21−10月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
10/30 遊歩道から見られる景色で、この位置だけ開けてて 毎回覗いて景色をは楽しんでる場所。 観光客が多かった割には乗船の車が見られない。 伊良湖港湾全景 |
10/30 前回時は多くの開花を見られたが、今日は既に終わってる のが殆どで、残り花を見つけたので撮って見た。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯) (伊良湖岬) |
|
10/30 南下の為に一休みをしてる所を結構多く見られた。 何頭か撮った中でマーキングされてるのが1頭見られた。 アサギマダラ (伊良湖岬) |
|
10/30 暖地の海岸に生える多年草。 海岸の草地から崖などの縁に蔓を伸ばしては生える 多年草。 ツルソバ(蔓蕎麦) (伊良湖岬) |
|
10/30 海岸の潮を被るような岩場などに生える多年草。 これも前回訪れた時は1輪も開花は見られず、幾つかの株を 見れば、既に咲き終わって朽ちてるのも結構多く見られた。 アゼトウナ(畦唐菜) (伊良湖岬) |
|
10/30 海岸に近い林の縁などに生える常緑つる性木本。 この地は半日陰のような所の影響かやっと色付いて熟して 来た所だった。 ハスノハカズラの実(蓮の葉蔓) (渥美半島) |
|
10/30 ↓の3日に訪れた時は蕾固しで開花は見られなかったが 今日は既に咲いてから日にちが経ち朽ちてるのも幾つか 見られたが、綺麗に見える所を選んで撮って来たがまた 一株消えて、残ってるのはこの木だけになってた。 コバノセンナ (伊良湖岬) |
|
![]() |
10/30 好天気の土曜日という事も有って観光客と多くすれ違った。 台風のうねりが残ってたのか? 波打ち際では波が崩れて 白く砕ける様子が見られた。 伊良湖岬・神島 (伊良湖岬) |
10/28 日本蜜蜂を誘引する花を咲かす植物。 今春に蕾が出来てた時点で強引に植え替えをしたら 蕾の成長が止まってしまい結局枯れ朽ちてしまった。 今朝根元を見たら、蕾の芽が見えたので喜んで来春の 開花を夢見ながら撮って見た。 キンリョウヘンの蕾の芽 (我が家にて) |
|
10/28 ↓の16日アップ後2輪目の開花。 先日来沢山付いた蕾の中で、見る度に蕾が大きくなってきて また近々咲きだすなと思って見てたら、昨日咲いて今朝 他のと一緒に撮って見た。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名ー博多白・小葉) |
|
10/28 何度も変化が面白く撮ってはアップしてるが、長い花穂の 開花状況が勝手に不思議に思いながら撮ってる。 今回も天辺付近の蕾は他の草花でも見られる現象だが 中間部分の開花が遅れ気味が何でだろう?・・・・ ツメレンゲ(爪蓮華) (我が家にて) |
|
10/28 山地のやや乾いた地に見られる多年草。 かれこれ10年は経ったと思う、綿毛の種子を採取し蒔いて 芽吹いたのが今も眼を楽しませてくれてる。 秋の閉鎖化が熟して綿毛になり狭い我が家の地で発芽して 綿毛を飛ばしてる株もある。 センボンヤリの閉鎖化 (我が家にて) |
|
10/28 今季最後の花が咲いた。 数鉢に栽培して楽しんでる中で、この鉢の中に小さい株に 蕾を見つけたのが他の花がほぼ終わってからの事。 蕾が徐々に大きくなるにつれ開花を待ちわびてたのが今朝 やっと咲いたので撮って見た。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) (我が家にて) |
|
10/27 立ち寄った所で見られた実だが、ついでに花をと探すも 蕾固しで少し早かったので実を撮って来た。 シロダモの実 (豊川市) |
|
10/27 9月21日に開花を探して探して撮って来た後に、満開の頃を 再度と思ってたが、寄れずにいてやっと同じ所へ寄ってみたら 逆に終盤で、赤いシベの残ってるのを探して撮って来た。 シャクチリソバ (豊川堤防) |
|
10/27 山地に生える落葉低木。 この立木は徘徊に邪魔になるようで、伸びると枝を伐採され 今季も半分くらいに切り詰められてる。 イヌザンショウの種子 (葦毛湿原周辺) |
|
