手か? ツリバナの種子 (新城市) |
|
9/10 8月の末にアップの蕾がやっと開花。 3〜4回目の訪れでやっと花を見る事が出来たが 以前はこの地で数株見られたが、今は特に寂しくて 消滅しそうな雰囲気。 カリガネソウ(雁金草) (静岡県西遠) |
|
9/7 これも情報を頂いて見る事が出来た。 今季は以前見れた 所を見て回ったが一ヶ所も見る事が出来なかった。 下刈りから耕されたりして消滅してしまった雰囲気。 オグルマ(小車) (当市北部) |
|
9/7 水田から湿地に生える1年草。 これも↓の近くで見られると情報を頂いたので寄って 撮って来た。 先月撮ってアップしてる所のは水が澱んで 汚れが酷かったがこの地では水も綺麗で思いの外沢山の 花を見折る事が出来た。 ミズオオバコ(水大葉子) (当市北部) |
|
9/7 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 開花情報を頂いて寄って来たら、点々と咲いてたが 風が邪魔して思う様に撮れなかった。 ベニバナマメアサガオ (当市北部) |
|
9/7 畦道から土手などに多年草。 9月に入ってから、ひょっとしたら何処かで開花が 見られるのではと眼を凝らしてたら田の畦で咲きだしてたを 見つけて早速撮って来た。 ヒガンバナ(彼岸花) (当市北部) |
|
9/7 8月31日に辛うじて開いた花を撮ってるが、本来の花が 見られるかもと再度寄ってみたら、1輪だけ見られたが 色合いが今一、後日再度訪れて見たい。 ヤマジソ(山紫蘇) (新城市) |
|
9/7 日当たりの良い湿地から湿った草地に生える多年草。 訪れた地にて蕾状態の立ち上がりを結構見たが、中で一房 咲きだしてるのを見つけて撮って来た。 サワヒヨドリ(沢鵯) (新城市) |
|
9/7 畦道から土手などに見られる多年草。 久し振りに訪れた地にて群生を見て、見栄えの良い所をと 探すも、既に早くから咲いてた様で、下の方は既に落花痕が 多く見られる。 ツルボ(蔓穂) (新城市) |
|
9/7 水辺や湿地に生える多年草。 この地ではまだ咲きだした所で、何とか開花が見られた。 ミゾソバに比べて花が一回り大きいので見栄えがする。 オオミゾソバ(大溝蕎麦) (新城市) |
|
9/7 ↓と同じ湿地に生えてる多年草。 例年だとこの地にてもっと早くに開花を見てたが、今季は 思いの外開花が遅かった。 コバノカモメヅル (新城市) |
|
9/7 山野の日当たりの良いやや湿った所に生える多年草。 今季も僅かながら見る事が出来た。 アズマカモメヅル (新城市) |
|
9/6 ↓の4日にアップした蕾が3輪の開花で撮って見た。 一昨年の暮れに種子を採種、蒔いた種子の発芽後で 今季2年目の株になる。 ヤマホトトギス (我が家にて) |
|
9/5 ボチボチ割れる兆候が見られるのではと寄って見たが 左奥に赤黒く見える実が傷んできてて見苦しいだけ。 割れるのは中旬以降になるかと思うので近くを通ったら 寄り道して覗いてみたい。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
|
9/5 山野に生える落葉高木。 雌花は花弁の無い花を多数付けて、実が生るとこの様に 多数の種子が弾けて見える。 アカメガシワの種子(赤芽槲) (静岡県西遠) |
|
9/5 ↓の花を撮ってたら吸蜜に飛んできて、意外と鮮明に 見えたので撮って見た。 ダイミョウセセリの♂ (当市北部) |
|
9/5 山野に生える落葉小高木。 葉軸に翼が有るのが特徴で珍しさを感じる。 ヌルデ (当市北部) |
|
9/5 8月31日に咲きだした所をアップしてるが、もう少し綺麗に 開花してるのではと訪れてみたが少々気落ち気味。 アケボノシュスラン (当市北部) |
|
9/5 偶然見つけた綺麗に実った玉を見る事が出来たが、次は 赤く熟した所を撮りたい。 ビナンカズラの実 (当市北部) |
|
9/5 7月に一株に開花がみられて異常気象の影響か? 当地としては今日の開花が本来の姿とおもう。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (当市北部) |
