21−12月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12/30 ↓のユリの鉢にオキナグサの種子が飛んで発芽したのを 別鉢に葉を切り落として植え替えたが、オキナグサが全部で 大小合わせて5鉢になりまた増やしてしまった。 オキナグサの幼苗 (我が家にて) |
|
12/30 連れ合いが買ってきて花が終わったのを枯らさず育てて 楽しんでる。 昨年も2個の球根で楽しんだが木子が2個殖えてたのは処分。 元の2個で(直径4aくらい)再度植え替え終了。 ユリの球根 (我が家にて) |
|
12/28 昨年は12月5日に撮ってるが、今季は部屋に入れるのが 遅れた為、やっと開花なった所で撮って見た。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
12/28 移動中に道路脇の畑で一面咲き誇ってて、かなり前から 咲いてたようだが全体的にみると満開状態に見える程。 ナノハナ(菜の花) (当市南部) |
|
12/28 雑用のついでにカメラ持参で寄ってみたら、霞がかかって 寂しい姿だが撮って見た。 富士山(3776m) (当市南部) |
|
12/24 ここ数年前からこの地で一番花を見てる。 日当たりの良いこの地では既に沢山の開花が始まってた。 フラサバソウ (静岡県西遠) |
|
12/24 道路の草地から畑の縁などの草地に生える。 ↑の花を探してる所で咲いてた花、当地ではほぼ1年中 見られる花。 ハルノノゲシ (静岡県西遠) |
|
12/24 植栽物で移動中に見てた花で、今日はドライブを兼ねて 展開具合を見に行くと、やはりまだ早いなって思いながら 何本かの枝を見てたら1輪の開花を見つけた。 シナマンサク (静岡県西遠) |
|
12/24 ↓の20日にアップの大きい葉が落葉し、他大中小合わせて 数枚に落葉が始まって中央に青い部分が残ってる葉もあるが 今が一番の紅葉時と思われる。 ヒナウチワカエデの紅葉 (我が家にて) |
|
12/22 日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。 雑木の立木に絡んでた蔓に、種子がまだまだ目立ってた。 タンキリマメの種子 (静岡県西遠) |
|
12/22 ↓と同じく移動中に見られる奥浜名湖の景色だが、手前に 天浜線が走ってて、今日も運よく電車を見る事が出て撮って 来た。 奥浜名湖と天浜線の電車 (静岡県西遠) |
|
12/22 南アフリカ原産の帰化植物、毎回移動中に眼に止まる株 既に幾つかの開花が見られた。 キダチアロエ (静岡県西遠) |
|
12/22 ↓の2日に見た所と同じ場所だが、徐々に開花株が 増えて来てた。 マツバウンラン (静岡県西遠) |
|
12/22 暖地の林下に生える常緑低木。 昨年に見つけて期待してたが残念ながら今季は3個しか 付いて無かった。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
12/22 暖地の山地に見られる常緑の低木。 開花の展開具合を見によったら、まだまだ蕾固しだった。 コショウノキの蕾 (当市北部) |
|
12/22 本来の株の中でパラパラと変種が見られるので今季も どうか?訪れてみたら、結構な数で見られた。 斑入りシロバナホトケノザ (当市北部) |
|
12/20 6号鉢に数株立ち上がってて皆それぞれ実をつけてるが ここにきてやっと実が割れて綿毛が見えるようになった。 クサナギオゴケの種子 (我が家にて) |
|
12/20 1年前に株分けしたが、見えて無い所の芽の数をすると 全部で8芽出てた、来年には順調に行けば10数芽になる 筈だからまた株分けをすると鉢数がまた殖える事に・・・・・ ヤマシャクヤクの新芽 (我が家にて) |
|
12/20 葉に汚れと傷みが目立つが、それ以上に我が家のこの地で 赤く紅葉してくれた葉を見てるとまたまた撮って見たくなり。 ヒナウチワカエデの紅葉 (我が家にて) |
|
12/20 また好天気でライブカメラで雲一つ無い富士山が見れたので 雑用の間に再度足を伸ばして撮って来た。 11月23日にアップのとほぼ同じ所で撮ってトリミングした画像。 富士山(3776M) (静岡県西遠) |
|
12/19 急に寒くなってきて、今朝メダカの鉢に今冬初の氷が張り 氷柱が出来てるのではと急きょ出掛けてみた。 小さいけど幾つかの氷柱を見る事が出来たから撮って来た。 シモバシラの氷柱 (新城市) |
|