10/27 ここのすぐ横でエンシュウハグマも見られる為に、 足場の確保でここへ入り踏まれてるのが眼に付いたが 数株に花が見られた。 キッコクハグマ(亀甲白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
10/27 山地に生える常緑低木。 木道より離れた所では赤く実った房がたわわに見られたが 近くでは、貼ったのが被写体としては良く見えた。 ミヤマシキミの実 (葦毛湿原) |
|
10/26 山地の林の縁から土手などの草地に生える多年草。 早くから通った折に覗いてた枝に開花が始まってやっと 撮る事が出来た。 アワコガネギク(泡黄金菊) (新城市) |
|
10/26 以前の様に群生は見られなかったが、それでも何とか 幾つかの株に開花の株を見る事が出来た。 そんな中、吸蜜に来た所を撮った物。 ツマグロヒョウモン♀ (新城市) |
|
10/26 蛇紋岩の地に生える多年草。 この地へ訪れる度に被写体として頃合いの良いのをと 探してたが、少々花数が少なくて寂しいが撮って来た。 ヤナギノギク(柳野菊) (新城市) |
|
10/26 移動中に思い出して立ち寄ってみたら、踏切のカンカンカンと いう音に反応して奥浜名湖を少し入れて、ミカン畑を走る 天浜線の電車を撮って見た。 天浜線の電車 (静岡県西遠) |
|
10/26 朝のテレビで富士山が綺麗に見えると関東のテレビ局で 言ってたので富士山のライブカメラを開いて見たら、 この時期では珍しく鮮明に見えたので当地の南部へ 出掛けて望遠とトリミングで貼ってみた。 富士山(3776M) (当市南部より) |
|
10/26 ↓の21日にやっと開花から、今朝覗いたら茎の上の方で 2輪同時に開花してたのでまたまた撮ってしまった。 サガミジョウロウホトトギス (我が家にて) |
|
10/24 山野に生える落葉低木。 伸びると伐採されたりで、思う様に花が見れてなかったが 今季は少し高めの位置で咲いてたようで実がしっかり付いて 何とか撮る事が出来た、 ヒトツバハギの実(一葉萩) (当市北部) |
|
10/24 9月5日にアップの実になる、通る度に覗いては色変わ りがどの程度進んだかと見てた実。 一房減ってるが綺麗に熟した所を見る事が出来て撮って 来た。 ビナンカズラの実 (当市北部) |
|
10/24 今季7月14日に開花1号を撮って、その地では既に別の 花が咲いてそれも終盤というのに、同じ地域だが少し離れ てるが蕾がこんなに残ってるのに何か不思議さを感じて 撮って来た。 シギンカラマツ(紫銀唐松) (当市北部) |
|
10/24 山野に生える常緑のつる性木本。 撮ろうとしてたら吸蜜に来てた昆虫が別の花へ移ってたが この花の何処から蜜が出るのか? キヅタ(木蔦) (当市北部) |
|
10/24 この地の自生地が下刈りがされて諦めていたが、覗いた先に 僅かな房だが15輪だが見れた事に喜びをもって撮ってきた。 セキヤノアキチョウジ (当市北部) |
|
10/23 日当たりの良い丘陵の草地から山地の法面の草地の 中に生える多年草。 もう少し花数を期待して訪れたが、目的地は下刈りされてて 期待外れだったが、別地にて花数は僅かだが見れて撮って 来た物。 リュウノウギク(竜脳菊) (新城市) |
|
10/23 この地で地元の方が作業をされてて、立ち話の中で猪から 鹿が増えて困ってると話してたら あ猿だ〜〜 猿も柿を 一本の木に生ってる柿を食べつくしてしまう事が結構多くて 憤慨されてた。 猿 (新城市) |
|
10/23 山野の湿った所に生える2年草。 今季は思いの外多くの株を見る事が出来た、来年も 期待したい物です。 イヌセンブリ(犬千振) (新城市) |
|
10/23 今季一番最初に撮ってる場所の花だが、この地は花期が 長くて何回も訪れてるが、今尚花が見られ画像でも分かる 様に蔓の先に蕾もまだ見られる。 何時になったら赤く熟した実が見られるのか・・・・ ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
10/23 林下に生える常緑の多年草。 移動t中に眼に止まった大株に黒く熟す前の緑色の実が 気になり撮って来た。 ヤブランの実 (当市北部) |
|
10/23 ↓の我が家のが赤く熟したので自然界も恐らく良い 色合いになっているだろうと訪れてみた。 カラタチバナの実 (当市北部) |