|
9/4 ↓のトキリマメを見てる時に蕾が目に付き、暫くしてから 再度見たら僅かに蕾がほぐれて来てたので、ひょっとしたら 今日中に開花が見られるかもと思い、少し開きかかった蕾を 撮って置いて、先程覗いたら綺麗に咲いてたので時間差の 状態をアップしてみた花は1日花。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) 左 AM8:31分 右 AM11:41分 |
|
9/4 8月の上旬から下旬に掛けて赤一色の花が4輪の開花、 9月に入ってから、ピンク色の花弁に白い斑が入った花が 咲きだした。 この種の特色で色違いの花を咲かせる事と いう事で撮ってアップしてみた。 まだ小さい蕾が幾つか見られるが、これはサツキと一緒で 来春に咲く蕾と思う。 アザレア (我が家にて) |
|
9/4 我が家に馬酔木と曙馬酔木の鉢物で2鉢あるが、 馬酔木には蕾が一つも付いて無いが、曙馬酔木には 枝の先々にこの様に蕾が一杯ついた。 春先に新芽切りをした事が曙馬酔木には良い結果? アケボノアセビの蕾 (我が家にて) |
|
9/4 当市東部で7月14日に開花後、7月下旬に我が家でも 咲きだしたが、花の形が冴えなくって撮らなかった。 天辺にその痕跡が残ってる。 今季はこれで終わりかと思ってたら、その後何日か後に 蕾が改めて出て来て、今日は後3〜4日後に咲きそうな 色合いになってきてるの撮って見た。 ヤマホトトギスの蕾 (我が家にて) |
|
9/4 8月19日に鞘が赤く色付いてるのを撮ってアップの実。 今朝見たら既に割れて黒い種子が見えたので撮ってみた。 この蔓の長さは3M以上に伸びてて、先の方ではまだまだ 黄色い花が咲き誇ってる。 トキリマメの種子 (我が家にて) |
|
9/3 昨年にも種子を頂いて蒔いたのが早かった様で、直ぐに 発芽してしまい冬に入り凍死状態で駄目にしてしまったが。 再度頂いて頃合いを見て蒔いたのが7月に発芽。 先日来蕾が大きくなってきてて、今日初の花が見られた 早速撮ってアップ。 ハリアサガオ (我が家にて) |
|
9/1 この花を知った時、友が当初は蕾を見て明日には咲くと 何度も見に訪れても開花を見る事が出来ず。 後日に 花の詳しい方に教えて貰ったら夕方にならないと咲かない と教えて貰い始めて知ったと。 この花を撮りに行く度に 思い出す。 ミズオトギリ(水弟切) (葦毛湿原) |
|
9/1 早くからここで目立ってた野草で、当初の大きさは 数十aだったが、ここ1〜2ヶ月の間にグングン大きくなり 今日天辺に花らしき物が見えたので撮って来た。 横に立って見上げれば草丈2m〜2,2mは有りそう。 手持ちの図鑑で調べたが・・・・・ ご存知の方教えて下さい。 |
|
9/1 終盤だけどまだ見られるからと案内を頂いて見てきた。 植栽物と思われるが、自然に咲いてるのは趣があって 良いものです。 ミヤマウズラ(深山鶉) (葦毛湿原周辺) |
|
9/1 ↓の野草の近くに植栽物だが、昨日見てる西遠のより 蕾の膨らみが大きい。 後数日で開花すると思われる。 カリガネソウの蕾 (葦毛湿原周辺) |
|
9/1 8月10日に蕾を見てるので、良い頃だろうと思い 訪れて見たら、まあまあの納得の花が見れた。 シュスラン(繻子蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
9/1 日当たりの良い湿地に生える1年草。 昨年も既に見てる花、でもまだまだ蕾が小さいから 大きめののを探して見入ると雄しべの葯の黒い点々が 辛うじて見えて撮って来た。 シラタマホシクサ(白玉星草) (葦毛湿原) |
|
9/1 日当たりの良い湿地で見る事が多い。 花の時期は目立たないが、実が生り熟してくると目立つ。 イソノキの実 (葦毛湿原) |
|
9/1 日当たりの良い湿地に生える多年草。 湿原ないのあっちこっちで咲いてるのを見る事が出来る。 ミズギボウシ (葦毛湿原) |