12/18 ↓のアップから4日後の色変わりで随分赤色が増えた。 昨夜の強風で数枚の葉が落ちてしまったがまだ青い葉が 少し残ってるので落葉のない事を願って全ての葉の紅葉を 見たい。 ヒナウチワカエデの紅葉 (我が家にて) |
|
12/18 毎年植え替えする度に球根が殖えて3鉢になってるが 残り2鉢も恐らく殖えてるはずだから何個かは処分に なるかと思ってる所。 キバナノアッツザクラの球根 (我が家にて) (園芸種) |
|
12/16 こちらは元は3株だったのが球根が2個殖えてた、この種は 健強な植物で楽しみ安い植物。 イワチドリの球根 (我が家にて) |
|
12/16 植え替えは時期的には良くないかもですが、今年も早々に 先ず一株だった鉢をあけてみた、意外と大きな球根が出来てて 他はと探したら小さい球根が1個殖えてた。 ウチョウランの球根 (我が家にて) |
|
![]() |
12/15 林道横に作られてるパラグライダーの飛び立つ所から見る 三河湾の穏やかな事。 この季節には珍しく凪いでで通常なら北風か西風の強風で 車の外に出る事すらいやになる強風なのに気温も上がって 気持ちの良い師走の昼間の景色。 三河湾の凪 (渥美半島) |
12/15 ヤマツツジの変種で当地方だけに見られるようで、朱色の ヤマツツジより小さくて桃色の花弁が特徴との事。これも 季節外れの開花になるが意外と綺麗に咲いてた。 ミカワツツジ(三河躑躅) (渥美半島) |
|
12/15 林道を移動中に日当たりの良い山肌の草地に点々と 咲きだしてたのであれこれと撮って来た画像の1枚。 オオイヌノフグリ (渥美半島) |
|
12/15 車で移動中に眼に跳び込んできた赤い実、通り過ぎようと 思ったが戻って撮って来た。 ビナンカズラの実 (渥美半島) |
|
12/15 この地の立木の残り紅葉と言うか、ここだけ陽射しを受けて 綺麗に見えたので撮って来た。 この月の上旬に訪れて いれば他の立木に見事な紅葉が見られたと思う。 イロハモミジの紅葉 (渥美半島) |
|
12/15 季節外れというのか気が早いというのか? 2株に花が 見られたが流石に綺麗さは感じられないが咲いてたと言う 事で撮って来た。 コバノタツナミ(小葉の立浪) (渥美半島) |
|
12/14 ↓の球根を見て、こちらの鉢の表土に草から落ち葉等を 除けてたら、新芽の球根が出来てて、撮った後水苔で覆う って来春にも植え替えをする積り。 ユキモチソウの球根の芽 (我が家にて) |
|
12/14 親株を駄目にしてしまい、今季に大事に育てた積りの所 直径4センチ位の球根に育ってくれた。 子も出来て鉢がまた一鉢増える事に、来年の子が1〜3個 出来てるがどうなりますか・・・・ ムサシアブミの球根 (我が家にて) |
|
12/14 11月30日に微かに紅葉の兆しが見えた所を撮って アップしてる鉢物。 裏の家が立て替えられて屋根が高くなり陽射しが短時間に なり紅葉に必要な陽射しが短いので、やっとここにきて 色変わりしてきた。 ヒナウチワカエデの紅葉 (我が家にて) |
|
12/14 斑入りを購入して近年斑が消えてしまったと諦めてた所 今春に画像のように明るい斑が出てくれて眼の保養が 出来るようになった株。 斑入りショウジョウバカマの蕾 (我が家にて) |
|
12/11 ↓とほぼ同じ所で見られる景色、手前の山に雪が少ない ので冴えない連峰に見える。 次回はもう少し西に離れて撮って見たい。 一番左の雪の少ない山が 荒川前岳(3068M) 中央が赤石岳(3121M) 一番右が聖岳(3013m) 南アルプスの雪景色 (当市南部にて) |
|
12/11 午前11時頃に富士山ライブカメラを見たら雲が見当たら 無かったので毎回見てる当地の南部へ行って撮った物。 AM11:16分 富士山(3776m) (当市南部) |
|
12/10 先日来気になってた白花で、農道沿いではまだ見られず 農道を奥に入った所で僅かだが見られた。 白花のホトケノザ (当市北部) |
|
12/10 藪椿の群生地にて開花を探すも、時期的にまだ早くて 何輪かは見られたが撮るには難しい位置が殆ど。 ヤブツバキ(藪椿) (静岡県西遠) |
|
12/10 以前からこの地に生えてるのを見てるが、閉鎖化が 殆どなのか花は見る事が出来てない。 キッコウハグマの種子 (当市北部) |
|
12/10 暖地の山地でよく見かける実、この時期には花の蕾も 一緒に見られるので何処かで咲いて無いかと探すも 流石にまだ早かった。 イズセンリョウの実と蕾 (当市北部) |
|