|
10/21 裏の鉢物の花に、小さいシジミチョウからアゲハ蝶が 吸蜜に来るが、この蝶は裏庭では見かける事は珍しく ダルマギクに吸蜜にきた。 図鑑だと白花や紫色の花を 好むと記載されてる、その紫色のダルマギクに吸蜜に きた所を撮る事が出来た。 アオスジアゲハ(青筋揚羽) (我が家にて) |
|
10/21 ↓の16日にアップ時の蕾から意外と早くの開花と思ったが? 昨日三河高原の知人の所へ初夏のころに3芽植えて来てて 見に行ったら、3株とも花が咲いて終わってて早〜〜でした。 サガミジョウロウホトトギス (我が家にて) |
|
10/21 5年前の6月に発芽後の今の姿で、夏場に虫に葉を 食べられてしまい見苦しくなってしまったが実が熟して 来た所で撮ってアップしてみた。 自然界もボチボチ赤く熟して来るころ近々覗いてみたい。 カラタチバナの実 (我が家にて) |
|
10/21 2〜3日前より蕾が開きだしてて、昨日より完全に開いた のが幾つか見られたので撮って見た。 9月22日にアップ時より蕾が高くなり右が35・5左が30a 両方とも数センチ長くなり、まさかこんなにも伸びると思いも しなかった。支えをして何とか直立の姿勢を保ってる。 ツメレンゲの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
10/21 数年前に頂いた時の葯3倍の大きさになってしまったが 鉢物としてこれが良いのか? 良くないのか? ↓の5日にアップ時より蕾に大きく変化が見られる。 今季も蕾が順調に大きくなって来てるが、昨季はこれ程の 大きさにはなって無かった。昨年は11月14日にアップして るが、蕾は半分くらいと思える大きさだった。 この鉢も後日部屋に入れるが、その後の展開具合は昨年 よりは開花が早まりそうだ。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山) |
|
10/21 これも↓程では無いが6日前に比べて随分開花が進んで 華やかさを増してきた。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種名・伊予の華) |
|
10/21 ↓の15日にアップ時より一段と開花が進み、満開状態に みえるがよく見ると蕾がまだまだ結構残ってる。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) |
|
10/21 前回アップより葯2週間後の姿でシベがより一層伸びて ハケ物になってきた。 マユハケオモト (我が家にて) |
|
10/20 山野に生える多年草。 移動中に眼に跳び込んできた赤い実、結構日当たりの 良い場所だが完熟はまだ暫くかかりそう。 ハダカホオズキの実 (新城市) |
|
10/20 もう今季は朽ちてのではと思いながらも覗いてみたら 赤い果肉が異様に目立ってたので撮ってみた。 ベニバナヤマシャクヤクの種子 (新城市) |
|
10/20 9月29日に最盛期と思われる時に撮ってるが、近くを 通ったので寄ってみたら、矢張り終盤で見栄えは今一だが 撮って来たのでアップ。 エフクレタヌキモ (新城市) |
|
10/20 山地の日当たりの良い湿地に生える多年草。 前にも訪れてる所だが、花数が増えてて華やかだった。 ウメバチソウ(梅鉢草) (新城市) |
|
10/20 山野の湿った明るい湿った所に生える多年草。 早くに訪れた時は、離れた所で開花が見られてたが 今日は近くで結構多くの花が見られた。 リンドウ(竜胆) (新城市) |
|
10/20 例年沢山の株が見られる所だが、まだ咲きだして間が 無いので花数は少なく、今日は風が強くって撮り難いなか 何とか撮れた所をアップしてみた。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
10/20 山地のやや湿りっ気のある所に生える常緑の多年草。 何も無い所で赤い実が目立てってつい撮ってしまった。 ツルアリドオシの実 (新城市) |
|
10/20 山地の道路端に見られる1年草。 例年見てる場所で、檜から杉の伐採作業等が行なわれて なぎ倒されたりで見栄えが悪いのばかりの中で良く見える 穂を探して撮って来た。 ナギナタコウジュ(薙刀香需) (新城市) |
|
![]() |
10/18 9月15日アップの実が撮った2週間ほど後に再度近くへ 行った折に覗いてみたら、荒れた雰囲気で実が半分くらい 今日も近くへ行ったので良く見たら残ってた実にも蔓を たどってみたら元で切られて枯れて実が黒くなってた(>_<) 画像のここも うわ〜〜って思う程の実を見る事が出来て 撮って来たが、赤く熟すまで残ってるか心配。 サルトリイバラの実 (豊川市) |
19/18 徘徊の目の前をヒラヒラと舞ってはヤマハッカの吸蜜に 止まってる所を最初は遠目で撮ってて、近くへ行こうと 思った途端にヒラヒラと足元で飛んできてくれて慌てて 撮った物。 ツマグロヒョウモンの♀ (豊川市) |
|
10/18 山地から丘陵の日当たりの良い草地に見られる多年草。 このちはやっと咲きだした所の様で、他は蕾の株を多く 見る事が出来てた。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) (豊川市) |
|
10/18 ↓の11日とは別の所に出掛けて見て またまた盗掘と 思われる激減にガッカリ。 大きい株はたまたまこの株だけが残ってて、他は眼に止まり 難い小さな株だけが僅か残ってた。 昨年見る事が出来てた場所では一株も見当たらなかった。 ムラサキセンブリ(紫千振) (豊川市) |
|
10/18 丘陵の草地から湿地に生える多年草。 今季もとうとうこの花の開花が始まった、まだ咲く花も 有るが例年この花が1年の終盤に咲くので一抹の寂しさ を感じる。 ヤマラッキョ (豊川市) |
|
10/18 過去毎年気になって見に出掛けてる株。 今季も辛うじて開花を見る事が出来たが、年々株が小さく なって来てる。 近い年に消滅してしまうのではと心配な株。 白花のヤマハッカ (豊川市) |
|
10/18 山野の草地に見られる多年草。 ↓の11日に斑点の無いイヌを撮ってるが、今日の場所は ↑の白花意外は殆どがこれだった。 ヤマハッカ(山薄荷) (豊川市) |
|
10/18 一ヵ月前に今季初の花を撮る事が出来てから、実はと 気になってた所で寄ってみたら見る事が出来た。 コガネタヌキマメ (新城市) |
|
10/18 ↓の近くを他に何かって探してたら、綺麗な紅色に 魅かれ撮って来た。 白花はと探すも僅かに紅色が付いてて諦めた。 ミゾソバ(溝蕎麦) (当市北部) |
|
10/18 水辺から湿地に生える多年草。 別物を求めて訪れた地にて、意外と多く群生してが、終盤の 様子だったが見栄えの良いのを選んで撮って来た。 サクラタデ(桜蓼) (当市北部) |
|
10/16 我が家に来てから30年以上になるサツキの鉢物。 専門の知識もなくて楽しんでる鉢物で1ヶ月くらい前に 気が付いた蕾、季節外れの開花で撮って見た。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名ー博多白・小葉) |
|
10/16 今月の8日にも訪れてるが、この時は咲きだしてはいたが 開花すうが少なくて撮らずにいた、知人が一番良い時と 言っても良いくらいに咲いてると聞いて撮って来た。 エンシュウハグマ (葦毛湿原周辺) |
|
10/16 葦毛湿原の周辺でもやっと咲きだしたのて撮って見た。 標高の高い所では8月に開花が見られる所が有るようだが この地は日陰の湿地になるために随分遅れての開花。 アケボノソウ(曙草) (葦毛湿原周辺) |
|
10/16 忘れてた花で、これもネットの友の画像を見せてもらって 思い出して早速訪れてみたら、結構多くの開花が見られた。 キチジョウソウ(吉祥草) (葦毛湿原周辺) |
|
10/16 ネットの友にキイジョウロウホトトギスの満開状態の画像を 見せて貰って、我が家のは種類は違うが毎年僅かだが 咲くので昨年の花を見れば10月28日に撮ってるので 順調という事になりそうだ。 サガミジョウロウホトトギスの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
10/15 我が家に来て10年以上はなるが、この花が季節外れに 開花したのは始めて。 数日前に一つだけだが蕾が白く膨らんで開花間近の 雰囲気だった所、今朝見たらしっかり開花してたので 撮って見た。 バイカツツジ(梅花躑躅) (我が家にて) |
|