12/10 他でみてる蔓には既に種子の飛翔がかなり進んでるが この地の蔓には全体的にも残ってて撮って来た。 ボタンヅルの種子 (当市北部) |
|
![]() |
12/10 落葉がかなり進んでいるが、それでも陽を受けて眼を引く 色合いについまた撮ってしまった。 イロハモミジの紅葉 (当市北部) |
12/8 植栽物で毎年撮ってる場所へ蕾の展開具合を見に 寄ったら既に1輪だけだったが開花が見られた。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
![]() |
12/8 この時期になると湿地内ではこれと言って被写体に なる物が無い。 以前はツルリンドウの実を撮る楽しみもあったが、今は 立ち入り禁止になってるのでまだ自生してるのか? 葦毛湿原の草紅葉 |
12/8 今季花も撮ってるが、実になった所を見れば今季も 結構多くの花が咲いたようだ。 リンボクの実 (葦毛湿原周辺) |
|
12/8 山野に生え落葉つる性木本。 実が熟して3つに割れて赤い種子が眼に付く様に なって来た。 ツルウメモドキの種子 (葦毛湿原周辺) |
|
12/8 鉢の表土に生えてる雑草の処理をしてる時に覆い被せてる 水苔が盛り上がってたので省いてみたら既に新芽が出来て たので撮って見た。 後で地植えのも少々表土を避けてみたら7芽を見る事が 出来て開花が楽しみになって来た。 フクジュソウの新芽 (我が家にて) |
|
12/6 ↓の昨日の蕾がやはり開花した。 花の色が淡いピンク色と認識してたが殆ど白花だった。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名 金鶴・キンツル) |
|
12/5 これも我が家に来て10年は経つだろうか、当初一度だけ 丈は低かったが1輪の開花を見る事が出来たが、以後1度も 花を見る事が出来てなくてこの様な鉢が他に4鉢に殖えて 花芽の付いたのはこれだけで難しさを感じてる所。 つい先日根元に花芽がついてるのを見つけて嬉しくなって ↓と一緒に撮って見た。 シュンランの花芽(春蘭) (我が家にて) (園芸種名 守門山・スモンザン) |
|
12/5 蕾を見つけてから部屋に入れて蕾の展開具合を見てたら 蕾の先が割れてきてるの見つけて一両日に咲きそうだから 先ずその前の姿をと撮って見た。 セッコクの蕾(石斛) (我が家にて) (園芸種名 金鶴・キンツル) |
|
12/5 自然界では今季見栄えの良いのが今の所見つける 事が出来て無いので、これも撮ってアップ。 オオアリドオシの実 (我が家にて) |
|
12/5 我が家に来て10年になろうか? 実の付き具合は毎年 少なからず付いてた。 今朝鉢の表土の除草をしてて気が 付いた、実生が生えてて珍しく思い撮って見た。 アリドオシの実生 (我が家にて) |
|
12/3 我が家の片隅に勝手に生えて来て、数本1m位の 高さになったが今季何故か立ち枯れが2本、残ってる 内の一株に上部で二股に分かれて熟したのを撮った。 マンリョウの実 (我が家にて) |
|
12/3 ここも今季は良い日に寄る事が出来た。 黄色に紅葉した所もとっても綺麗だったが、当地では今が 見頃を向かえてる。 イロハモミジの紅葉 (当市北部) |
|
12/3 暖地の林下に生える常緑低木。 これもやっと赤く熟した所を撮る事が出来た。 ツルコウジの実 (当市北部) |
|
12/3 昨年は時期を失せてしまい見る事が出来なかったが 今季は何度も経過を見に訪れて見る事が出来た。 イロハモミジの紅葉 (当市北部) |
|
12/2 北アメリカ原産の帰化植物。 ↓を撮った後に眼に止まった小さな花、周りの株を見れば 蕾の茎も見られない状態なのに、気の早い花を2輪見る 事が出来た。 マツバウンラン (静岡県西遠) |
|
12/2 畑から道端に見られる2年草。 変種の白花に斑いりの花を今季も実に寄ってみたら 何とか一株に1輪の開花が見られた。 白花赤斑のホトケノザ (静岡県西遠) |
|
12/2 今季は下刈り等などで激減状態だったが、道路脇で 実になった株が見られ、完熟では無いが色変わりが 始まってた。 コガネタヌキマメの実 (新城市) |
|
12/2 8月7日にこの地で開花を見てるので、花後の実が見れると 何度も訪れてたが、今日やっと立派に熟した実を見る事が 出来た。 ツルリンドウの実 (新城市) |
|
![]() |
12/2 4日前に撮ってアップした時はまだ青い所が結構残ってたが 今日はまだ僅か気になる所も有る物の見栄えが一段と 良くなってた。 大和の大銀杏 (豊川市) |