10/15 ↓の8日に綺麗に開いたのをアップ後1週間で随分 開花数が増えた所で再度撮って見た。 ダルマギク(達磨菊) (我が家にて) |
|
10/15 ↓の8日から一段と開花進み、最盛期の如くの開花に 一体何の影響でこれだけの開花になったのか? 蕾がまだ開花数と同じくらい有るが、今現在は膨らんで 来てないから開花はこれまでとなりそう・・・・・ アザレア (我が家にて) |
|
10/15 我が家で3種目の開花の大文字草。 十数年前に南信州の道の駅にて購入の野草で、絶える事 なく今は3鉢に殖えてる。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種名・伊予の華) |
|
10/15 我が家で2種類目の開花の大文字草。 例年夏場に葉が暑さに負けて5割以上に朽ちてしまい 見栄えが悪くなってたが、今季は思いの外葉が残って ホットしてる所。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/14 早くに別地にて見て撮ってるが。 ↓の花を探してる時に 眼に跳び込んできた花で、この種としては終盤の花になるが 咲いてる姿は新鮮で綺麗だった。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (県森) |
|
10/14 山地の半日陰のやや湿りっ気の有る所に多くを見る 小形の多年草。 この地では例年見られる花だが、まだまだ蕾が多くて 閉鎖化もパラパラと目に付いた。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (県森) |
|
10/14 山地の沢沿いなど湿った所に生える多年草。 訪れた地の枯れ沢に丈は低かったが結構おおく見る事が 出来た。 タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) (県森) |
|
10/14 山野の明るい草地に生える2年草。 目的の一つの花だったが、この地ではまだ早くって これ1輪しか見る事が出来なかった。 センブリ(千振) (県森) |
|
10/14 沢沿いの岩肌から岩の窪みなどに見られる多年草。 この地もまだ咲きだした所で、岩肌には蕾が膨らんで 白い部分が見られる様な株も結構多く見ることができたが 全体的には株が減少してる雰囲気が感じられた。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) (県森) |
|
10/14 山野の明るい草地に多年草。 群生という程でも無いが結構同じ所で何株か眼にするが ここではまだまだ単独の立ち上がりだった。 フユノハナワラビ(冬の花蕨) (県森) |
|
10/11 山地に生える落葉低木。 花期はサンショウより2ヶ月ほど遅いが、実って爆ぜるのは 意外と早い。 イヌザンショウの種子 (新城市) |
|
10/11 山地の日当たりの良い所に多くをみる小低木。 ナガバが終わってボチボチ咲くのではと気になってた花。 移動中に眼に跳び込んできた花が3輪ほど咲いてた。 コウヤボウキ(高野箒) (新城市) |
|
10/11 山地の日当たりの良い所に生える高木。 ここは道路脇の山肌に道路側へ枝を垂らして、枝が重た そうに垂れてて眼に止まり撮った実で直径3aくらい。 ヤマガキ(山柿) (新城市) |
|
10/11 これも、↓と同じ所で見る事が出来て、ここの近くで 結構多くの株を見る事が出来たので、これも来秋の為に アップして置く。 ホトトギス(杜鵑草) (新城市) |
|
10/11 別物を求めて訪れた地にて見つけた物で、そうかここでも 見られるんだと再発見場所になる。 来秋の為に忘れないようにアップして置く。 コシオガマ(小塩竈) (新城市) |
|
10/11 北アメリカ原産の帰化植物。 ここではこの株一株のみで、普通は群生してる事が多い。 キダチコンギク (新城市) |
|
10/11 草地から林の縁などに見られる多年草。 ヤマハッカと思い撮りだしたら、青い斑点が見られない、 他の物はと探すもこの地はこれだけだった。 イヌヤマハッカ(犬山薄荷) (新城市) |
|
10/11 展開具合を見に訪れたら、既に2株に開花見られたが、 位置的に道路から少し高い位置にての開花だから撮り 難かった。 ムラサキセンブリ(紫千振) (新城市) |
|
10/11 友に頂いてから何年になるだろうか・・ 2〜3年前に 株分けで2鉢になってたが今春に三河高原の知人の所へ 一鉢植えて来た。 半開きだったのが今朝になり全開になり早速撮って見た、 撮ってる時にホソヒラタアブが吸蜜にきたので一緒に撮って 見た。 ダルマギク(達磨菊) (我が家にて) |
|
10/10 9月3日にアップの花後の実。 普通のアサガオより一回り大きく感じる、後日採取して 来年もこの鉢に蒔いてみようと思ってる。 ハリアサガオの実 (我が家にて) |
|
10/10 9月22日にアップ時から一段と蕾の穂の丈が伸びて 先日の台風がって言われてる時は風の当たらない場所へ 移動させた。 再度表土から計ってみたら両方とも葯5a伸びてて、 右が34・5a左が29aまでに高くなってた。 ツメレンゲの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
10/10 昨日1輪の開花から、今朝覗いたらまた2輪増えて開花。 開花当日が一番綺麗で、1日毎に鮮度が落ちてしまうので 少々寂しさを感じるが当日の花の色合いはお気に入り。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/9 移動中に眼に飛び込んできた花、本来の開花は春だが 毎年この時期に開花を見られる。 この地では落花も見られる程早く開花してた。 モチツツジ (豊川市) |
|
10/9 昨日蕾をアップした時点で後1週間内にはと思うも、 今朝みて嬉しいあれあれ〜 でした。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/9 ↓の5日に蕾をアップしたのが、今朝になって全開してた もう少し花茎が伸びるかと思ってたが僅か伸びた所で開花。 紅花ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種) |
|
10/8 ボチボチ開花してるかな? 訪れて見たらパラパラだが 思いの外咲いてて撮って来た。 シキザクラ(四季桜) (当市北部) |
|
10/8 丘陵地から山地の草地に見られる越年草。 本来は秋に発芽して翌春に開花する野草だが、例年の事 この時期にも花を咲かせてる事で結構花を見かける。 クサノオウ(草の黄) (当市北部) |
|
10/8 この地も咲いてると情報を得てて、やっと訪れてみたら 既に落花が始まってる株が殆だったが見栄えの良い 所を選んで撮って来た。 コシオガマ(小塩竈) (当市北部) |
|
10/8 毎年この時期にここで見られる花、他の株は立ち上がりが 良くなくて見栄えが今一のばかりだったが、この株だけに 綺麗に並んで咲き誇ってた。 シモバシラ(霜柱) (葦毛湿原周辺) |
|
10/8 前回訪れた時には、今季はここでの花は見られないのか? そんな雰囲気な程に寂しい立ち上がりだったが、それでも 本来の花を咲かせてた。 アキチョウジ(秋丁子) (葦毛湿原周辺) |
|
10/8 前回訪れた時に、遅きに立ち上がって来てた茎を見て 同じ湿原内でも既に花の終わってるのが多い中、今が 見頃と言える程の花付きだった。 サワギキョウ(沢桔梗) (葦毛湿原) |
|
10/8 葦毛湿原で、ヒラヒラと目の前を飛んでると見てたら、 急にすぐ横の支柱に止まったので撮って見た。 ツマグロヒョウモン♂ (葦毛湿原) |
|
10/8 ↓の4日にもアップしてるが、今朝覗いたら赤いシベが 季節外れとは思えない程綺麗に開いてたので撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
10/8 今季も後1週間以内に開花しそうな雰囲気になって来た。 他に数鉢楽しんでるが、蕾はそれなりについてるから 咲きだしたら暫くは楽しめれると思う。 キバナノホトトギスの蕾(黄花の杜鵑草) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/8 季節外れの開花も、ここまで来ると本来の春の花期には 花は見られそうもない気がしてきた。 アザレア (我が家にて) (園芸種) |
|
10/8 友に頂いて今では4鉢に殖えてる。 今季の花はこの鉢だけで終わりそうな雰囲気。 マユハケオモト (我が家にて) |
|
10/6 花は春に咲くが例年この時期には蕾が出来て、一冬過ご して開花になる。 今春は花は僅かだったが来春はこのまま行けば多めに 花を見る事が出来そうだ。 フッキソウの蕾 (新城市) |
|
10/6 今季別地では全滅状態で見る事が出来なかったので こっちはと寄ってみたら、群生してるが99%以上花は 終わってた。 残り花が何とか見る事が出来たので採ってきた。 カリガネソウ(雁金草) (新城市) |
|
10/6 山地の湿った所に生える多年草。 昨年の10月18日にここで見てる花、少し早いかと思い ながら行って見たがやはり早かったが、何とか1輪見れた だけ良かったと思って撮って来た。 ダイモンジソウ(大文字草) (新城市) |
|
10/6 山地の林下の草地に群生する多年草。 これも目的の花だが、この一角は丈は低くて蕾固しが 殆どだったが、探したらシベを伸ばした穂を見つけて撮って 来た。 テンニンソウ(天人草) (本宮山) |
|
10/6 今回の目的の花の一つだが、以前に比べて半減状態と 感じたが実際の所はどうなんだろうか・・・・・ エンシュウハグマ(遠州白熊) (本宮山) |
|
10/6 ここでも残り花を見る事が出来た、この地へくれば必ず 寄る所で他の株は全部花は終わってた。 オタカラコウ(雄宝香) (本宮山) |
|
10/5 昨年も蕾が大きくなってきた時点で部屋に入れて観察。 それ以降順調に大きくなり、年が明けて2月2日に1輪の 開花が始まり6日には4輪咲いてアップして楽しんだ。 今季も植え替え時に株分けしてるが肉眼で幾つかの蕾が 出来てきてたから昨年のように寒くなってきたら部屋に 入れて楽しみたいと思ってる所。 セッコクの蕾(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー雷山) |
|
10/5 今季4つ程薬味用に採って食べてしまったが、先程に数を してみたら新しく芽吹いたのが増えてて、左の画像の右にも 新しく株が出来てた。 1日花だから出来ては萎れたりしてて覗いては楽しんでる。 ミヨウガの花 (我が家にて) |
|
10/5 3種類ほど有るダイモンジソウに蕾が結構多く出来てて その中で花弁の色が見えるてのが近日中に開花しそう なので撮って見た。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (紅花大文字草・園芸種) |
|
10/5 我が家に来て20年は経ってると思う。 購入したチチブギボウシの鉢から芽を出して以来絶える 事無く、植え替え時に殖えた芽を庭の隅に植えてたのが 高さ50aは有ろうかと思う程に伸びて先日来の蕾が 今朝になって開花したので撮って見た。 ホトトギス(杜鵑) (我が家にて) |
|
10/4 山野の日当たりの良い所に生える2年草。 近くに小さい株で僅かな花を咲かせた株は数株有ったが 見栄えの良い大きめの株を見つけて撮った物。 ヤクシソウ(薬師草) (新城市) |
|
10/4 9月15日に撮ってアップしてる実が、数日前に色合いの 変化はと見に行ったら、実が3分の1位に激減(>_<) 生け花用か? 人の手が入ってガッカリ。 これは恐らく赤く熟すまではこのままに見られそう・・・ サルトリイバラの実 (新城市) |
|
10/4 10日程前に確認で訪れた時は、色付いた蕾すら見る事が 出来なかったが、季節が来れば早い物で既に10株くらいの 開花が始まってた。 ただ全体的には蕾の見えない株も 結構多かった。 コシオガマ(小塩竈) (新城市) |
|
10/4 何時も移動の為に通る路で、山肌の法面の下刈りが早くに されてて、今季は駄目かも? 諦めの心境ながら覗いたら 株は低くて小さいが10株くらいの開花が見られたが、周りで 蕾を付けた低株が無数に有ってこれは凄いってつい思った。 ホトトギス(杜鵑) (新城市) |
|
10/4 山地のやや湿った林下に生える多年草。 この地の周りの株は殆どが蕾固しで、一株だけに2輪の 開花が始まってるのが有った。 だがこの株だけ珍しく各々数個の蕾を残してるだけでの が一株だけ見る事が出来た。 イヌショウマ(犬升麻) (当市北部) |
|
10/4 今季もまたまた季節外れの花が咲きだした。 本来の花期は4〜5月と言われてるが、季節が似てる 訳でもないと思うもほぼ毎年この時期に僅かだが花が咲く。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/4 我が家に来て20年以上になるが、楽しむに難しい草花の 一つになる。 毎年の事だが葉が本来の色合いと思われる葉色になった ことが無い植物。 今季も3鉢有る中で綺麗な方の葉に咲いたのを撮ったもの。 タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/3 花を見てる時に植栽物かと思われるが 下刈りされないように大量の細い竹が刺して目印に 株が見られた。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯) (渥美半島) |
|
10/3 ↑の花の綺麗に咲いてるのを探してる時に見られた1頭。 撮ってる時は気が付かなかったが、見ての通りマーキング されてた。 アサギマダラ♀ (渥美半島) |
|
![]() |
10/3 小さい浪が岩に当り白波が出来る程度で、伊良湖水道は 波静かで釣舟当が多く出てたが、たまたま画像には入って 無かった。 伊良湖燈台と神島 (渥美半島) |
10/3 海岸の砂地から草地などに生える多年草。 夏場から12月頃まで見られる。 ハマアザミ(浜薊) (渥美半島) |
|
10/3 海岸の潮を被るような所でも見られる多年草。 終盤で咲き終わった痕が見苦しいが、花は綺麗だった ので撮って来た。 ハマナデシコ(浜撫子) (渥美半島) |
|
10/3 水辺や湿った所に見られる多年草。 たまたま覗いた所で一塊の群生を見つけて、見栄えの 良い花付きを探して撮った物。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼) (渥美半島) |
|
![]() |
10/3 以前に撮った時に漁礁を沈めたと思われる長方形の 物体の影が見えたんだが、取り除いたのか?・・・・・ 海面が凪でエメラルドグリーンで綺麗だった。 神島と恋路ヶ浜 (渥美半島) |
10/3 海岸の岩場から草地に生える多年草。 終盤の残り花がチラホラと見る事が出来て、神島を バックに入れて撮って見た。 ハマカンゾウ(浜萱草) (渥美半島) |
|
![]() |
10/3 伊良湖岬周辺の展望地から三重県の神島までの景色。 芭蕉の句碑の周辺からの景色。 伊良湖水道 (渥美半島) |
10/2 南下途中でしょうか? 1頭のみ林道脇のヌマダイコンの 花に止まって吸蜜中を撮る事が出来た。 アサギマダラ♂ (当市北部) |
|
10/2 北アメリカ南部原産の帰化植物。 ↓の近くで蔓を伸ばして幾つかの花が眼を引いたので 撮って来た。 イモネノホシアサガオ (静岡県西遠) |
|
10/2 道路の縁などの立木絡んでる事が多いつる性多年草。 色合いの綺麗な実が目立ってたの撮って来た。 カラスウリの実 (静岡県西遠) |
|
10/2 消滅しそうな程に激減してる、蔓ものは嫌われるようで 場所に寄っては根元から切られてて、以前のように 見られなくなってしまった。 この地では、今季の実はこれ一つしか見る事が出来ず。 葉は↑のアサギマダラの幼虫の餌。 キジョランの実 (当市東部) |
|
10/2 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 早くから見てるが、被写体として今一の物が多かった。 イナカギク(田舎菊) (当市東部) |
|
10/2 東南アジア原産の1年草。 葯2週間前に訪れた時は開花を見つけれず探さなかった 目的の花として訪れたらほぼ終盤の様子でガッカリ。 それでもと探してやっと見栄えの良い花穂を見つけて 撮って来た。 エゴマ(荏胡麻) (当市東部) |
|
10/2 山深い所では、とっくに咲いてる咲いてる花だが、この地方 でもやっと日当たりの良い所で咲きだしてた。 アケボノソウ(曙草) (当市北部) |
|
10/2 山地の沢沿いから湿った所に生える多年草。 前回訪れた時は、数株に開花が見られた程度だったが 早くに咲いた物には落花の痕が幾つも見られた。 タニジャコウソウ(谷麝香草) (当市東部) |
|
10/2 2週間前に訪れた時は、蕾固しが殆どで何とか咲きだしてる 所を撮って来たが、今日はどれがどの幹か分からない程の 咲き具合だった。 コメナモミ (当市東部) |